heart

search

その他

7713 のレビュー
  • ティラノフェス2023オープニング
    ティラノフェス2023オープニング
    初ティラノフェス! 楽しみたい!!
  • 「はい」か「YES」で答えられる質問だけ
    「はい」か「YES」で答えられる質問だけ
    今年のつらいノベルゲーム部門でダントツで表現のセンスがイイなあと思いました。放っといたらいくらでもいらん深読みしてしまいそうなので有り余るラブをファンアートにぶつけます。デンファレくん可愛い。 @ネタバレ開始 全編にわたって“人の役に立つ(=働く意味がある)仕事がしたいデンファレくん”と”人の役に立つ仕事(=給料がもらえること)だと思っている主人公”の噛み合わない会話が面白かったです。最後まで全く噛み合ってなくてすごい。ずっと価値観のすれ違いコントをしている。新卒が初日に上司とこんなコントをしたら精神を病みます。 しかもそのズレた認識を主人公は社会人として先輩として理解しようと優しく歩み寄っているにも関わらず”わからない”という救いのなさ。主人公から本当にわからない時の「わからない…」が出たあたりでデンファレくんの精神の死は確定しているのにその後も2人で仕事をしていかなければならないのしんどすぎて泣いてしまう。でもデンファレくんが主人公にイライラしているとプレイヤーはニコニコになってしまう。笑顔の絶えない良い会社です。笑顔の絶えたデンファレくんも可愛いかったです…………カタツムリの世話すらできないなんて…って落ち込むデンファレくんが可愛いすぎてカタツムリにいっぱい塩を撒いてしまいました(盛り塩も兼ねて) デンファレくんの主張はややピュアすぎるきらいがあるものの人の役に立ちたい=誰かに必要とされたいという気持ちは人間の社会的欲求ですし、この異常な世界観でそういう綺麗な気持ちを持ち続けてきた人の絶望って正直人が死んだり暴力を振るわれたりするソレよりめちゃくちゃ心にキます。私は短めの作品でキャラクターに感情移入することはあまりないのですがデンファレくんにはかなり感情を持っていかれました(見た目が好みなのもあり) 主人公視点のあっさりした描写でも十二分に理解できるデンファレくんの絶望、END3で全て諦めた瞬間の沈黙が本当に痛ましくてすごい…イイなあ…となりました。変な意味ではなく……表現がとても上手いと思いました。変な意味ではなく… 働くことに関して純粋すぎるデンファレくんを若いな〜とか可愛いな〜と思える感性を残したままあの社会に順応しきっている主人公の異様さも堪らなく良かったです。特に食堂で”カタツムリと自分は似てる”って切り出す一連の会話が丸ごとヤバい。使えなくなったら食用に回される実験動物に自己投影すな……!そしてそれをカタツムリ食いながら言うな…………! その直後の主人公が昔読んだ本(『がまくんとかえるくん』シリーズでしょうか?)の話もなんか良いこと言ってる風なんですが前述のせいで雲行きが怪しすぎます。それで”効率より気持ちが大事”みたいなことを言うのかな?と思ったらカタツムリ進むの遅いけどまぁいっか〜!って話で非効率的な作業を肯定する意図もカタツムリへのフォローも何もありませんでした。デンファレくんこれどんな顔して聞いてるの。 そして最後にTワークとEワークの正式名称が明かされるという鬱くしい流れ完璧すぎて笑ってしまう。Eだけならギリ……ギリ…でセーフなところに”True”が来て人権終わっちゃった……!それTにしたらEはFになるやろがい…!こんなひっでぇ扱いを受けているのに主人公がデンファレくんの主張に一定の理解を示しているのが本当に面白くて怖くて面白かったです。 Eワークのラインナップもすごくセンスを感じました。見た目ファンシーなのにどれも苦行すぎる。現実にもE寄りの仕事というか効率を度外視した作業はままありますが、作中のEワークは本当に無意味だし働いた瞬間労働者が狂人になるだけという狂気の見本市。人間に無意味な作業をさせ続けると精神を病みます。 デンファレくんは速攻で投げてしまいましたが木馬の餌やりみたいなEワークがスタンダードならカタツムリの世話はカタツムリが生きていて反応を示してくれるぶんまだマシな方だと思いました。しかし根本的に人間を馬鹿にしてる感じがすごい…すごい未来だ…本当はEワークって社会の上層にいる悪い権力者とかが見て楽しむための仕事なのでは…? 働かなくても生活できるほど豊かなのになぜ仕事を作ってまで働きたがるのかは謎ですが、デンファレくんの地元にはまだ人力の飲食店が残っているとのことなので、この作品で描かれている世界はまだ1つの時代が終わって始まる転換期なのかなと思いました。ルートによっては会社を辞めてハッピーエンドなデンファレくんですが辞めても彼の求める仕事は地元に戻らないと無いだろうしその仕事もいずれは無くなるしでどうあがいてもハニワになってしまうデンファレくんつらいかわいい。サムネのハニワ顔がキュートだったのでプレイさせていただいたのですが本編でこの顔が出てくるシーンの悲愴感ったらないです。