チップを送付できる作品
35377 のレビュー-
Operation‡Nova全体的にクオリティが高く、設定もよく作り込まれていて面白かったです。声もキャラクターに合っていてストーリーに感情移入できました。 一周目はラブコメ一色ですが、一周目ラストの不穏な空気から二週目の怒涛の展開が楽しかった。 あと、アホの娘はカワイイと思いました。まる。
-
「君も助けてくれないんだね。」いや~~~~最高に最悪なゲームでした!!(褒め言葉) @ネタバレ開始 序盤からヘキがでててフゥ~!!↑↑↑とテンションあがりましたね。いやあえぐい。 主人公があまり積極的なアクションをおこさないのでこいつなんかあるな……とおもっていたら…なんとまあ……やべえやつだ……同僚がえらいことになってんねんぞ!!! 真っ暗なスマホの画面に主人公を映してから、ゲームの画面を暗くしてプレイヤー自身が映るようにするのめちゃくちゃ最高です。このゲームを最後までプレイしてる時点で同じ穴の狢なんだよなあ!!!! アサヒくん、愛おしいのに大変なことになってて……まあ彼も撮影班を殺しにはいかなかったので、彼にも多少なりともそういうヘキがあって、自覚し絶望してしまったのかなあと思いました。かわいそう。 お隣さんが結構えぐい目にあってるのに、翌日比較的綺麗な状態で会うときがあるのはやっぱり復活してるからなんですかね。神も神でたいそうなヘキをもってらっしゃる。そういう街なんだよもう。いつか出ていけたらいいね…でていけないようにされてるんだろうけど… @ネタバレ終了
-
機械仕掛けのマーセネリア廃城にひとり残された美しい機械人形とお話したり、探索したりするゲーム。 まずこの作品がどういう世界観で、この城は一体どういうもので、 彼女は何故この城にとどまっているのか、といった疑問が沸き上がり、 彼女と会話したり探索したりするのがとても楽しかったです。 イラストはとても作品に合っていて可愛らしく、叙情的で素敵です。 文章もひとつひとつの言葉に意味が込められているように感じました。 読み進めていくととても切なく、 エンドも切ないですが希望をもてるエンドもあり素晴らしかったです。 @ネタバレ開始 少し感情表現が薄めに感じる彼女でしたが、 それが「彼女の個性」であったことが分かった時は鳥肌が立ちました。 でもそこが悲しくも、王の望む姿ではなかったのだと想像しました。 姫君は良く笑う少女だったのかなと。 だからこそED2のマーセネリアの笑顔が嬉しいですね。 それに、表情は乏しくても彼女は信念を強くもっているし、 感情も豊かなように感じました。 戦闘機構発動EDもそんな彼女の強い意志が感じられたようで好きです。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
-
ヤンデレ卒業宣言遊ばせていただきました!! 最後の最後までとても楽しませていただきました!個人的に展開が大好きです笑 僭越ながら実況でも撮らせていただきました! 他の作品も遊んでみたいと思います(`・ω・´)
-
「君も助けてくれないんだね。」真ENDまで見ました お隣さんがとてもかわいいです。 @ネタバレ開始 救い……救いがあるならどこに…… ストーリー中では苦しむお隣さんの姿をただ見てるだけで何もできない苦悩の日々、かと思いきや真ENDで彼女の真相と主人公の心の闇が映し出され…… 最初から最後までどんな展開になるのか緊張し続けたお話でした
-
真夜中のお散歩ノベコレニュースで紹介されていたのを見掛け、雰囲気に惹かれて遊ばせていただきました! ゆめの話とおねえちゃんの話の2部構成となっておりますが、どちらもとても楽しませていただきました⋯!!! ゆめちゃんのお話は、お散歩中の怪異との出会いがとてもワクワクドキドキでした! 怪奇ファイルも考察がとても面白かったです! おねえちゃんの話は、一体どうなっちゃうんだろうと不安な気持ちで読み進めていたのですが、終わり方がほんとに予想外でした⋯ とても振りきってましたね⋯ 怖いのがおもしろい、とても素晴らしいホラーノベルだと思います! 本日YouTubeにて実況動画を投稿させていただいたのでご報告させていただきます! ホラーとしてもよかったですが、いい意味で予想を裏切るストーリーもとっても面白かったです!! 改めまして、素敵なゲームをありがとうございましたm(*_ _)m
-
よぉ!今から俺んち遊びに来ねぇか?前作も楽しく遊ばせていただいたので、楽しみにプレイさせていただきました。 さらにパワーアップしてますね。エンドの数も好感度メータも。 すごく展開が気になり一気にプレイ。 とても楽しく遊ばせていただきました。 素敵な作品をありがとうございました♪
-
新人Vをプロデュースしてみた。ニコ生で遊ばせていただきました!! 同じ個人Vtuberとして共感する部分も多くて、感情移入できるお話でした。 ゲームの世界と現実のVtuberがリンクする世界観で、 制作者のゆくるさんのことを好きになるゲーム!! とても楽しかったです。ありがとうございました!!
