heart

search

コメント一覧

6079 のレビュー
  • しようよ七海君!
    しようよ七海君!
    作者名を五度見するくらい異質な作品でした。 いや本当に異質すぎて一周回って落ち着いてますね。 タイトルや間に挟まれるボイスのインパクトが半端ないですが、 物語自体はしっかりとしていたのが作者様らしいな、と思いました。 どうか二人に幸あれ……。
  • クロは今日もおるすばん!
    クロは今日もおるすばん!
    スパダリならぬスパ主とクロくんとのお話。 最高でした(語彙力) 途中から不穏な空気が漂うも、最終的な結果にガッツポーズしました。 ひたすらに良かった、良かったな……と。 とにもかくにもクロくんの可愛さは必見です 超かわいい
  • レディ・ブルー
    レディ・ブルー
    おれっ娘可愛い!と思っていたら予想外の展開。 プレイ中ずっと「あっそう来たか~~~!!!!」と叫んでいました。 切なさと独特な美しさがあって、とても素敵な作品でした。
  • 死んだ僕の葬式に来た君は綺麗だ。
    死んだ僕の葬式に来た君は綺麗だ。
    短いながらもじんわりと心の柔らかい部分に来る作品でした。 どのお話もとても興味深かったですね。 全体的なシンプルさも印象に強く残っています。 BGMもとても作品にあっていました。
  • クローネとはぐるまのしま
    クローネとはぐるまのしま
    そっと傍にいてくれるような、迷っている背中を押してくれるような、そんな優しい作品でした。文章が美しくてとても好きです。
  • 堕獄の花園、嘱目の人鳥。~Sanatorium・Garden~
    堕獄の花園、嘱目の人鳥。~Sanatorium・Garden~
    前作の「横行する饅頭、独白する人鳥。」をプレイさせていただいた折にいろいろな意味で心に残るものがあったため、続編である今作をプレイするのを楽しみにしておりました。 主人公の曼殊沙華は一緒に暮らすアルビフロラのことを知るために自身らが暮らしている研究所の研究員たちにアルについて訪ねて回るわけですが、話を聞いた職員全てが過去に失った「愛」のために研究を続けていて、それが一般常識で考えれば「おかしい」ものであっても純粋な気持ちで取り組んでいる姿が、私には何ともやるせなく危うい存在に映りました。「そうするしかない」という思いをひしひしと感じました。 そんな研究者たちの心情を知った曼殊沙華も、自身の気持ちについて考えたり感情を吐露したりと、前作より生き生きとしていて嬉しかったのですが、後に判明する曼殊沙華の秘密を知ってからは手放しでは喜べないなと思ってしまいました。 曼殊沙華もアルももっと早くきちんとお互いの気持ちを丸ごと打ち明け合っていれば関係がこじれてしまわなかったのではないかと思いましたが、そうは上手くいかないのが世の常というもので、結果的には想いを伝え合えて本当に良かったと思いました。ラストの約束を交わすシーンはとても感動的で 「おめでとう」と思わずつぶやいていました。 法律や倫理観等で考えればあの2人は歪んだ存在で、大手を振って認めてはいけないのかもしれませんが、私は紆余曲折あった2人が幸せならそれでいいのだと思いますし、2人の新たな門出を心から祝福したいと思いました。 ある意味最強の2人だと思います。この2人が幸せで平穏な日常を送れますように……! 最後に主張させていただきたいのですが曼殊沙華がミィを抱いている立ち絵がとてつもなく可愛かったです……! 素敵なゲームをありがとうございました!
