ドラマ
8386 のレビュー-
SLATE!(スレート!)どんな内容なのだろうと気になっていた作品、プレイさせていただきました。 @ネタバレ開始 七変化、とても面白かったです! 全部「僕」といっていたハルカくん。生まれ変わるたび以前の「僕」を思い出せなくなるとあったのは、実際に生まれ変わって何回もの「僕」を経験しているということでいいのか…その中でも役者としてのハルカくんは選択肢ごとの「僕」の記憶をすべて覚えているということなのか…実在した「僕」を記録するための役者としてのハルカくんだったのか。生まれ変わるというのが単純に様々な人物を演じることで、撮影が完了したら忘れちゃうのかな、とも思いましたがそうでもない感じだし…と、 なんだか書いていてしっちゃかめっちゃかになっておりますが、それくらい考えが広がってしまうような作品でした。的外れでしたらすみません(汗) そしてそして、どのハルカくんもそれぞれ違った魅力があって素敵でした…! 「狙撃音~」のお話が好きです。かっこいい戦闘からの婚活うまくいかないという流れにふふっと笑ってしまいました。 @ネタバレ終了 一周のプレイ時間が短いため遊びやすく、また短くも驚きの内容でとても楽しかったです!素敵な作品をありがとうございました!
-
お料理革命C.C.Cプレイさせていただきました!ちょっとうるっと来ました!楽しかったです…! SFチックな世界観、ニホンのトーキョーに似た階級社会で働く社畜の主人公はC.C.Cと出会い、AI料理を通じていろんな人を救っていくハートフルなストーリーだと感じました! 始めは背景、UIのドットが主人公の憂鬱感も相まってディストピア的な印象を受けたのですが、登場人物達の表情や作り出される料理が豊かで綺麗でストーリーが進むにつれてだんだん明るいイメージに変わっていく不思議な体験をしました。 @ネタバレ開始 キャラクター達の人生どれももがいてる感じがして応援したくなったので、C.C.Cを使って少しでも助けになれ〜!と応援できるのがとてもよかったです。 正解ではないものを渡して失敗ではなくやり直せたり、わかりやすいヒントを出してくれる点もストレスなく遊べました。 両方のエンドを見ましたが(もしかしたらキャラクター達の後日談もいくつか種類があるのかもしれませんが…) モニターを受け取らないエンドの方が好きかもしれないですね…いやほんと最後の別れのシーンでうるっときちゃったので…。 ヒトリくんにはこんな街離れて転生したAIくんとNewC.C.Cを経営してほしいと願ってしまいました…
-
「お嬢様、あなたにお伝えしないといけないことがあるのです。」2つ目の選択肢を選んだときの展開が想像と違っていてびっくり。選曲とか、演出が丁寧でよかったです!
-
こちら、XXXXサービス情熱的な愛のゲームな気がする!!とワクワクしながらプレイしました。 @ネタバレ開始 2週目を見始めて感じるなんとも嫌な予感。もしかして、話者はこの女性では…? アトガキを見て全てを知った時は頭を抱えてしまいました。なるほど、そういうことだったんですね… ワクワクしていた以上に情熱的な愛だったので嬉しかったです! 彼?彼女?の首飾り、本来であれば隠したいはずの跡だと思うのですが、全てが隠れない服を着ている辺り、彼女との思い出の品なんだなと感じました。 @ネタバレ終了 プレイ後、即座にもう一周してしまうほど楽しいゲームでした。 素敵なゲームをありがとうございます!!
