コメント一覧
63466 のレビュー-
あの時、君の先生でしたぱちばれ!でも登場したクラッシャー藍川くんが引き続き登場する本作、藍川くんが気になって仕方ないのですがまずは元倉さんからプレイさせていただきました。 @ネタバレ開始 なにやらワケアリな美少女の凛さん、先生、いくらなんでも高校生に手を出してはいけなiyo―――中学生!? 中学生って言いました!? 先生、ダメ、ゼッタイ!!と、冒頭から既に諸々アウトな二人にドキドキしながらのプレイでした。 凛さんがピュアで癒される…中学生って色恋に興味を持ち始めて、誰が誰と付き合っているとか、○○さんは○○先輩と付き合っているとか…恋への解像度が一気に高くなるお年頃ですよね。 同時に、自分の身近な男の子より大学生くらいの男がとても大人で素敵に見える時期でもあるという…。 凛さんが元倉さんのことをとても想っていて「受験までのゴッコでいいから」という言葉に胸が痛くなりました。 直後に淫行で逮捕~のニュースが流れてきた時は「ほあーっ!」なんて変な声が出そうになりました(笑) 浴衣姿の黒髪な凛さん、すごく素敵でした。 あまりの美人ぶりにドキーッ!!としました。 そして、そんな凛さんとの思い出も…ビルからのシーンでは、一瞬思考がすべて停止しました…。 「え…」という声が出ました。 彼女の寂寥は、そこまで深かったのかと―――元倉さん、選択肢なかったからこれプレイヤーのチキンのせいじゃないけれど、あなた選択を間違えたっぽいよ…と0.02秒くらいで高速で思考した後に凛さんのお部屋が出てきた時は「ヘイヘイ、元倉の兄さん!ここから未来を変えるぜ!! チキンが選ぶお手伝いするね!」と意気揚々となりました。 そして、玉砕。 元倉さんも私も、玉砕。 End1→2のコースで見事に玉砕。 「おい、チキン!! 少しはまともな未来を選べないのか!」とお叱りを受けてもおかしくないくらい私のチョイスがアレでした。 「ま、待て待て、元倉の兄貴っ…つ、次こそ!」と祈るような気持ちで最後にEnd3を見たので、一瞬ハッピーエンドかと錯覚を引き起こすくらいでした(笑) End1は、凛さんが立派な女王様然とした凛様になっていて「あ、救われたけれど…そういう…」と展開に驚愕でした。 すべてを管理する妻になっていて、これはこれで幸せそうだけれど元倉くんは息苦しそうだなーとちょっと怖いエンドでした。 End2は、凛さんが闇沼に落ちてしまったエンドで、これはもうただただ悲しかったです。いわゆる貧国女子として居場所がない、ホストに入れ込んで自転車操業で人生を回している様子がありありと書かれていて、享楽的に生きるしかない、心の傷を見ないようにして自分の幸せを考えないようにしている様が悲しかったです。 End3は、一瞬錯覚しそうな幸せを匂わせていて大人のズルさみたいなものが感じられるエンドでした。そして、女ってしたたかで美しいなと思うエンドでもありました。 告白シーンの「これ以上、私に何を言わせたいの?」というセリフ、凛さんルートの中でダントツで好きなセリフです。 このセリフ、リアルでもなかなか言えないと思います…!大好き!! しかしながら、確かに「追いかけてくれているうちは生きる」と誰かの行動に依存しきったこのエンドは、本当の意味で凛さんが幸せになれるエンドではない…花凛さんの指摘に、元倉さん同様、ハッとなりました。 そして、花凛さんのおかげで真のエンドを迎えました。 落ち着くべきところへ落ち着いて、憑き物もすべて落ちて、とてもとてもよかったです。 ハッピーエンド大好き至上主義者としては、このハッピーエンドが一番大好きです! 最後の2人で手をつないだスチル、控えめに言って最の高でした。 元倉さんにとっては、好きになった人の突然の死、そして決して幸せとは言えない様々な未来を見てのこのエンドなので感情大爆発の人生最高の瞬間だったのではないかなと感じました。 ここから先はリセットなしの世界、その世界で最高の笑顔を咲かせる凛さんと今度こそ凛さんを離さないとしっかりと手をつないだ元倉さんに、とても幸せな気持ちになりました。 2人とも、お幸せに! ほわほわと幸せな気持ちになったところで「クラッシャー藍川くん」がいることを思い出しました…。 大丈夫なのか、君は…!(成績とかも含めて)と、いざ藍川くんルートを開始しました! 由 香 さ ん が 強 い … !! 色々な意味で都合の良い女である由香さん、この恋のシーソー感がヒリヒリと焦げついて、このルートはピュア藍川を弄んでいる感もドキドキでした。 