ミステリー・謎解き
3460 のレビュー-
VIVIAN謎解きは好きだけど下手だからさてどうなるのか…と、どきどきしながらプレイしました。…って、え?スーパーウルトラハード…だと? @ネタバレ開始 はい、やっぱり自分は頭が固いーーー!! 最初、ヴィヴィちゃん、そこに懐中電灯あるよ!?と、何度もクリック。部屋を出ては戻りクリック、と繰り返し、時間をロスしてしまいました(笑)。他には、バールの使いどころがわからなくてうろうろ。時間オーバーに!!く、悔しい…!!リベンジで何とかスイッチを見つけることができました!そしてどうしても最初の部屋が気になり、太陽のオブジェを使おうとしてみたりと…完全に作者さまの策略(!?)にハマってしまいました(笑)。 その後、何とかパパの贈り物のところまでは辿り着けたのですが、肝心の箱を開けることができず、ヒントに頼りました。ああ、悔しいなぁ…!!>< 手紙を見つけ真相を知った時、何で周回プレイになっているのかの謎が解け、「なるほど!」とうなってしまいました。そして手紙に落ちる涙の演出が…あーーー!!(泣) 永遠の命と限りある命、どちらがいい?と問われると、前者に魅力を感じつつもやっぱり後者ですね。パパの気持ちもわかるし、だからこそヴィヴィちゃんがパパを恨んでいない、という気持ちが伝わってきて…。でもやっぱり一人は寂しい。ルーシーと蝶さんがいてくれてよかった…。そして最後はパパとママの所へ…。きっと天国で幸せになってくれますよね。 @ネタバレ終了 今回も愛に溢れた素敵な作品をありがとうございました!! …いやー、それにしても自分は頭が固い…(涙)。 -
ウソと宝と姪、探偵!?快活な帆風ちゃんと穏やかなコタさんの距離感が心地よく、楽しい時間でした。 @ネタバレ開始 ギブアップモードですが、いずれも帆風ちゃんがさらりと謎を解いてしまうのかと思いきや、(既に謎が解けているであろう)コタさんが上手く答えに導いてくれるという流れだったり、帆風ちゃんがバッチリ閃いてみたりと、やり取りが非常に面白かったです。謎が解けた人も解けなかった人も一度は読んでほしいです。 コタさんはサラリーマンとのことですが、学校の先生だと言われても違和感がないくらいでした。 @ネタバレ終了 帆風ちゃんと同じ年齢の頃にこの作品に出会いたかったなあ、と考えていたら、ふと思い出しました。 そういえば当時の私は、三つ子の女の子と探偵さんのお話を図書室から借りて読み漁っていたのでした。 あの時のような、わくわくする作品に出会えてとても嬉しいです。 カクヨムの短編小説のほうも楽しく読ませて頂きました。 もしまたどこかで、この凸凹コンビに出会えることがあれば嬉しいなと思います。 -
光の館3日ぐらい格闘した後、無事に出口を見つけることができました〜!! いやー!面白かった!スッキリです! 館のルールには早い段階で気づくことができたのですが、どうしても2つ目の電池が見つからず彷徨いに彷徨いました。 結局DLしたその日はいくらやってもだめで、「ちょっとリセットしよう」と思い、後日。 ようやく残された謎に気づき……そこからはスムーズにクリアです。 クリア後に振り返ると、どうしてあそこで気づかず彷徨っていたのか分かりません。詰まったら1度冷静になってみるのが吉ですね。 @ネタバレ開始 元ネタ?のフラッシュは未プレイですけど、とても面白い仕掛けだと思いました! 今回没ネタになった空色の部屋の謎も、いつか遊べたらいいなと思います♪ @ネタバレ終了 ゆるキャラっぽい絵が描かれたタイトル画に反して、かなり手応えのある謎解きでした。 面白いゲームをありがとうございました。 -
テスト返しプレイ前はカエル先生のグラフィックから全くストーリーが想像できませんでしたが、とても構成がしっかりしている短編作品で、最後はとても感動しました。 初プレイではうっかりするすると進めて最後まで行き着いてしまいましたが望ましい結末にたどり着けず、紹介文を参考に様々なEDを見に行ったところカエル先生のリアクションの面白いこと。こりゃダメだろ!という選択肢を選ぶ度に適切に突っ込んでくれる先生が楽しいです。 終盤で明らかになる真相と演出も非常に素晴らしかったです! -
