heart

search

SF・ファンタジー

8128 のレビュー
  • THE MAGIC CRAFT エピソード2
    THE MAGIC CRAFT エピソード2
    (o゚∀゚)oエピソード2きたーっ! しかもフルカラーできたーっ! 物語も意味深なライバルキャラが出てきて、さらにおもしろくなってきました。前回に引き続きマジッククラフトの背景がストーリーに織り込まれていて、読み応えがありました。 『誰でも魔法が使える』というのが、物語の大きな軸になっていく予感がします。 あと、ニナの天然の熱心さが、相変わらずかわいいかったです。 『マジッククラフト開発、やってみましょう』のニナいい。超いい。私が100万オアシ出資します。 スコアは4250点。少し先を急ぎすぎてしまった気がします。 エピソード3も楽しみにしています! ところで、Ver1.5のタイトル下部のWebへのリンク、繋がりませんでした。 現在だと、URLがRPCじゃなくてロールプレイングコミックになってる気が?
  • ハイ ソーシャルディスタンス サークル ゲート
    ハイ ソーシャルディスタンス サークル ゲート
    (`・ω・´)マルチメディア時代を思い起こさせるデザインが目をひきました。 人生を記録・再生できる高次元蓄音機とか、設定のセンスがしゃれているし、登場人物やそのセリフなど(もうホントにダジャレの連発なのですが)ひとつひとつ決まっててカッコ良かったです。 輪の話とか、物語の筋もきっちり仕立てられていて、とてもおもしろかったです。
  • 残り1分! 魔王城!
    残り1分! 魔王城!
    15択1本勝負。くじ引き感覚でできるゲームで、おもしろかったです。 『頭をフル回転させる』がツボにはまりました。痴情のもつれで、いろいろ台無しだし。ダメだこの勇者(´∀`)
  • GEMINI
    GEMINI
    姉妹ふたりの絆にほっこりと心温まる作品でした! 冒頭からEDまで演出が作り込まれていて絵本を読んでいるようなきらきらした気持ちになりました。 ふたりの立ち絵もクイズ中の絵も可愛らしくて、 背景もとても綺麗で物語に入り込むことが出来ました。 ラストは優しい終わり方でとっても素敵で大好きです! ありがとうございました!
  • 旅人とほのぼのカフェ
    旅人とほのぼのカフェ
    心温まる平和なお話でした。 キャラクターが可愛く、絵本のような雰囲気でほのぼのとしていて癒されます! 物語を進めていくにつれて作品に込められたメッセージが分かり、心を動かされました。 この世界は優しさや楽しさで溢れているんだ、というメッセージが前向きな気持ちにさせてくれます。 とても優しい、癒しの作品をありがとうございました!
  • GEMINI
    GEMINI
    双子姉妹がとても可愛く、演出面が凝っていて世界観に入りやすかったです。 途中で出てきたクイズは恥ずかしながら、2問不正解してしまいました…。 しかし、お菓子作りの勉強になりますね! ラストは心が温かくなりました。 素敵な作品をありがとうございました。
  • Seek a country ~彼の地を夢見て~
    Seek a country ~彼の地を夢見て~
    魔法やモンスターなどが登場する ファンタジー作品です。 主人公が見知らぬ土地に流されるところから 物語は始まります。 @ネタバレ開始 グラフィックはクオリティが高いです。 背景CGも魅力的です。 声優も沢山の方を起用しており、力の入った作品です。 上の説明文に開発期間三年と書いてあるとおり、 強い熱意で作られたことがわかります。 シナリオですが、気になった点を三つほど。 まず、恋愛描写が薄いように感じました。 また、地の文が少なく淡々と進んでいるように思いました。 最後に、見せ場に至るまでの仕込みが足りないように思いました。 キャラクターは全員個性的で良かったと思います。 一番好きなキャラはアーノルド先生です。 ファンタジー作品はあまり読まないので 新鮮な気持ちで読めました。 制作お疲れ様でした。 @ネタバレ終了
  • 蒼白のマジックシールエメラルド
    蒼白のマジックシールエメラルド
    冒頭の動画から世界観に一気にひきこまれました! そしてド派手なバトルシーンがすごかったです! カメラやアニメーションをうまく使っていて非常に迫力があり、プレイしていてドキドキしました! さらに音楽がそんなバトルシーンをさらに盛り上げていて興奮しました! 物語もテンポ良くて、読みやすい文章でサクサク読めました。 さらに立ち絵の距離感など演出も凝っていると感じました。 めちゃくちゃ面白かったです!!!