ピュア藍川くん、大人しく引き下がったな…と思っていたら、そんなわけなかった!!!!(教祖じゃん!!) あ、心の声が先行して出てしまいました…「教祖じゃん!!」と藍川くんの人生があまりにも劇的に異界化していたので、ぱちばれの藍川くんと同一人物なのか一瞬目が霞みました…。 そして、無事にトリカゴの中に入れられる鳥のような展開を迎えての、再起(選択肢)―――も、由香さんにお叱りを受けそうなチョイスでした。 「このチキンは、バッドエンド方向へ走らないと気が済まないの!?」と言われても「はい、すみません…」と謝罪するしかないエンド具合でした。 エンドを見た順に以下、感想をつらつらと。 End4は、15年どころか今ももう逃げられなかったエンドで、藍川くんが素直に引き下がることさえなくて「由香さん、これがあなたが一時の寂しさを埋めた後の代償や!」なんてメガホンで叫びながら思わず自分だけ裸足で逃げたくなるエンドでした。 End3は、彼氏がとにかく懐が広くて驚きました…え、これさっき四つん這いになって男泣きしてた人?と、色々な意味で彼氏の変わり具合にビックリ(笑) あそこまで見せられても「それでも彼女のほうが好きな気持ちが勝っている」と言ってのける漢なのに、あの本筋では四つん這いで『先生』相手に随喜の涙を流してしまうのだから、人間って本当に不思議です(そこか) End1は、由香さんがナイス調教師由香さんのまま終わるエンドで、この後も由香さんの調教が続くし、好きとは言ってもらえないのかと思うと、一番危険な香りのするエンドでした。エンド4がヤンデレエンドだとすると、このエンドは恋のシーソーゲームがまだ続く感じで、スリリングな香りがします。何より大人の女である由香さんの「女」が前面に出ていて、艶があるエンドでした。 End2で、ぱちばれ!の藍川くんが出てきて「よかったーー! 君が教祖先生にならずに済みそうで!」とこのエンドは少し安心しました(…あ、お姉さん曰くちょっと拗らせているけれど…) 今までのエンドの中では一番安定感がありました。 End5は、まさかの大地さんの影がとても色濃くて、スチルも「大地さん!?」と一瞬勘違いしてしまうくらい頭が混乱しかけました。 どれだけ頑張っても、どれだけ想っても、「自分」ではなく「あの人」なんだなという思いに色々なものが蝕まれているエンドで、幸せなはずなのに幸せな気持ちの後ろに常に影が落とされている雰囲気でした。 のどの奥に小骨が引っかかっているような、ちょっとモゴモゴとしたしこりが心に残るエンドでした。もどかしい…! 真エンドでは、仄暗い終わりかたであったものの、落ち着くところへ落ち着いたなぁと思いました。 何もかもかを注いで、尽くして、人生を懸けて女神のように焦がれる由香さんを手に入れたのに、心も愛もカケラも手に入らない藍川くんがクラッシャー藍川くんだけれど、同時にやっぱりピュア藍川くんなんだなと思いました。 同情くらいはあげるわよと言って残り少ない自由の中からまだ抵抗を見せる強い由香さんが、美しいなと感じました。 愛を乞う獣を抱きしめながら笑う由香さんの愛は、獣が生涯かけて手に入れられるかどうかあやしいもの…その人生の終わりに愛の端のカケラくらいもらえるといいですね!と藍川くんにはエールを送ります(小声) 愛する人をようやく手に入れたつもりで、自分が人生丸ごと雁字搦めになってもうどこにも行けなくなっている藍川くんがちょっぴり可哀想ですが、どんな状況でも凛と立ち続けようとする不屈の由香さんがとにかくカッコ良くて好きです。 与えられたものから常に最良を選び続け抗い続ける強い女の人、とっても好きです! 挿入歌もとてもよかったです。 3曲とも素晴らしくて、この感想を書いている今もゲームを起動したまま流しています。 一番好きなのは「心音」です。 2ルートともカラーがまったく異なっていて面白かったです! おまけのイラストも、どちらもルートカラーを出していてすごく好きです。 藍川くんのルートがズシーンと響いたので、凛さんたちの幸せそうなイラストには大いに浄化されました! 由香さんの話は、後ろから抱きついていくスチルと最後の抱きしめているスチルが大好きです。 元倉さんの話は、凛さんの浴衣姿の登場シーンと5年ぶりに出会ったスチル、最後の手繋ぎスチルが大好きです。 本作はスチルがとても多くて、次から次に出てくるのでずっと眼が幸せでした! @ネタバレ終了 大きく分けて2つの物語が詰まった本作は、主人公によってカラーがまったく異なっていてどちらもとても面白かったです! 素敵な作品をありがとうございました!