光の館すごく面白かったです! 個人的には得意なタイプの謎解きでした。 @ネタバレ開始 早い段階で世界の仕組みに気付いたので、メモを取りつつ進めました。 ある程度探しきるまでは何度も時間を引き換えにリセットもされましたが、それでも探すのがすごく楽しかったです! 顔が見えないように箱を頭に被るのかと思ったりしてたまにおかしな行動もしましたが、最終的には脱出できたので結果オーライです(笑) @ネタバレ終了 とても面白い謎解きでした! 「ああ、こうすればいいんだと」理解できた時の脳の興奮がすごかったです! ありがとうございました! -
つくもと空の屋台おもしろかったです! 謎解きが苦手な自分が、つくもさんに頼らず自力で全部解けたのが凄く嬉しかったです。 @ネタバレ開始 最初のエピソードのお客様ヒントで、ロケットが出た時にピーンと閃いてしまった自分にちょっと苦笑してしまいましたw 自分も持ってたなあとw あと、お客様がお姫様抱っこで攫われそうになってる影絵は思わず笑ってしまいました! お客様、美男美女や可愛い子ばかりで出てくる度に「きゃあv」となりましたv @ネタバレ終了 謎々が解けた時の、あの納得感、凄くすっきりして思わず顔が綻んでしまいましたv -
ウソと宝と姪、探偵!?非常にプレイヤーへの配慮を感じる、とても丁寧に作られた一作です。面白かったです。 まず初めにシステム面、フォント、文字サイズなど、極めて視認性や操作性が良いです。文字表示の配慮に関しては作者さんの右に出る者はいないと思います。外乱要因をなくし、ちゃんと文章に集中してほしいという気持ちの現れだと感じました。 ベースは謎解きゲーで、ゲーム中にいくつかの謎を解いていくことになります。この謎、私はノーヒントで全て解けましたが(ドヤ顔)、セーブして確かめたところほどよいヒントあり、解けなくても進むこともできと、非常にユーザーフレンドリーな作りとなっていました。 ちょっと甘すぎるようにも感じましたが、その理由もプレイしていて納得がいきました。謎解きがメインのようでいて、メインはストーリーそのものだ!といった具合です。様々な目の前の謎解きを進めていきながらもきちんと依頼人やその周囲の状況にも目を配り、真相を暴くだけでなく関係者をより良い方向に持っていく、最高の叔父さんだ! あとがきも興味深く読ませて頂きました。私は敢えて待つ派です! -
トイレの中の名探偵ミステリー小説の大きな一つの潮流である安楽椅子探偵モノです。ただ、座っているのはアームチェアーではなく、便器!そう便器!こんなシチュエーションは初めて見たので目から鱗でした。 選択肢ナシの一本道作品ですが、探偵のキレッキレの推理が満喫できました。刑事たちの会話や事件外のやり取りなど、基本的にコミカルなのも楽しめました。 -
つくもと空の屋台音楽と素敵な空、そして優しい世界に癒されながら、謎解きに挑ませていただきました。 とにかく世界観が素敵でずっとこの世界にいたいです。 謎解きは苦手ですがこちらのなぞなぞはヒントもたくさんあり自力(?)ですべて解くことができました。 @ネタバレ開始 「すみっこ……すみっしー???」となりかけましたが答えがわかると謎の出し方にも膝を打ち、楽しくひらめきを味合わせて頂いて、とても面白かったです! UIや演出も素晴らしいですが、するすると読めてぐいぐい世界に引きこむテキストもこの作品の素晴らしいところだと思いました。 @ネタバレ終了 前作のプレイもぜひおすすめです! 素敵な作品をありがとうございました! -
つくもと空の屋台屋台シリーズの過去作をプレイしたあとだったので、 開始直後に抱いた感想が「チャプターがいっぱいある! やったー!」でした。 @ネタバレ開始 謎解きをした後に現れる神様の立ち絵が素敵なのは相変わらずで、 その後に持ち主らしき人物の様子を見せてもらえるのも胸が温かくなります。 単に「ゲームとして楽しかった」だけではなく、 プレイヤー自身が作中世界の住人たちと同じ目線に立って 「ああ人助けして良かったな」という晴れやかな気持ちを味わうことができます。 @ネタバレ終了 楽しいゲームをありがとうございました! -
