heart

search

ゲーム実況OKの作品(実況前に必ず作品の概要や規約を熟読してください)

49430 のレビュー
  • さよセン(さようならセンター試験)完結編
    さよセン(さようならセンター試験)完結編
    あ…ありのまま今起こったことを話すぜ! 「おれはノベルゲームをやっていたと思ったら いつの間にか人生についての深いセミナーを受けていた」 …… 熱い…熱い意思のこもったゲームでした…。 いや、ゲームっていうより人生ですね。 『CLA○NADは人生』なんて言葉がありますが、それを借りるなら『さよセンは人生』です。 現在進行形の。 タグに[泣きゲー]があるのを今さら見つけましたが、まさしくそれです。 おそらく皆さんこのゲームをプレイしたきっかけは『センター試験公認ゲーム』というキャッチコピーが気になったからだと思い、私もそうなのですが、内容をプレイ前は全然想像できませんでした。 だから余計終盤までの道のりが辛くてしんどくて…(泣) でも、逆を言えばその辛い道のりがあったからこそ、このゲームのエンディングがとってもとっても希望を持てる物に感じられたのだとも思います。 あの!特に冬川さんが好きなんですケド! (顔文字再現しようとしてできなかった跡) とは言え、みさきちゃんを始め、他のみんなも個性が光ってたし、そのみんなが今に繋がってくるのも泣けてきますね…。 嘘でしょ…っていう急な展開もいくつかありましたが、現実の人生も結構唐突に出来事が訪れるものですので、その辺がよく表現されていると思います。 ちょくちょく入るセンター試験暴走ネタも面白かったです笑 最初私は「センター試験公認ゲーム?試験とゲームなんて真逆の存在やんけ」なんて思っていましたが、このゲームを通して本当にたくさんのことを学べました。 受験について、勉強について、人生について…。 センター試験経験者も、そうじゃない人も、ぜひぜひ触れてみてほしい作品ですね。 制作に多大なる労力を要したと思います…。 大変お疲れ様でした! どうやら次回作もあるようですので、陰ながら応援しております。 長文になりましたが読んで頂ければ幸いです。
  • 夢もすがら花嵐
    夢もすがら花嵐
    ノーマルエンド、及びトゥルーエンドまでプレイさせて頂きました!私、このゲームがリリースされた日のことよく覚えております。シケモクMKさんが「UIがかなりすごい」とコメントしてらしたので、どんなゲームなんだろうと一目散に覗きに行ったのです。 そしたら、スクリーンショットだけですごい作品だということが犇々と伝わってきました。今となっては教授のお部屋だと判るのですが、たくさんの本と不思議な雰囲気の可愛らしい女の子、そしてセンスのあるUIが用いられた会話パート……ゲームを作るってこういうことなんだなあと衝撃を受けたのです。世界を構築するというのはこういうことなんだなあと。だからあの日のことは、昨日のことのようによく覚えているのです。 どの方のゲームをプレイしても思うのですけど、プレイして自分が自信なくして筆折ったらどうしよう…と長い間DLしたファイルとにらめっこしてたのですが、満を持して遊ばせて頂きました! 脱出ゲームの難易度としては個人的には「ちょうどいい」と思います。私、脱出ゲームは一面で「判らん!」と放り出してしまうことが多発していたので、正直最後まで出来るか不安もありました…。けれどこの作品はヒントもありつつ、考えても判らないような知識を要する部分があまりなく、初心者でも楽しんで出来ると感じました。 またその素晴らしくバランスの良いゲーム性と並び立てて凄い!と思うのが勿論、この素敵な世界観です…。何処を見ても、何処を押しても没入感があって。個人的に好きなのはやはり最初に衝撃を受けた教授のお部屋でしたね…。桜や雨の舞うのが本当に綺麗です。そして獏ちゃんとの雑談!彼女の話し言葉は癖になりそうなほど可愛いです。一回聴いた台詞もエンドレスで見てしまう…   最初に受けた印象をさらに上回って来るような、どの面も長居したくなる素敵な作品でした。私のような脱出ゲーム初心者の方、個性的で可愛く不思議な世界にどっぷり浸かりたい方、本当にお勧めです。是非一度やってみてください。
  • かりそめドッペル
    かりそめドッペル
    各キャラクター別にテーマが添えられており、そのまとめ方も短い中できれいにまとまっている稀に見る秀作だと感じました。特に√制限はかかっていませんでしたが、ロップとセーズ→フルメグレドアキ→シシレット……というように左から順当にプレイするのが良いかと。各√での言葉は、考え深いものが多く、もう一度じっくりとプレイして考えていこうと思います。イラスト、文体、BGM全て「かりそめドッペル」の世界と寄り添ったものでした。非常に楽しかったです!