  • 空の果てからこんにちは
    空の果てからこんにちは
    メイラの立ち絵バグってる? と思ったのがまず最初。意図して立ち絵を上下逆にしてることにまず驚きです。こういうのもありなんですね。 物語の設定から重い話になるのかなと思いきや、キャラクターたちの明るさや可愛さからほのぼのしたシーンが目立って読んでいるこちらも楽しくなってきました。(一部過激な発言はありますが……)メイラルートではたがが外れたかのような変態性の暴走とメタ発言の嵐。これも見ていて楽しかったです。 そしてシリアスなところはしっかりシリアスに。特にヒロサキが世界の真実に気が付くまでの流れは熱いです。 その緩急が良くできていて読みやすいなと個人的には思っています。 @ネタバレ開始 と、ここまで書きましたがエンディングがイラストも伴って感動的でスッキリとしていた分、色々と興味が出てくるところも出てきました。 ○○の家族は何故ヒロサキたちのいる世界に渡ってきたのか? ○○○の両親が娘を送り出した真意はなに? ラストに出てきた先生の名前○○○○にはどのような意味が? だったり、おまけエピソード等で知れたらよかったな~とか贅沢を考えてしまいました。 あとはヒロインの二人にせっかく全身のイラストがあるのでいつでも自由に見れる場面があったらいいなと思いました。物語中に一瞬しか見れないのは勿体ないです。 @ネタバレ終了
  • フィルム・ラプンツェル
    フィルム・ラプンツェル
    圧倒的な文章力と演出力(そしてそれを実現する技術力)に震えながらプレイさせて頂きました。 きっかけは白髪の少女に一目ぼれしたことだったのですが、最終的にはとにかく文章に魅了されました(もちろん全ての要素に感動しました!)。 きっと作者様は私では一生かかっても読み切れないほど沢山の文章を読んで、そして書いてきた人なのだ……、と思いながら、じっくりと文章を味わわせて頂きました。(特に、三点リーダーの使い方が好きでした!) また、演出がとにかく素敵で、発想と技術力に驚かされました。これは絶対にネタバレなしでプレイして欲しい……!と思いました。 物語の構造を狂いなく組み立てるだけでなく、登場人物の心情を深く深く掘り下げて表現出来ることが、本当にすごいと思います。素晴らしいです……! 本当にあっという間のプレイ時間で、もっと彼らの世界をのぞかせて欲しいような、これ以上踏み込んだら戻ってこれなくなりそうな世界観が素敵でした。 感想を書くのが本当に下手なので、私の感動の百分の一も伝えることが出来ず悔しいです……! とにかく、しばらく物語の世界から抜け出せなくなるような素晴らしい作品でした。 ありがとうございました!
  • 女中浮世の怪談
    女中浮世の怪談
    音楽・効果音と演出が噛み合っていて怯えながらプレイしていました。スタート画面やセーブ画面、話の初めに出てくるイラストがとても好きです。
  • そして僕らは世界を壊す
    そして僕らは世界を壊す
    二人の少年のお話で、文章やグラフィックやUIなど、どれも完璧な仕上がりで故にストーリーに集中して読みすすめることができる作品です!とにかく、深いです。考察大好きな人、おすすめです私も待ってます!笑 キャラの心情が、それぞれ深くって、ですが、こうだったんですよ~こうすればよかったんですよ~という正解は明言されておらず、こちらが想像することしかできなくて・・・、クリア後めっちゃ悩み続け頭を抱えていました笑 まじか~いやまじか~・・・ 以下感想と勝手な考察を書かせてもらっています(が勝手な想像で間違っている可能性有り有りなのであしからず) @ネタバレ開始 お話のタイプは、隆之介くんというちょっと変わっている言動をする子がいて、その子に振り回されている主人公 梓くんという図から始まりますが、よくよく読み勧めているとんん?となる構造です。この違和感のもたせ方がうまい… 梓くんは、かなりやべえ状態に初期からあって、しかも周りもやべえ精神状態のやつしかおらず、本当に不憫でなんとかよくなってーーーと思っていました。 後半にかけてもとにかく、気付いてー君が一番やばいんだ。隆之介くんの気持ちに気付いてくれ お前が変わらなきゃきっと何もかも解決しない、そう思ってました。 