本当に怖いし本当に悲しい。最後の最後に隠れハニワが発覚する主人公もやはりデンファレくんと同じように最初は高い志を持って入社した真面目な人だったのではないかとか色々考えてエンディングの後もまだまだ辛くなれます。 私は現実でどれだけAI技術が発展しても完全に人の仕事がなくなることはないと思っておりますが、それでもこの世界で生きる人達の感情はとてもリアルに感じられて良いノベル体験ができました。ぜひ色んな人に遊んでほしいです。カタツムリ育成ゲームが始まった時の絶望感は全人類に体験していただきたいですし、最初の無意味メール仕分けは制作者さんにも死ぬほど虚無作業が発生していることを想像しながらやるとさらに味わい深いです。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました。
  • 未展
    未展
    人間が生きていく上では欠かせない欲望も度を過ぎてしまうと身を亡ぼすのでしょう。 なんとも言えないEDですが、だからこそ、より印象に残る作品だったのではないかと思います。 素敵な作品をありがとうございました。
  • タバコ屋乙女と小話でも
    タバコ屋乙女と小話でも
    アカヨさんのビジュアルと大正のような雰囲気ただよう素敵なサムネイルで思わずプレイさせていただきました。 ただひたすらに可愛いでしかありません。 最後のオチに、次回作も出るのではないかという期待を抱いてしまいました。 素敵な作品をありがとうございました。
  • 何を呪って生きればいい?
    何を呪って生きればいい?
    なんだか、とても哲学的な作品でした。 @ネタバレ開始 望まれようと望まれまいと、行きつく結末は同じ…。 まるで人生を比喩しているような作品でした。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました。
  • 尊い命
    尊い命
    昔はこういうことが平気で行われていたということが実感し、命の尊さを改めて知りました
  • 歪んだ世界で読書でも【永久非公開】
    歪んだ世界で読書でも【永久非公開】
    AIで作成したスチル・背景を使用、という点をうまくゲームに織り込んだ作品。 @ネタバレ開始 AIあるあるを逆手にとった話が面白かったです。 創作とAIの関係が、AIの進化によって今後さらにどう変化していくのか興味深いです。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました。
  • カエルの話
    カエルの話
    プレイさせていただきました! 憎いくらい可愛いおしゃべりちゃんなナビちゃん! とっても楽しいひと時(本当に20分くらいだった!)を過ごしました! @ネタバレ開始 名前呼ばないんかい!と突っ込んだら、最後……!うれしいぞお前ええ! 私の名前とフロッグを合わせてふろぐみん、って名前にしたら 「趣味じゃない」と言われて爆笑しました、また外で出会ったらふろぐみんって呼んでやる~~!!!!! @ネタバレ終了
  • 魔術探偵 アルファ
    魔術探偵 アルファ
    プレイさせていただきました! ドラゴンシューターがサクッと楽しく終わったので、こちらもプレイ! システム面が素晴らしく楽しいゲームでした! @ネタバレ開始 カタカナの名前が苦手だったのもあり、3週して名前メモしてようやく理解?をしました! 人狼ゲーム的な感じかと思ったけど、実はそういうまじないだったということか! 探索を3回くらいしないと推理ができないのはよくできているな~と驚きました! 実は、一回寝て6ターン過ごしてみたのですが、それでもエンドに行ったので「寝続けているのは……ワシ(プレイヤー)ってこと……!?」と勝手な解釈をいたしました笑 まだ実験段階の作品なのでしょうか?探索の内容とかでエンドが変わるのか!?と未来を夢見て次回作等楽しみにさせていただきます! @ネタバレ終了 ありがとうございました!
  • ちょっとそこまでラーメン届けに
    ちょっとそこまでラーメン届けに
    こんにちは、スカと申します。 ちょっとそこまでラーメン届けたくなって、プレイさせていただきました。 @ネタバレ開始 「ちょっとそこまで」の語感に完全に油断していて、 ラーメンが消え、親子も消えたあたりからゾッとし、 なにかに追いかけ回されるところでめちゃくちゃ怖くなりました…! 微ホラーのタグ、プレイ後に気づきました…!笑 なにか怪しい取引なのかなーとか色々考えていたんですが、 意外な方向で楽しめたので、結果気づかなくてよかったかもしれません笑 人物の会話からチラチラ漂う裏事情、とても気になってしまいました。 マリンさんとフィスさんの出会いや戦いのお話も見てみたくなりました。 @ネタバレ終了 お腹が空いているのでやたらとラーメンが食べたくなりました…! 楽しませていただきありがとうございました!
