heart

search

ティラノゲームフェス2023参加作品

11274 のレビュー
  • 記憶の翼
    記憶の翼
    紹介漫画を読んで興味が湧いて、いつか遊ばせていただこうと思っていた作品でした。 @ネタバレ開始 どちらのルートも綺麗に物語が展開します。若干、ハギトさん休み多くない??とか最初のプレイで思っていたの内緒です。天使だからホワイト企業なのかなと思いました(笑) 失った記憶がどちらも大切だから(ハギトさんは覚えてましたけども)どっちもとも羽を生やしてあげたかった(同時に) 二人ともお持ち帰りするルートがあると信じてました(逆ハーレム脳) それは夢幻でしたが、悪魔になっちゃう時の主人公小悪魔で好き。あ、あと、カイムくんの舌出しスチルがセクシー過ぎてけしからんですよ!! @ネタバレ終了 大変ごちそうさまでした。私の妄想の産物をFAとして無理やり送り付けたいと思います。返品は不可です!(脱兎)
  • キミまで700km
    キミまで700km
    広島の空気感を感じられる作品を遊ばせていただきました! 作者であるナナさんがおっしゃられている通り、優しい、癒される物語です。 @ネタバレ開始 牡蠣好きなので牡蠣を選択した後、滅茶苦茶美味しそうで腹が減りました。広島焼も美味しそうでお腹がすきました。 …なんという飯テロ!!(笑) 彼氏の薫くんとの甦る思い出や、広島を随所に感じられるシナリオ。 とても素敵でした。 @ネタバレ終了 こちら元々小説を書かれる方だとわかる文章で、大変読みやすかったです。 優しい作品をありがとうございました。 (あ、FAは広島の瀬戸田サンセットビーチにでも遊びにいったであろう、今後の思い出の一つとしてお納めください)
  • 菟原まひるの選択
    菟原まひるの選択
    記念すべきティラノゲームフェス第1回のグランプリ受賞者が7年ぶりに凱旋フェス参加だー!ということでTGFガチ勢としては非常に感慨深いゲームで、フェス開幕直後にプレイしました!以前プレイした際は全エンドコンプができなかったのですが、フェス閉幕前に気合を入れてフルコンプしました!(ちなみに最後に残ったのはまさかのEND01でした!) ストーリーの本筋は「序盤に提示された大きな謎の答え探し」なのですが、次々に新たな謎が提示されて常に好奇心を刺激される展開が楽しめました。マルチENDなので断片的な情報しか得られない結末も多々ありますが、それもまた次の周回プレイへのモチベーションとなります。エンドが11個もあり、かつそれぞれの結末の振れ幅が大きいのも今作の魅力だと感じました。やっぱりEND10あたりが好みですが、意外性のあるEND11も好きです! ちなみにグラフィックはさすがに本職がイラストレーターの方のゲームだけあって申し分なさすぎる美しさです。何も言うことはねぇです!そしてイベントスチルは18枚もあります。スチルの中では最後18枚目のものがシーンも相まって好きですが、一番好きなグラフィックはゲームのコンセプトをバッチリ象徴的に表していて構図も素晴らしいタイトル画面の絵です!それ以外にもエンドロールのカットなどグラフィックはたくさんあって豪華です。ちなみにシステム周りも万全のクオリティでどこをとっても見た目が美しいです。 最後に、誰が遊んでも楽しめるとは思いますが、特にワンちゃん好きは大満足間違いないので、愛犬家の方には特に強くプレイをオススメします!!
  • おもいをつたえるプログラム ばーじょん.A
    おもいをつたえるプログラム ばーじょん.A
    多種多様なミニゲームや膨大なやりこみ要素があってとても面白かったです!ファンタジー世界を旅する壮大なストーリーが味わえる本作ですが、本作の本番はむしろクリア後にあると思いました。様々なミニゲームを攻略しながら、ヒロインのピアちゃんの着せ替えやポージングなどを次々と購入するやりこみ要素がとても楽しかったです。個人的にはピアとの特訓のスーパーハードモードはそこそこ安定クリアできるレベルまで上達できたので大満足でした。方法ですがおよそ以下の感じです。 @ネタバレ開始 ・PCの画面は小さめにする(しないと無理) ・常にクリックを連打しまくり、文字を見たら全力で押しにいく  (もしかして連打により処理落ちして難易度下がる?) ・「無理だ」の文字を見たら連打をやめる @ネタバレ終了 これでピンク文字さえ出れば100%自信10突破できました。 フェスの序盤でストーリークリアまでは遊んではいたのですが、この度狙っていた実績バッジを追加で取れたので感想を投稿させて頂きました!ちなみにルドラの特訓の1500℃クリアははどう頑張っても無理そうなのでやばばバッジは泣く泣く諦めます!(PC+マウスでクリアは可能なのでしょうか。何回やってもせいぜい1200℃だったので、クリアしている人がいたら凄すぎる!)