-
鬼桜この季節にピッタリ!(ちょっともう遅いかな?)&スチルが驚愕の200枚と知り、気になってプレイ! @ネタバレ開始 スチル枚数でビビっていたのに、おまけで立ち絵が1000オーバーと知り…、さらに背景も約80枚!?!? 物語を終えてからその事実を知って…、熱量に……感激いたしました……(滝涙) (あと、骨折が制作理由の一つと知って、もうすごいの感情のキャパオーバーを起こしました・笑) 曲も自分で作れるとか…何でもできますね!? いきなりあとがき関連から書いたのですが、本編はモチロンすごかったです!! とにかく画面が変化する、変化する、変化する!で、もう「アニメかな?」と思ってプレイしていました! 特に戦闘シーンがカッコよく、難しい構図なども描けてすごいです…!!! 橡VS蘇芳が特にかっこよかったです! ストーリーは、ダークと書かれていたので前提でプレイしてましたが、コミカル部分が多くて癒やされていました♪ けどラスト辺りになると、死者がガッツリ出たり(柑子もですが、浅葱の離脱シーンは衝撃でした…同じ部屋で過ごしていた焔緋の心情やいかに…)、切ないエンドが多かったり(どれも凝っていて好きです)と、ちゃんとダークしていましたね!? 鬼の存在が居るのかと思っていたら、「人の業」が鬼になるという真実に、深く考えさせられました…! 色々とダークだった分、ハッピーエンドはすごく綺麗でした…! キャラクターは、実はばば様がお気に入りです~!女傑だし、名言が多い!!ホレます…!! 別作品の「灯台」の方でも思いましたが、モブキャラ達もちゃんと立ち絵を用意してくれていて解像度が上がり、すごく良かったです! あとこれは余談ですが…、夜月さんの作る作品は楽しんで作っているのが、とっっっても伝わってきます。 無理せずマイペースに、「自分の作りたいものを!」「楽しむ!」を優先しているようにを感じられるので、なんといいますか…、すごく初心に帰れて癒やされます…! @ネタバレ終了 とても熱意を感じ取れる、愛情がいっぱいのハイクオリティ作品でした! 和風・骨太ストーリー・かっこいいアクションシーンが好きな方は特におすすめします! 素敵な作品を生み出してくださり、ありがとうございます♪
-
サヨナラ日和切ないけれど、心があたたかくなるお話でした! アヤノさんがどんどん心をひらいていく過程がとても丁寧に描いてくれて、感情移入度がすごかったです。 こちらまで、心があたたかく癒やされていました。 @ネタバレ開始 最後は最初から決まっていた通り、助からなかったんだけど… 浩人さんが前向きに生きていけるようになったので、アヤノさんはとても素敵なプレゼントを残してくれたんだなぁ…と感動していました…。 葛城さんらしい、優しいお話をありがとうございます…!! @ネタバレ終了 とても、優しい気持ちになれました。 生きる勇気、ということを教えてくれたような気がします。素敵な作品をありがとうございます!
-
NOAプレイさせていただきましたー! ちょっと重い話ではありますが、軽快な音楽とキャラが動物なのでいい意味でサクッと楽しめました。 @ネタバレ開始 きちゃないおっさんに罵倒されたときは何事かと思いましたが、進めていくと納得。 おっちゃん、あんたの怒りはごもっともだ。 先生の足元の花で「あ…」っと察せられました @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました。
-
嘘の手紙加工された背景がとてもゲーム内容に合っていて良かったです。 過去からの手紙。 遺書。 1つだけ嘘。 という凄く興味深い内容で最後まで楽しむことができました。 1週目は理由も分からずという感じでしたがヒントをもらっての2週目からはこういうゲームなんだと分かりさらに楽しめました。 話も暗いながら~というただ嫌な気分になるだけではない内容なのが良かったです。 プレイされる方はぜひ最後のエンディングまで見て欲しいです。
-
私の兄貴はワンと鳴くずっと気になっていた作品で、このたび最後までプレイしました。 素敵な兄妹愛を感じられて良かったです。 @ネタバレ開始 思春期特有の難しい感情の前に離れてしまった二人の関係ですが、 良い結末を迎えられて感動しました。 脇役も出番こそ少ないですが、いい味を出していたように思います。 @ネタバレ終了
