ティラノゲームフェス2020参加作品
10034 のレビュー-
ありすすいーぱーティラノスクリプトでこんなことも出来るんだ!? と言う、衝撃の一作。 マインスイーパーが出来ることももちろん驚きなのですが、演出も凄い! ティラニストなら、もっとも~~~っと、ティラノスクリプトを弄り倒してやろうと言う気になります。 あなたがもし制作側の人間であれば、後学のためにも是非プレイしよう! いやマジで!
-
私が『ヤンデレ』になった理由ヤンデレはこうやって作られるんですよ〜
-
とある惑星の記録(No.S-01)まず「動いてるタイトル画面スゲー!」という印象から始まりました。 20分もあれば遊び終わる短編ですが、自分はもうですね、 時代を飛び越えて残るような記録とか、そういう設定が大好きなので、 かなりツボらせていただきました。 SF、未来っぽい世界観かと思えば、 中世ぐらいのファンタジーっぽさもあったりで、 これはどういう世界観なのだろうと、疑問符が付きましたが、 遊んでるとそこまで気になる事ではなくなりました。 全体で見れば、とても満足度の高い作品になっております。 @ネタバレ開始 内容が良かっただけに、この世界観への疑問符が、 もったいないと思ってしまいました。 これはたぶん冒頭の「遺伝子改良」「性能実験」「研究所」「宇宙」などのワードから、 未来っぽい雰囲気だと感じてしまったのだと思います。 あくまで1人目の子の時代の技術であり、特に未来未来した技術ではないと思うので、 例えばですがファンタジーの範囲内に収めるように 「魔法実験」「王都の最先端技術」といったワードに変えるとか、 もしくは作中よりもうんと過去に、失われたすごい技術があったかのような設定背景があって、 主人公はそのロストテクノロジー的な存在であり、それを都心部で復旧させた…とか、 何らか言い回しや設定で、回避できる問題かなとは思いました。 ※そもそも解釈が違ってたらスルーしてください…! ※あと先述の通り、遊んでると気にならなくなる点ではあります…! 気になった話はさておき、自分が特に良かったと思ったのは、 3人目の記録の時に、2人目の子から何らかの形で譲り受けたであろう、 耳飾りにさりげなく触れるシーンです。あれ、個人的にグッときました。 特に渡すシーンとかが描かれてるわけじゃないんですけど、 そこに想像/妄想の余地があって、めちゃめちゃ良かったです。 時代を超えて生きられる主人公だけど、彼女達は生きられない… でも彼女達の物品は主人公に引き継いで残る…そこにロマンがありますね! あと、ノベコレさんで公開するという形で、 この記録を配信してるという解釈もできて、 自分はこういうゲーム外にも、仕掛けが及んでると感じられる点も好みでした。 @ネタバレ終了 少々長くなりましたが、個人的に大好物な設定が多く、 短編ではありますが、大変満足度の高い一作でした!
-
犬語犬語、全然分かりませんでした……冒険、してるのかな?ゆうしゃかな? と思ったら全然違いました。 難しいですが、ちょっとした気分転換にぴったりな、面白いゲームでした。ありがとうございました!
-
箱の中のユメ売れない画家が夢を叶える箱を拾い、現実を見て夢を諦めるか、自分の理想を追い求めるかを選択するお話です。 惨めで格好悪く、人に当たり散らし、かと思えば人にすがり……何ともみっともない主人公です。しかし、だからこそ、箱を最後まで開けなかった時の展開がしみじみと、心をあたたかくしてくれます。 面白い作品をありがとうございます!