  • パーソナル・スペース
    パーソナル・スペース
    まさに点を線で繋いでいく物語でした。続きが気になってどんどん話に引き込まれていきました。 @ネタバレ開始 コピー人間であるシロエが、徐々に感情というものを知っていくシーンは感動しました。シロエは元々人間そっくりに作られていたけれど、クロハとの出会いが彼女を本当の人間にしたのだと思います。人と人が存在して、初めて人は「人間」になるのかなぁと考えさせられました。 クロハの言葉は一つひとつがとても綺麗で、読み手の私にも刺さるものが多かったです。 特に、人間が物語を想像する理由の話は読んでいて震えました。それぞれが自分の中で意味づけを行うことで、それを心の支えや力に変えていく。自分勝手などではなく、それが生きていく方法の一つなのだと思いました。 シロエがクロハに会えなかった時はとても悲しかったですが、主人公の顔を見て想いが溢れ出したシロエの涙に胸が熱くなりました。 また、ラズリとの関係性も魅力的でした。主従関係ではあるもののお互いの気持ちを思い合っているところが多々感じられました。彼女のおかげで最後にクロハと同じ宇宙に行くことができたシロエは、幸せだったと私は信じたいです。 壮大な宇宙の物語であり、一個人の人生の物語でもある、とても素敵な作品でした。 @ネタバレ終了 この作品に出会えて良かったです。ありがとうございました!
  • しろもちの世界
    しろもちの世界
    じわじわくる可愛さと絶妙なゆるさが特徴的でした。 可愛いけど、何故だろうこの手放しに可愛いだけで済ませられない雰囲気は……。 最終的に白いもちもちが手元に欲しくなりました。 あとベイブレード。
  • ティアマトの星影
    ティアマトの星影
    想定18時間のプレイ時間に嘘はなく、とても息の長いゲームです。 とは言え、1シーン1シーンが非常に丁寧に描かれているため、 長い作品、とは感じませんでした。 もっともっと、この世界のお話を読んでいたい……そんな気分になります。 キャラクタも非常に魅力的で、どのキャラクタがどんな風に出てきても、 または主人公・慧斗が1人語りをしていても、飽きることがありません。 音楽や背景、立ち絵もハイレベルかつ、 『ティアマトの星影』の世界を彩るのにぴったりの雰囲気でした。 しかし……それよりもすごいのは、作品の持つスケールの大きさです。 これだけのストーリー構成は、 作り上げるだけでもものすごい労力と技術が必要だと思います。 その上、『ティアマトの星影』はストーリーを描き切り、 完璧な完成された作品となっています。 とても……すごいのです。それ以上言葉にできません。 長時間作品に抵抗がある方でも、絶対にハマります。 ぜひこの美しく、壮大な世界に足を踏み込んでみてください。 ちなみに私は遠枝ちゃんが一番お気に入りです……!
  • ヤドカリ
    ヤドカリ
    プレイしました! お話に緩急があって、短いながら読み応えのある作品でした。 多くを語るとネタバレになってしまうので割愛させて頂きますが、題名の意味を回収した時に「あ、この回収の仕方、好き」と思いました。 一つ、もの惜しいと言いますか… 最後から一つ前の選択肢が別の側面をもう少し見て見たかったなぁと思いました。 文章も読み易く区切っていらっしゃるので、読み易かったです! 楽しい時間をありがとうございました。
  • ハイ ソーシャルディスタンス サークル ゲート
    ハイ ソーシャルディスタンス サークル ゲート
    オーマイガー…… 踊りだしたくなるようなダンサブルなナンバーでゴキゲンなタイトル画面から始まり、洋画のような小気味好い会話。 開始1分で『あ……これ絶対自分が好きなヤツじゃん』と確信しプレイさせていただきました。 怒涛の如く押し寄せるカオス具合も『まぁ、高次元だから!』でオールオッケーなのです。Don't think! Feel! 選択肢を間違えてオーマイガーになっても、小話を挟んでひとつ前の選択肢に戻れる仕様もCOOL!でした。
  • クローネとはぐるまのしま
    クローネとはぐるまのしま
    そっと傍にいてくれるような、迷っている背中を押してくれるような、そんな優しい作品でした。文章が美しくてとても好きです。
  • 飛びたいの
    飛びたいの
    様々なエンディングに分岐する、少し不思議なお話です。 @ネタバレ開始 エンディングは可愛いものから 感動するもの、残酷なものまで様々です。 二人の過去や設定などは 明示されませんが、もっと読みたいと思わせるような 魅力的なお話でした。 絵(スチル)も力が入っていて良かったです。 @ネタバレ終了
  • 旅人とほのぼのカフェ
    旅人とほのぼのカフェ
    作中のキャラ、食べ物、アイテム、背景、音楽…どれも魅力的で優しい気持ちになれるゲームでした。 昔好きだった絵本のような懐かしさと優しさに溢れています。 @ネタバレ開始 ハイイロさんが出てきて、なんだこいつ!と思っていたら予想外の切ない描写にびっくりしました。 旅人さんもハイイロさんもよかったね…本当によかったね… 思わず泣いてしまいました。 @ネタバレ終了 私もほのぼのカフェに行かせてくれ~;;