光の館自力で解けると超気持ちいい! 何度もトライし、メモに残しを繰り返し……夢中になってプレイしました。 規則性を見つけだしたとき思わずガッツポーズが出ました。 おもしろかった!!! -
You Make a Space Cat沢山クリックして猫ちゃんを高く飛んでもらうシンプルなゲームでしたが もっと高く!もっと高く!と思いながらクリックするのが楽しいゲームでした! キャラクターもとっても可愛かったです! 素敵なゲームを作って頂きありがとうございました! -
倒叙推論犯人が事前に読者にわかっているパターンでどう犯人を追い詰めていくのか、とても面白いゲームでした! またメインキャラクターの名前にある動物のモチーフが洋服や髪形にも反映されていてとても可愛いです。 @ネタバレ開始 冒頭の会話シーンからついナナミちゃんに肩入れしてしまったり、レトロゲー好きなので被害者の棚に興奮したり、ウサミのVtuber語りとレトロゲー語りに友達になれそうだと思ったり、どのシーンも共感する部分が多くのめりこみました。 とくに犯人を追い詰めたときのヘビカワさんの言葉は心に響きました。自分も配信をしているので、誰かの心に残ることができたならとても素敵なことだと思います。 @ネタバレ終了 ヘビカワさんとウサミくんの関係性もとても良かったです! 彼女らのストーリーがもっと見たいと思う作品でした! 素敵な作品をありがとうございます。 -
つくもと空の屋台たいへん可愛らしく優しい気持ちになれます。 姉子さんの作品はどれもUIや絵がとっても美しくて魅力的ですが、こちらの作品も素敵でした! @ネタバレ開始 最後の問題だけつくもに一個ヒント貰っちゃったけど、どの問題もピーンとくると嬉しくなりますね(*´▽`*) @ネタバレ終了 素晴らしい作品をありがとうございました☆彡 -
天界からの御達しです。なぜか天界に来た主人公は、天使様の質問に見事に5連続正解すれば地上に安全に帰還させていただけるとのこと。 無事に帰るために頑張るぞー!と張り切りました。 @ネタバレ開始 天使長様にちょちょいのちょいと天使にしてもらうエンドも、地上に帰還するエンドもどちらも楽しませていただきました。 質問が少し難しいところもあったのでセーブ&ロードを使ってズルをしてしまいました…。 天使長さんのデザインがとてもかわいいです! @ネタバレ終了 ありがとうございました! -
光の館2日間かけて、ようやく脱出出来ました。 世界の仕組みが分からないと、かなり難しいですが 分かったときの喜びが半端ないです。 その仕組を利用した謎解きがなんとも巧みで、 最高に面白かったです。 @ネタバレ開始 最初は部屋の行き来の仕組みが分からず、 メモにも取りましたが余計分からず・・・ (メモがぐちゃぐちゃで大混乱!私のせいです!) 黄色の部屋のヒントでようやく分かりました。 電池2個めを探してましたが、 そうではなかった所も「この世界ならでは」の 謎解きだと思いました。流石過ぎます・・・! シロウさんのキャラも好きでした。笑 @ネタバレ終了 素敵な作品を有難うございました! -
月の女神と5つの星座初回は「???」という感じで、とりあえず分かるものとよく分からないものを混ぜて当てずっぽうなところがあったのですが(もちろん当たらない…皆に気遣われて再トライ…)、調べられるところを見落としていたことなども踏まえて再挑戦して、表などとも睨めっこしつつ…かなり苦戦してギリギリのところでなんとか解けました。 柱まで調べられると思わず、ここは本当に見逃したりしていました。 周回するとキャラのセリフや衣装まで変わっているなど、細かなギミックも併せて楽しめました。 絵柄が可愛くて、思わず見入ってしまいます! ありがとうございました! -