  • お菓子の国のガトー・ソルシエ
    お菓子の国のガトー・ソルシエ
    美しいキャラクターグラフィックとまさかのフルボイスという、フリーゲームとは思えないクオリティでした! 効果音の入れ方が細かく丁寧だなぁと、数分読み進めてまず感じました。テンポの良いセリフやSEの演出があるため、メイン以外のキャラクターもみんな生き生きと感じて、すぐに愛着が沸きます。 (特にエルベリク様がめちゃめちゃいい人ですごく好きです……!) ファンタジー世界観ですが、専門用語などもそれほど難しくないのですぐ理解でき、とても読みやすかったです。 @ネタバレ開始 カノンの過去編から一気にシリアスになって、私はここからものすごくお話に引き込まれました。 カノンのマヤへの執着の理由や、序盤でちら見せされていたマヤの過去の真実などが明らかにされていくと、1章で見たようなあたたかな日常を手に入れるまでに二人はとても大変な思いをしてきたんだなぁとじんときました。 もうここでも泣きそうになってたんですが、マヤが初めてカノンのお菓子を食べたときの「あれ、おいしいよ?」からのシーンでなんだか涙が止まらなくなってしまって……。完全にマヤとシンクロしてぼろぼろ泣いてました;; 最初はカノンとマヤは月と太陽のようなイメージだったんですが、実際はマヤもカノンに助けられていたんだと思うと……;;;; お互いがお互いの救済になっている関係最高です……!! お父さんふたりを出会わせてくれて本当にありがとう!!!!!!!;;; 終盤、カノンがマヤにおせおせになるのもすごくかわいくてよかったです!唐突な告白に動揺してるマヤの表情もかわいい……! 恋愛面ではカノンがマヤを引っ張って、メンタル面ではマヤが引っ張って、という関係がいいですね。どうあっても、このふたりじゃないとダメなんですよね……;;尊い……。 @ネタバレ終了 1時間というプレイ時間の中で、あたたかな日常・切なさ・恋愛要素の甘さと、あと物凄いお菓子テロ攻撃をふんだんに浴びられる作品でした! ストーリーはシリアス部分とのバランスが丁度良く、キャラクターの作りこみが丁寧で素晴らしかったです。 素敵な作品をありがとうございました!
  • 胡蝶の教室
    胡蝶の教室
    感想が遅くなりましたが、配信にてプレイさせていただきました。 みんな大好き七不思議!という事で個人的にはホラー表現もドンとこい派なのも合わせワクワクしながら挑ませていただきました。 @ネタバレ開始 主人公の言いたい事もわかるけど彩香ちゃんの言いたい事もわかるかなぁ…と見守りながらのスタート。 掃除を終わらせ、帰宅と思えば舞台は突然夜の学校へ。 やはり七不思議が出てくる時点で夜の学校ってのはお約束ですよね! それまでにいたはずの人の気配もなしという点で単に時間が飛んだというよりは何かしらの原因で異世界へ行ったという方が正しそう? あれ、でも概要の文面では3人と言われていたような…と思えば玄関にて3人目のメンバーである凛子ちゃんと合流。 持っていたはずのスマホがないというのは普通に驚く点でもあるでしょうが、探索の際に使えるアイテムが減るという点でもなかなか手痛いなぁと見ていれば代わりにポケットの中に何か入っているようで…。 そこには7つのお願いを聞いてと書かれたメモ用紙が。 主人公達と合流する前に凛子ちゃんがざっと1階を見てくれていたようで、探索先の候補が絞れるのはありがたかったですね。 3階まで行ってみるとガラスの割れる物音が…マップを見るにそんな音がしそうなの場所は限られると理科室へ。 音の発生源を調べるようとしてみれば…人体模型とエンカウント!? 結構気さくに挨拶をされた気がしないでもないですが、とりあえず敵意はなさそうなので話を聞いてみると何やらお願いがあるもよう。 彩香ちゃんが言う通り、おそらくメモにあった7つのお願いと関連がありそうですね。 人体模型君のお悩みはどうやら恋愛についてのようで。 七不思議にも恋愛問題とかあるのか…怪異とか都市伝説のネタとしてはありそうだけど人体模型が、というのはちょっと意外な組み合わせでしたね。 それに、内容としても告白の為にどうするべきか?