SF・ファンタジー
8127 のレビュー-
とある惑星の記録(No.S-01)まずオープニングのかっこよさに驚かされましたが、それ以上に内容がとてもおもしろかったです。 永遠に生き続けすべてを覚えていることのできる彼女と、彼女が出会った人々の断片の記録。 @ネタバレ開始 すべて均等に覚えていると言っていた彼女が最後には彼女たちとの記憶を残していきたいと思えるほど『特別』という思いを抱けた関係を作ることができたということが素敵だなと思いました。 SFの設定でありながらも人と人のつながりが深くテーマに根付いている感じでとても良かったです。 @ネタバレ終了 ありがとうございました。
-
とある惑星の記録(No.S-01)さくっと読めるSFストーリー。タイトル画面かっこいい~!優しい語り方の壮大なお話でした。 立ち絵の絵柄がバラバラなのが色々な記憶の断片、という感じがあって逆に効果的になっていて良かったです。制作お疲れ様でした。
-
対象She-11に関する記録シェルちゃんのイラストがとても可愛くずっと気になっていた作品です。 スパイとして侵入した青年と、兵器として育てられた少女シェルの交流が微笑ましかったです。シェルちゃんが兵器の制御システムというので、無表情系の子を想像していたのですが全く違い表情豊かなとても可愛いく、そして強くて優しい子でした。 各シーンとBGMが非常にマッチしており特に冒頭のノエーシスの戦闘シーンはかっこよかったです。 @ネタバレ開始 崩壊した世界の戦争というハッピーエンドが想像できない設定でしたが、ここで二人は結ばれるのか、と涙なしには見れませんでした。 @ネタバレ終了 素敵なゲームをありがとうございます。
-
飛びたいのシリアス…?いや、やっぱりコメディ…?選んだ選択肢によってけっこう違う印象になるのが面白かったです。手描きっぽいイラストもかわいい。
-
未来の為に殺し屋と戦うサスペンスゲーム。展開が早い! 逃げるか、攻撃するか…選択肢が意外と難しい…無事にクリアできて良かったです。
-
どうか夜よ明けないでいつも素敵作品を投稿しているひとさじさんとグレうさぎさんの合作ということで今回も超素敵でした。 不思議な髪色のノーチェ・アルバ二人の会話が優しくも切ない、夜のお話。暗めの青を使った画面や選択肢のデザインなどが美しかったです。
-
彼女を取り戻すために、僕は……彼女を取り戻すために、僕は…何をするのか?と思ったらとんでもない展開に!ブラックな短編としてまとまっていて面白かったです。
-
Foret de pommesキャラクターかわいらしい。 頭のリボンどうなってるのか不思議だけど。 プロローグも雰囲気があっていい。 ただ、後半の文字の読みにくさはちょっと。
-
君が見た景色とても変わった形式のサウンドノベルです。多彩な音楽や演出とともに、語りかけるような物語を読み進めました。理解できていない部分もあるかもしれませんが興味深かったです!ありがとうございました。
-
ヘブンズ・ロワイヤル -Frozen Butterfly-前作が素晴らしかったのでこちらもワクワクしながらプレイさせていただきました。 結果的に、期待を裏切らない「らしさ」は残しつつも、ナルガとルーシーの関係という新たな要素も加わってとても満足度の高い作品でした! @ネタバレ開始 前作であらかた天使は倒してしまっていたのでどうなるのかなと思っていたのですが、負けじ劣らず癖の強い「彼」が出てきて一安心(?)。 ナルガの戦略もより冴えわたり、この男ならやってくれるという安心感が凄かったです。 そのナルガも、壮絶な過去の全貌が明らかになるにつれて感情移入もしやすくなり、より好感の持てるキャラになったと思います。 まあ、序盤であっさり前世の因縁の相手を葬ってしまうあたり流石だなって感じではあるんですが。 ルーシーは前作と比べてだいぶ乙女感が増して可愛くなったなあという印象でした。素晴らしい。 気がかりだったカルラの件もちゃんと和解できて本当に良かったです。 それにしてもバルカくん聖人過ぎません?危ない扉が開きそうになったので頑張って閉じました。 @ネタバレ終了 今回で目先の問題はほぼケリがついた気がしますが、設定的にまだ話を広げられそうな気もしているので、さらなる続編もこっそり期待しています。 ありがとうございました!!