未来になっても変わらないでいる、変わりゆくものを受け止められないでいる彼を見て 変わるべきだ、ずっと思っていました でも、彼にとってそれは、隆之介くんを忘れることであり、裏切り行為なんですね。 隆之介くんへの気持ちは愛か依存か。 自分を頼ってくれる存在なら隆之介くんじゃなくてもいい?と悩む彼 そんなことはないと思いつつも、かわりゆく隆之介くんを受け止めることができなかった彼。 (そしてそんな梓くんをどうしても救ってあげたいであろう隆之介くん) はいここでもう詰みましたーーーーー ゲームがループするように、梓くんが何度も繰り返すように 二人のすれ違う心も永遠にループする運命なのでしょうかねーーー なーーーんとかしてあげたかったよ!!!!(叫び) でもふつうじゃないことでお互いあるのが二人の愛のカタチなら うーんやっぱり止めることもできないよぉ~~~~どうしたらいいの~~~~~(ループ) 隆之介くん いい子だぁ・・・いい子なんだぁ・・・。 私が見た限りだと彼の気持ちって一回も表になってないですよね だから勝手な妄想ですが、彼は多分すごくさとい。表情の機微とかよんでいるだろう(虐待されてたしね) そして人のためにだけ動いているよーーー好きな人のためにだけ動いているよーーーー いい子なんだぁ・・・でもしなないでくれぇ 運命?うるせーーーーー!! タイトルについて プレイし終わって、お風呂に入りながら考えてふと気づきました、タイトルの存在に 僕らが世界を壊しているのだと あ~~~~~ってなりましたね…そうなんですね… 世界を壊しているのはひとりではない、かつ世界を壊すこと=自分を殺すことならば 間違いなく世界を壊した人は過去にもいて そしてそれは、彼らにとって愛の証明なんですね… 相手の幸せを思うから、自分を殺すんです 愛なんですねぇ… 邑井ちゃん すきです・・・(脳死) ある程度ループものや物語に造形のある方であれば 冒頭のシーンはすでに出ている人物と同一のものであろうということはわかると思うんですが そこに入り込んできた新しい少女という存在 なんて初々しい・・・恋の描写・・・可愛くて切なくて うさぎの形を褒める相手に、よく見えていなくてよかったと思った、その描写にノックアウトだーーーーー!!!!! 未来を見てすぐに分かりました、彼女だと。 だからもう、切なくて、ラストの手段を伝える彼女が、ああーーーああああ(うるさい) これも彼女が彼を思って、本当に相手の幸せを思ったからで…くるじぃ… 私はは彼女だったらきっと彼を変えることができたのだと思っています でも、彼が変わりたくないのを知っていたから だから、変えなかったんだと思うんです あーーーーもう、あーーー ちび隆之介くんをおんぶする梓くんの姿が、一番私の脳内で印象に残っています ほんとうに隆之介くんは相手を思いやれるいいこだぁ・・・ しあわせになれ・・全員幸せになれ・・・(叶わぬ願い) @ネタバレ終了 なんだか感想や考察というよりただの叫びですみませんでした…(しかも長) とっても面白かったです!!!素晴らしい作品をありがとうございました!!
  • 空の果てからこんにちは
    空の果てからこんにちは
    主人公のヒロサキくんとヒロインたちの軽妙なやり取りが楽しい、カラフルなおもちゃ箱のような作品でした。 基本的には明るくコミカルな雰囲気でストーリーが進行しますが、きちん練られた壮大な世界設定がシナリオの端々から垣間見えて感心いたしました。 元気でヒロサキくんのことが大好きアピールを欠かさないリコちゃんも可愛くて魅力的だったのですが、個人的には純粋で健気なメイラちゃんがお気に入りです。まさに白銀の天使……! 世界の真相を悟ってしまったヒロサキくんがそのあとにメイラちゃんと語り合う場面は彼らにしかできないラブシーンという感じで大変印象に残りました。 全てのシナリオを拝読しましたがEDを3つ拝見してからが本番ですね……! シナリオも胸が熱くなりましたが最後のスチルがとても素敵でした! 「当たり前」は見方を変えれば当たり前ではなく奇跡と言っていい巡り合わせで、今の「当たり前」を大事にしよう、気軽に「こんにちは」と言える関係を大切に生きよう、そう思える読後感でした。 素敵なゲームをありがとうございました!