という結構重大な問題です。 凛子ちゃんの提案で図書室に行くのが決定。 恋愛小説なら確かにちょっとした参考書にはなるのかもしれないかも? でももし、間違えた本を選んだら即死とかあるのかな…とヒントを元に選択。 個人的には、男女の心理学の本の方が理屈から学んでアプローチをかけるという点では良さそうな気はしましたね。 (果たして七不思議に人間における男女と同じ理屈が通用するのかは不明として) 後から駄目なパターンも回収しようと流行の恋愛小説以外の本も渡してみましたがどうやら問題はないと確認。 さすがに初手のお願いから全力で殺しにはこないか…と優しさを感じました。 メモの数字も6になっているのを確認し、どうやらこの学校から脱出するにはこの方向性で良い事も判明。 ホラー×七不思議が題材だとやられる前に撃退とかひたすら逃走という場合が多いのでお願いを叶えるのがメインなのも物珍しさがあって良いですね。 しかし、七不思議も全部が全部人体模型君のように無害かといえばそうでもなく…。 図書館で見つけた呼び出し方から花子さんともエンカウント。 推定異世界な夜の学校だし非常事態だから…と思っていましたが、よく考えたら女子トイレに男子である主人公がいるのって普通に問題行動ですね。 花子さんが驚くのもむしろ当然の反応だと納得をしていればまさかの主人公は女の子と言い張る展開へ…!? 花子さんの困りごとは友達が欲しいという内容。 それに対しストレートに気味が悪いからと言っちゃう凛子ちゃんはなかなか度胸があるな?とこちらがヒヤッとする事に。 でも、花子さん自身もそこは問題視してないっぽいのでほっと胸を撫でおろし。 とりあえず見た目からどうにかしようとヘアアレンジでイメチェンをしてみればこれはなかなか可愛らしい女の子の姿に! 女性陣とおそろいというのも友達感があって素敵ですね。 …このまま平和な流れでいけるかと思えば、ここからが本番だった。 花子さんに手を引かれるまま、こっち側と呼ばれる世界へ連れていかれ。 見た感じ、景色が左右反転しているので恐らく裏側の世界みたいな概念の場所っぽく見える。 それだけならまだ良かったものの、謎の物音がすると思えば下半身がない女子生徒が現れ…これは恐らくてけてけ? 明らかに重要事項であろう、同じところに留まり続けるのはまずい気がするという警告。 ただでさえ単独行動かつ、先程とは違う世界という点で広範囲を調べないといけないのに時間制限までつくのはなかなか緊張感がありシビアでした。 一応、警告として同じ場所にずっといると這いずる音が聞こえてくるのでそこからすぐに移動をすればセーフという判断材料があるのは助かります。 元から使用はしていましたが、音が重要という意味ではイヤホンが必須ですね。 てけてけは光に弱いというヒントを得ながら何とか表の世界へ戻るも、何故か追いかけてきたてけてけに捕まってしまいエンド3へ。 夢落ち?と思わせてからのそんな事はなかったという展開でしたね…。 そして、今度はてけてけを退治できる?という事でさらに探索を進めると前回は見逃していた音楽室イベントを発見。 解決する途中に他にも用途がありそうな刃物を手に入れまずはピアノのお願いを解決。 これも初見だと理科室→図書館で見つけた呼び出し方の本から真っすぐトイレに行ってしまうだろうという点でちゃんとエンド回収面でも順番通りに行く仕組みになっていたんだなと感心しました。 退治する武器はあれど後はどのタイミングで使用するのか? 通常の時間切れエンカウント状態で捕まったら駄目でしょうし、順当に考えるなら光で気絶させてからがチャンスかと試して無事成功。 とはいえ、その際の文章が相手が七不思議とはいえなかなか容赦がないというべきか何かに憑かれているかのような状態と表現するべきか。 どうあれ、これでてけてけに捕まってのエンドは回避できただろうと病院で目を覚ますも今度はまさかの訪問者が……。 そうか、好きな相手ってそういう事だったのか…という納得と同時に、でもこれってここからどうしたらいいんだ?と首を傾げ。 言われてみれば主人公が裏から表の世界へ行けたように、あの鏡を通れば誰でも通行は可能だったという事実に思わず「あっ」となり。 