-
ヘブンズ・ロワイヤルずっとやろうやろうと思っていながらなかなかできていなかったのですが、、続編が出たこともありようやくプレイいたしました。 ボリュームたっぷりのシナリオはもちろんグラフィックも大変素晴らしかったです! @ネタバレ開始 プレイして驚いたのはその殺伐さでした。 タイトルにロワイヤルとあるので当たり前と言えば当たり前なのですが(笑)、登場キャラのイラストが美麗なこともあり、なんとなくもう少しマイルドなものを勝手に想像していたので、容赦なく参加者が退場していってビックリしてしまいました。 ただそれは決して悪い意味ではなく、ストーリーが進むにつれて新たな強敵をどうやって倒すのだろう?とワクワクしながら読み進められました! また、その敵である天使たちもどこか憎めないキャラばかりで、ナルガとルーシーの二人には頑張ってほしいけれど、天使達もやられてほしくないという板挟みに苦しむことになってしまったり……。 個人的にはメタトロンが妙に気になります。性格はアレなのにサンダルフォンを案じる気持ちは本当なところとかに、同じ兄として何か琴線に触れるものがあったのかもしれません……。 @ネタバレ終了 全てにおいて高水準な渾身の作品だと思いました。ありがとうございました!
-
しろもちの世界選択肢全部見ました!面白かったです! 可愛いおもちたちに癒やされました(*^^*) 可愛い作品ありがとうございました!
-
飛びたいの1周15分ほどのゲームですが、END数が多く実に11個も!しかも内容はシリアスからギャグまで多岐にわたり、とても面白かったです!周回も簡単なので全てのエンディングを確認したくなります。 エンドの題名も考えられており、微妙に違った言葉で全く違った内容になるのが凄いと思いました。たった一言で彼女の気持ちを表していて素晴らしい。 どのエンディングも全く違った雰囲気で楽しめました。お気に入りはEND3です。イラストがとっても可愛い! 全てのエンディングを迎えると主人公くんが普段どんな子なのか見えてきた気がします。 素敵な作品をありがとうございます!
-
魔法使いになれない魔法使いの弟子は古き良きRPGという雰囲気のゲームでした。イラストは大人っぽいですが、どちらかというと少年たちの冒険!といった感じの王道なファンタジー作品です。 ミニゲームがいろいろあってすごい!おふだ…強いな…方向音痴なので3章のゲームにかなり苦戦しました。
-
おしまい少女ほんわか優しい気持ちになれるお話でした。 イラストや文字、BGMがマッチしていてとても心地よかったです。 生きていれば何らか心に傷はおう物ですから、こういった少女に会いたいものです。 素敵な作品をありがとうございました!
-
クズな俺が転生したら銃で無双しちゃった件について。これはナーロッパ…!と思わせて、日本人っぽい名前の方がちらほら。異世界だからオッケー!俺TUEEEEEE!全員TUEEEEEE!!!という感じの、なろう風味ノーストレスハイスピードファンタジーでした。 スタンピードって何??と思って調べたのですが、なろう作品ではメジャーなようですね。知りませんでした… キャラクターイラストがたくさんあって豪華!お疲れ様会のイラストが超~かわいくて好きです。おそらく30分~一時間ほどでクリアできると思うので、気軽にプレイしてみてください。
-
黒い森のリドルメアモノクロのビジュアルが美しい、童話のような物語。イラストやUIなど非常に完成度が高く、リドルたちもみんな魅力的でした!二人はどうなるのだろう…と見守っているうちに出てきた選択肢では悩んでしまいました。黒の選択のエンドが好きです。素敵な作品ありがとうございました!
-
自己満足でも偽善でも自分の、「相手を思ってとった行動」が自己満足かもしれない・偽善かもしれない…そんなメッセージ性が強く込められた作品でした。公園で若い女性と出会ってからの会話で展開が一転します。全部読み終わった後に再プレイすると、最初の会話にもいろいろと気づかされることがありました! @ネタバレ開始 「自己満足や偽善なのかもしれない行動」が、「亡くなってしまった人と話すこと」を通して伝えられる点に、すごく新鮮さを感じました。 @ネタバレ終了 ありがとうございました!
-
かこへの扉.part1過去へ物を送れるトースターを手に入れ…?試しに送ってみる物を安価で決めたりとオタク的描写もあり面白かったです!交差する過去と現在など要素が魅力的すぎてどうなるのかとドキドキしながら読みました。 途中の選択ではかなり展開が変わります。まだまだ気になるところで終わってしまったので続きが読みたい…! ブメさんもかわいいのですがイラストがとっても素敵なのでキャラをサムネに使ったほうがいいのでは?と少し思いました。
-
ヤドカリ一時間ほどで読めました。 真犯人に関しては明かされるまで 当てられず、上手だなあと思いましたね。 ミステリーとしても読み応えがありますが、 登場人物たちも魅力的で絵がなくても 生き生きとしていたように思います。 シリアスなシーンや怖い緊迫したシーンもありますが 大食いや二人のヒロインによる綾斗の取り合いなど、 コミカルで緩急が上手だと思いました。 既読文章が青色になる機能もあり、親切でした。 @ネタバレ開始 一つ気になったのは、選択肢とバッドエンドの数です。 もう少し減らしてもいいかな、と思いました。 バッドエンドは死んで終わりっていうパターンが 多いのですが、死んだ後、他のキャラクターや 周りの人の反応を描写すれば謎を深めたりすることも できたかもしれません。 @ネタバレ終了 面白かったです! 謎解きが好きな人におすすめです!