-
北限のアルバ~春の章~ご当地乙女ゲーが好きでずっと楽しみにしていたので、公開後わくわくしながらプレイしましたが、優しさと愛にあふれた超名作乙女ゲームで、未だ興奮がさめません。 @ネタバレ開始 丁寧に自然に描かれた穏やかなストーリーに、まず引き込まれます。 絵本のような可愛らしいグラフィックも、舞台である北海道に絶妙にマッチしているし どの要素を取ってもすばらしいのですが、私が一番推したいのはキャラの造形です。 今回の攻略対象である隼人さんは、それこそ春を思わせる「THE・優しいお兄さん」的な人物で、個人的にも大好きです。ただこういったキャラは乙女ゲーにいても攻略不可枠なことが多い印象なので、このゲームではちゃんと攻略キャラとして存在していることに感動を覚えました。 かなり年下である主人公に対しても敬意を持って接してくれる隼人さん、好青年でしかない。 隼人さんが推せるのはもちろんのこと、主人公の真ちゃんも本当にいい子で、プレイしていて全く違和感がなく、非常に信頼のおける乙女ゲー主人公でした。 心に寂しさを抱えている隼人さんに歩み寄ったり、そっと寄り添ったりする様子はまるで女神のよう。その一方でクスッと笑えるモノローグや、等身大の女の子らしい心の声を披露してくれたりで、真ちゃんとにかく可愛いです!レストランで働いていただけあって、クオリティ高いお料理を秒で(※マジで秒)作ってくれるのもすごい。そして全部食べてみたい。。 いつでも応援してくれるおばあちゃん、ちょっと不思議なエナちゃんも癒しでした。 トゥルーEDは1周したあとに解禁されるのでしょうか、ふたりが離れることなくこれからも一緒にいられるのはうれしい限りですが、ガチで関係をちょっとずつ縮めている隼人さん紳士すぎて笑いましたw これはその後の妄想がたぎりますね。 恋愛というだけでなく、人間として尊重し合ってるふたりの関係が大変好みでした。 プレイヤー(私)は「隼人さんはまるで春の陽だまりのようだ」とずっと思っていたところ、逆に「君は春の日差しのよう」と隼人さんに言われる場面があり、最高にエモかったです。。 @ネタバレ終了 大切な人にごはんを作りたくなるゲームでした! リアル美瑛町にも行ってみたいです。 残りの季節も楽しみにしています。ステキなゲームをありがとうございました。
-
ビフォア エッグノックCVがかわいい! でも繊細で悲しいですね…… @ネタバレ開始 タイトル画面のショップボーイくんがなんで笑っているんだろう……と思っていたら。 最初に選択肢がバァン!と出て「いきなり!?」と思わず叫んでしまいました。 前情報なしで挑んだので「殺さない」を選んだら、まぁなんという……おいこら科学者!! 「Thank you for youre playing!」のところのにこにこしているふわっちょに、なんとも言えない気持ちになりました。 トゥルーのエンディングの後にあのBGMが流れて「あぁ……」となりました。 こうしてまたタイトル画面のショップボーイくんの微笑みを見ると、この方法でも結局……という切ない諦念を感じざるを得ません。 「エッグノック」をもう一度プレイしたくなりました。 @ネタバレ終了 素敵なゲームをありがとうございました!
