ゲーム実況OKの作品(実況前に必ず作品の概要や規約を熟読してください)
49435 のレビュー-
美しき人まさしくゲームタイトルに応じるかのように、シナリオ・グラフィック・BGMといったゲームを構成する各要素がとても美しく素敵でした。 考察ゲームであるという説明に対して、一見、そこまで考察の余白があるようには感じないシナリオ。あえて疑問を挙げるなら語り手の感情が多少過剰に感じられるくらい……? そう思いながらEXTRAを開いて、あぁ~なるほど! ぽんと手を打つような納得です。 たった一言の前提を足すだけで受ける印象が大きく変わりますね。とても面白かったです。なるほど確かに、それは本当に美しいだろうなあ。
-
炎上厳禁王族SNSオズワルド王子がイケメンでした。テンポもいいしイラストもいっぱいで楽しい!炎上と凍結を物理で繰り出す謎技術はCEO特権でしょうか。夜中にプレイしたのでザリガニの飯テロ攻撃がつらかったですw めもりあるで謎が深まったので他の2作品もプレイしたら、とってもびゅーてぃーもーどな王子に会えて幸せでした。
-
水鏡淡々と、だけど美しい文章で語られるモノローグが印象的でした。 音楽や月のみの画面、詩のような文章が作品全体の静かで優しい神秘的な雰囲気を作っている、と感じました。
-
無人島勇気!!と真っ先に入れた私はサバイバル非対応ですかね(笑) とても楽しかったです!!6エンディング見ましたがこれで全部なのかな~><?気になります!!
-
幻界ドリームツアー不死シリーズのマドンナ(?)福寿さんとのスローライフを楽しめるゲームです。それだけでも楽しいのにミニゲームルートもあってお腹が膨れます(*'ω'*)
-
兄貴懐妊!まさかのフルボイス&こだわりの(?)効果音に笑ってしまいました。内容は下ネタなので人を選びますが、謎の勢いが面白かったです(笑)
-
色のない世界これは...神作品でした... ぜひやってみて下さい
-
無人島無人島に持っていくものをフリー回答していくスタイルは面白い! 適当な言葉にも対応しており、色々探したくなりますな 初手T○KIOを入力した自分は間違ってないはず…!
-
無人島公衆電話も面白かったけどコレもオモロでしたね!メモ必須 多分全部END見たと思う!
-
あの教室で見た夢、それを見た夢。小説を書く女子高生の様子を描いた作品。プレイ時間は10分ほどでした。オチには2度引っ掛かってしまいましたね……。「物語を書く高校生」という設定はまさに僕が作っているものと同じで、興味深く読ませて頂きました。余談ですが、読了後はトマトジュースを飲みたくなりました(笑)
-
水鏡非常に美しい文章で綴られる恋物語。 クラシックのBGM、切ない文章、満月が合わさり、神秘的な雰囲気を味わえます。 ラストは個人的にとても好きな終わり方でした。
-
マサユメテンシ記憶を失くしたアイドルとの純愛ストーリー! 美和子ちゃん(美羽ちゃん)と主人公家族との何気ない会話に和みました。文章がとても読みやすくて、スラスラ読めました。 ゆっくりと流れていくカメラの流れ方や、綺麗なスチル、可愛らしいキャラクターデザインがより物語の優しい雰囲気を出していたと思います。最後まで優しい気持ちでプレイ出来ました。楽しい時間をありがとうございました!
-
Please call me…?短いお話ながらもとても綺麗にまとまっていて、最後で思わず顔がほころびました。最初のジョークの下りでクスッとして、途中で「えっ!?」とドキッとして、最後はほっこりと和むステキな作品でした!