-
SLATE!(スレート!)プレイさせていただきました! いったいどんな内容なのか謎に包まれていたので、ワクワクしながら起動しました。ジャンルがはてなになっているところにも興味を惹かれたのですが、終わってみると確かに……納得のジャンル説明でした……! @ネタバレ開始 ハルカくんの七変化を楽しむだけでなく、ファンとして翻弄されることもできるなんて……! 最後のボイスにはドキッとしました。罪な人ですね……。 これは大人気になるのも頷ける、危ない魅力にあふれた男性でした。 個人的には「痛む腕を支えた」の選択肢のハルカくんが好きです! @ネタバレ終了 面白かったです! 素敵な作品をありがとうございました。
-
戯曲『十五夜』気になったのでプレイさせていただきました。 赤い月の夜、何も起こらないはずがなく… @ネタバレ開始 これは、吸血鬼になってしまった彼のお話。 恋を知った彼のお話。 この先はどんなお話が待っているのでしょうね。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
-
アンハッピーエンディングプレイさせていただきましたー! まんまと凄腕占い師さんの思惑にハマってしまいました。 @ネタバレ開始 占い師さんの名前がフロイデ(歓喜)なのにとても違和感を感じていましたが 貴方にとっての歓喜だったのですね納得。 @ネタバレ終了 素敵なゲームをありがとうございました!
-
「駄目人間。2―落選編―」実況動画としてプレイさせていただきました。 一見するとネタのようなタイトルとタイムリーな内容でもある印象です。 が!その実態はゲーム制作者でなくてもためになる要素のあるゲームだった…!! @ネタバレ開始 落選編という事で、今回は賞が取れなかったという場面からの始まり。 そこからまさかの選択肢が台詞の書かれたフキダシという形式の時点で、こいつ…おもしれー奴的な感じのテンションの上がりを感じました。 とりあえず、落ち込むという意味では初手は食欲不振に睡眠不足がありそうという事でそちらの選択肢をぽちっと。 エンドが3種類という事と、最初の選択肢も3つだったのでてっきり各選択肢がそのままエンド直通かと思えばその先に待っていたのはネガティブな物と突然のマジレスと言える二択になったので思わず「!?」という顔になりました。 いや、でも明らかに体調不良なんだし病院に行くってのは突然のマジレスだけど正論だな?と選択。 そこからの内容は、現在の体調が万全でないという事も踏まえ取るべき行動の丁寧なチュートリアルというこれは正直色んな人が知っていても良いと思える実用的な流れでした。 そこで実行できそうなら「よし行こう」で解決。 「もう少し詳しく」を選べば、今回のケースにおける適切な病院選びの提案に実際行くにあたり注意すべき点というか、いざ行こうにもあるあるすぎて失敗をする内容だよなぁと経験者なら知ってる事を丁寧に説明をしてくれる至れり尽くせりの限り。 病院といっても目的の治療に対応した専門医がいる曜日が決まっている事ってありますし、知っていて損のない内容と言えます。 診察をスムーズに行う上での知識も教えてもらえるという、これって教育テレビならぬゲームだっけ…?という完璧な説明。 「不安だ心配だ……」を選んだ場合はネガティブな流れになりバッドエンドか? と思わせてからの早期発見早期治療!!という言葉。 「とっとと病院だ!!」という選択肢一択になる事と、この選択肢のみカーソルを合わせると補足のように出る「はよ行け」の一言に笑わずにはいられませんでした。 以前遊ばせていただいた作品でのトマト最強!!の時も思いましたが、作者様のこういうノリがほんっとに好きです。 病院に行くルートでは結果的に必要な対応や休息をとって自分の人生を大事にするひたすら実用的で優しい世界なエンドへ。 「もう駄目だ」は選んだ時点で自分は『』なんだ…というマイナスなエンドへ。 これは特定の言葉が入るのをあえて表記せず想像に任せるパターンか、虚無といった概念なのか…。 「慣れきってしまった……」 続く文章から、落選する事が続いて痛みにも麻痺してしまい認識が歪んでいるという事を示唆する内容ですね。 