-
Losers' Heaven昨年の旧ver.も遊ばせていただきましたが、今回の装いも新たに新規のシナリオまで追加された完全版ともいえる本作、とても面白かったです! パワーアップした立ち絵なども美しく、なにより歌が入っている音楽とムービーがとてもいいです! スマホなどで外出先にミュートでプレイするのはもったいない、自宅で音を出しながらじっくり見てほしい作品でした。 @ネタバレ開始 旧版からさらにパワーアップしてゲーム性も高くなっていた本作は、探索なども歯ごたえが増していました。 どちらへ進むかと決めたあとでトナカイまみれが何回か続いたりして「トナカイよ、お退き!」となったり「またトカゲに戻ったわ!」となったりと、途中から自分でアナログ地図を作りました(笑) そしてトカゲやら蛇やらをアイテムと組み合わせて無事にkeyを入手できました。 この辺りの要素、かなり面白かったです。 レインさんが相変わらずかわいく、ウバイドさんはブルーの見た目が大変好みでした。 作者様の描かれるキャラクターはとても個性的かつ幻想的で、新しいキャラが出る度に目を引かれました。 お話はダークなのですが、それを覆すような陽気さが入っているためか重たすぎずにテンポよく進められました。 もしかしてまだ続くのかも…と期待を込めて、もし次回作があるのなら楽しみです! @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
-
モノクローム・モノローグ突如命がけになってしまったアングラゲーム、視点を切り替えながら進むお話に「このあとどうなる!? どうなる!?」と手に汗握りながら最後まで読了させていただきました。 @ネタバレ開始 「一人すごくヤバいヤツ(リアル殺人鬼)が紛れ込んでいるじゃないか!」という緊迫状況と謎は彼の視点に切り替わるまで続いていましたが、真実を知ると犯人は決して珍しい存在ではないと気づきました。 世界には約1%生まれながらに捕食者である真性のシリアルキラーがいるという説もありますが、犯人の彼はおそらくお母様からの虐待などで人との関係が上手く築けなかったり社会に馴染めなかったりで今の状況に陥り、人を一人殺した瞬間からもう戻れないとズルズルと落ちるところまで落ちてしまった人だと思いました。 自分が生きている世界にも「こういう人が今後現れないと言えるのか?」と言われたら、ノーだと感じました。 むしろ、既に様々な形で起きている大きな事件(秋葉原無差別殺人のような事件)では今回の犯人のように「人生が狂ってしまった。やり直そう」としてもやり直せずに自暴自棄になった人が起こした事件も多いと感じました。 そういう意味で、彼のしたこと自体は絶対にいけないことですが、彼に対して「これは本当にガチの徹頭徹尾、完全なる悪だった」と言い切れないところが本作の味わい深さでした。 完全にモノクロームな世界と色鮮やかな世界の対比が、また感慨深いものがありました。 すべてを読むことで真実と仕掛けられたギミックが収束する構成、本当に素晴らしかったです(ビックリして初めからもう一度読みました!) 初めに完全モノクロから始まり、視点が切り替わったとき(バスルームの写真)に「あれ? こっち薄く色がついているな…」となり、脱出する過程でピクトさんに完全に色がついていたりして「おや…」となった後……すべての仕掛けが分かったときは「ああ、そうか!」と唸りました。脱帽です。 5番さんが殺意の衝動を感じた瞬間に、犯人と同じようにすべてがモノクロになったときは「うまいなぁ!」と思わず感嘆でした。 私は二度目まして。でしたが、今作も本当に楽しく遊ばせていただきました。 脳内で企画が進んでいる作品は脳内から現実となる日を、シェア作品も心行くまでお作りになられたものがリリースされる日を、楽しみにお待ちしています。 @ネタバレ終了 最初は「何が何だか分からないけれど、とても危機的状況だ! 生き延びなければ!」という気持ちでしたが、読了後は「誰でもこうなる可能性がある…」と神妙な気持ちになりました。 物語にとても力があり、ギミックに脱帽するとても素敵な作品でした。 ありがとうございました!
