heart

search

ミステリー・謎解き

3461 のレビュー
  • 回顧、来ぬ
    回顧、来ぬ
    1周目をクリアしてからだいぶ間が空いてしまったので2周目を読みながらの感想です。 @ネタバレ開始 まず開始2分で黒田くんが出てくるのが面白すぎます。初見プレイ時、黒田くんだけ仮の立ち絵で公開してしまったのかと思いました。黒田くんを見たプレイヤーの反応を見るために実況動画も何件か観に行ったんですけど割とみんな冷静に対処されていて驚きました。嘘でしょ? この作品はいつきちゃんの謎キャラに困惑するところから始まったような気がしていたのですが開幕黒田くんのシュールさに形容し難いドキドキを感じたこともやはり忘れてはいけないと思い初手黒田くんの感想を書かせていただきました。まさか黒田くんを始めとした町の人々の姿にあんな秘密があったなんて……という謎が明かされるのはかなり後半なので何気ない日常シーンがずっと不穏かつシュールな絵面なのが面白かったです。普通の立ち絵もポップなデフォルメなのに淡青い色彩がどことなく不安を煽ってくる感じで良いなあと思いました。背景とのコントラストも素晴らしいです。 さてそんなちょっと不気味で仄暗い世界観だからこそ輝くキャラが登利力くんですね?1章の後半あたりから各キャラにスポットを当てたシナリオになっていきますが、その中でもトップバッター登利力くんの印象が非常に強かったです。能力的にも強くて、しかもあのキャラで近接攻撃ではなくジリジリいたぶっていくタイプの能力なのが最高でした。力くんとアキくんが戦ったら空間系の能力のアキくんが勝つんじゃないかな~~と思うのですが能力抜きの喧嘩なら力くんに分があるんじゃないでしょうか。戦ってほしい。入道先生とも戦ってほしい。異能バトル大好きなのでそういう面でも「回顧、来ぬ」とても楽しめました。そして、そういう能力を持った人々がその力をもってしても弱さを抱えているところにとても惹かれました。 散々プレイヤーと紗羅紗ちゃんを振り回してきたいつきちゃんが実は一番脆く破滅的な能力である点、表題の回顧(蚕)来ぬ(絹)は紗羅紗ちゃんといつきちゃん2人の境遇に絡めた激エモタイトルだなあと思いました。 @ネタバレ終了 ファンアートに誰を描こうか迷ってるうちに季節が変わってしまいましたが、続編でまた八種町のみんなに会えるのを楽しみにしております。 素敵な作品をありがとうございました。
  • 俺と彼女と誰かと誰か
    俺と彼女と誰かと誰か
    おおぉ……こいつはぁ良い作品を見ましたぜ。 実はホラーでは無いよねと? 最初はびくびくとしながら進めていましたが、よかった、ミステリーものだぁと安心しながら完走。 自分の謎解きスキルが無さ過ぎて全ED回収するのに手間取ってしまいましたが、回収後の余韻はやり切った感で満たされました。 @ネタバレ開始 第三者目線からすればBADENDかもしれませんが、当事者たちからすればそれはHAPPYの結末だったのかもしれません。 だが、そこが良い! それが良い!! 救われているようで、実は誰も救われていなかった。 おぉ……ドロッとしたお話は大好物 @ネタバレ終了 雰囲気が暗いのがお好き、あとちょっぴり湿っているのもお好きな人には刺さる作品だと思います。(私は大好き) 制作お疲れさまでした。面白い作品でした!
  • You Make a Space Cat
    You Make a Space Cat
    最高記録は55mでした! 腕がとても疲れたけどおもしろかったです。 @ネタバレ開始 隠し要素自力で発見は無理だったので感想と答えを見ました。 ほのぼのとしていた世界観が一気にひっくり返る衝撃。 @ネタバレ終了
  • つくもと空の屋台
    つくもと空の屋台
    プレイさせていただきました。 幻想的な世界観と、僕のような鳥頭でもなんとか正解できる謎解きがとても面白かったです。 作中では明かされない裏の設定がいっぱいあるのだろうな、と感じました。 謎解きがメインのゲーム(違っていたらすいません)ですが、バックボーンには壮大な世界が広がっているようで、とても楽しかったです。 ありがとうございました。
  • You Make a Space Cat
    You Make a Space Cat
    かわいらしいニャンコをひたすらクリック! それはもう癒されまくる……はずもなく、自分の限界に挑み続けてしまう恐ろしいゲームでした。いや、めっちゃかわいかったけど! 机と椅子の高さ、姿勢など修正を重ね、82mに到達することができました! @ネタバレ開始 わーい、タイ級! って喜んでコメントしようとしたら、隠し要素ですって!? 満足感で考えもしなかった! パスワードは無理無理でサイトをカンニング。拒否もコメントをカンニングでした(笑) 一回も押さないのは焦りました。何とか戻れて良かった! ビビる仕掛けまで楽しめる凄い作品で驚きました。 @ネタバレ終了 素晴らしい作品をありがとうございました(*´ω`*)