てけてけが追いかけてきたのもここが原因だったのかと納得をしつつ今度の今度こそ…と思えばまたどうしてこうなったと頭を抱えるエンド1へ到達。 さすがに完全にヒントというよりもう答えを見ないとわからないとなった為、確認をしてからメモを取りようやくエンド0へ。 結果的に七不思議のお願いも、人体模型君は好きな相手であるてけてけにプレゼントを渡す事を成功し。 それはてけてけにとっても欲しい物だったという点で利害の一致で解決へ。 美術室の少年は元から主人公へ協力的でしたが、生きてる人間を巻き込みたくないとかてけてけの危険性を知っているからこそ頑張りすぎてきたというべきか。 鏡を閉じない事が条件と見た際には「てけてけが来るのに!?」とかなり驚きましたが、その後に起きた事を考えれば納得しました。 これで鏡も綺麗なままでいるという願いが叶えられ問題はここからどうなるのか。 途中までは、やはり結末は変えられないのか?とハラハラしましたがここでまさかの花子さん登場! このルートではちゃんと友達になれていたし、助けにきてくれたのか…と感謝しかない流れへ。 一度切れたミサンガは不吉かもしれないけれど、この結んだ跡が友達の証でもあり守ってもらえた事の証明と思えば解釈なんて物の捉えようでしょう。 ようやく、誰も犠牲にならない世界へ到達できた事に安堵しました。 @ネタバレ終了 プレイの感想としてはなかなか難易度が高く、ヒントがあり助かりました。 後半(番号としては若い順)のエンドになる程条件に到達するのも難しくなっていきましたが、だからこそ隠しエンドの達成感も強くなったと思います。 面白い作品をありがとうございました。
  • クチナシホーンテッド ~幽霊メイドの逆襲~
    クチナシホーンテッド ~幽霊メイドの逆襲~
    バーチャルフェスで可愛いイラストだなと気になっていたのでプレイしました! 洋館探索ADV! 可愛らしい絵柄にコミカルな内容でとっつきやすく、お屋敷の中を色々見て回れて楽しかったです! @ネタバレ開始 幽霊なのにちょっと臆病でドジっ子な猫柳さんが可愛らしかったですv メイジーちゃんも、幼いのにしっかりしていて、それでいて純粋でとても愛らしかったですv 公英さんはずっと信じていたのに、やっぱり糸目キャラは裏切り者なんでしょうか?(笑) 最後のほうでまさかのロボット対決になったのは笑ってしまいました! クチナシロボとホーリー重機、ネーミングセンスも抜群でした(笑) コメントの応援をクリックするミニゲームは難しかったですがとても楽しくて盛り上がりました! @ネタバレ終了 思い出すなどのヒントもあって、探索も無理なく進めることができて楽しかったです!
  • なおして!せんせい
    なおして!せんせい
    はじめまして、SOALのスカと申します。 他の方のレビューを拝見し、気になってプレイさせていただきました! @ネタバレ開始 可憐なカレンさんの右手にできてしまった人面瘡。 押し殺した心の叫びが人面瘡となって出現し、勝手に思ったことを話してしまうなんて もしも自分にできたら?と思うと恐ろしくて仕方ありませんね…。 あまり自分を押し殺しているつもりはないですが、適度に出していかなきゃな、と思い直しました。 ゲームの内容としてはすごくカウンセリングで、寝る前にプレイさせていただいたのですが プレイヤーの私も癒やされるというか、自己肯定感上げてもらえる気がしました。 人面瘡は不気味で恐ろしくもありますが、優しいゲームだなと感じました。 ハインリヒさんがどんな方か分からなかったので、 ちょっとだけそのまま結婚して大丈夫!?と不安になりましたが、 最後幸せそうにしてらしたから、きっとカレンさんが不安になっていただけでいい人なんでしょう。 そのままのカレンさんを愛してくれるハインリヒさんだといいなぁ。 @ネタバレ終了 人面瘡ちゃんの表情がコミカルでちょっと可愛かったり、 探索の要素があったり、コンパクトですが色々と楽しませてくださって満足感が高いです! プレイさせていただきありがとうございました!