-
あなたをシモネタあるあるで笑わせたいかわいい女の子が画面にべたーんっとしているタイトルから繰り出される物語はどんな物語だろうとプレイしてみると……下ネタ以外にもたくさんの笑いどころ満載な物語でした! 全エンド・全スチルのコンプもしやすい設計で、どのエンドも納得でした! @ネタバレ開始 一番初めに辿り着いたのがヤンデレ歌姫エンドでしたので、文字通りぶるんぶるん顔や全身を振りまくるセンシティブチンアナゴの道を通ってまいりました(笑) どんどんチンアナゴの全振動がキマッていくのに、思わず苦笑が出ました…そうか、男兄弟同士とかだとああいうことが起きるのですね(父娘間でもあったらしいですがそれはもうアウトなのでは?感がすごかったです) コンビニで思わず叫んでしまうくだりは面白かったです。 条件反射で叫んでしまうほど染み込んだ習慣…! スチルも顔が面白い感じで、このギャグに振り切った感じがとてもよかったです。 自主規制も年齢確認が入るなど、規制を外すか外さざるべきか悩ましく、セーブ&ロードを駆使させていただきました。 無事にスチルもエンドもすべてコンプできて大満足です! 物語全体で、主人公たちの虚無で「スン…」となっているときの立ち絵がとてもいい味出していました! @ネタバレ終了 なぜお尻からあんなものが…なんて序の口で、怒涛のギャグと驚きの展開、楽しませていただきました! 素敵な作品をありがとうございました!
-
則三角去四角(「花枕」以下シリーズ第二章)冒頭のやり取りの後に挿入されるムービーで「なぜにゴミ箱?」と先が気になって仕方がなかった本作、シナリオライター様の豊かな語彙によって紡がれる読み応えのあるどっしりとしたストーリーがとても面白い作品でした。 @ネタバレ開始 とても丁寧な状況描写とユーモアたっぷりなやり取りが読んでいて本当に面白く、今作もあっという間に読み終わっていました。 今回は怜人くんを大切に想っている水菜さんがヌードモデルの蓮葉さんを警戒したりと、前作とはまた少し違う角度で恋愛要素が入ってきてその部分も楽しめました。 油絵に水彩画の技法を取り入れる箇所から教授が無視して通り過ぎて単位が落ちそうになる一連シーンの描写がとても秀逸でした。 微笑みからの「微妙」さを直感的に感じ取り自分の絵に落とし込むところが私の心の琴線に触れ、ここは今作でも屈指の心に残るシーンでした。 自分の直感を信じてあえての水彩画の技法を取り入れたこのシーン…教授は無視したようですが、私はとてもいいシーンだと思いました。 「水に流せればよかったのにね、トイレだけに―――。」という一文に思わず「ふっ」と笑いが漏れてしまいましたが、同時に痛々しかったです。 その後のゴミ箱被りの登場には大変驚かせていただきました(笑) 古今東西の技法を結集しての単位を勝ち取ったシーンは思わず一緒に小さくガッツポーズしました! やったぜ! 第2章もとても面白かったです! 物語の続き、次なる第三章をお待ちしております! 余談です。 私はDL版がある場合は必ずDLして安定プレイに徹するので、Readmeも必ず読みますが…いつも貴サークル様のReadmeは驚かされます。 もうある種のお家芸になっている気配までしてきました。 次はどんなReadmeなのか、こっそり楽しみにしています(急によく見るテンプレ型に戻っていてもイイネ!を送ります) @ネタバレ終了 第三章の公開をとても楽しみにお待ちしております! 素敵な作品をありがとうございました!