  • トイレの中の名探偵
    トイレの中の名探偵
    トイレの中だけで事件解決できるのか…??と思いながらプレイしました。 @ネタバレ開始 聞いた情報だけで整理して解決できるの、あまりにもすごすぎる… 助手さんが話をきいてまわったり靴のことに気付いたのもファインプレーですね。やはり探偵と助手は二人でひとつ! 終わり方も笑えるもので面白かったです!事件解決祝いにダブルのトイレットペーパーにしてあげましょう! @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
  • 箱庭推理『桃太郎』
    箱庭推理『桃太郎』
    桃太郎の登場人物たちとマダミスを組み合わせた異色の桃語…物語! 堪能させていただきました。 途中に入る探偵さんとの状況確認が、推理をしていくうえで自分の頭の情報整理や確認にとても役に立ちました。 @ネタバレ開始 鬼さんが殺害されたところから「ひょっとして、これみんなグルなのでは?」と思っていたら、そうだったので驚きました。 薬膳茶に関してはまったくノーマークでしたが、誰もが動機があって犯人を一人に絞り込むには決定打にかけるところから、もしかしたらこれ皆が知っていてやっている共謀かもしれない…と。本当に確信はなかったのですが。 鬼さんにすべてを被せておけば、どーしよーもない桃太郎が消えてあとは皆で平和に…というパターンもあるかなと考え、おじいさんとおばあさんが主導して犬たちが従って…という「桃太郎抹消事件」みたいな内容もありうるか!? いや、さすがにそんな皆犯人なんてないよね!?と色々と考察していたら、そのまぐれもまぐれに奇跡が起きて当たってビックリしました。 華麗な推理とはまったく違う確信のないまぐれでしたが、感じていた違和感がスッキリして爽快でした。 @ネタバレ終了 犯人は誰だろうと推理するのが面白く、また自分の「もしや…」が今回は本当にミラクル、偶然にも当たって、とても面白かったです! ありがとうございました!
  • ウソと宝と姪、探偵!?
    ウソと宝と姪、探偵!?
    叔父さんも姪っ子も謎解き役というのがいいですね。 解けたときの二人分のドヤァが頭の中に浮かびました。 謎解きゲームは「謎解き」に目がいってしまいがちですけど、この作品はひとつの物語として結末まで整えられていて、読後の心地よさがあります。 読み物としても堅苦しくなく、ぎらついた言葉もなく、お子さんが読んで謎を解いて楽しんでもらえるような優しい作品であると感じました。
  • 俺と彼女と誰かと誰か
    俺と彼女と誰かと誰か
    目が覚めたら真っ白な部屋に黒くて長い艶やかな髪の美女…冒頭から明らかに何かしら常軌を逸した状態に「うーん、これは結構ピンチなのでは?」と思いながら進めました。 @ネタバレ開始 無事にエンド4まで辿り着きました。 ヒントを頼りにエンド1、2は辿り着きました。 ハッピーエンドの形は人それぞれ、幸せの形は人それぞれ、確かにその通りで、どのエンドも全く異なる結末に「これはこれでアリ!」となりました。 個人的にはとにかくハッピーエンド大団円大好きマンなので、エンド1の兄妹再会エンドが好きです。 生理現象の処理に「やめろぉおおおお!!」と断末魔よろしく叫ぶお兄様(じゃないけどそうでもある)を見て、せっかく改造するのなら排泄機能がなくてもいいようにしてあげればよかったのに…と、ちょっとだけ羞恥心のケアを試みるマインドになりました。 入力問題も難しくなく、ヒントがあるのでなおのことどなたでもクリアできる難易度になっていてよかったです。 (と言ってもエンド分岐以外でヒントのお世話になることはあまりないかなーとも思いますが) そして、すべてのエンドを見た後にタイトルを今一度見てみると、本当にすごく上手いなぁと感嘆せずにはいられませんでした。 @ネタバレ終了 退廃的な世界で起きる俺と彼女と誰かと誰かの物語、じわじわとパンドラの箱を開けるような緊張感や楽しみとともに堪能させていただきました。 ありがとうございました!
  • トイレの中の名探偵
    トイレの中の名探偵
    安楽椅子探偵かー! と思ってプレイしてみました。 状況的には大層な殺人事件が起こっていますが会話が軽快で、面白いミステリーでした。 スタッフロールに同じ名前が延々と並ぶのも面白かったです。 素敵な作品をありがとうございました!