-
睦眼さん - hizumi2 -睦眼さんの瞳の数ごと変化する各デザインがめちゃかわでビューティフルでサイコーでした。すごく好きです。 それとオンマウス時の選択肢の変化が好きです。 生まれた時から死を望んでいたさちちゃん、すごく寂しいな……。すごく断片的にしか描かれていないとは思うのですが家族との関係とか、決して悪いものではないように見えただけに、彼女の内面を構成する根本的な問題として、すごく寂しいな……、と思ってしまいました。 独特な世界観と雰囲気によるゲーム構成が素敵です。
-
ゆーたんまずボイスドラマ版で一周、それからゲーム版で残りの選択肢を見てきました。 ゆーたんの音声の加工感が個人的にとても好きでした。最初に見たのがハッピーエンドだったので、プレイ後、へええ~そう読むんだ~と言いながらぐぐりに行ってました。 パソコンが脆弱なため一瞬しか映らないスチル群や動画をプレイ中は殆ど正常に見れなかったのですが、あとでCGモードで確認できて助かりました(思い出の方には載っていないので記録されない画像なのかなと思いかけ)。 ネームレス被害者達が持っていた……のデザインが皆それぞれ違って可愛いですね。オンマウスで見れるCGモードの一言コメント好き。 タイトル画面の演出がSEまで変化するのも面白かったです。 ゆーたーんエンド、おまけで言われるまで気付かなかったのですが、言われて気付いてふふっとなってしまいました。
-
むち。色々なことを知らない少女が成長していく様子を描いた物語。10分ほどで読了できました。「無知」であることの怖さが生々しく描かれていたと思うし、それを自覚して知ろうとする誠実さが大切なのだというメッセージを感じました。僕も、そのメッセージには共感します。彼女のことを、僕ら大人も馬鹿にはできないですよね。人間なんて愚かなもので、ロボトミー手術にノーベル賞を与えちゃったり、アスベストを「奇跡の鉱物」と讃えたりしてきたんですから。傲慢になってはいけないと自分を戒めることができました。 作品についてですが、日記のイラストが素晴らしかった。切迫感がひしひしと伝わってきました。余計なものを排したエピソードの描き方も良かった。色々と考えさせてくれる短編でした。
-
チャップとマヨ~のバカンス探索ゲームなのですが、好きなだけ探索して、好きな時にエンディングが見れるので、デジタル仕掛け絵本のような印象を受けました。気軽な気持ちで何度も遊べるおかげで、二人のバカンスを何度も見にいきたくなってしまいました。 主人公の二人が仲良しで、緩い会話ににこにこできるし、色鮮やかでポップで可愛くて、ちょっとだけ毒があって、最高でだいすきな世界でした。語彙力がなくなるくらいすきです! 画面を見てるだけで私は幸せです!! 素敵な作品をありがとうございました!
-
BRADLEY(ブラッドリー)冒頭の美しい台詞が印象的でした。英語で読み上げられるこ演出がとってもかっこよかったです! 全編、立ち絵がなく、写真加工背景の画面が流れていくのですが、その空気感と温度が作品によくあっていたと思います。 ストーリーとしてはとても短いお話なので、作中で語られる事実も多くはありません。けれど、そこから読み返したり考察してみたり、自分なりに真相を組み立てていく作業がとっても面白く感じました。 今までのレビューの繰り返しのようになってしまいましたが、とっても楽しませていただいたので、一言書かせていただきました。 これからの活動も応援しております! (なぜか表示されていないようだったので、改めて投稿させていただきました)
-
ヘクソカズラ閉鎖的な田舎の集落に残る民間信仰と、少年少女たちの成長を絡めて描いた作品なのですが(私にはそう感じられたのですが、もっと色んなテーマを見出すこともできると思います!)、まず初めて数秒で演出のすごさに驚きました。舞台は現代ではあるものの、ストーリーの中心となる集落は昭和で時が止まったかのような場所で、仄暗くじっとりし不安定でいて美しい雰囲気が再現されています。 テキストにも少し古めかしい言葉が散りばめられていますが、読みにくいと言うほどでもなく、とても詩的に感じました。 登場人物も魅力的で、みんな何かを抱えているけれど、根は純粋なんだろうなあと思える子たちばかりでした。私は、健かで鋼メンタルで、けれど等身大の女の子だった美華ちゃんと、ルートに入るにつれてどうしようもない奴だなあと思いつつどうしても可愛い奴に思えてしまう英くんがお気に入りでした。とはいえ、全員に思い入れができてしまって、みんな推したい気持ちでいっぱいです。 私は『廃墟で行われる少年少女だけの集会』と言うワードだけでテンションが上がる人間なので、どこまで冷静なレビューをかけているかはわかりませんが、とても楽しかったことが伝わればなあと思います。ぜひ、上記のようなシチュエーションや、民俗学、昭和レトロなどに興味のある方は、遊んでみてください! 素敵な作品をありがとうございました!
-
Hello Goodbye閉ざされた空間で姿を変えたり、アイテムを集め、脱出ゲームのような楽しみ方ができるゲーム。残念ながら僕はgoodbyeエンドにはたどり着けず……。結構いろいろやってみたつもりなので、残念です(笑) ただ、「一体何があったんだろう」と想像しながら読むのは楽しかったです。