heart

search

ホラー・オカルト

8300 のレビュー
  • 申刻〜サルコク〜
    申刻〜サルコク〜
    昔宅配業をやっており、ほとんど同じような体験をしたため懐かしかったです。
  • 箱
    なるべく予備知識がない状態で、できれば一人で夜中にヘッドホンで遊ぶべき作品かと。 ゲームそのものが不思議な構造になっていて説明できない魅力を感じました。
  • インビジブル-invisible-
    インビジブル-invisible-
    たどり着くエンディングによって、まったく印象が変わる作品です。 画面全体の色合いや作りこみ、キャラの表情で見せる演出などは、まるでアニメ映画を見ているような感覚。 読み進めるごとに、最初は見えてなかった繋がりが見えてくる作りが秀逸です。
  • バスルーム
    バスルーム
    凄く繊細に状況を表現していて、背景画が無くても十分に状況を理解できる感じで臨場感ありました。 そして、何よりもプレイしていくうちに『ん?』『・・・・ん?』って思うことがあって、だけど最後のオチで 『あ~!なるほどなぁ!』って思いました。 こう思わせといて、実はこうだった!というストーリーの展開が素晴らしい! っと思いました。
  • セツナワールド
    セツナワールド
    演出が凝りに凝っていて刺激的な作品でした! セツナちゃんの一途さ、一途さゆえの黒さがめちゃめちゃ可愛かったです! ヒビキちゃんも気さくな女友達という感じで可愛かったです! @ネタバレ開始 2周目からのセカイが壊れていく演出にぞっとさせられつつも楽しくてにやにやしながらプレイしました。 確かに残酷表現・流血描写"は"ないですね……!笑 タイトルまでこだわった演出やTrueENDのエンドロールで名前がぐちゃぐちゃに消されていたのが特に好きです。 セツナちゃんがゲーム制作者というのもよく活かされていて 良かったです。 セツナちゃんの瞳のスチルでスクリーンっぽいものが映っていたのもそういうことなんでしょうか。 細かいところまでこだわりが見えました。 @ネタバレ終了 セツナちゃんにがっしり心を掴まれました! ありがとうございました!
  • 透明人間(仮)
    透明人間(仮)
     前半の、ヨシコちゃんに質問されるパートではどれも簡単に答えられるものではなく、とても難しいテーマを扱っていると感じました。 @ネタバレ開始  想像力が足りない、他人の痛みが分からない、これらのことは多くの場面で見かけることではないか、と私は思います。他人事ではないと感じました。一方、知識や経験が絶対的に少なく、想像力がどうしても足りない子どもに対して、復讐を行うことが果たして正しいのか……と疑問にも思いました。でもそれは、ゲームのプレイヤーという神の視点だからこそ思うわけで、実際にヨシコさんの立場になったら、そんなこといってられないのでしょう。他者への思いやりや誰かの痛みに対する想像力、それらを身につける方法や、正義や復讐など、様々なことを考えさせられました。 @ネタバレ終了  非常に面白い作品です。ありがとうございました!
  • はこ、から、こつん
    はこ、から、こつん
    詩のような、小説のような……独白ぽい語り口調のノベルゲーム。 ……と、思いきやそこに音声が含まれていて、ボイスドラマのようなノベルゲームのような……また少し違うテイストにぼう、となりました。 音関係の容量が大きいため?かAndroid+ブラウザでは止まってしまったのでPC+ブラウザでプレイしましたが、DLの方が音の同期が安定して良いかも。 @ネタバレ開始 きっと、誰もが心に抱えてる箱、なんだと思います。 覚えている間は存在感すごいのに、解き放ってみると、意外とどうでもよくなってたりするんですよね。 @ネタバレ終了 紹介文を拝見すると演劇方面で活躍されている方らしく、作り込み方が良い意味でゲームっぽくなく、味わい深かったです。 面白かったです。ありがとうございました。
  • 女中浮世の怪談
    女中浮世の怪談
    とても面白かったです! ヒヤッとさせられる場面も多くていい意味でドキドキしました…! 浮世ちゃんも可愛すぎましたね…('ω')
  • 夏祭りの忘れ物
    夏祭りの忘れ物
    背景画像を描かれた方のTwitterの投稿を見て来ました。ノベルゲームとしては軽めなホラーと分量、で飽きずに最後まで楽しめました。ありがとうございました(*´▽`*)
  • 真夜中の学校
    真夜中の学校
    黒い世界で、化猫さんと怪異と言われる存在を次々に訪問する物語。 恐ろしくもありますが、どこか懐かしい不思議な感じがする作品です。
  • 第12動画欠番【完全版】
    第12動画欠番【完全版】