  • 意味怖系ホラーゲーム
    意味怖系ホラーゲーム
    コンパクトでセンスのいいゲームが楽しかったです。オチに綺麗に持っていかれました。ありがとうございました。
  • VIVIAN
    VIVIAN
    プレイさせて頂きました。 謎解きの難易度は難しくなく、なんとか脱出できました。 初見プレイは詰まりましたが、それはさておき… 最初の扉のパズル謎解きで苦戦を強いられましたが、なんとか脱出できた達成感は嬉しかったです。 素敵な作品を有難うございます!? 個人的には、またGの作品を頼みます。。
  • CODE
    CODE
    連作ミステリの一作目ということで、謎が残った状態ですがこれからどうなるか楽しみです。ミステリゲームの作りでいろいろ感銘を受けました。ありがとうございました。
  • テスト返し
    テスト返し
    以前もプレイしていましたが、「ボクだけがしっている」をプレイする為におさらいで改めてプレイしました。 サムネイルの雰囲気からラストまで感情の上下を攻めてくる良作! @ネタバレ開始 改めて、意外性を上手に使う作者さん。この作品はサムネイルから意外性で攻めてきてて、序盤からまったく話の展開が予想できず、感情ゆさぶってきます。 本当に、感情ぐちゃぐちゃにするのが上手な作者さんだなと・・・ @ネタバレ終了
  • ◻︎◻︎マ◻︎
    ◻︎◻︎マ◻︎
    すっっっっっっきり!!!!! 最高!!
  • つくもと空の屋台
    つくもと空の屋台
    サクッとプレイすることが出来たのは、半分くらいヒントのおかげでした!なんだか脳トレみたいで楽しかったです、ありがとうございました!
  • You Make a Space Cat
    You Make a Space Cat
    プレイさせていただきました。 気軽に遊べるにもかかわらず、重厚なSF的世界観も味わうことができるとても素敵な作品でした。 連打は苦手なので、頑張ってもかわざかな級までしかいきませんでした。 しかし、ちょうどパソコンに入れたばかりの連打ツールを試しに使ってみたところ、背景がネコの飛ぶ距離に合わせて明るくなり、細かな作り込みに感服いたしました。 それから二つある隠し要素は必見です。これによって作品の印象が大きく変わりました。こうした仕掛けのある作品は大好きです。 本当に素敵な作品でした。 ありがとうございました✨
  • ミツナとサキト
    ミツナとサキト
    サキトさんにいつも巻き込まれるミツナさんの日常を垣間見るお話は、エンド1に続くルートは不思議な体験でした。 「大変なんですーー!!」になんだかんだで応じて話を聞くミツナさんが、とても面倒見がいい先輩ですね! @ネタバレ開始 ワニの正体がまさかのぬいぐるみからの…! アオノさんがぬいぐるみから真の姿を現した時には驚きました。 ラーメンを食べるときにミツナさんがピンをしていたのが、かわいかったです。 友だちとラーメン、いいですね、やってみたいです。 二人がとても美味しそうに食べているので、食べたくなりました。 ※感想投稿日は実際のDL・プレイ日より後になっています。 2022/9/10現在DLできるバージョンでは、どのシーンでもセーブができず、セーブ&ロード機能が行使できないようです。 選択肢でセーブできたら全エンドも見やすいかなと思いました。 一応ご報告させていただきます。迷惑でしたら申し訳ありません。 @ネタバレ終了 二人はこれからも、今日のような不思議かつ面白い青春を過ごすのかなと思う終わり方が良かったです。 ありがとうございました!
  • 回顧、来ぬ
    回顧、来ぬ
    めちゃくちゃ面白かったです。 目に映る物が不自然だったり、 怪しい挙動の友人たちだったり、 自分の記憶も曖昧だったり・・・ 色々不自然&不気味な村に降り立って、 最終章までぶっ続けで丸1日ゆっくりと紐解きました。 色々と忘れがちな性格なので、 幕間に入る、セーブタイミングや 重要アイテムは横のアイコンから 再度確認ができるのも、 個人的には有り難い設計でした。 @ネタバレ開始 一度戦闘した敵が味方になるシステムが 本当に最高でした。 登利くん、器楽堂くん、いつきちゃん 日野くん(とは戦ってないけど)を 仲間にした時はとても心強かったです。 いつきちゃんは特に最初から多重人格を 疑って、この子は信用出来ぬ!とビクビクしていたのですが 戦闘後の本心いつきちゃんが・・・本当に可愛くて。 いつまでも、紗羅紗ちゃんと仲良くして欲しいなと思いました。 余談ですが、作中に出てきた 「Hoc volo sic jubeo sit pro ratione voluntas」 の意味を調べて一人でぞっとしました。 @ネタバレ終了 立ち絵をなくして紙芝居の様に見せたり、 再確認のテストの様に時折分岐が出たり・・・ 長編も長編ですが全く飽きが来ませんでした。 素敵な作品を有難うございました!
  • 俺と彼女と誰かと誰か
    俺と彼女と誰かと誰か
    怖ッ!! ゲームを起動してびっくり。 これ、ホラーだったかしら要素てんこ盛りで じわじわと世界観に引きずり込まれていきました。 1周目で到達するENDを見た後は、 自分の身の回りの状況がなんとなくわかり、 HINTも参考に全部のEND見ました。 @ネタバレ開始 自撮りの2人が可愛らしくて、吹き出しました。 @ネタバレ終了 幕間の、おとぎ話の様な挿絵も 余計に不安を掻き立てられ、 良いアクセントになっておりました。 (1周目は特に。) 入力欄で、END分岐する斬新な発想で とっても面白かったです! 素敵な作品を有難うございました!