-
エルシェの少年お姉ちゃんの思考が相変わらず怖くはあるけど、一途といえば一途かなぁ…とも思えますよね。 みづしきさんの好きが詰まったリオ君はやっぱりいつ見ても可愛いです(*´ω`*)
-
大体一分でいろいろ平和にかたずく話おおう早っっ!!! 色々な意味で潔いな!!!!と思いました。 面白かったです。
-
翅一人の女性の絶望と幸福がぎゅっと詰まったお話で、読み応えがありました。 最後はとても切なくて、胸を締め付けられました><
-
もんだいがある▼あらすじを見た瞬間「これは確実におもしろい」と感じてプレイさせていただきましたが本当におもしろかったです。 会話のノリやテンポもよく出てくるキャラクタの誰もが個性的であり魅力的でした。
-
2100-1ミツキさんのゲームはどれもクォリティが高いですが、私はSF系の世界観とその表現がすごい好きです。 「すごいから、とにかくやってほしい!」SF好きならグッとくるはず。 出てくるキャラもみんな魅力的で、ちょっと狂ってる子もいてみんな愛しい。 ストーリーは、起承転結があって…と云うものではなく、本当に「都市国家の人々の日常」。それがいい。 これからも、ひっそりとですが応援しています!! 素敵なゲームをありがとうございました!
-
人間らしく創作している人間にとって心に来る話ですね……。 自分が同じ状況になったらどうするか、と考えさせられました。 主人公が後輩の言葉に心を揺さぶられたように、 この作品を見た人も、主人公の言動に心を揺さぶられると思います。
-
せや、ひとりかくれんぼでもしたろゆるい雰囲気の絵柄とキャラクタののほほんとした話し方の中に挟み込まれる写真やシュールな絵だからこそ余計に空恐ろしく感じる雰囲気が良かったです。 都市伝説に関してはなんとなく聞いたことあるような?くらいでしたが問題なく楽しめました。
-
森の不思議と小さな出会い絵がとても可愛くて、童話の世界に足を踏み入れたような。 なんて表現してよいかわからないのですが・・・。 絵を見ているだけでも、ほのぼのとした気持ちになれました。 話の内容も、2人の少女と1人の少年のお話で、終始笑顔で読み進められました。 癒されました。 ありがとうございます。
-
レディ・ブルー可愛い彼女とバレンタインデートだけど、なにか様子がおかしい気がする。 いや様子がおかしいどころではない気がするよ彼氏さん(あえて主人公と書かない)……多分あえて普段の「のん」を出してないのだと思うのですが、プレイ後(ああああああ……)と頭を抱えました。デートに来てくれたのは多分のん自身のためだと思うのでそれも……あああああ…… それはそれとして気怠げ俺っ子はすごくキャラクターがいいなと思います
-
僕らの一歩これから二人はどうなっていくのでしょうか。それが非常に気になりだして、心の中で大きなものとなっていくのを感じました。 あと、…「絵なんかタダで描いてもらえると思うなァ!」というツッコミも心の中でしちゃいました。
-
あのこのおっぱいをもみたいええ、ええ…。 なんともボリュームのあるゲームでした。 …、…、…うわぁー!(赤面)
-
大体一分でいろいろ平和にかたずく話あはははははは! そりゃあ、そうもなりますわな! あまり感想をはっきり書くとネタバレになるので、この位にしておきますね。 短い時間でも楽しかったです。最高の結末でした!
-
行列のできる激辛ラーメン店辛いものは辛いでしょうけど、熱い料理の辛味は激烈。殊にラーメンなんて日にはもう…。 でもでも、なんだか美味しそうに感じるのは何故なのでしょうか。 心が辛味で沸き立つ、素敵な話だったと思います。
-
Pygmalionてっきりショーの「ピグマリオン」をモチーフにしているのかと思いきや、オヴィディウスの「変身物語」のピュグマリオンからきたタイトルだったのですね。 最初の読みはじめにはドリーブの「コッペリア」を連想しましたが…。 人は人を作れない。人類はコッペリウスになれてもゼペットになることはできないのでしょう。扱われる人形や人間にとっても、そうなのでしょうね。 深く思惟してしまう物語でした。
-
欠損娘を慰めるエンド二つの温度差がとても良かったです。心地よいほの暗さと、ひかりでした。キャラクターデザインもとても好みでした。 素敵な作品、ありがとうございました!