heart

search

ティラノゲームフェス2020参加作品

10035 のレビュー
  • 未来の為に
    未来の為に
    未来を改変するために未来から現代に殺し屋がやってくるという定番モノです。 殺し屋に何度も捕まりながら無事にEDに辿り着きました。 面白かったです。 @ネタバレ開始 バキバキッだけの簡略表現がツボでした。 どんな殺され方なんだろう。恐ろしい。 @ネタバレ終了
  • トラオムのかがみ
    トラオムのかがみ
    登場する人物たちは感情を擬人化させたもの、 という興味深い設定を見て早速プレイいたしました。 抽象的な空間で感情が具体化された人物たちと会話が繰り広げられます。 どのキャラを選択しても、問答の末に目を覚ました主人公は現実世界に戻されます。 敢えて多くを語りすぎず、考察がはかどる素晴らしいアプローチの作品だと思いました。 どんな感情を抱くことを選択しても現実は変わらないですし、 でも一方で感情の持ちようによって心持ちは変わってきますよね。 ちなみに、トラオムのは意味をあらかじめググっておくと、 ゲームに込められた意図を読み取れやすくなるかもしれません。 素敵な作品をありがとうございます。
  • 海からの手紙
    海からの手紙
    選択肢によってエンディングが変わるADVです。 ENDは2種確認しましたがこれで全てでしょうか。 何周もしましたがなかなか他のENDが見られません。 どちらもHAPPYという感じでもなかったので、 他にもENDはあるかもしれません。 プレイして、海で死にかけてサーファーの方に助けて頂いた時のことを思い出しました。 海は子どもだけじゃなくて大人にとっても怖いところなので皆さん気を付けましょう! 作品公開をありがとうございます。
  • 夕空の下、屋上へ
    夕空の下、屋上へ
    とても情景が美しい作品でした。 メッセージ枠の演出とフォント、画面レイアウトが綺麗で印象に残りました。 素敵な作品をありがとうございます。
  • トム尾の冒険
    トム尾の冒険
    掌編ADVです。ストーリーはかなり破天荒でした。 綺麗な悪魔のグラフィックと緊迫感の溢れるBGMと美しい背景が拝めます。 ちなみに中国語話者として1つ言わせて頂くと、 ありがとうはシェイシェイというよりはシエシエが近いですよ! ってどうでもいいですね。失礼いたしました!
  • 犬神
    犬神
    ちょっと不気味な和風ホラーものでした。 音楽とグラフィックの雰囲気が相まって、バッドエンドルートは結構怖いです。 サクッとフルコンプできましたが、 イベント絵が豊富にあったためプレイ時間と比べて満足度が高かったです。 犬神様が優しくて茶目っ気もあって好きでした。 @ネタバレ開始 途中で現れる見猿のセリフがツボでした。 どうでも良くて聞か猿の気持ちに心から同意します。 @ネタバレ終了 とても楽しい作品をありがとうございます。
  • 手紙の先には
    手紙の先には
    サクサクとプレイできる掌編ADVでした。 子供の頃にこんな遊びしましたよね! 懐かしいです。 好奇心に負けて初見ではEND2を見ました。 @ネタバレ開始 自分なら残されたお金が極端に足りていない限りは絶対に通報しないなぁ、と思いました。 @ネタバレ終了 楽しい作品をありがとうございます。
  • ツギシ
    ツギシ
    とても楽しく遊ばせて頂きました。 短編ストーリーが2つ収録されているイメージです。 LINE風の画面で依頼者がツギシとチャットをすることでストーリーが進みます。 いわゆる地の文はないのですが能力者への相談というお話なので、 違和感なくストーリーの説明が頭に入ってきます。 設定もなかなかに凝っていますし、 文章が上手なので次が気になって一気に読ませて頂きました。 おまけもツギシの設定の説明になっており堪能させて頂きました。 面白い作品をありがとうございます。
  • さよならチョコミント
    さよならチョコミント
    美しい情景を切り取った作品だな、と思いました。 背景や音楽、推敲を重ねたであろう美しい文章がとても印象的でした。 もちろん最後の一枚もとても良かったです。(圧倒的語彙不足!) @ネタバレ開始 自分は戦時中のイメージで読ませて頂きましたが、果たして? @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございます。
  • One Minute Man
    One Minute Man
    1分間という制限時間による緊迫感とゲームシステムが良かったです。 殲滅するのはあまりシビアでなく結構簡単だったので、 すきずきですがもう少し難しくても良いとは思いました。 EDの演出も凝っていて好きです! 楽しい作品をありがとうございます。
  • 気づいてよ彼女ちゃん
    気づいてよ彼女ちゃん