-
おもいをつたえるプログラム選択肢から未来に起こることを予想する!というような感じで、最初に選択肢を選ぶというシステムが大変斬新でした。 ガチで正解を狙っていくのも、これは駄目だろう…と思うのをあえて選ぶのも、どちらも楽しめる素敵なシステムです。 失敗してもかわいいピアちゃんか見られるので眼福でした。 @ネタバレ開始 ※感想投稿は12月ですが、プレイ&感想は公開されてから間もなくの頃のバージョンでプレイしたものになっています。 何度もやり直しましたが、無事に千風瑠さんと仲良くなりました。 一度リア充爆発しろ!コースにもなったりしましたが…選択肢の組み立てが難しかったです! 千風瑠さんも可愛かったですが、服装などを細かく変えてくるくると立ち絵や表情が変わるピアさんがすごく可愛かったです! 千風瑠さんと花火を見ながらいざ告白!の前の寂しそうなピアさん、神さまの元へ帰るときの健気にけれど大好きなマスターの幸せを精一杯応援したくて笑顔でお別れしてくれるピアさん、もうピアさんが可愛すぎてピアさんにも幸せになってほしかったです。 ……と思っていたら、神様からの意味深なお言葉が…!! 最後のミッションはまさかの2ルート(?)設計だったとは! 主人公にはまだまだピアさんと一緒にいてほしいし、ピアさんにもたくさん一緒にいられて嬉しいを感じてほしいので、むしろミッション成功でした! ピアさんが恋というものを、そしてもしかしたら失恋というものを体験することになるかもしれないと思うと「ううう…!(悶)」という気持ちでしたが、ピアさんと一緒に特訓できてよかったです! @ネタバレ終了 作者様の愛をたっぷりと感じられる、ピアちゃんがとてもかわいい素敵な作品でした! ありがとうございました!
-
絶対零夜ノ殺人冒頭のシーンからいきなり大ピンチになり、生き延びたもののそのまま命の危険にさらされようやく一息付けたと思ったのも束の間、クローズド・サークルと化した中で起きる殺人…と、冒頭から息つく暇もなく次から次に渦中へと巻き込まれてしまう主人公にハラハラしつつプレイさせていただきました。 スタンダードなサウンドノベルで、読むことに注力して最後まで楽しく読ませていただきました。 @ネタバレ開始 ストーリーを読んでいると「あれ?」と思う箇所がないわけではなかったのですが、定番やお約束を挟みつつ、作者様のオリジナリティが綺麗に入っていて面白かったです。 リビングでの入力画面は、「きんぞくばっと」などありもしないものを含め「すとーぶ、もっぷ、くるまいす」などを入れて間違え続けて、綺麗に9に辿り着きました。 その後、くっそー!まだママンのヒントは見んぞ!と奮闘しましたが、撃沈。 いざヒントをいただいたときに、なぜか手に持って戦うものではなくいきなり燃料となるものを入力し「犯人め、燃やしてやる!」とゼッタイコロスバーサーカーモードに転身、生き残るためならどーにでもなれという自分がサイコパスでシリアルキラー状態になりました…もう何が正解か分からず「いっそすべて滅殺!」の方向へ動いてしまいましたが、正解が分かると主人公もとても思い切りが良かったですね、その発想はなかったよ! ただ、このエンドは真相などが分からずにただ生存なので…ここへ来るまでも結構大変でしたが、エンド11と12を見ようと再度奮起することにしました。 無事にエンド10を見た後は攻略情報に頼らせていただきました…が、攻略情報も少し分かりづらいかなと思いました。 本作は元々攻略情報がないとエンド11や12は辿り着けないくらい難易度が激ムズと感じます。 攻略情報を見てでもクリアしたいと思う方は「クリアしたい、最後まで読みたい」という切実な気持ちで来訪されると思うので、一番下にでもいいので「完全攻略(入力する単語などまで網羅されている)」を書いておいた方が親切かな…と思いました。 エンド11、エンド12とも見るのは難しかったですが、それぞれ物語のここを見るためにたくさんバッドエンドも見たし、ママンとも話しまくったぜ!という予想できないエンドでした。 エンド12は本当に特殊なので、特殊エンドとついている意味が「なるほど!」でした。 この二つのエンドに関しては何を書いてもネタバレになっちゃいそうなので、もどかしいですが…難しかったですが、無事に辿り着けてよかったです! @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