  • ティラノフェス2023オープニング
    ティラノフェス2023オープニング
    今年も開催ありがとうございます。 素敵な作品がたくさんあって嬉しいです。 遊んで感想を残したいと思います。
  • 歪んだ世界で読書でも【永久非公開】
    歪んだ世界で読書でも【永久非公開】
    万華鏡のように変化する不安定で儚い世界観に引き込まれました。 @ネタバレ開始 第四の壁を壊すシナリオがとても魅力的ですね…! @ネタバレ終了
  • WhoCares
    WhoCares
    退廃的でインモラルな世界観が魅力ですね。 2周させていただきました。
  • 雪がふる日
    雪がふる日
    2パターンとも拝見しました。 短いシンプルなお話でしたが、スチルを多用された演出が凝ってますね! BGMもよい感じでほっこりした気持ちになりました。
  • 千客万来!! 柳玲亭お買いものゲーム
    千客万来!! 柳玲亭お買いものゲーム
    不思議な「柳玲亭」でお買い物する作品。 買ったアイテムによってエンドが変化するので、何を買うか試行錯誤が楽しめます。 @ネタバレ開始 ゲーム機を買うエンドがほのぼのしていて楽しかったです。 本を買うエンドは、けっこう不思議な話や、ホラーちっくな話もあり、どきどきしました。 特に赤表紙エンドは、まさか引きずり込まれることになるとは、予想外の展開でした。青表紙エンドは、不思議な昔話という感じで印象的でした。黄表紙エンドは写真まで登場して、本当に秘密に触れてしまった感がありました。 そして、所持金すべてをきゅうりをつぎ込んで、どんな河童が登場するのかと、ハラハラしていたら、まさかの河童に笑ってしまいました。 @ネタバレ終了 キャラ同士の会話も楽しく、スチル絵が魅力的でした。
  • レストラン ロイ&ミー
    レストラン ロイ&ミー
    ほっこりするレストランで、猫のミーさんと犬のロイさんから食事を出してもらう物語。 暖かいタッチのイラストが雰囲気たっぷりで、癒されます。 @ネタバレ開始 食べる・食べないの選択で分岐しますが、食べない選択肢を選んでも、そんなに険悪になることもなく(ツンとされるルートもありますが)、終始穏やかな雰囲気で安心してプレイできます。 ツンとしていたミーさんの表情が変わるところが素敵です。 メニューはどれも可愛いですが、特に猫のドリンクが飲みたいです。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました。
  • Slide to Slide 夏をとりもどせ!
    Slide to Slide 夏をとりもどせ!
    夏を取り戻すために天界で起こっている騒動、面白いです。 キャラたちのやり取りがとても楽しかったです。 @ネタバレ開始 最初の2×2は超簡単なのに、3×3でややこしくなり、4×4ではもうどうしていいのか分からないけれど何とかクリア、5×5はクリアできずでした。 パズルが完成した時は、パズルを解いた快感と、夏の雰囲気たっぷりなイラストを見れる両者が相まって、嬉しさが増しました。 @ネタバレ終了 楽しい作品をありがとうございました。
  • 歪んだ世界で読書でも【永久非公開】
    歪んだ世界で読書でも【永久非公開】
    作者様の別作品が、印象に残ったのでプレイいたしました。 @ネタバレ開始 作中の登場人物が「この世界は創作かも」と自覚している 発想がとても面白かったです。 AIあるあるが自然な所も含め コンプリート目的ではなく素直に →面白い と思いました。 @ネタバレ終了 ありがとうございました。
  • 歪んだ世界で読書でも【永久非公開】
    歪んだ世界で読書でも【永久非公開】
    本を手にする青年の儚げな雰囲気に惹かれてプレイさせていただきました! ある疑問を抱く青年と読書をする短編ノベルです。 @ネタバレ開始 わー…何か事件があった訳ではないのに、自分が作り物の世界の住人だと気づいてるパターンなんですね、新しい! 私達読者が声を掛けない限り、彼の日常はかわらない…。 かと言って声を掛けてもひと時の安堵感しか与えてあげられない…もどかしいです。 AI画像を使用した事を効果的に魅せてる作品は初めてだったので、とっても新鮮で面白かったです! @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
  • 歪んだ世界で読書でも【永久非公開】
    歪んだ世界で読書でも【永久非公開】
    なるほど、と思いました。 AIを利用したゲームって、今はあまり歓迎されていない雰囲気を感じています。けれど、その生成AIをガッツリ使う、そして「生成AIを使ったが故に」のこのゲーム。素晴らしいとしか。 @ネタバレ開始 「同じような違う世界」が幾つもいくつも生成される「生成AI」。だからこそそれは「歪み」。 その歪みや、一種煩わしい「同じような違う世界」をしっかりと物語に組み込まれている本作は、目から鱗でした。 @ネタバレ終了 素敵な物語をありがとうございました!