  • 熊本
    熊本
    熊本に関するクイズに挑める作品。15分ほどで読了できました。デザインのディテールも凝っていて、プレイしていて楽しめました。しかし、「ヒノクニ」はなかなか難しい(笑) 熊本県に隣接する県に住んでいるはずなのに、知らないことばかりでした(笑) 全体を通して作者さんの熊本愛がビシビシ伝わってくる、素敵な作品でした。
  • BRADLEY(ブラッドリー)
    BRADLEY(ブラッドリー)
    海外ドラマを見ている様な、とても素敵な雰囲気です。 画像、フォント、キャラの名前表示、音と、全てがまとまっていて、落ち着いたバーに居るような気持ちになりました。 ストレートのウィスキーと合いそうな作品です。
  • ネットフレンド ~彼女に出会った私の末路~
    ネットフレンド ~彼女に出会った私の末路~
    渚&若葉のやり取りに不穏を感じつつもにやけていたら、ジェットコースターの如く、衝撃的なオチへ誘われた"百合ではない"ストーリーがとても楽しかったです。 ネタばらし部分もカオスで最高でした。 コメディ風ながらもメイン2人の闇が深そうなところもたまりません。 (特に若葉は色々とヤバそう……) また、エンディングによって渚・若葉だけでなく、満瑠くんも巻き添えスタイルで人生が変わって行く展開につい笑いが生じてしまいました。 いつか、満瑠くんが報われますように…!
  • BRADLEY(ブラッドリー)
    BRADLEY(ブラッドリー)
    冒頭から最後までシナリオやグラフィック、BGM、演出等洋画を観ているような非常に凝った作品だなという印象を受けました。 エンディングが2種類ありますが、明確な答えや結末を提示せずプレイヤーの想像に委ねるといった形で、プレイ後に色々と考えるのが面白いと思いました。 1周10分ほどで読めますが、短さを感じさせない奥行きの深さ、何周もしてストーリーを理解して言葉にしたい!と思わせる力をもっている作品だなと感じました。
  • ゆーたん
    ゆーたん
    プレイいたしました。 世界観設定もクマさんもすごく面白かったです。 堪能できました。ありがとうございます
  • 肉まん葉集~例えばこんな桃太郎のお話~
    肉まん葉集~例えばこんな桃太郎のお話~
    こ、これは…まさしくハートフルお下品乙女触手桃太郎パロディ…!アニメーションが多くショートアニメを見ているような気持ちで楽しませていただきました!肉まんニックの頭部が赤くなって何となく察し始めたのですが、予想通りでした^^おばあさまとじいちゃんで呼び方の丁寧さが違ったり診察室のチャイムの音を変えたりとちょっとしたキャラ性やSEにもこだわられており、院長先生がイケメンでドキドキしました。ニックに「絆創膏をはずしますね」と言われ「はずさないでね」と即答して流した院長先生…好きです。本当はニックの事を□□なのに理性が働くなんて人格者ですね。皆さんお幸せに!
