ティラノゲームフェス2019参加作品
3300 のレビュー-
BRADLEY(ブラッドリー)プレイしました。 英語音声・BGM・効果音による洋画風の演出が、世界観を良く出していて良かったです。 シナリオに抽象的な表現があり、この辺りは好みが分かれそうです。 少し気になったのですが、フォントによってテキストが見づらいので、文字の間隔がもう少し開いていても良いと思いました。
-
初雪が降るころ
-
Dear作者様コメントの「きっと誰もが予測しなかった結末が待っています!」から、けんじエンドを最初に見て「うん、予想しなかった!」と思いました(笑) そんな笑いを含む物語構成ですが、トゥルーエンドは友情物語という感じでとてもよかったです。 あと、そらがめっちゃイケメンだと思います(`・ω・´)
-
百合の間に男が入ってはいけない百合の間に入ろうとすると、地獄に落ちて 入らないとそうはならない、という話だと思います。(多分) 百合というのは、ようはレズビアンで性的指向です。 人の性的指向や好きという気持ちを無視して、 無理矢理間に入ることはあってはいけないと思います。
-
LAST.ロボットが材料を選ぶたびに、持ち主の生前を思い出すのが切ない…モノクロの世界の中で花だけが鮮やかですが、その理由も後半で明らかになってきます。優しい気持ちになれるゲームです。
-
幻界ドリームツアースピード感があるシューティングやじゃんけんが楽しめるのですがシンプルにキャラがすごく怖い…!シューティングの3回目のキャラが登場してきたときビビりすぎてPCから2メートル離れました…クトゥルフに由来しているそうですが、あまり詳しくない人でも十分に楽しめると思います。おもしろくて怖かったです…!
-
誰が彼女に恋を説く? ー 9人目の犠牲者続編の登場をずっと待っていました。 とてもうれしいです!!
-
みつけてリフレッシュアハ体験のおまけを見て、興味を持ってプレイさせていただきました(`・ω・´) 探索ゲーは好きなので、それも含めて楽しめました。 The探索ゲーという操作感や演出。雰囲気は、しっとり和風ホラー。 物語もそうですが、セリフ枠やセーブ画面などのデザインも雰囲気が統一されていてセンスを感じました(`・ω・´) 「幽霊が見える」というハンデ?を背負った儚く物悲しい主人公の少年が可愛かったので、ファンアート描かせていただきました(`・ω・´)
-
ココロノウロ主人公との出会い。決して劇的にではないけど、どのキャラも、少しずつでも変わっていけたんだなって思えるお話が素敵でした。異世界とあるように、どこか時間の流れの違う、不思議な雰囲気が印象的です。脇役たちもいい味出してます。依頼缶の主人の、渾身の素顔見せをスルーする主人公!
-
都道府県を覚えたいから-北海道・東北地方編-
-
ショタ工房どのショタも可愛らしくてキュンとしました…! オネーサンと一緒にショタについて語りたいです。 和服の子と雪のように白い子が大好きです…! 素敵な作品ありがとうございました!
-
初雪が降るころアマタ様へ プレイして頂きありがとうございます…! 現在初は、アマタ様に特製オムライスと 温かいコーヒーを淹れてご来店を心待ちにしていますよ…! 嬉しいお言葉大切にさせて頂きます。 ご感想ありがとうございました!
-
むいむい。
-
これにて、一件落着?ゲームにアナログ絵というのは珍しいですが意外となじんでいたように思います。話のノリはよかったと思うのですが、やや誤字が目立ちました。
-
初雪が降るころとある喫茶店での少年少女(と猫ちゃん)の触れ合いを描いた物語です。 始終温かくてほんわかとした空気が流れていてプレイしていてとても心地が良かったです。 初くんのような中性的で料理上手な男の子が好みなので初くんの喫茶店にとても行ってみたいです…! そして常連になりたい…! 雪ちゃんも夢に向かって頑張る女の子という感じでとても好感が持てました! これからこの2人が喫茶店を通して仲を深めていってくれたらいいなあと思いました。 おまけもかわいくて良かったです。 素敵なゲームをありがとうございました!
-
改元平成を変換していき改元するという発想が面白かったです。 たまにとんでもない展開になったりもしますが、全体的にかわいらしくまとまっており、令和エンドへの道も複数用意されているのは親切だと思いました。
-
エレベーター発想自体は面白いのですが、エレベーターの必要性が皆無な上に、最初の説明と数字入力の時の妙な間がテンポを悪くしているので地味にストレスが溜まります。
-
眠る博士は夢を見る落ち着いた、淡々した文章でありながら大きすぎる感情が伝わってくるような物語でした。何かにこだわる気持ち、狂いこだわる気持ち、その点において、アンドロイドと教授は似た者同士だったのでしょう。相手のためというより、自分のためにこうしたいという思いはあまりに独りよがりで、けれど同時にとても人間的で、愛おしいものでした。
-
四十九日後の屋上「フェンスの向こうにいるのはどちらなのか?」そんな謎にいきなり心奪われながらプレイしました。状況が状況なだけに、「どう終わるんだ?」とハラハラしながら読ませて頂きました。どこか懐かしさを感じるイラストはどれも作風に良く合っていたと思います。
-
今夜デッドライン締め切りに追われる主人公をギャグテイストで描いた作品。徹夜の時特有のハイテンションがリアルですね。腹ごしらえのシーンの描写は秀逸で、凄みを感じました(笑) 分岐によってストーリーは大きく変わるので、選択肢を選ぶのも楽しかったです。デッドエンドは胸が苦しくなりました(笑)