  • おもいをつたえるプログラム ばーじょん.A
    おもいをつたえるプログラム ばーじょん.A
    泣きました…… @ネタバレ開始 今の気持ちを全部言葉にできるかわかりませんが、自分なりに書いてみます。 ポンコツゲーマーのわたしは、全部イージーでやりました。笑 おもつたのノリが大好きで、冒頭でママがものすごいメタ発言をしたときには「そうそう、これこれ!!!!」とニヤリとさせられました。 でも、物語を進めていくと前作の楽しい雰囲気はそのままに、多彩なミニゲームややり込み要素、魅力的な神様たち、二代目主人公・星翔くんとピアちゃんの絆……そしてピアちゃんの何よりも大切な想い。 何もかもが強く心を揺さぶり、この物語に感情移入しすぎたせいか、最高のエンドロールを見たあと頭の中がじんと痺れて、しばらく動けませんでした。 メティスさんとエリスさん、関係性が好きで推したいです。きっとかつては仲がよかったのだろうな、とお察しました。ポノスちゃんも復活してよかった…… 気になっている方には、まずは前作のプレイを強くおすすめしたいです。 私が二世ものストーリーが好きというのもありますが、前作を楽しんでいると感情移入度がまるで違うかと思いますので…… 終盤の、最初に選択肢を選ぶシステム再登場も胸熱でした。 なおピアちゃんに私の本音「フェス終わらないで~~~!」を代弁してもらってスクショを撮ったのですが、クリア後余韻に浸っていると、スマホのコンテンツ復活時にピアちゃんが「フェス終わらないで~~~」と言いながら出現したのはなかなかシュールでした。 ピアちゃん……とってもいい子なのは変わらないけど、たまにすごい毒舌を吐くところも変わってなくて安心しました……笑 いつか、ふたつの世界が、再びつながりますように!! @ネタバレ終了
  • 飯島さん6号
    飯島さん6号
    「片に想いはしますが、過多に重い話ではありません」という概要欄が気になりプレイさせていただきました。 @ネタバレ開始 屋上、ベンチ、焼きそばパン、確かに青春が詰まってる~~~。 大井さんが殺されました……??サムネイルは彼女だったのですね。 明日も普通に学校来る……??てか飯島さんは脚もなくなっちゃったの!?!? 解体ショーをやるから????そんな台詞もさらっと流れてきて驚きです。 一体どういうことなの~~~という展開に疑問符が浮かびまくりで2周しても完全に理解できた気がしないのですが、これはこれでアリ、なのかな!? @ネタバレ終了 ありがとうございました。
  • お菓子国開国!~ここは俺の土地だ幽霊はとっとと出てけ~
    お菓子国開国!~ここは俺の土地だ幽霊はとっとと出てけ~
    1分1000万!?魑魅魍魎の跋扈する土地!? あらすじが面白すぎて本編が超気になり、ゲームスタート。 @ネタバレ開始 気の抜けるようなBGMとともにお話が展開されていき……南無アンジャッシュ!?パワフルワードが飛び交いまくりで腹筋崩壊です。 水子霊とかだいぶ重めなチョイスなのにほのぼのギャグ寄りのエンディングにもっていったのが凄かったです。(労働基準法外だからといって、あくどいことをするな~!!) りんごちゃんの拳が炸裂!!主人公、菓子谷紅葉との掛け合いが見ていて面白いです。 黄金のアレがエクスプロージョンするとイケメン化する仕様はなんかもうツッコミが追いつきません。 ビックリするほどユートピア!!懐かしのネットスラングじゃないですか~!! 最終的にシテ…コロシテ……になってるし!! エンディング曲はめちゃかわでした。 @ネタバレ終了 ぶっ飛び加減が最高でした、ありがとうございました~。
  • ファントムゾーン ナイトフォレスト
    ファントムゾーン ナイトフォレスト
    START「A」……??と完全初見状態でゲームをプレイさせていただきました。 @ネタバレ開始 まずは直感で森の奥を進んでいきました。死にました。人を食べる森!! タイトル画面に戻ると「B」が表示されており、今度はこちらからプレイ。 声を出すと死ぬ……なるほど、だから「A」であのような結末になったのかと納得です。 ほいほい付いて行ったらまたもや死亡……タイトル画面に戻ると「C」が増えてる!!救いの道は無いのかと諦めかけたところ、双子くんに助けられTLUE ENDへ。 人ならざるものって恐ろしい……でもそれが良い……!! タイトル画面にどんどんボタンが増えていく感じがとても面白かったです。 @ネタバレ終了 ありがとうございました。
  • お料理革命C.C.C
    お料理革命C.C.C
    ざっくり説明すると、3つの言葉を指定してAIに料理を作ってもらい、ミッションをクリアしていくゲーム。 ……なのですが、近年のAI事情や遠くないかもしれない未来についても考えさせられるなど、メッセージ性の強い作品です。しかも私は想像しなかった切り口・視点で、単に面白いだけではない驚きがありました。 ほんのりディストピアな世界感、レトロゲーム風なイラストとBGM、とんでもない数の個性的な料理などなど魅力たっぷり! 私は2時間半で全2エンドクリア(回収していないレシピがありますが、読むのはゆっくり)でした。自力でクリアするのが気持ち良いゲームですが、答えも見れるのでサクサクプレイも可能! @ネタバレ開始 私はイラストを描くので生成AIについて思うところはあったりするわけで、道具は使う人次第なんて言葉も目にしてきたのですが……あえて人間が求めていない方向に進もうとは! こうした色々と考えさせられるストーリーもワクワククッキングも、めちゃ面白かったです!! @ネタバレ終了 素晴らしい作品をありがとうございました!