  • 精神研究の実験人間
    精神研究の実験人間
    世界観がしっかり作り込まれていると思いました。面白かったです。
  • パーソナル・スペース
    パーソナル・スペース
    映画を見ているような感覚でした。 最初から最後までめちゃくちゃ、ドキドキした……超面白かったです。 散らばったチャプターを読んでいくので途中『あぁ、だからこうなったのか!!』とスッキリさせてくれます。 初回はバラバラで読むので、純粋に続きも気になるし、どうしてこの状況にいるのかも気になるので二十で面白かったです。 読み進めていく内に、どんどん物語に入り込んでしまい気づけばラストまで一気に読んでいました。 @ネタバレ開始 シロエちゃんもラズリちゃんも知れば知るほど、大好きになっていきました。 明かされた主人公の正体にぶわぁっと鳥肌が(たまげたというか……感動しました) そして正体判明後の終盤は涙腺崩壊しぱなっしです。 個人的に、シロエちゃんの涙のシーンは大画面で見ることをお勧めしたいです。 ほんと……心が温かくなる作品です。 今日一日余韻に浸かっていました。 素敵なお話をありがとうございました!! ラズリちゃんの最期は思い返しても胸がきゅ~ってなります。 ラズリちゃんかっこいいし可愛いし最高ですね!! @ネタバレ終了
  • パーソナル・スペース
    パーソナル・スペース
    宇宙を舞台にした壮大な物語が、二時間弱のゲームにギュッと凝縮されていました。 普通に一本道のゲームとして作ったら十時間程度のプレイ時間になってしまうのではないでしょうか。 時系列をバラバラにするというギミックが、  1. 常に新鮮なプレイ感覚を与える  2. 壮大な物語から重要なポイントをピックして凝縮する  3. バラバラの物語を繋げる作業が、物語自体のテーマと繋がっている という3つ(以上?)の目的に使われていて、感嘆しました。 @ネタバレ開始 キャラの中では(あとがきで予想されているようにw)ラズリが好きでした。 「ミッションの成功率を上げるためにシロエと真逆の性格にした」という設定も良いですね。 気になったのは、ゲームの構成上どうしても主人公が傍観者となってしまうため、主人公の行動を起点としたカタルシスを感じることができなかった点です。 何か構成を変更することで、今の構成の美しさを維持しつつ、よりカタルシスを与える展開にできないものか。 そんなことを悶々と考えてしまいました(言うは易し行うは難し)。 @ネタバレ終了 それはともかく、ノベルゲームの特徴を最大限生かして、良質な短編SFを新しい形で体験することができる作品であり、プレイして良かったと思いました。
  • パーソナル・スペース
    パーソナル・スペース
    感 動 し た ! まずそれを声高に伝えたい。 陳腐な感想に聞こえるかもしれませんが、 本当に心を揺り動かされる作品に出会った時、 人は語彙力を失って純粋な飾り気のない気持ちを吐露してしまうのです。 とはいえ、これだけだとさすがにレビューとしてアレなので… まず個人的に、私は最近SF作品にハマっております。 特に好きな作品が2つ。 ①広大な宇宙を開拓するワクワクと ちっぽけな人間たちの愛の温かみとが紡ぎ出す 感動の大宇宙スペクタクル「インターステラー」。 ②散り散りの情報が徐々に重なっていき、 最後に1つの真実が形を成した時の衝撃、感動、熱血、スッキリ感等… とにかく凄まじい感動体験が得られるSFゲーム作品「十三機兵防衛圏」 もう宇宙開拓を題材にしてる時点で私にとって垂涎モノですが、 さらに本作品は上記の2名作の面白い要素が見事に合わさった、 読み進む手も止まらないワクワクハラハラキュンキュンな 感動の大宇宙ヒューマンスペクタクルといえるモノに仕上がっています。 物語の起承転結の見事な起伏は、流石昨年グランプリ言うに及ばず。 SFとして各設定も非常に練られており、しかし誰にでもわかりやすく 登場人物の会話劇にてごく自然にその説明がなされ、 楽しみながら苦なく世界に没頭していくことができました。 その没頭状態のおかげで魅力的なキャラ達が織りなす、 時に愉快な・時にシリアスなやり取りにがっしり心を掴まれ、 彼・彼女らが愛おしくたまらない存在に感じられます。 で、そんな状態でシロエがあーなったりクロハがこーなったりするのだから もう、心揺さぶられまくりでおじさんの目頭はずっとフィーバーしてました。 最後のオマケストーリーも補足資料として、 そして作品の締めくくりとして心地よい余韻をもたせる シナリオギミックとして素晴らしい働きを持っておりました。 徹頭徹尾抜かりなく見る者を感動させるのだという 制作者さんの技量・熱意をこれでもかと感じる作品でした。 余談ですが、自身もクリエイターの端くれではあるものの、 インプットが足りてないな~と思い何か作品に触れようと思っていました。 そんな矢先、本作に出会ったものでしたから、いやぁいい刺激になります。 感動体験を得られただけじゃなく、自身の創作活動のモチベーションを 大きく向上させていただきました。 素敵な作品をありがとうございました!