heart

search

チップを送付できる作品

35162 のレビュー
  • 幻景探索
    幻景探索
    境内で見つけた人形がかわいくてめっちゃ欲しいです。探索は5回連続で正体不明の何かに見放されたので、攻略に頼らせていただきました…。ボス戦のエフェクトと戦う霧池先生がよかったです。先に5勝しなければならないので何度も全滅、最後はセーブロードで乗り切りました。鬼さんズルしてごめんなさい。クリア後のスチルとタイトルにじーんときました。笑顔は時として切ないですね…。
  • 私の前世は戦国武将!?
    私の前世は戦国武将!?
  • 今日、真夏の星を、愛衣と
    今日、真夏の星を、愛衣と
    ダウンロード数が800を突破しましたっ! ようやっと、目標の1万分の1くらいです。これからも多くの方にご協力いただき、この学園をみんなに知ってもらえるよう頑張りますっ
  • Please call me…?
    Please call me…?
    二人の絶妙なかけあいが素敵です。二人のこれからを見守りたいと思う作品です!細かな描写で彼女の心情を描いていて巧いなと思いました!
  • お隣さんの手紙
    お隣さんの手紙
    日々の生活に飽き飽きしていた主人公が、少しでも生活に潤いを与えようとお隣さん宛の手紙を毎日覗き見るお話です。 その手紙がどういう意味をもたらすのかは早いうちから薄々勘づいていましたが、端正で鬼気迫る文章によって「人間の怖さ」というのがよく表されていて最後までぞくぞくとしながら読み進められました。 彼の凶行がどんどんエスカレートしていって恐ろしかったです……。 人のやりとりに不用意に首を突っ込んではいけないのだとひしひしと感じました。 素敵なゲームをありがとうございました!
  • 喰らう猫
    喰らう猫
    >hiyokkoさん ありがとうございます! お正月にプレイして下さったんですね。 楽しく読めたというお言葉、大変励みになります〜!
  • その子は、孤独でした
    その子は、孤独でした
    >てらしまさん 丁寧なコメント感想、ありがとうございました! シナリオの作者と、各キャラクター担当も喜んでおります^^ 前年までに作ったのはコメディ系のものやプチミステリー系などで こういったシリアス系のシナリオは初挑戦でしたので できる範囲で色々頑張りました! プレイして感想頂けるのは本当に励みになります。 ありがとうございますー!!
  • チャップとマヨ~のバカンス
    チャップとマヨ~のバカンス
    チャップとマヨ~が南の島でバカンスを楽しむ探索型のゲームです。20分ほどバカンスを楽しみまして、ギャラリーも全て回収しました。 バカンスというタイトルに加え、とてもキャッチーな絵柄なので、最初はテンション高めのゲームかなと想像しましたが、序盤の展開で度肝を抜いてしまいました。 謎解きや脱出の要素はなく、好きなタイミングでエンディングが見れますので、純粋に南の島を散策しながら楽しむスタイルで良いかなと思います。基本的にはポップでのんびりとした世界なんですが、不穏なことを想像してしまう描写も散りばめられており、その部分も含めて魅力に感じました。ゲーム全体のデザインもおしゃれで素敵でした! 未プレイの方は、ぜひ不思議な南の島へバカンスに行ってみてはいかがでしょうか。
  • ヘクソカズラ
    ヘクソカズラ
    地の文の描写がとても素晴らしく文学的で、引き込まれる作品です。 文章だけではなく、ゲームの演出も非常にこだわられており、遊べばどんどん深みにはまっていくと思います。 長いお話を読み切るのは得意ではないけど気になるなぁ。という方がいらっしゃいましたら、最初だけでも遊んでみてこの空気に触れてほしいです。
  • そして星辰は結びを辿る
    そして星辰は結びを辿る
    五人兄弟で遺産相続ってことはいがみ合いがあるのかな?と思いましたが、プレイしてみれば皆お互いを大事に思う優しい兄弟たちだったのが、とても印象的でした。 現実的で頼りになる弓弦兄さんが特に好きなキャラです。 shizukaさんの作品は「BEAR」と「Last Resort」もプレイしていますが、どの作品も、凄惨な事件がありつつも、根底に優しさや暖かさが感じられて、すごく好きです。
  • 魔法使いとかわいそうな女の子。
    魔法使いとかわいそうな女の子。
    10分かからず読了できました。プレイヤーからすると「いや絶対怪しいやん!」みたいに思うのですが、魔法使いは娘のことも、自身の魔物のことも信じたからこその悲しいお話でした。 抱きしめる魔法使いさまのイラストがかっこよくて、悲しいのにドキドキしてしまいました…。
  • 未来に舞う蝶の色は
    未来に舞う蝶の色は