-
ザゴーストペインター六夏さんのゲームずっと気になってたんですが、ようやくプレイできました…!システムもイラストも雰囲気も見たまま全部すごいし面白いし、コレクション全部集めたあとのシナリオがまた舌を巻きました。 @ネタバレ開始 悪魔の彼が主人公の画家にむちゃくちゃ執着してるのがわかった瞬間声にならない叫びをあげましたww 言い回しがうろ覚えですみませんが以下考察。 「この絵は無価値」→人間の限界があるので生きてる画家の絵に価値はない 「君には才能がある」→悪魔の本音(画家としての主人公に魅了されてる) 「傑作を描く方法」→画家を殺して幽霊にして寿命をなくすことで永遠に絵を描かせ続けられる。人間の領域を超えることができる。 「この絵の本当の価値がわかるのは私だけ」→普通の人は人間が描いた絵と思ってその絵を買うけど、アトリエのオーナーである悪魔だけが、幽霊になってでも画家として描き続ける主人公の姿を知っているので、画家としての姿勢そのものも価値あるものとして評価している。 「誰を殺したのか?」→悪魔の依り代たる人間。悪魔そのものを殺せたわけではない?ソファに座ったあと主人公の時間が生前へ逆戻りかもしくは転生して新しい人生を歩むけどまた画家として活動してたら悪魔に見初められ無限ループ…?悪魔を殺す=画家を捨てる選択をした主人公には失望したけど、その選択をする生前の画家へ悪魔がまた会いに行ったのかな…。 「幽霊たる画家」→殺されたばかりの主人公。 「生ける画家より」→生前の主人公。ループの記憶が甦って書いた? @ネタバレ終了 あまり詳細が語られていない分、主人公と彼の関係性が想像できていいですね。素敵な作品をありがとうございました!
-
プレアデスをさがしてどこかノスタルジックでじんわりと心が癒される絵本のような物語でした。 ドットで描かれている世界が素敵で、それぞれの背景を細かいところまで見たくなりました。 「プレアデスってなに?」というところから、郵便屋さんとして人々と交流するうちにキャラクターたちの抱えているものなどが徐々に明らかにされて世界がどんどん輪郭を持っていくのが素敵でした。 @ネタバレ開始 毎晩の「かあさま」への語りが好きでした。 初めはシステムを理解しておらず、初回はみんなにちまちま会いに行っていましたが色々と途中で終了。 「君のお母さんの主治医だった」というお医者様のお話あたりで終わって「お、終わってしまったー!」と軽いショックを受けました(笑) 2周目から一人にずっと話を聞いたり、夜にも会話があることに気付いて夜もきちんと調べたり…とプレアデスを探して本格的に色々と頑張り始めてからはノンストップで面白かったです! 貴婦人さんだけは探していても会えず、どうやったのかはまったく分かりませんが諦めかけていたら、ふと会えました…。 貴婦人さんの話し方がとても好きなので、お会いできて本当によかったです! 墓守さんと魔女さんにお会いしたときは「いよいよ核心だ!」ととても嬉しくなりました。 貴婦人さん探しが大変だっただけに、物語の核心に辿り着いたときはガッツポーズでした。 @ネタバレ終了 すべてが終わった後も、ふと住人の方々に会いに行きたくなる、もう少しこの世界に浸っていたくなる、そんな余韻を持つ作品でした。 素敵な作品をありがとうございました!