  • たまゆらの夜
    たまゆらの夜
    自分以外に誰もいなくなってしまった夜の世界。そこで漫然と生きていた主人公の青年・響は、散歩でやってきた神社で少女の姿をした神様・タマと出会う。そこから始まる物語。選択肢はなく1時間程度で読了しました。また、この作品はサウンドノベルの形式です。 主人公の響は孤独を愛し、人を嫌い、そしてそんな思考に陥ってしまう自分自身も嫌っています(でも、完全に人を突き放すことはできません)。物語の前半はその思考をベースにした心理描写が多く、個人的には共感しかありませんでした。 そんな性格の響ですが、夜の世界で出会ったタマとの交流によって、徐々に考え方に変化が起こります。一緒に楽しんだり(Tシャツの場面は笑ってしまいました)、時には衝突を起こしたりしますが、その部分を丁寧に描写したことによって、終盤のシーンは心が揺さぶられるものがありました。 バックで流れる静かで幻想的な音楽もマッチしており、夜の世界をさらに引き立たせていると感じました。また、オープニング演出も凝っていて素晴らしかったです。未プレイの方は、ぜひ夜の物語を味わってみてはいかがでしょうか。
  • 無人島
    無人島
    無人島にひとつだけ持っていけるなら何がいいだろうか。そんな問いについて考えてみる物語。全部で30分ほどで読了できました。単純に、ゲームとして面白いです。また、公衆電話もそうでしたが、人間を多面的に描いているところも好きです。
  • そうだね、その夏の日の話をそっと君にしようじゃないか
    そうだね、その夏の日の話をそっと君にしようじゃないか
    ビジュアル(画像)部分が小さめなので、メチャクチャ怖いとかそういうのはないのですが(ちょっとびっくりするとか怖い画像もないわけじゃないですが)、じめっとしてこわい話がたくさん入った作品集です。 一見、全7話のようですが、実際は途中の選択肢でその後の展開が変わるのと、解説シーンなどもあったりするため、全10話と言ったところ。 鳥肌の立つ嫌な話もあれば、ギクっとなるような話も、ほっこりホラーもあったりして、実にバラエティ豊かでした。 面白かったです。
  • 海の彼方で消えた空
    海の彼方で消えた空
    序盤の展開から幻想文学か、ということは主人公は実は○○だったとか、舞台が△△の世界だったみたいなアタリをつけながら楽しんで読ませていただきました。 鯨の選択肢は考えさせられました。こういう神話的発想に基づく逸話は個人的にとても好きですし、どちらを選ぶかについて、それを自分の想像力に委ねるのか、この後の展開も考えながら選ぶのか色々考えを巡らせることができました。こういう、人間の神話的発想に基づく、正解のない問いかけを設けて考えさせるという選択肢は興味がひかれます。 ロード画面のアナログ風の暖かみのあるタッチの絵(かつノスタルジックなアニメーション!)もとても素敵でした!
