脱出ゲーム
2199 のレビュー-
無人島無人島に何を持っていく? 当然……ワイの答えは……「神」や!(不可) じゃあそれに近しいもの、ということで作者さんの名前を入れたら拒否されて笑っちゃいました。そんなあ。 なお最初にヒットした単語はトキゼロだったのですが、アイドルグループはアイドルグループであり概念ではなかったよ……。 なーんにも思い付かなくてもヒントはもらえる、最序盤に詰むことのない親切設計なので、そこから次から次に出てくる新しいワードヒントをひたすらメモしては島に持っていくのが楽しかったです。 無人島を脱出する術を探すのは勿論のこと、無人島の謎の正体に近付いていく二重構造にワクワクしました。 ひとまず病院エンドで出てきたワードについては一区切りかな? こちらも楽しませてくれてありがとうなエンディングでした。 まだまだヒットするワードはありそうなので、何か思い付いたら再び試してみたいですね。面白かったです。
-
無人島これどのくらいヒットワードあるんだろう?「猫」って入れたら、「本当に必要か?」って言われたw
-
ヘンゼルとグレーテルDS(ダークサイド)イラストがとっても可愛くて、世界観に合っているなと感じました。面白くて、全ての分岐をクリアしました。グレたんのギザ歯が最後まで可愛かったです。二人に幸あれ。
-
無人島面白かった。ネタでいれた言葉も文が用意されているし、まだまだENDがあるかもって思わせてくれる。
-
無人島最初はクリア目的でしたが、途中からヒットするキーワード探しに夢中になりました。清廉な主人公に驚きつつ、ネタで入れたメタワードに反応があって楽しかったです。無人島で10円玉は無力ですね…。
-
夢もすがら花嵐夢の世界に入ってしまった主人公が、獏さんと共に様々な夢を巡っていく和風探索アドベンチャーゲーム。探索は全4ステージ。トゥルーエンドを含め、全3時間程度でクリアしました。3章・4章の一部、トゥルーエンドにつきましては公式サイトに記載のヒントを参照して進めました。 世界観・UI・イラストなど、全てが細かく作り込まれており、探索をしているプレイヤーですら夢心地にさせるような、没入度の非常に高いゲームになっています。個人的には1章の雰囲気がすごく好きです(3章〜4章の大正ロマンを感じる世界観も素敵なんですが⋯⋯!)。攻略の小休止がてら、綺麗な音楽を聞きつつ、散っていく桜をずっと眺めてしまいました。 難易度もちょうど良い感じに出来ており、解けた時の達成感はとても大きいです。攻略につまずいている時も、圧倒的な世界観のおかげで「やってやるぞ」という気持ちになれました。 ただし、ノーマルエンド後に開放されるトゥルーエンドにつきましては、ノーヒントで辿り着くには結構な労力がいるかなと感じました。早くトゥルーを見たいという方は、ノーマルエンド後、素直に公式サイトのヒントを参照した方がいいのかもしれません。 また、探索中でもできる獏さんとの会話はとても軽妙で楽しく、終盤には名残惜しい気持ちが出てしまうくらい獏さんのことが好きになってしまいました。 長くなりましたが、細かい部分まで洗練された素晴らしい和風探索ゲームでした! 未プレイの方はぜひ、獏さんと一緒に夢の世界を巡ってみてはいかがでしょうか。
-
夢もすがら花嵐統一された世界観が最高に素敵でした。 程良い難易度の謎解きや和風で美しくも儚い世界観のおかげで、何週もしてしまいました。 やや長めの作品なんで、休日など時間が空いている日にのんびりとプレイするのが一番楽しめるのではないかなぁと思いました。
-
夢もすがら花嵐夢の中なのでどの世界も不思議!そしてすごくおしゃれです。 ここでは一体どんなことが起こるのかなとわくわくしながら遊びました。 ヒントのお世話になりつつ、探索や謎解きも楽しめました。 手に入れたアイテムで変化がおこると達成感がありますね。 そして獏ちゃんが可愛い!笑顔が素敵です。 2章で会える花婿もイケメン(イケ狐?)ですね! 素敵な作品でした。
-
無人島気になってプレイしたら作り込まれていておもしろい
-