    幼い頃、大切な兄を亡くしてしまい自責の念に駆られている主人公の和歌。ある日、ふと和歌は兄が死んだ森へ7年ぶりに行ったことから始まる物語。おまけを含めて全3エンド、40分程度で読了しました。タグに記載の通り、SFやホラーの要素も少し入ってます。 兄妹の愛情を感じる心温まる物語でした。2人とも優しい性格が原因で苦しんでしまう時もありますが、そんな時は片方がしっかり励ましてくれるので、お互いがお互いをちゃんと支え合っていたんだなぁと思いました。イラストもすごく綺麗で、オープニングとエンディングで舞っている青い蝶の演出もすごく良かったです!
  • かくしてボクら兄妹は
    かくしてボクら兄妹は
    記憶喪失の妹から、部屋中の都合の悪いものを隠していくゲームです。目的は隠すことですが、クリック型の探索ゲーム形式で進みます。難易度は低めで、失敗したステージからやり直しをさせてくれるシステムもあるので、探索ゲームが苦手な方も楽しめると思います。 ゲーム全体の絵本のような雰囲気が素敵でした。妹のレナちゃんもとっても可愛くて、主人公との掛け合いも軽快で楽しめました。 探索パートも、意外なものがあったり、出てくるメッセージが面白かったり、ぽちぽちクリックしていくのが楽しかったです! ストーリーは初めの方から裏があるのを感じて、どうなるんだろうとドキドキして見守っていましたが、おまけのストーリーまで拝見すると驚くと同時にふに落ちて、なるほどなあと思いました。どう言う形であれ、兄妹が幸せであれればいいなあ。 とても楽しいゲームでした。夢中になれる時間をありがとうございました!
  • NETHER WORLD
    NETHER WORLD
    ゲームの概要欄ににある通り煉獄を歩いていく物語で、煉獄の住人との会話で進んで行きます。ただ、それだけではなく、主人公には『命の欠片』が与えられていて、これが一定以下になると地獄から出られ無くなってしまうので、慎重に会話を進める必要があります。何度かプレイしていくうちに少しずつハッピーエンドへ近づいていく感覚があって、達成感がありました。 美しい音楽と暖かみのあるイラスト、不思議な物語が作る不思議な世界がとても好きです。登場人物たちも何となく物悲しいと言うか、淡々としていながらたくさんのことを伝えてくる感じがあるように思いました。 英語と日本語両方が書かれているのも、海外の絵本のようで可愛いです。 プレイすればするほど、モチーフそれぞれの意味を理解できるような気がして、何度でも遊びたくなるゲームでした。まだ遊んだことのない方はもちろん、一度遊んだことのある方にも、是非またプレイして欲しいなと思った作品です。
  • 肉まん葉集~例えばこんな桃太郎のお話~
    肉まん葉集~例えばこんな桃太郎のお話~
    アニメーションはもちろんUIまで場面に応じて変わるのがすごい…! 下ネタは多めですが登場人物が可愛く皆あっけらかんとしてるのでまったくアダルトな雰囲気にならずサクサク進んでいくのが面白かったです(笑) そしてニックくんが色んな意味で可愛かったです!
  • アレロパシック・プランツ
    アレロパシック・プランツ
    あびさん プレイいただきありがとうございます! 感想・不具合報告もありがとうございます。大変助かります…! 次のバージョン(1.1.3)にて不具合の方すべて修正させていただきます。 修正後に挙動確認済みなのですが、もし再度不具合発生しましたら、お手数おかけいたしますがコメントなどでご連絡いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
  • マザーコンプレックス
    マザーコンプレックス
    とても良い作品でした!!
  • みちのく怪奇譚 1話
    みちのく怪奇譚 1話
    タイトル画面から分かるように、和風ホラーテイストのゲームです。 文章と背景演出の相乗効果で恐怖感がスゴい! 別にブルってません外が寒いだけです(何 登場キャラクターはみんな魅力的です。 特にハルノさんはミステリアスな美女で、今後の展開が気になりますね。
  • 人ひとりを救うチカラ
    人ひとりを救うチカラ
    エンディングコンプしました。 エンディング0と1に行くのが大変でしたが、ギミックがとても面白かったです。ストーリーはいろいろとプレーヤーに考察させる内容も興味深かったです。
  • 百合の間に男が入ってはいけない
    百合の間に男が入ってはいけない
    百合に入るか入らないかを選択する内容です。5分程度で読了しました。 とにかく(良い意味で)シュールな笑いをせざるを得ない内容でした。タイトルに書かれていることが全てで、「考えるな、感じろ」と言わんばかりの超展開の連続でした(笑)。途中で挿入される言葉は、何だか声に出して読みたくなるような響きがありました。