-
LOST AT SEA他の方のコメントやタグに導かれて……そうだったのかと呆然としました。 確かに、これは夜にプレイした方が雰囲気がより良くなるゲームだなと思います。 作中の英文と訳を、プレイした・或いはこれからする方々の為に置いておきます。 @ネタバレ開始 “eat or be eaten” “only the strong survive” “Survival of the fittest” “dog-eat-dog world” “law of the jungle” “law of the food chain” All living things must eat something to survive. Even in today's civilized world, this has not changed. Weak animals are eaten by strong animals...and disappear from this world. “食うか食うか食われるか” “強者だけが生き残る” “生き残れるのは適性者だけ” “犬が犬を食べるような世界” “ジャングルの法則” “食物連鎖の法則” すべての生き物は、何かを食べなければ生きていけない。 文明が発達した現代でも、それは変わっていない。 弱い動物は強い動物に食べられ...この世から姿を消す。 @ネタバレ終了 美しいゲームをありがとうございました。
-
【謎解き】ゾンビキャンパスからの脱出約4時間かけ(結果的に)エンドコンプをしつつ実況させていただきました! 序盤にある10個の謎解きは私の頭では5個+αまでしかわかりませんでした。 解けなかった分に関してはヒントを見て思わず「それか!!!」と思いつかなかった事に対して悔しくなったりする絶妙な塩梅だったと思います。 終盤の謎解きに関しては、初回は「でもこれはどうなんだ?」と思いながらバッド1を引き、次はヒントを参考にバッド2を回収するという制作サイドとしては想定されていただろう順番で回収できたのではないかな、というルートを進みましたね。 @ネタバレ開始 結局、ヒント5までを見て何が矛盾しているのかを考え整理するのにも時間をかけてしまったのですが「主人公がバリケードを越えられる」までは思いついても「どの文字を回収するか?」までは自力では到達できずリスナーと相談しながら真相に行きつきました。 思えば、国旗の謎解きにあった「ゾンビの方が足が速い」という内容とバッド1では矛盾があり、バッド2の「毒薬でどうして人間の姿に戻るのか?」も疑問のまま進行していたのですが「実は自分たちがゾンビで毒薬で人間をゾンビにした結果、人間に見えていただけ」という真実を知った時思わずぞわりとしました。 こう、全ての線が綺麗に繋がった時に得られる感動ですね!! @ネタバレ終了 個人的には謎解きの難易度はもう少し易しい方が助かると思いましたが、各謎解きに対しヒントが設定されていたのでその辺はとても親切設計で助かりました。 総じて謎解きとストーリーの繋がりが素晴らしく、とりあえず謎解きをして脱出するのではなく物語と絡めて展開するという魅せの巧さが素晴らしかったです。 後日、リアル××ゲームからの脱出の方も配信にてプレイさせていただきたいと思います。
-
デッドエンド シェアハウス@ネタバレ終了 あああ辛い…… これはトゥルーエンド シェアハウスの方もやらないとメンタルがきついなあと思いつつ…… @ネタバレ開始 ハッピー1つとバッド4つは改修できたのにノーマルの回収方法が分からなくて、どうやっても死んでしまうか後遺症を負ってしまう……! OPのイラストは、町の人々のお墓かしらと思って大分悲しくなります。 @ネタバレ終了 素敵なゲームをありがとうございました!
-
COVERUPその昔、東京は足立区の千住というところに「お化け煙突」というのがありまして、見る場所によって一本に見えたり二本に見えたり、はたまた三本に見えたり……。 12話の短いお話も見る角度、読み方を変えてみて、初めて浮かび上がる隠蔽された事柄に感嘆しました。ノベルゲームの醍醐味ここにありと。 1話が短くてサクサク進められましたが、逆にこれだけ短い話の中にそれとは気取られずに隠すのはかなり難儀したのではないかと思います。 BGM、案内人共に楽しませていただきました。
-
霧生先輩と俺 ~ひとりかくれんぼからの脱出~配信でプレイさせていただきました。 懐かしのクリックでアイテムを集めながら進めるタイプのゲームという事でどこをクリックできるか模索するのに時間をかけつつ一度ゲームオーバーになりました。 @ネタバレ開始 配信中確認できただけでも都市伝説として、メリーさんやカシマさんが出てきたりと都市伝説好きにはたまらない内容だったと思います。 カシマさんに遭遇した際の質問の返答に困り、特に3つ目の食べ物に関する部分はわからなかったので適当に入力したのですがそれでも見逃してくれるカシマさんに慈悲深さを感じました…。 事件の真相に迫る程 そういえば先輩の彼女の名前って… 失踪時は冬だけどもし殺されたのが夏なら半袖でもおかしくない 先輩は夏休み前には彼女と別れている… と、情報が増える度に嫌な予感が線で繋がるというか、これは犯人を警察に突き出すルートが欲しいという心理になっていきました。 @ネタバレ終了 真相エンドの一言コメントを観るに良かったのかな…と思いつつ、もの悲しさを感じる物語だったと思います。
-
キミのニセモノに恋をする@ネタバレ開始 トゥルーエンドを見て一気に心が持ってかれました。トワちゃんを抱きしめてトワちゃんを愛する選択肢を最初に選んだ故に、自分じゃない自分に恋をしてほしくない…の恋心にウワーーー!!となりました 素敵な作品をありがとうございます@ネタバレ終了
-
Operation‡NovaEDMフェスが開催される島を舞台にしたノベルゲームです。 物語はそんな島に、主人公が訪れるところから始まります。 グラフィックや音楽はこのサークルさんの歴代作品同様クオリティが高いです。 また、フルボイスで声優さんの演技も上手いです。 それと今作ではネットで流行したパロディネタなどもあり コメディ・ギャグ色も強めです。 @ネタバレ開始 シナリオですが、何かあるだろう、 このまま普通に終わらないだろう、という疑念を上手くかき立てながら 進んでいきます。 一週目では謎はほとんど解明されません。 シナリオの至る所に伏線やヒントがちりばめられているのは 上手いなあと思いました。 AIの進化は時事ネタでもあり、 上手く取り込んでいるなあと思いました。 @ネタバレ終了
-
フィンリーノア真っ暗闇を探索するゲームではありますが、それでもグラフィックを強く推したいフリゲでした! 黒板にチョークで描いているみたいな幼げで怖い雰囲気と、ミラちゃんのTHE美少女な立ち絵、どっちも好き……。クマの表情もまた絶妙なんだよなあ。 @ネタバレ開始 END1であえて結末を言い切らないところが好き! プレイヤーもミラちゃんも察しているし、察することができるように書いてくださっているけれど、そこを書き切らないことがお兄ちゃんの意思を尊重しているのかな……みたいな……。大事なことは二人の秘密、みたいな……。 また、2周目ならではの楽しみ方が盛り込まれているのも斬新で、楽しかったです。 クリア後おまけの、各ページの見方?レイアウト?もかわいくて好き! @ネタバレ終了 ノーヒントでの完全クリアは大変そうに思うんですが、公式サイトで攻略をサポートしてくださっているおかげで結末を見届けることができました。ありがとうございました!