  • ほぼみっかプラス
    ほぼみっかプラス
    清瀬くんが推しです(挨拶)。これ絶対に清瀬くんが好きじゃん? と初日時点で圧倒的確信を得て清瀬くんベストエンドを最後に回したのですが好きじゃん……! そしてクッキーをめちゃくちゃ食べたくなる……! 本編開始前から盛りに盛られたコンフィグ機能でテンションが上がってました。えっメニューの位置を変更できる機能パンピープレイヤーにはどうでもよすぎて(失礼)めちゃくちゃ好き……。大して痒くもない所にまで届く手、ものすごく好きになっちゃうな……。 そして、いつでも使えるシーン選択機能が本気か? というレベルで便利すぎて好きです。更には保持フラグの可視化まで、あまりにプレイヤーフレンドリーすぎてUIに惚れるかと思いました。いや恐らく既に惚れてます。UIちゃん俺の為に一生ご飯と味噌汁を作ってくれないか? ひたすらUIの話だけでも後三十行くらい書きたい心情なのですが一旦端に置いておいて、本編。もはや言うまでもないのでは? という気すらしますが面白かったです。 テンポよく進む物語と個性的なキャラクターが非常に魅力的で、そこに快適なUIが加わるものだから無敵感がすごい。 また顔グラが非常に豊富で、中でも如何にもモブらしい顔立ちのネームレスモブ達のキャラデザがすご~く好きです。 エンディングも盛り沢山なので、たっぷり遊ぶことが出来ました。ベストエンドは勿論のことノーマルエンドのスピード感が非常に好きで、特に、とにかく呆気に取られて振り回される篠本くんや新たな着想を得まくる永河くんなど、唐突に加速するギャグシナリオが面白かったです。初日フラグとの組み合わせ方も、よく思い付くなあ! と感心しきりでした。 そして主人公天馬ちゃんの反応が可愛くて面白くて。プレイ時、頭が痛かったのにニヤニヤゲラゲラしてしまって頭痛が悪化したのでプレイ後は寝込みました。この報告いる? それで清瀬くんの話をしていいですか? いいよ(自問自答)。め~ちゃくちゃ清瀬くん可愛くないですか……。そして清瀬くんエンドの主人公ちゃんがマジで面白くて最高なので一緒になって爆笑してしまいました。あまり普段は人に対して天使や神という言葉を使いたくない人間なのですがウ~ン清瀬神様~! あくまで普通の男子高校生として可愛いと感じているのに、思わず拝み倒したくなるような魅力もあって、あの、あれ、ま、眩しい……! という感じで好きでした。特にパフォーマーコンビエンドが好きです。楽しそうで良かったね~! とても面白かったです! ありがとうございました。
  • BRADLEY(ブラッドリー)
    BRADLEY(ブラッドリー)
    プロローグのおしゃれっぷりに度肝抜かれました。立ち絵をなくしたことで映画のような効果があがってすばらしいです。明快な解答が示唆されず想像力に委ねられるゲームでもあるので、某セリフはこういう解釈もアリかな?とFAさせていただきました。
  • St.ChocolateDay
    St.ChocolateDay
    キャラクターも可愛く素敵なゲーム! …だったんですが、バッドエンドに行きやすく、またトゥルーもどうしてもいけなかったりして、かなりキツかったです…!! 鬱っぽいゲームも結構遊びますがこれはけっこうクるものがあるなーとw トゥルーの条件などもわかりづらい(選択肢で好感度上昇?などがあるにしてもメッセージがわかりづらい)ので、ちょっと遊びづらいのが本音でした。 最初に選んだのがホワイトチョコレートだったのもあり、ゆきみちゃんがすきです。ふわふわ~
  • かくしてボクら兄妹は
    かくしてボクら兄妹は
    タイトルに惹かれてやってきました。 まず説明文を笑いながらプレイを開始。コミカルな妹の姿を見ながら、隠す物になんとなく違和感を覚えつつプレイを終え、なるほどそういうことだったんだなと最後は驚かされました。【リオン】
  • Storm Arts
    Storm Arts
    これは本当に素晴らしい作品でした。 説明を読んで、一見「ファンタジーなギャルゲーなのかな」と思ったらとんでもなく…! いえ、設定も独自の設定でして、普通にファンタジーなギャルゲーだと思っても楽しめます。 ただし、キャラクター各々のエンドを見て、そしてシークレットシナリオまでたどり着いて、その各々のシナリオまで含め収束していくストーリーの構成はまさに圧巻。 伏線が見事に回収されていく様は、実に見事としか言いようがなく、舌を巻きました…。 お気に入りは麗華先生だったんですが、まぁ彼女に対しては多くは語らずに。独特の口調大好きでしたww