  • 旧夏夜
    旧夏夜
    和風な雰囲気に惹かれてゲームスタート。 概要欄の通り、映画の予告を見るような気持ちでプレイさせていただきました。 @ネタバレ開始 初手逆張りで人見知り~~~BAD END!! ビジュアル強々でクオリティ高々の美麗スチルに目を奪われました。背景の描き込みも凄い……!! 甘鷺ちゃんも可愛い……!! 飴を喉に詰まらせて死亡するルートには笑いました。 7年生の学校とは珍しい……一瞬だけお猫さまが映る謎仕様も面白いです。 怪異もですが主人公がめちゃめちゃ気になる~~~!! @ネタバレ終了 本編は第一章だけでしたが、とても楽しめました。 ありがとうございました。
  • 教室に巣食う悪魔たち
    教室に巣食う悪魔たち
    タイトル画面から不穏な気配を察知……そんな学園モノの長編なので少し身構えてしまいましたが、最後まで見届けました。操作方法が詳しく紹介されているため、どの媒体でプレイしても問題無さげです。 @ネタバレ開始 さて、この場面にはこの曲かな。 と同時にクラシックが流れる仕様に驚きました。 「集団の中で弱みを見せるとどうしてもそこに付け込まれてしまうので、手っ取り早くそうされないような手段を取っているだけです」 これってわりと学生時代・集団生活あるあるですよね。見下されないように、スクールカーストの上位に居続けるために、自衛のつもりなのかやけに強い言葉や振舞いで支配しようとするような人間いるよな~と。 5月18日(木)が読んでて一番興味深かったです。刑事ドラマは多少見れど、殺人や法関係のことはそこまで詳しく調べたことが無かったので……。 小説じゃなくても叙述トリックってできるんですね……確信が持てない要素で疑問符が浮かびつつもおまけ要素でしっかり回収していくスタイルなので「なるほど!!」となりました。 FukaminのLIME、恋する乙女の健気さが感じられてすごく可哀想……。 キャラを立たせるためでしょうが、LIMEネームが絶妙にダサい奴がいてツボです。悪の帝王(笑)。 最後の最後で驚かし!!久住さんのギラギラとした赤い瞳にひゅっとなりました。アングル的にも主人公を第三者目線から覗いているような設置だと思っていたら……寿司ネコ~~~!! @ネタバレ終了 登場人物たちによる悪魔的所業……まさにフィクションならではでしたが、リアル感もあってとても楽しめました。文字だけではなく、視覚・聴覚にも訴えかけることができるノベルゲームの強みが生かされていた作品で本当に凄かったです。 ありがとうございました。
  • ショタ神様が異世界転生させてくださるっていう
    ショタ神様が異世界転生させてくださるっていう
    何やらポップなBGMと軽いノリで異世界転生させてくれると言うが……? @ネタバレ開始 とりあえず異世界転生×2回……え? では元の世界に……あー。 ここに居たいと言うと……あああ。 タヒんだならそっとしといてやれや……。 神が人間にとって都合の良い存在だなんて限らない訳ですが……サクッと無力感を味わえましたね。 @ネタバレ終了 テンポ良く味わえる作品でした。
  • 御休憩
    御休憩
    おや、主人公かわいい。でもさ、だからこそ…… @ネタバレ開始 止めとけ、3万ぽっちでヤバい場所に踏み入るな。どう見てもケチだしヤバい。 憑いて来ちまったじゃねぇか!(読むルート) 風呂場で具体的におじさんに何があったのか気にはなるが、この様子だとおじさんも「いる」のは知らなかったのだろうか……。(止めるルート) 人間と元人間、どっちがヤバいかって話だが……主人公に関しては、 @ネタバレ終了 やけにならずに日の当たる場所でバイトすれば人気も出て儲かると思うよ。
  • 白雪とネクロマンス
    白雪とネクロマンス