トイレの中の名探偵シリアスな事件を扱っているのに、ふと背景を見るとトイレで笑っちゃう(笑) シュールながらも、面白いミステリーでした。 首無し死体が発見されたという凄まじい事件! ……をトイレの中で聞き、トイレの中で推理するという斬新な物語。 背景はトイレのはずなのに、話を聞いているだけで殺人現場やそこにいる人々の様子が目に浮かびます。 だけど、ふと冷静に考えると、目の前にあるのはやっぱりトイレ(笑) @ネタバレ開始 事件に関しては、ミステリー初心者の自分ではまったく閃けなかったので 「さすが探偵さん!すごい!」と尊敬でした。(だがトイレ) 死体を温めると死亡時刻が誤魔化せる……かもしれないことも知らなかったし 実はそれでは誤魔化せないことも初耳で大変勉強になりました。(だがトイレ) っていうかいつまで出してるんだ!(笑)もう腹は治ったのか!?と思ってからの、オチが面白い。(笑) 最後までシュールさを忘れないところが、ある意味カッコイイ!! @ネタバレ終了 探偵さんのお腹が早く治りますように。 素敵な作品をありがとうございました。 -
誰彼の町に眠る∞-メビウス-第一章クリアしました。ニ章以降もこちらで更新されるのでしょうか。謎が残るだけではなくがっつり引きのある状態で終わっているので、続きがものすごく気になります。 第ニ章が追加されたらまたプレイしたいです。ありがとうございました。 -
回顧、来ぬ1周目をクリアしてからだいぶ間が空いてしまったので2周目を読みながらの感想です。 @ネタバレ開始 まず開始2分で黒田くんが出てくるのが面白すぎます。初見プレイ時、黒田くんだけ仮の立ち絵で公開してしまったのかと思いました。黒田くんを見たプレイヤーの反応を見るために実況動画も何件か観に行ったんですけど割とみんな冷静に対処されていて驚きました。嘘でしょ? この作品はいつきちゃんの謎キャラに困惑するところから始まったような気がしていたのですが開幕黒田くんのシュールさに形容し難いドキドキを感じたこともやはり忘れてはいけないと思い初手黒田くんの感想を書かせていただきました。まさか黒田くんを始めとした町の人々の姿にあんな秘密があったなんて……という謎が明かされるのはかなり後半なので何気ない日常シーンがずっと不穏かつシュールな絵面なのが面白かったです。普通の立ち絵もポップなデフォルメなのに淡青い色彩がどことなく不安を煽ってくる感じで良いなあと思いました。背景とのコントラストも素晴らしいです。 さてそんなちょっと不気味で仄暗い世界観だからこそ輝くキャラが登利力くんですね?1章の後半あたりから各キャラにスポットを当てたシナリオになっていきますが、その中でもトップバッター登利力くんの印象が非常に強かったです。能力的にも強くて、しかもあのキャラで近接攻撃ではなくジリジリいたぶっていくタイプの能力なのが最高でした。力くんとアキくんが戦ったら空間系の能力のアキくんが勝つんじゃないかな~~と思うのですが能力抜きの喧嘩なら力くんに分があるんじゃないでしょうか。戦ってほしい。入道先生とも戦ってほしい。異能バトル大好きなのでそういう面でも「回顧、来ぬ」とても楽しめました。そして、そういう能力を持った人々がその力をもってしても弱さを抱えているところにとても惹かれました。 散々プレイヤーと紗羅紗ちゃんを振り回してきたいつきちゃんが実は一番脆く破滅的な能力である点、表題の回顧(蚕)来ぬ(絹)は紗羅紗ちゃんといつきちゃん2人の境遇に絡めた激エモタイトルだなあと思いました。 @ネタバレ終了 ファンアートに誰を描こうか迷ってるうちに季節が変わってしまいましたが、続編でまた八種町のみんなに会えるのを楽しみにしております。 素敵な作品をありがとうございました。

やまさきこうじ
ハコニワ観測所
みゃあすけ隊長
富井サカナ/DIGITALL
SHIA
b-shadow
邪悪なドードー@ゲ制垢(元邪道なドードー)
青橋黒電気
米結
てんみやきよ
ちるひ
seko
菊島姉子
館山緑(granat)
ポポカテペトルポンポン山