     未来予測ができるっていいなあと憧れた瞬間からの厳しい現実に頭を抱えました。  実際の声を聞き、その声や周囲の様子をうかがいながら選択肢を選んでいくのは想像以上に難しく手ごたえがあります。 @ネタバレ開始  そのぶん新たな展開に進んだ時の喜びは大きいです! 報酬を与えてくれた存在を切る覚悟と忍耐はあるのか、プレイヤーであるこちら側も試されているようでした。 @ネタバレ終了 画面の演出も多彩に変わり、魅入りました。素敵な作品をありがとうございました!
  • はこ、から、こつん
    はこ、から、こつん
    タイトルと画像が気になってプレイさせていただきました~。 正直に話すと私には難しい内容で理解できたとは言えませんが、ボイスや画像の演出、リズムのあるテキストなど、強く印象に残る作品でした。一回目の明滅演出めちゃくちゃ怖かったです。 音声の役割が大きいのでイヤホンつけた方が何倍も楽しめる作品ですね。ちなみに私は最初つけてなかったので物音が聞こえず、フリーズしたのかと思いました(笑) 作品説明を読み直して繰り返し読んで、気になる部分(二週目で変わる部分や口調、部屋(机)のシーンは~等々)について、こういう事かもしれないって考えるのも楽しかったです。ありがとうございました!
  • 市にて~ある夏の一日~【完全版】
    市にて~ある夏の一日~【完全版】
    ある夏の日、気が付くと不思議な場所へ来てしまっていたウツロ。これは夢なのか、現実なのか…? 和な雰囲気でさくっと読める短編小説風ゲーム。 序盤の暑さに参っている描写と、選択肢によっては見ることのできるぞっとするような冷たい瞬間のギャップが良かったです。 ウツロくんや友人・他のキャラクターたちにも色々と設定がありそうなので、長編バージョンも見てみたいなと思いました。
  • 鈴の隠音
    鈴の隠音
    攻略情報を参考にやっとクリアしました。 文章が巧みなので痛い!グロイ!シーンを読むのはなかなかしんどくて手が止まってしまうのですが、この辛い呪いから早く解放されたい!早く逃げなくては!!と主人公のさゆりさんに同調してハラハラを楽しめました。 ちょっぴり後味の悪さがありつつも、なんとかハッピーエンドを迎えられてよかったです。
  • ケッカイさん
    ケッカイさん
    ビックリに頼らないじっとり系ホラーなので、心臓の弱い方も楽しめます(怖いけど…!)夏の終わりにおすすめしたい一作です。九州弁にぐっと来ます。
  • 還る
    還る
    読後のどっしり感がすごかったです。 海底に沈んだようなシンプルな背景ながら、状況に伴って変わる色の変化が主人公の心境を表しているようで没入できました。 @ネタバレ開始 順風満帆、家族のもとに帰って無事終わるかと思いきや、だんだんと不穏になってゆき、明かされる陰鬱な真実が妙にリアルでした…! 帰るべき(帰りたい)場所に帰ろうとしていたのに、その場所はもうとっくに無くなっていた喪失感と、余韻を感じさせる最後の終わり方がとても好きでした。 @ネタバレ終了 見せ方がとても上手で美しさもあり、勉強になる一本でした。 素敵な作品をありがとうございました! 次回作も楽しみにしています。
  • ゴツゴツさん
    ゴツゴツさん
    予想外のお話でした。何を書いてもネタバレになりそうなので、秘密にします。とても短いので気になる方はレッツゴ~。 @ネタバレ開始 怖そうと思ってプレイしたら、爆笑でした! 予想外だったので、かなりやられましたよ~。スピード感がたまりません。 なんだか可愛くて良いですねぇ、コツコツ……ゴツゴツさん。@ネタバレ終了 ありがとうございました!
  • Eat-Tsuke!
    Eat-Tsuke!
    怖い~。 現実とリンクしているような嫌~な怖さですねぇ(笑) 黒画面だと自分の背後が移るので、途中で気になって気になって。誉め言葉なんですけど、嫌~な恐怖が後を引いてます。 日記の内容も画像もすごく良くて。部分的に共感できてしまうところがまた・・・・。 ネタバレしそうなのでこの辺で。ホラー好きにはたまらない作品でした。ありがとうございました!
  • 散華奇譚
    散華奇譚
    イラストの印象は可愛らしいものの、 オカルトテイストで怪しい雰囲気の漂う作品でした。 作品全体として、調和の取れた世界観を感じました。 個人的には特に初見で到達したED4がかなり恐怖で印象的でした。 作者様がこだわったという妖怪たちのキャラ造形が際立っていて魅力的です。 時折カットインする原稿用紙縦書きの演出も時代背景にマッチしていて良かったです。 素敵な作品をありがとうございます。
  • 実話系怪談 深海からの足音
    実話系怪談 深海からの足音
    怖すぎる。得体のしれないものへの恐怖心、込み上がってくる不快感、嫌でも想像してしまう気味の悪い情景。 とても底気味悪い話でした。 今作は実話系怪談ということで、方言が使われています。それが生々しさを深化させているように思いました。