-
【公開終了】世界征服はティータイムのあとで糖度高めで尊いシナリオと、美麗な絵で、心が浄化される作品でした。 気をしっかり持っていないと、尊さで昇天します! @ネタバレ開始 感想がダイジェストになってしまいますが…… 足首ー! ひどい音がしたけど大丈夫かああああ転んだああああああ! 美形で礼儀正しくドジっ子って、みんなから愛される要素がこれでもかと詰めあわされてるじゃないですか。 素敵。 もぐもぐとかドヤァとか、コロコロ変化する表情とか、素敵(2回目)。 執事さん、なぜレンガや土をお食べさせに??? 律儀に食べちゃうアポロさんも健気で良いですが! ミルファさんも優しい、素敵(3回目) 絵が美しすぎて、実際に存在する風景を写真に写したかのようでした。 苦労人カップル、いいですね! ……と、全体を通して文も絵も素晴らしくて癒されつつ、テンポの良い展開で跳ねるように楽しませて頂きました。 @ネタバレ終了 ユーシャクッキーください! 二箱! 3000ペカは肉体労働で稼ぎますb 素敵な作品をありがとうございます。
-
復興白神社もうすぐ新年だったのと気軽にしろうささんの作品を遊べると知りプレイしました! なんだか見知ったキャラクターが…動くぞ!?とワクワクしちゃいました。まばたきや表情変化がリアルで、そこにいるような感覚でした。 あと個人的に神社好きなので、ゲームでお作法楽しく学べるのはいいですね。優しく教えてもらえて嬉しいです。BGMも好きです。 おみくじは吉でした。またつづき実装される頃に参拝に来ますね。よいお年を。
-
生帰-syouki-夜の帰り道。居ないはずの子供の姿に気づかない振りをしながら家路を急ぐ。 不安感を煽る静かで不気味なBGM。そして……。 @ネタバレ開始 家に帰ると、主人公が不自然なまでに正気だと主張し、 「本物を見たのは随分前」「それを見たのはまだ寒くなる前」等と言った独白の意味が判明します。 そしてさりげなく「もちろん、俺とも。」と言っていた理由も。 病院(とそれ以外)に行った方が良いと思います。 怖いのは、世界か、自分か。 @ネタバレ終了 短い中に仕掛けられた静かな狂気が楽しめます。
-
Route17とっても面白かったです!一章一章がテンポ良く進むので、謎を解くために読み直したりするのも苦になりませんでした。話も綺麗にまとまっていて、とても楽しかったです。素敵なゲームをプレイさせていただき、ありがとうございました! @ネタバレ開始 普段、履歴とか全然見ないタイプのプレイヤーなので最初のキーワード入力で躓いてました\(^o^)/ノベルゲームのシステムを謎解きに使うというのが新鮮でおもしろかったです。 途中のゲーム話も伏線になっていて、後半ストーリーで「ルートってそっちか〜」と目から鱗でした。 @ネタバレ終了
-
燕に餞 -10 minutes to airplane fall-一目惚れしてプレイさせて頂きました。 タイトルもビジュアルもあらすじも どれをとっても自分好みだったので、 遊ぶのを楽しみにしていた作品です! 墜落する飛行機で何を思うのか……。 ドラマチックな前提に惹きつけられます。 @ネタバレ開始 分岐によって迎える結末が異なりましたが それらが個別ではなく1本に繋がっていたと ラストで分かる構成が楽しかったです。 特にEND5で「サスペンスが始まった…!」と ワクワクして本作の真相を追いたくなりました。 全END回収しましたが、語られない所も多く プレイヤーの皆さんの考察が気になる所です。 「運命は変えられないけれど納得する選択を 選ぶことは出来る」というメッセージ性が 良く、END1の展開が素敵だと思いました。 地縛霊のお話が伏線だったのが良かったです。 鮮やかな海面のスチルは構図も美しかったです。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました。
-
バグ×バグネタバレになるかもしれなくて隠しておきます。 @ネタバレ開始 流星くんもグミくんも実は他の人を愛しているけど、他人も自分もどうやって愛すればいいか分からないと思いました。私も今は自分のことも誰かのこともどうしたら愛せるんだろうと悩んでいるので、私だけじゃないんだと思い安心しました。愛せるまでゆっくり待ちながら、人にもっと優しくしたいです。
-
ダンジョン作ったから遊びに来てね【PC限定】3Dダンジョン! プレイさせて頂きました。 ティラノでこんなに難なく遊べる3Dダンジョンが作れるんだな、と驚きました。扉や宝箱、敵にスイッチにパズルなど、ギミック盛り沢山! ミニマップと移動先矢印のお蔭で迷わないのも助かりました。 開幕、扉を開けた直後に魔道士と出会い、わけわからんままボコられて「なんじゃこりゃ」ってなったのですが、オーブを手に入れてオットーくんと合流してからは、逆に全員ボコして無事に脱出できました。 謎解きの難易度も程よく、クリア後にはサイドストーリーで世界観も理解できて満足でした。 @ネタバレ開始 死神から逃げる最中、目の前の魔道士を避けようとして曲がったら行き止まり! で捕まるのは、たぶんお約束。 壁を動かせる隠し通路を見つけた時、何だかすごく嬉しかったです。やっぱりダンジョンといえば隠し通路ですよ。 サイドストーリー、いろんな人が裏で関わっていたのですね。しかもそれが、オットーくんを暗殺する計画だったとは……。コメディチックなタイトルとは裏腹にシビアな世界でした。 @ネタバレ終了 楽しかったです。ありがとうございました!