  • 片恋スターマイン
    片恋スターマイン
    文章、BGMやSEの入れ方、背景の加工センス素材選びどれもハイセンスでおしゃれな感じでした。 ひとまずバットエンドから回収しました。思わずED1とED2は間違えて回収してしましたが。 翔くん障害に衝撃を受けておおっととなりました。 演出効果の入れ方も本当に上手だと思います。 バットEDの後味の悪さは人の性癖に刺さりそうと思いつつ それらを見た後にgoodのED見たら本当に幸せになって良かったなと思いました。 特に先輩のEDは好みのEDすぎてゲームしながら奇声上げてしまいました! 制作をありがとうございます!
  • 誰が殺した小夜啼鳥を
    誰が殺した小夜啼鳥を
    描きたくなったので、小夜さん(さん付け)を描きました。ありがとうございました。
  • パーソナル・スペース
    パーソナル・スペース
    時と星を超えた壮大で美しいお話でした。 少しずつ物語が繋がり、色々なことが分かってくるので 夢中になって一気に読みました。 抗えない流れの中でも希望を捨てずに最後までまっすぐに生きる 皆の人生がとても素敵でした。 @ネタバレ開始 最後に不思議で運命的なご縁で、シロエちゃん、ラズリちゃんも 穏やかな気持ちで最期を迎えられて本当に本当に良かったです。 また、後書き・裏話にありました クロハくんがシロエちゃんをあっさり受け入れた理由が 子供らしい感じでふふふってなりました(笑) @ネタバレ終了
  • OBENTO WORLD!!!
    OBENTO WORLD!!!
    可愛い~~~~!!! みにとまとさんとたこさんのつぶらな瞳が好きです。 ドット絵やフォント、BGMも合っていて可愛さ倍増でした。 @ネタバレ開始 後日談で噛まれる瞬間のことを考えるみにとまとさん、可愛かったです! やっぱり歯の当たる瞬間とか考えちゃうんですかね…(笑) @ネタバレ終了
  • カラクリノイエ
    カラクリノイエ
    可愛いロボットさんに惹かれプレイしました。 優しい音楽と一生懸命で可愛いロボットさんと過ごす一日に癒されました。 @ネタバレ開始 ロボットさん自身のことや想いを聞くと大変切ないお話でした。 自分で名前をつけたので魂を食べられるラストは悲しみが増しました…。 でも真エンドでラロさんとして再会できて嬉しかったです~~! ロボットさん時代の夢も叶っていて幸せな気持ちになりました! @ネタバレ終了
  • パーソナル・スペース
    パーソナル・スペース
    点と点を繋げる物語り。 時系列がバラバラな物語りが、星座のように繋がっていく感覚を楽しめました。 私自身もノベルゲームの特性を生かしたいと常に考えてますが、 それを見事に実現させたのは、もうさすがの一言に尽きます。 健気な子が大好きなので、約束を果たそうと奮闘するシロエの姿には非常に感動しました。 立ち絵イラストも非常に魅力的で可愛かったです。 特に最後のスチルは見た瞬間に涙腺が崩壊しました。 素敵な作品をありがとうございました! (イラストはプレイ中に最も脳内で映像化された「ボディースーツを着た時のシロエ」です)
  • 片恋スターマイン
    片恋スターマイン
    女だけどとうやちゃんを攻略したいぃぃ( ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅ )そしてまさに夏にプレイしたい乙女ゲームでした!UIや背景の色彩が爽やかに統一されているので、夏なのに爽やかな気分でプレイできましたし、難しい漢字や比喩が過剰にないテキストは大変読みやすく長いシナリオだと感じさせないほどサクッと読むことができました!推しが先輩からとうやちゃんになりました!笑