    アンデットと死霊使いのダークで美しいゴシックロマンスでした…!構成する全てが芸術のような作品です。タイトル絵の見つめ合う二人からは、降る雪のなか時が静止したような幽玄さを感じます。オープニングの幻想的なグラフィックと聖歌を思わせるコーラスに惹き込まれ、これから始まる物語への期待に胸が高鳴りました。童話の書き出しのようなプロローグとともに、いざ幕が上がると… @ネタバレ開始 まさかの開幕早々、嬲られ蹴られとめちゃくちゃバイオレンスな展開に吃驚でした…!アブノーマルな二人の関係と、グラフィカルな演出の臨場感に心臓がばっくばくです。主従関係の域を超え、お仕置ではすまない折檻っぷり…なのですが!!そんな蔑む行為をしていても、当のエリオット様からは不思議と嗜虐性はあまり感じられないんですよね…。彼の美しさと気品溢れる佇まいが素敵すぎるからか、暴力性とは対照の何かが奥にあるように気がして…。靴の汚れを舐め取るあの場面も、痛ましいのにどこか儀式めいた神聖さがあると言いますか、二人の間に侵せない空気感が漂っているように感じました。格調高いクラシカルなBGMも相俟って、物語のダークな魅惑と美しさに心底惚れ込んでしまいます。 冒頭からグラフィックや演出の美しさに感嘆としていましたが、「白雪姫」「狩人」など童話のモチーフと、コーゼリウス家・継承の儀といった作中オリジナルのファンタジー世界が絡んで展開されるシナリオも、めちゃくちゃツボを突かれて好みでした…!闇の気配ただよう世界観と美しい筆致の文章の相性もまた最高で…! エリオット様は勿論素敵ですが、リカルド様が登場したときは、負けず劣らずの美貌キャラクターで沸き立ちました。エリオット様にはない攻撃性を纏っているのが、また魅力的です。強引にアイビーちゃんを鏡の間に連れ込み、軋むほど首を締めながら愉悦に浸った笑みを浮かべている、どうしようもなさが堪りません…!どうしようもないのに、美しい…。芸術的なグラフィック、荘厳なヴァイオリン曲、上品な筆致の文章……それらと相反するリカルド様の凶暴さ。なんとも倒錯的な魅力がたっぷりな場面でした。「ネクロマンス」の語感から漂うダークな気配と「白雪」のメルヘンな響きの合わせ方もそうですが、背反を組み合わせて魅力的に世界観を創り上げる感性が本当に素敵で、作者様の手腕だなと感服します…! エリオット様が駆け込んできて、二人がバチバチ火花を散らす展開が、もう美味しすぎまして…。二人共アイビーちゃんに酷い態度を取るのに、独占欲を顕にして取り合っているのが歪な愛情すぎて悶えます。尊大で歪んでいて、反りが合わない美形兄弟…んん最高です…// ラストに向かって、二人の過去の真相と「白雪姫」との繋がりが明かされる流れも、めちゃくちゃ素敵でした。今の関係と反転するような、善性のエリオット様と気位の高いアイビーちゃんが惹かれ合っているのがまた良くて…。採掘場で逢瀬を重ねる二人の間に、確かな純愛があったことを知り、切なくなりました。それなのに、どうして今は…!リカルド様の差し金とは言え、アイビーちゃんを絞め殺してしまえるエリオット様のことは、どう捉えればいいのか頭を抱えてしまいます…。純愛を前提にすると行動の説明が付かず、でも暴力性の奥に手放せない愛情も確かにあって。なんと言いますか、血筋に流れる残忍さと征服欲が、個人の純愛を超えてしまう悲恋に感じられ(勝手な解釈です) 、それが最高に良かったです…。正攻法ではないやり方でしか、欲しいものをそばに置けない歪で可哀想な執着愛が堪らなく素敵でした!!鏡よ鏡、アンデットと死霊使いカップル永遠であれ………! @ネタバレ終了 フルボイスやLive2Dの美麗なグラフィックなど豪華過ぎる作品で本当に素晴らしかったです。舞台観劇さながらの臨場感に酔いしれました。 素敵な時間をありがとうございました!