ヘンゼルとグレーテルDS(ダークサイド)絵本を読んでいるかのような、幻想的世界観……に見えて狂気に満ちあふれているダーク感が最高です。 そして、ねこふじかおるさまならではな、可愛いイラスト×闇深な組み合わせも健在で、過去作をプレイしている身としては嬉しい限りでした。 個人的にはスタッフロールありの某キャラ大勝利エンドがお気に入り。 また、グレーテルが物語を進める度、様々な姿を見せてくれるのがとてもツボで、気づいたら一番の楽しみになっていました。 …………妹ってなんだろう(哲学)
-
Hello Goodbyeクリッカブルマップ?で気になるところをつついて進めていくのが楽しかったです。 (私の読解力の関係で)本棚の下が開けられなかったのとGoodbyeエンドにたどり着けなかったのが心残りですが、キャラクターパーツを集めていくたびに「アナタ」の過去を様々に想像させていく作り方、教室内のアイテムに準えた詩的表現が素敵でした。
-
無人島自分が無人島に漂流したら何を持っていくか 誰しも考えたことがあるはず ちなみに私ならファイアースターターかナイフ、あとは鍋かな(一個じゃないのか) 脱出前提か生存前提かで変わりそうだ この手のゲームは選択肢がもっと作ろうと思えば作れるけど、現状いいバランスだよね
-
無人島キーワードを入力するシステムが面白い!
-
無人島だれもが一度は聞いたことがある「無人島にいくなら何を持っていきたいか?」をテーマにするというのは面白いと思いました。 使える道具を1つ思いつけば、そこからちゃんとヒントがもらえるようになっているのは親切設計だと感じました。
-
無人島この形の作品は、自分の知らないエンドがあるのではないか? という想像をかきたてられるところがいいですね。 無人島の生活のように原始的なノベルゲームのようでもありながら、よくまとまっているからかどこか現代的な感じもします。
-
王家の棺冒険!かわいくて謎めいたヒロイン!辛口な選択肢!無茶をするとシビアに死が待ち受ける…!昔のPCゲームに詳しいわけではないのですが、世界観が統一されていて「懐かしい」気持ちになります。ゲームシステムとしてはシンプルでわかりやすく、おもしろかったです。これからプレイされる方はとりあえずメモは必須かと!(砂漠でガチで迷いまくった)
-
王家の棺今回、最も期待していた作品です。 PCレトロADVゲームの再現度が高く、ものすごいこだわりです。グラフィックが特にすばらしい。音楽もこれに非常に合っていました。 どのくらい再現度が高いかというと、序盤の宝探しで数日間に渡って詰まり、正直に言って半ばキレそうになりました。昔はこれがごく当たり前でしたね……。 またも難点になりますが、タイトル画面でロードができずSTARTを押す必要があるのは、待ち時間がやや長いこともあり地味にストレスがかかります。(あまり知られていないながら、ホイールクリックで即ロードもできますが…) ノスタルジーのために不便まで再現する利益はほぼないと私個人は思っており、その点で、せっかくすばらしいゲームなのにクリアまで行き着くプレイヤーを大きく減らしているのではないかと思わざるを得ませんでした。 とはいえ、「あの頃にこんなゲームがあった」仮定の再現にあくまでも忠実なストロングスタイルにはレトロ好きとして絶賛するしかありません。これからの活動にも期待しつづけています。
-
無人島最高に面白い!
-
王家の棺父が大絶賛しておりました!(私もですが) 夢があって切なくて泣ける・・・そして情熱のこもった作品でした。 多分序盤で詰んでしまう方が多いんじゃないかと思ったので、 ♥ しらべる は にかい おしてね♥ とプレイヤーの皆さんにお伝えしたいです! 親子で楽しんだ思い出のゲームとなりました。ありがとうございます!
-
王家の棺TGSで見かけた画面が記憶に残っており、「あの時のゲームだ」と思いプレイしました。 難易度が高く時間がかかってしまいましたがエンディングを迎えることが出来ました。 面白いですね! PC88の頃ゲームを思い出します。流石に父親のPCでしたが(笑)。 ネテルちゃんを描かせていただきました。