ティラノゲームフェス2018参加作品
3194 のレビュー-
あの空の向こうに全ED拝見しました。OPからずっと不穏な空気をまとっているのですが、この日常が不気味な雰囲気に侵食されていく感じがとても良かったです。テキストや演出効果の成せる業だったと思います。 冒頭の人物紹介や行き止まり感の強いEDの構成など、見どころに溢れた作品でした。分かりやすく提示しないところも好みによると思いますが、ざらっとした感情が残るので個人的には良かったです。
-
百花の街をさまよう卯月のオリのオリと同様に、今作のバケモノも不思議なデザインでした。 可愛いとのコメントもありますが、私はなんだか見ていてザワザワしてしまいます。 なんにせよ主人公の精神状態の現れなのかなぁ、と。 ストーリーは全体像が見えてくるとかなり切ないお話でした。
-
Circus Show of Fancy Dolls ~Your Desire~全エンド拝見しました。確かにこれは注意文にあるように精神状況がよろしくない方はプレイしない方が良いかもしれません。特に自責傾向がある方や選択肢に示される主人公と同様の願望がある方は要注意です。主人公の境遇がそれぞれ具体的かつリアルなので、うっかり全ての条件が揃ったら精神的な負担が大きそうです。 裏を返せばそれだけ破壊力を持った作品ということで、明と暗でいうところの暗方向での表現力は突き抜けていると感じました。可愛らしいキャラクターや派手な色遣い、明るいやりとりなんかが却って恐ろしさを増長しています。サーカスや煽る観客など、舞台装置の力もあって主人公の願いの叶われ方は何とも目を覆いたくなるものです。 @ネタバレ開始 個人の受け止め方としては学びが多いシナリオだと感じました。プレイ中にも語られますが、そもそも代償なく願いを叶えてもらおうという考え方は甘いとも言えますし、自省せずになんでも人のせいにしがちな思考は良くないとも言えますし、自分の言動の結果は自分で責任を持つべきとも言えますし、各シナリオそれぞれ主人公に襲い掛かる悲劇は理不尽ではないように読めるのがなんとも秀逸だと感じました。 @ネタバレ終了 流石のアングラ人鳥歌劇展さん。公開1作目からとんでもない表現力&破壊力でした。
-
公衆電話凄く面白いと同時に物凄く考えさせられるゲームです! 色々な結末が見れて楽しいです(#^.^#) あありがとうございました!
-
烏のさえずりあとがきで気合を入れたと書かれていたOPアニメーションの演出で驚き、そこから一気に作品世界に引き込まれました。童話のような展開や素敵な世界観の演出や表現全般は非常に良かったっです。 私も例に漏れず最後にビックリしました。「鳴く」本編とおまけでテイストが違うんですもの!そういう設定だったとは!まだまだ修行が足りないようです。
-
魔女と迷路の森テンポ良く展開してサクサク楽しめる探索ゲーでした! 脱出パートは手掛かりがなく位置関係も良く分からない感じでしたが、逆にそれが面白くもあり熱中して遊べました。それ自体も楽しめるなぞなぞ付きの中盤の展開も楽しめました。 エンディングを見ていて見覚えのないキャラの姿を見て驚きました。アレと森で遭遇したら腰が抜けそうです。
-
猫と中学生基本的には猫視点で語られるのですが、この猫のキャラクターが良かったです。 また、中学生同士のほのぼの会話が微笑ましく、随分真っすぐ育った子たちだなぁ、と。 下ネタが小学生レベルなのもそうですが、2人とも純真無垢なので可愛らしいです。 短編ながらたくさんのCGがあり、その点でも楽しめました!
-
「ようこそ、猫柳堂書店へ。」書店を舞台にした連作短編集のようなゲーム。とても本屋が好きなので嬉しい舞台設定! 主演が変わる各エピソードとも、店員と客や店員同士の交流が温かく微笑ましいです。登場人物全員善人!と映画のようなキャッチコピーが頭に浮かびました。 全編フルボイスでボイスドラマのような趣がありますし、読後感も非常に良かったです。 EDムービーやおまけでプレイ後もこの世界に浸れるのも嬉しいところでした。
-
振り返ってはいけない道どうしても振り返りたくなる心境になりますね。 そこがまた面白かったです。 素敵な作品をありがとうございました。
-
僕を殺す瞳瞳ちゃんとの静かな日々と少しのミステリーが良い雰囲気でした 色んなイベントを追加した日常を送ってみたいです
-
エレノア+今作は魔女狩りの時代と場所を舞台にした作品ですが、非常に良かったです!魔女狩り×中世ヨーロッパ×ファンタジー要素と聞いて少なからず興味を持てる方はみな楽しめる展開の数々だと思います。 画面デザイン・演出・グラフィック、いずれも素晴らしいのですが、個人的に刺さったのはシナリオです。それぞれ思惑を持った登場人物の背景や性格描写がまず良いです。また、ゲーム全体を通じた選択肢の配置や分岐も超王道なもので、この設定・途中までの展開ならこんな物語が見たい!にまさに過不足なく応えてくれるものでした。魔力を持つ領主ヘンリーの振る舞いもこれしかない!というものです。 とりわけ素晴らしいと思ったのはエレノアの人物造形です。一切のご都合主義を挟まず、ストーリーに沿って動くのではなく、きちんとキャラクターの性格を軸に動いていると感銘を受けるレベルでした。アーサーとエレノアというメインキャラの関係性も良かったですし、エレノアが初めて自分の感情を自覚するシーンなんてもう完全に鳥肌モノでしたし、TRUE ENDの展開と言ったらないです。素晴らしい。 サブキャラを含めたキャラ解説、CGモードにSS、同一世界観の関連作の紹介デモ(グラフィックがメチャクチャ豪華!いつまでも完成を待ちたい!)などのおまけも大ボリュームの一作で非常に良かったです!