-
市立タイマン学園 ~LEGEND OF DELINQUENTS~アプデ前のバージョンでプレイしました。 性格のステータスで変化するランダムイベントが盛りだくさんで、何度プレイしても飽きない楽しさがありました。同じイベントでもステータス等の情報で反応が変わり、面白かったです。2周目以降はサクサク進めるシステムがありがたかったです。 また、個性豊かなダチを探すのも楽しかったです。性格とダチは、一部攻略を見てクリアしました。ストーリーはクスっと笑えるパロディネタが随所に散りばめられていて、良かったです。過去作のキャラクターが登場するのも嬉しかったです。 @ネタバレ開始 「これで終わりかあ……」とエンディングを見て寂しくなったところ、高等部、旧校舎と続いたので嬉しかったです。 PTAが決まるまで部屋から出られないイベントが恐ろしすぎました。一回、このイベントでゲームオーバーになりました。 ミキちゃんのお兄さんがまさかの彼で驚きました……!一般人にやられたというのは、あの話か!と、前作と繋がっていて面白かったです。フランス人が五つ子なのには爆笑しました。 最初はミキちゃんエンドでした。ツンツンしてるけど、照れ屋で可愛くて素敵です……!すぐに顔が赤くなっちゃうところが可愛いです。 エリちゃんは、「アチョー!」と、頑張っているのに、主人公に「これはいくらなんでもひどい!」と言われてしまっているところが可愛かったです。 それにしても、主人公が頭脳明晰、筋骨隆々、容姿端麗、語学堪能……って、優秀過ぎですね!笑 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
-
【公開終了】世界征服はティータイムのあとで甘い短編ADVのどこに「異食」が入り込む隙があるんだ、しかもこんな可愛らしい絵で…と始める前から気になりすぎて謎の魅力がありました。 @ネタバレ開始 始めてみると主人公に共感しまくり、魔王様(美少年・小動物・末っ子感)への庇護欲が爆発しました。甘いもの、美味しいものをいっぱい食べさせてあげたい…! ローディング画面の「ミミッ」のことが本編に出てきたときはかわいそうなのに思わず笑ってしまいました。箱恐怖症になっておられる。 @ネタバレ終了 2人の明るい未来を見守りたくなる甘くやさしいお話でとってもよかったです。
-
くれちブルーミングおもしろかったです!最初色々とぶっ飛んだ設定に「えっ?」ってなりましたが、ぐいぐい読み進められて楽しかったです。 @ネタバレ開始 顔に似合わず物理肉体派の沙鳥ちゃんと冷静皮肉屋で常識人だからこそ損な役回りになってしまう赤羽さんのコンビがとても好きでした。おまけ2本もとっても楽しかったです! @ネタバレ終了
-
party!×2遊び終わりました~!!! 大ボリュームなゲームでした!!! @ネタバレ開始 女性人がとにかく天使で好きです!!!! 萌ちゃんと店長親子が最高に癒されます!!! コメディのところにあったから、ギャグ一色かと思ったら涙あり笑いありの素敵なゲームでとても面白かったです! あと和泉君と三姉妹ちゃんたちもまた見ることができて楽しかったです!!! @ネタバレ終了 素晴らしいゲームをありがとうございます!!! 面白かったです!!!