「負け続けることが我が人生」は選択肢の後ろにあるフキダシの色こそ暗いものの、まだそこにはわかりやすい絶望から迷いなり抗いたいという気持ちも混在するのでしょう。 選択肢が「落ち着け。病院だ」という現実的な物。 「だ、誰かに相談……」という困った時に頼れる人がいる事の重要さを示す物。 「もう駄目だ」はバッド直行ですが、これに関しては『己が己である限り負ける事が義務つけられている』という感情の延長から陥ってしまうだろう事。 この派生はもう一度エンドと『』エンドが選べるドン!でこそありますが、一旦休息が必要という意味で行きつくエンドの内容としてはとても納得できました。 そしてラストの「……な訳あるか!!!!」を選んだ場合。 そうだいったれ!やったれ!! 自分の気持ちや欲望に正直で何が悪い!?その為に頑張る事は悪じゃないんだよ!!! と、内容としても前向きな分この先きっと賞をつかみ取る日がくるであろう事に期待のできる終わりでした。 @ネタバレ終了 ネタゲーの皮を被った超絶真面目なゲームではないか?というのが率直な感想ですね。 日常でも使える知識があるという点では遊びながら学べるので幅広く知って欲しい要素のある作品と思えます。 そして、今回の副題である落選編というところから上手く内容を膨らませていらっしゃるのが凄いと思えました。 今回は素敵な作品をありがとうございました。
-
駄目人間。実況動画としてプレイさせていただきました。 短いながらも、ゲームに限らず創作活動をしているなら刺さる方も多いであろう内容でした。 @ネタバレ開始 まず、何で元々3人しかいないチームだったのに2人と1人に別れてゲームを制作する事になったのか…という開幕のツッコミどころはわかっていても指摘せずにはいられない…! ゲーム制作をしていればかなりの人が陥るであろう、DL数や評価という要素。 自己否定が強い二択の選択肢が続いた時は思わず「これ、周回したら第三の選択肢として前向きなのが出るのかな?」と不安になりましたが特にそんな事もなく。 でも、それはこの時点でそれ位追い詰められているというかそういう気持ちが強いという意味なんだなぁと。 沢山の選択肢が出る場面で、大量の「自分は駄目だ」が出た時は思わず軽い悲鳴が出ましたがその中にしっかり存在する「でも…」 選べば遠くに見える光と、引き続き大量の負に満ちた選択肢の中に紛れ込む「それでも……」 最終的に「自分のゲームが好きだ!!!!!!」が出てきた時は思わず良かったと思わずにはいられませんでした。 確かに、いくら目に見える数字が全てでないとわかっていてもそれに振り回されるのも心の弱さであり事実。 それでも、大前提として自分は自分のゲームが好きであるという事を再認識して「自己肯定感」を手に入れる事で終わる事。 自分のゲームの一番のファンは自分だし、自分が面白いと思った物を作り上げたという事実を認める事。 これは創作において何の分野であれ大事な事と思うので、私自身はゲーム制作こそしていませんがとても共感ができました。 @ネタバレ終了 あるあるネタでありながら、だけどそこから立ち上がっていけるという一種の通過点。 本来、負の要素というのは隠したいという事が多いと思われますがこうして作品という形で乗り越えようとするのも、また一つの形でありだと思えました。 素敵な作品をありがとうございました。
-
よーい、プレイさせていただきました!彩度の低い背景が、連綿と続く日々のちょっとした息苦しさや退屈さを表しているようで、こんな日あるよなぁ〜〜〜!と頷きながらプレイしました。 @ネタバレ開始 なので、エンディング「あの日の景色」の目の覚めるような青色にハッと胸を掴まれ……そうそう、こんな瞬間があるって知ってるから、しんどくても何か作りたいという気持ちが湧き続けるんですよね……! 個人的に、序盤に登場するあらゆる行き先に迷っているお姉さんが好きです。 色々な不安を抱えながらも、見知らぬ他人との出会いを楽しむ軽やかさや、いきなり続編だけ見せられた映画からも学びを得る柔軟さのあるお姉さん。物語ではその後は描かれないけれど、幸せになってくれることを祈ります。 主人公も日々のささやかなことからモチベーションを得る強かさが殊の外あり…実はもう一つのエンディングを見るほうに少し苦労しましたw @ネタバレ終了 素敵なゲームをありがとうございました!