-
虹色の生き方LGBTのLを題材にした作品です。当事者同士の葛藤や周囲の受け止め方などは状況によって様々だと思いますが、それらを描きつつ基本的な知識や問題点を示してくれる作品でした。 ただ、それなりに予備知識があるからかもしれませんが、このテーマでストーリーをきっちりまとめるには現状の分量では若干短かったように思いました。都合の良い展開、駆け足に見えてしまう部分が少々あるように感じました。 とはいえいつも難しいテーマを正面から描く作者さんの姿勢は常に応援しています。 ちなみに途中で選択肢が出てくる場面ですが、当然の如くセーブ&ロードで総当たりしました。こういった遊び心はとても好きです。
-
ラストサマー・バケーション・イン・ザ・ダーク夏の残り香が、まだ残っている内にプレイしました。 日向の表現が何となく不穏だったので読み進めて行ったら。 その瞬間まで明るい(そう振舞っていただけかも)日向のお陰で、この問題特有の陰湿さが若干薄らいで読み進められました。 表現豊かにリアルに書かれると、「無理!」と閉じてしまうので。 @ネタバレ開始 最後、「それ」でしか救われなかった葵でしたが、 結局は日向への贖罪を含めて丸く収まった、と感じました。 そのまま生きていても、一生背負っていくことになるでしょうしね。 @ネタバレ終了
-
公衆電話YouTube配信にてプレイさせていただきました! 自身の身の振り方も考えさせられる作品でした。 ストーリー構成も面白く10円玉3枚で得られる情報をどうやって紐づけるかなど考えるの楽しかったです! 可能な限りメモを取らずにプレイしたんですけど、途中で番号ド忘れしてしまったりとワタワタしましたw
-
公衆電話#東京パソコンクラブ という深夜のテレビ番組で紹介されており、休日というのもありそのままこのページに辿り着き、ゲームをプレイしました。 番組内でプレイされてたのは短時間でしたが、いろいろ進めていくとあっというまに時間が過ぎていました。 @ネタバレ開始 真実・不幸含めてだいたいぜんぶのルートがわかった気がしますが、まだ他にもあるかもしれないと思うとまた試してみたいです。 @ネタバレ終了 さすが生高橋さんおすすめのゲームだと思いました。ありがとうございました。
-
ボクを育てて! ニャンダー星人めっちゃよかったです! ゆうま君、猫耳にしっぽで性格まで良いなんて、なんてかわいいんでしょう…! おっきなクッキーもしゃもしゃしたり、ねこじゃらしで遊んだり…アニメーションが可愛らしかったです。 成体とのギャップに、あ…本当に宇宙人なんだなと思いました(笑) さくっと遊べたので、なんとかTrue Endを見られないかと他の方のレビューを参考にプレイしました。 True End、頑張ってよかった…めっちゃ泣きました。 素敵子育てゲームをありがとうございました!
-
振り返ってはいけない道実況させて頂きました。 面白いゲームをありがとうございました。
-
僕を殺す瞳
-
reversal要所要所でアニメーションを使われているので 文字よりガツンと来て、面白かったですし怖かったです。 @ネタバレ開始 いたあああい!!! 足を引っ張られる所が目を覆いたくなるほど リアルで痛ましかったです。 それをアニメで一コマ一コマ描ける精神力、 体力が素晴らしい・・・。 @ネタバレ終了 ホラー、グロ苦手でない方にはオススメしたい! 絶対「ぎゃー!!」となります・・・。間違いない・・・。 素敵な作品を有難うございました!
-
聞き屋モノクロの海外ドラマの様な演出で とってもお洒落でした。 話す相手も、仕草がいちいちお洒落! 物語の内容も、本当に聞くだけなので お洒落にコーヒーや紅茶、お酒を片手に 嗜むのがベストだと思いました。 有意義な時間を過ごせました。 素敵な作品を有難うございました。