  • 北限のアルバ~夏の章~
    北限のアルバ~夏の章~
    私にとっては春の章以来の北限のアルバとなります。 今回は夏の章を体験させていただくべく美瑛の地、ペンションそよ風におりたちました! @ネタバレ開始 真面目で頑張り屋さんな真ちゃん、 相変わらず優しくて気品にあふれた淑女なソメさんや、愛くるしいエナちゃんもお久し振り! 今回は八谷牧場の一人息子、日向君がお相手。 春の章の桜庭さんもとてもイケメンなおかたでしたが、日向君は……肩まで伸びた髪やピアス、がっしりとした体格など自分好みでして( *´艸`) 前回以上にドキドキしながらのプレイとなりました。 ちょっとぶっきらぼうだけど面倒見がよくて優しい男の子と真ちゃんとの心の距離が近づいていく経緯が丁寧に描かれていてとても楽しかったです。 お前呼びとか少し口をゆがめて笑うところに人間味を感じたり、都会っ子な真ちゃんにちょっと複雑な気持ちも抱いているところもふくめ、日向君の人となりに共感したり親しみを覚えたり。 また彼の生活を通して酪農家の仕事や悩み、抱えている問題などを知ることもでき、何度もはっとさせられました。 (といいつつ初乳豆腐は食べてみたいな、なんて呑気に考えてしまったりも……) ソメさんに見守られながらふたりがついに気持ちを通じ合わせることができたときはプレイしていた自分もとても嬉しかったです。 (幼い頃に実は出会ってたのも、真ちゃんだけ忘れててあとで思い出すのもとてもよかったです!好き展開…) 家業を継ぐエンドと継がないエンド、スチルもあわせどちらもとても素敵でした!どちらか選ぶとしたら……うーんどっちもよくて選ぶのが難しい! ずっとそばにいてくれるのもいいですし、芸術家としての彼の未来を見てみたい気持ちもあるんですよね……。(*´ω`) 淡く優しいタッチのグラフィックや、北の大地にぴったりの音楽、北海道のおいしい食べ物や美しい自然。 そしてあたたかくて胸躍る恋物語。 今回もそのすべてを堪能させていただきました。 @ネタバレ終了 とても面白かったです。 素敵な時間をありがとうございました!
  • 怪奇!開けてはいけない扉卍
    怪奇!開けてはいけない扉卍
    開けてはいけない扉卍プレイしました! 探偵事務所の新米探偵、恵と、女子小学生の千羽は、なぜかホラーっぽいアパートにいた。扉の向こうに「何か」いる。3時までに探索&対策をしよう!という脱出系ホラーゲームです。 ホラーが苦手な私ですが、本作はコンプしました。なぜなら、恵くんと千羽ちゃんのバディがとにかく明るく、可愛く、面白い!こんな子達といられたら、なんか怖いところに閉じ込められても元気出せそう!ホラゲとは思えない楽しくテンポ良い会話が繰り広げられ、大変楽しめました。 キャラが魅力的なのはもちろん、探索システムも快適!わかりやすいUI、お助け万全の攻略機能。とはいえ、時限性はあるので、探索、推理、会話にかかる時間が書かれており、左上の時間をチラチラ気にしながら部屋を探索するスリルを味わえます。とにかくゲームバランスが良い。 @ネタバレ開始 はじめはEASYでじっくり探索させてもらい、完全除霊エンドを迎えました!時間になると現れるドア越しの恐怖に、「千羽にレスバで勝てると思うなよ!」の喝が好きですw 二周目で攻略を見ていき、おままごと、なるほどー!と思いながら次は物語の核を中心に探索を進めました。かえちゃんの無念が晴らせるエンドではこちらも心がスッキリと終えられてよかったです。 エンド1のほっこり成仏エンド、やはり一番好きですね。めぐっちとちわちゃんのバディが本当最高で大好きです。大人ぶらない恵と、対等にありたい千羽ちゃん、お互いに居心地が良く、例えば何時間でもデニーズでだべれる女子高生同士のような存在なのかなと勝手に想像しました。二人のバックグラウンドも気になるので、ぜひ続編を! 他のエンドで好きなのは、踊れ!ですw踊るな。のバッジツッコミが大好き。 @ネタバレ終了 FAはなんか映っちゃった系のプリクライメージの二人です!二人ともキャラデザが神がかっていてとても好きです!! とってもわくわく楽しいゲームでした!ありがとうございました!!