-
6月のマリッジブルーまずこのどこか透明感のあるグラフィックが好きすぎる! そして主人公(ヒロイン)のビジュが好み!! さくっと遊べる短編ですが、ぎょっとするOPでプレイヤーの心を掴んでから過去回想(状況説明)、そして各種結末……とシナリオ構成も読みやすかったです。ヤンデレならではの突飛な展開はあれど、純愛っぷりは伝わってきて好き。 @ネタバレ開始 後日談の想い合いが特に好きです! 灰李くんが安心できるならと提案する雲雀ちゃんと、雲雀ちゃんと一緒に生きたいからそれは違うと断る灰李くん、二人ともお互いのことを思いやってて……。あの二人はあの二人独自の関係性の中で成長していくんだなあと感じられて、二人の前向きな未来をプレイヤー側も信じたくなっちゃいました。 個人的にヤンデレは相手のことを一番に思っていてほしいので、こういう善な面でも雲雀ちゃん第一なところが見れて大満足です! @ネタバレ終了 しっとりした良き時間を過ごせました。ありがとうございました~!
-
バッドエンドの世界 -兄弟-生まれついての環境が子どもたちの人生に大いに影響を与えてしまう、その「世界が黙認し続ける格差」をありありと見せられ、胸に迫ってくる作品でした。 そして、シリーズ作品をプレイしているためかやはり期待してしまう真エンド…今回ははたして…! @ネタバレ開始 真エンドの二人とも生存ルート、個人的にとっっっても好みでした~~!!!(スタンディングオベーション) 美形はどれだけ増えても誰も困らない! むしろみんなが幸せになる! 赤井様、ありがとうございます! 子ども時代のそれぞれのエンドが憲兵さんがとにかく腐ってて(しかしながら、こういう人はどこにでもいるし、これがある意味世界の日常の一つなのも理解できる…)、憲兵さんキライ!!となっていたので、焼却処分でもなんでもOK!!な気分でした。 色々と厳しい環境と修羅場をくぐりつつとは思いますが、生きて生きて生き抜いて大人になった二人にテンションが上がりました。 キリくんとイースくん、二人とも素晴らしい美形さんになっていて…! 特にイースくんのおはだけはご褒美でした。 赤井様の描かれる超美麗なイケメンスチル、拝みまくりです。肌艶も髪艶も諸々ツヤツヤに生き返ります。 反面、二人のどちらか、あるいは二人とも亡くなってしまうバッドエンドはとても悲しかったです。 二人のどちらかが亡くなるエンドも「残されたほうだって、生きていけないよっ…!」と残された子の行く末を思って、悲しみの中で周回となりました。 真エンドの「しあわせだった」とキリくんがイースくんの兄であったことを嬉しさと誇らしさの中で死んでいく様子には、涙が滲みました。 憲兵の隊長さんが二人を丁重に弔おうとしていたのがせめてもの救いでしたが、やはり二人には生きていてほしい~~!!と思うので、個人的なオススメは大人生存エンドです。 二人の未来には結びつかなかったものの、とても親切なパン屋のおじさんがいい味出していました。 世の中が憲兵と書いてクズと読むみたいな人ばかりでなくて、本当によかったです。 パン屋のおじさんのような人たちばかりの世界なら、お腹を空かせて寒さに震える子どもたちもいなくなるのに…と思わずにはいられませんでした。 ときに罵りながらも、それでもやっぱり見捨てられなくて、二人で肩を寄せ合って生きる…そんな二人の絆が胸に響きました。 憲兵はとりあえず内部の粛清、粛清、粛清をお願いします(黒い微笑み) @ネタバレ終了 今回もとても心に響くお話でした! 素敵な作品をありがとうございました!