  • かぎっこ
    かぎっこ
    少年と遊べると聞いて!!!!!!!!!!!!!キャッキャはしゃぎながらプレイさせて頂きました。 まず、攻略対象の少年二人がとっても魅力的でした! 私は黒髪で落ち着いた感じの少年が好みなのでまずテツくん√をクリアしました。ちょっと生意気で大人びていて、でも時々見せる幼さが大変性癖にひび、……幼さが可愛かったです! 「~ねえ」という呼び方がすごく可愛くて、手を叩いて喜んでしまいました。猿みたいに。 どのエンドも好きですが、個人的には夕日の写真を撮るお話が好きでした。テツくんが写ってる写真めちゃくちゃ欲し……、失礼しました。 そして、テツくんフルコンプ後にプレイしたアヤトくん√が、とても……、とても好きでした!!! 私は元気系ショ……、元気な男の子よりも控えめな男の子キャラが好きなのですが、アヤトくんはそんなことを吹き飛ばすくらい可愛かったです! ニヤニヤが止まらなくて困りました。 どのエンドも好きですが、やっぱりベストエンドが一番好きです!(バッチのイラストも、可愛すぎです!) オレンジ色の髪がつやつやサラサラで、活発なアヤトくんが動く度になびく最高の光景が走馬灯のように流れてきました。これはきっと現実ですよね。 少年らしい細い身体で、でもしっかり筋肉がついている感じがとても滾……、こだわりを持って作画されているという印象を受けました。 タンクトップから覗く脇が大変性癖でした。ありがとうございます。 選択肢による分岐とお話の展開が豊富で、一気にプレイさせて頂きました。 UIなど画面構成が素晴らしく、ユニークかつ見やすくてプレイしやすかったのも良かったです! また、おまけまで楽しくて、最初から最後まで素敵なゲームでした……!(おまけで「ふぅ~~~~~~~!!!!!!!!」と叫びながら楽しませて頂きました。) 素晴らしい作品をありがとうございました!
  • アンドロイドは小説家になる夢を見るか?
    アンドロイドは小説家になる夢を見るか?
    本業のライターの仕事をしながら小説家になることを夢見る幸治は、とある企画に当選し、ハウスロイドである『シャーリー』と短い期間の中、共に生活を送っていくことになる。そんな中、あるきっかけからシャーリーと一緒に小説を書き始めていく、というお話。プレイ時間は20分程度でした。短いながらも話がまとまっていて、近未来な世界観もわかりやすく頭に入ってきて、世界観に入りながら読めました。ENDは多分2つあって、一つのENDは幸治が少し未来に対してマイナス的な考えですが、現実的であって不快には思えず、むしろこの考えを私たちも持っておかないといけないと危機感を持ちました。もう一つのENDは明るい終わり方なので、そちらも私としては好きですが、現実的な考えのENDも好きなので、どちらのENDも良かったです。 違っていたら申し訳ないのですが、キャラクターの立ち絵が3Dで作られているのに違和感なく、表情も豊かで、3Dに少し抵抗がある私でもすんなり受け入れられました。 ここからは完全に個人のシャーリーに対する話なのですが、プレイ後シャーリーが家にきてくれたらなぁ〜なんて思いました。プロット渡したら15分ぐらいで小説を書き上げるなんてすごい。けど、一番いいなと思ったのは予算を伝えたらその予算内で買い物をしてくれるという機能。いいな・・・ そんな高性能アンドロイドだからこそ、あの展開で幸治がシャーリーにとった態度も理解できました。長々と書きましたが終始シャーリーが可愛かったです!