-
しらない研究所としらないコイツ全エンド回収できました!天才クソガキアンナチャン可愛いぞ~~~! @ネタバレ開始 happyend到達できたとき嬉しかったです……! 構成がシンプルなので分岐点は比較的早く当たりがついたのですが、察しが悪いので延々とプレイヤーたちの本名を入れたりして……不甲斐ないお兄ちゃんだ…… 嬉しそうな杏奈ちゃんにホッコリしつつ、マナツチャンはちゃんと治ったかしらと後日譚が気になっています! @ネタバレ終了 楽しいゲームをありがとうございました!
-
くびつりまじょとくびしめてんし可愛らしいグラフィックと釣り合わない物騒なタイトルがインパクト抜群の本作ですが、ゲーム内容もまさにこの可愛らしいファンタジー世界なのにかなり物騒、という絶妙なバランスが魅力的な作品でした。 特異な設定のシナリオではありますが、可愛らしいキャラクターグラフィックと簡潔かつ冒頭から引の強い導入部のおかげかすぐに世界観に入り込めました。ストーリーのラストには4つの結末が待っていて、それぞれの結末には救いがあったりなかったりはするものの、どの結末もそれぞれ本作の結末としてふさわしく納得感のあるものでした。個人的にはやはり最も救いのある結末が好みでした。 クリア後によく見てみるとサムネイルのグラフィック+あらすじが短時間で本作の魅力を表現する完璧な紹介だと感じましたので、まずは是非サムネをご覧ください!
-
「駄目人間。2―落選編―」@ネタバレ開始 自分の好きなものを書いて受賞したいという 展開に励まされますね。 @ネタバレ終了 私はコンテストに落ち続けて ガッカリしていたのですが、作者様はこうして 形にされて(発散?されて)いるのが素晴らしいと思います。 ありがとうございました。
-
シトリンちゃんのしあわせごはん見目麗しいシトリンちゃんとバッジに惹かれてプレイしました。 選択肢を選んでパンを作る!というパン作りゲーとしての面白さと、その中でシトリンちゃんをめぐる状況や背景が徐々に見えてくるシナリオの面白さがいずれも味わえました。パン作りについては選択肢を反映して色んなビジュアルのパンができるので単純にワクワクしました。どのパンも美味しそうですし、クリア後のパン作りモードも単純に遊んでいて楽しく、試行錯誤して色々作りまくりました。シナリオについては温かく柔らかい雰囲気を損なわない範囲でシリアスなストーリーが展開し、意外性がありつつプレイ後の感覚も良かったです。
-
Circus Show of Fancy Dolls ~Your Desire~気になったのでプレイさせていただきました。 救いがなさそうなお話だなあと思いましたが… @ネタバレ開始 やってきた女性は明らかに自己中心的で面倒な思想の持ち主だなあ、とは思いましたが サーカスの皆さんも割とヤバいですなあ… 少なくともタダでなんでも解決できると思っている主人公に一切同情はできませんでしたし、サーカスの皆さんの考えも手放しに賛成できるかというと… まあ、物事を真面目に解決したいと行動する一点に関しては評価できましょう。 @ネタバレ終了 存在するのは解釈だけである、まったくもってその通りです。 人間である以上、人間社会には縛られますが… @ネタバレ開始 隠しシナリオを見て、なるほどなあと感じました ここまでやってきてしまった時点で、救いはないというか 人間の解釈は及ばないのだなあ、と。 少なくとも彼女は新しいサーカスの一員として楽しくやっていくのでしょう。 …ルート的には彼女の子供達もですが。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!