  • みちのく怪奇譚 1話
    みちのく怪奇譚 1話
    もうタイトル画面の段階でホラー感ひしひしと漂ってますよね。 「おっおれ全然びびってねーし!」と虚勢でマウントをとりたがる小学生男子のように、私は【はじめから】を押した…。 始まってみると肝試しではしゃぐリア充の会話が。 でも私は「爆発しろ」と思いませんでした だってすでに不穏すぎる空気プンプンしてるもん…これ絶対何か起こるやん…。 とか思いつつ読んでいると会話が終了。「あれ?」とか思っていると。 フェードアウト… 黒画面… ……… 『第一話 箱』 わーー!!!!(顔面蒼白) おうち帰りたい……。 この辺の演出がまず本当に神がかってぞわってなりました…。 しかもなんですか箱って……。この状況で…怖いよ…どんな箱だよ…きっとろくな箱じゃねぇよ……。 でもはじめてしまったからには後に引き返せない。だいいち箱が何なのか明かさないと気が済まない。びびっちゃいるけど! そんな感じで必死に画面を見つめていました。 ……お、教室がでてきたぞ? と思っていると真の主人公、ヨシタネ登場。 最初のリア充が主人公かなと考えていたので、ヨシタネはいろいろと共感出来て安心しました。(小声) 続いて少年漫画とかでいそうな悪友ポジも登場。 それでコミカルな会話劇を繰り広げてる。 そう、このゲーム文が全然堅苦しくなくて、分かりやすくてすごくサクサク楽しく読めたんです! 文が理解できないと「無理だ…合わない」って断念して去ってしまう人もいると思うので(私がそう)、その点はとても大事だしとても良かったと思います。 テンポよく続きを読んでいきますと、案の定リア充二人が行方不明&精神崩壊。だと思ったよ。 そしてキーパーソン臭が半端ない妖しくも怪しい女性、ハルノさんがついにお出まし! 個人的にこういうキャラ大好きです!! それでハルノさんから、例のアレを受け取るわけですが……。 これ以上はネタバレになりそうなので、かなりぼかして言っていきます。 未プレイの皆さんにはぜひ初見の衝撃を体験してほしいです! その、物語の山場の時のですね、緊迫感がまた凄かった…。 『アレ』の描写も絵があるわけじゃないのに文章だけでおどろおどろしくて、気持ち悪くて…。 あっでもホラー苦手な私でもなんとか大丈夫だったので、いい塩梅で描写されていると思います! 事件解決後の読了感も大変良かったです。 爽やかでありつつ、これからもまだまだ新たな事件と出会う予感…。 ハルノさんの正体は…?など、この先に物凄くわくわくしました! 二話目も公開されているので、絶対プレイします! それ以降もです! みちのく怪奇譚の終わりを見届けないわけにはいかない…!! 長文になりましたが、もしここまで読んで頂けて、制作のやる気に繋がればこの上ないです。 今後も応援しています!!
  • かくしてボクら兄妹は
    かくしてボクら兄妹は
    長い間病気で眠っていた妹がついに目覚めたが、主人公のお兄ちゃんの記憶をすっかり失っていた。妹に家を追い出されないよう、家の中にある”まずいモノ”を隠していく探索型ゲーム。全5ステージ。おまけを含めて30分程度で完走しました。 難易度は高くなく、ゲームオーバーになってしまっても直前の探索に戻れる親切な設計をしているので、気軽にプレイできると思います。また、立ち絵と背景がとてもマッチしており、一貫してポップで可愛らしい世界観になっていますので、最後まで楽しい気分で探索することができました。 また、ストーリーもおまけの部分で大変驚きましたが、それと同時に主人公の妹に対する愛情の大きさを感じました。本編のコミカルな会話を読んでいると、お兄ちゃんは少し変態なのかな、なんて思いましたが、おまけの部分で「お兄ちゃん、すごいよ⋯⋯」と考えが大きく変わりました。探索で見つけたアイテムも伏線になっていたんですね⋯⋯。この演出は秀逸でした。 気軽に楽しめる探索ゲームなので、未プレイの方はぜひ隠蔽を試みてはいかがでしょうか。