    彼女ちゃんのイラストがとても可愛らしいです。 表情・ポーズの差分がかなりあるのも良かったです。 選択肢は2か所なのではじめからプレイで全パターンを2周試したのですが、 全エンドコンプリートできませんでした。ぐぬぬ。 また攻略情報が得られたらプレイしたいと思います。 と思ったらアリエールさんから素晴らしい情報が!! このヒントも参照しつつ、他のEDもこれから見てみます! 楽しい作品をありがとうございます。
  • このボタンを押すとテュティパティし出す
    このボタンを押すとテュティパティし出す
    都道府県を覚えたいからの作者様の作品ということで、 物凄いハードルが上がった状態でプレイさせて頂きました。 が、その期待を超える素晴らしい作品でした。 本当に声を出して笑っちゃうことって結構珍しいと思いますが、 うっかり早朝にプレイして声を出してしまいました。 @ネタバレ開始 缶を握るところが一番ツボでした。ホント面白い。 @ネタバレ終了 最高の作品をありがとうございます。 この凄まじいギャグセンスは一体どこで培ったのだろうか。恐ろしい。
  • お化け飼育中
    お化け飼育中
    珍しい育成ゲームということで楽しませて頂きました。 毎日の行動は結構シンプルなものになっています。 様々なお化けが登場するEDが良かったです。 @ネタバレ開始 個人的には餓鬼の動きが迫力あって怖かったです。 @ネタバレ終了 どのお化けを選んでどんな行動をしたかをメモりそびれてしまったので、 おまけや作者ブログなどで攻略のヒントが見られるとより良いと思いました。 (勝手な要望ですみません) 楽しい作品をありがとうございます。
  • ルサールカ
    ルサールカ
    得体の知れないものについてこられる、という話です。 バッドエンドはかなり怖かったです。 ルサールカ可愛い!
  • どうか夜よ明けないで
    どうか夜よ明けないで
    ひとさじさんとグレうさぎさんの合作ということで公開前から楽しみにしておりました。 美しい音楽と綺麗な月夜のイラスト、少年2人の会話がとてもマッチしておりました。 幻想的でただ優しいだけでなく不穏な雰囲気もある童話のような作品だと思いました。 選択肢はどれも印象的ですが、特に最後が印象深かったです。 @ネタバレ開始 個人的にお気に入りの入れ替わりEDは選択肢を選ぶところからドキドキしました。 アルバはどこへ、どこへ行ってしまったの!? @ネタバレ終了 それにしても合作、とても憧れる響きです!! あとがきを読んでいてもやっぱりこの高めあう感じが良いなぁと思いました。 素敵な作品をありがとうございます。
  • STALKER STROKE
    STALKER STROKE
    短い作品でしたが、丁寧に作られておりとても楽しめました。 2人の掛け合いがコミカルでテンポも良かったです。 こんなに可愛いストーカーがいたら即落ちますけどね、普通(笑) 楽しい作品をありがとうございます。
  • トモダチ境界線
    トモダチ境界線
    短いながらとても引き込まれる作品でした。 メインキャラ2人の剥き出しの感情がぶつかり合う様は読んでいて痛々しかったです。 胸がえぐられるような思いがしました。 @ネタバレ開始 主人公に感情移入する一方で、旭君の気持ちも良く分かりました。 あのような体験をしていたら行為そのものに嫌悪感を覚えるのも必然だと思います。 お互いが救いになりえたと思うので、もう少し良い形で収まれば! と願わずにはいられませんでした。 @ネタバレ終了 面白い作品をありがとうございます。
  • 都道府県を覚えたいから3-中部地方編-
    都道府県を覚えたいから3-中部地方編-
    相変わらずのテンションでとても楽しめました!! 超絶テンポが良いですし、笑いどころのみで構成された作品です。 今作の死因は過去作よりも意表を突くもので、メッチャ爆笑しました。 BGMも前作同様とってもいい感じです! 急いでプレイすると聞きそびれる恐れがありますので、是非一度は最後まで聞いてください。 都道府県完全制覇まで是非走り切ってください!! 素晴らしい作品をありがとうございます。
  • Kallipolis
    Kallipolis
    先の読めない展開で続きが気になり最後まで一気に読んでしまいました。SF要素がありますが、現実世界の描写とうまく合わさっており、まるで本当にこういう世界があるかのように感じられました。面白かったです。
  • 妖精達の街路 タイムトライアル
    妖精達の街路 タイムトライアル
    レトロな雰囲気溢れるとても意欲的な作品でした。 自分の世代より少し上くらいがまさにストライクゾーンと思いますが、 書籍などで若かりし日に味わったあの懐かしさが溢れ出ていました。 演出やグラフィックなど、細かいところまでこだわられていました。 素晴らしい作品をありがとうございます。