heart

search

コメント一覧

63953 のレビュー
  • REC
    REC
    プレイ・実況させていただきました! 何もかもクオリティが高い最高のゲームでした! @ネタバレ開始 SKULLが好きすぎて動画でいじり倒したことは反省してます。愛ゆえのいじりですご了承ください。 本当にすべてが最高だったので何から書けばいいか迷ってしまいます。 まずキャラクターデザインが素敵でどのキャラも大好きになりました。短いゲームながらキャラクターが増えていくワクワク感がすごくあり、そこはキャラデザの魅力によるものも大きいだろうなと思いました。SMILE、DELTA、BRAHMAが特に好みです。 キャラクターボイスもすごく良かったです。戦闘の楽しさと掛け算でキャラのことが素敵に見えるようになりました。一番好きなCVはSKULLです。いらっしゃーい何回でも聞けます。 ストーリーについては、すごくシンプルでサクサク進むのに世界観がきちんとあって背景素材の使い方や文章が巧いんだろうなと感じました。あとテキストの良さなのか分かりませんが、自分が主人公になって一緒に脱出を試みている感が強かったのもよかったです。すごく没入感がありました。 没入感といえば、BGMの選曲も雰囲気が統一されていてとても良かったです。場面場面にピタッとハマっていました。 最後に、画面構成がどこを切り取ってもほんと美しくてほれぼれしました。ゲーム作り初心者ですけれど、なんというかすごく憧れる画面構成の綺麗さだなと感じました。 それらすべての要素がバチバチっとパズルのピースのようにハマっていて、再度になりますがとてもクオリティの高いゲームだと思います。感動しました。1~2時間でこの満足感充実感はすごいです。 @ネタバレ終了 プレイできて良かったです! 最高のゲームをありがとうございました!
  • dependence
    dependence
    Das Design ist ausgezeichnet, die Story ist auch gut.
  • 世界で一番不幸せな子ども
    世界で一番不幸せな子ども
    文章がシンプルながらも本当に細やかで、私たちが生きていく中で細かくくすぐられていく心のひだのようなものを色んな描写から感じました。すごく人間の描き方としてナチュラルで、だからこそ、この空の下に同じような人が本当にいるんだろうなと強く感じられます。 この家族、そしてこの家族のような実在の家族、いや、全ての人が幸福の中にあってほしいなと、そんな綺麗ごとを胸を張って言いたくなる作品です。 @ネタバレ開始 序盤、あれだけ前向きだった理美さんが夜泣きに苦しんでトイレで泣いてしまうというシーンに「なるほど、これからこの二人が葛藤しつつ親となっていき、子どももまた葛藤しつつ、登場人物の変化と成長を描いていくのだな…」と思っていたらまさかの理美さんが…。あまりのことに事態を把握しきれないまま読みつつ、少しずつ受け入れていくという喪失の追体験をするようでした。 多くの人の人生が家族の周りで流れていくのがすごく印象的でした。 お義父さまの死や、藤谷さんの妊娠など、人生でふっと出会う一ページのようなシーンから親子が何かを得たり、あるいは親子が何かを与えたりするのがすごく印象的でした。 「世界で一番不幸せな子ども」というタイトルと共に、 「誰もが誰かの子どもなんだよな」とずっと考えていました。 二人の母親がいるあかりちゃん 理美さんと将臣さん この二人の両親 藤谷さんとその家族 緑さんとその家族 ラーメン屋の店主 子どもの泣き声に切れたおじさん 将臣さんとあかりちゃんの物語を丁寧に丁寧に、まるで一つの道や川の様に描いているからこそ、他の、それこそ一瞬出てくるだけの人々にも人生があって、子ども時代があったんだろうなぁと思いを馳せられる、そんな気分にさせられました。 読まなきゃ読まなきゃと思っていたのですが、やっと読めてよかったです。自分も、成人として、男として、動画配信者として、個人として、考えなきゃいけないこといっぱいあるなと思わされます。 @ネタバレ終了
  • 死援しました!
    死援しました!
    配信でプレイしました! その時はクリアできずに断念しましたが、配信外でようやくクリアしました!! Flashホラーゲームの香りがする、体験型というか、没入感のある構成がとても好きです。 どんどんと恐怖が増し、見つめられている、目が合うという居心地の悪さが良き。 私は某箇所で躓きましたが、ゲーム内のメールボックスにあるメールをすべてちゃんと読んでいればたぶんいけます! 難易度はちょっと高めですが、だからこそ「どうしようどうしよう」と恐怖と焦燥にじわじわ侵食されていくところが、没入感を高めてくれます。 上質なホラー作品を、ありがとうございました!
  • メモリーガール【12/12更新】
    メモリーガール【12/12更新】
    最初は少し怖かったのですが…… 切なくて綺麗なお話でした! @ネタバレ開始 ゲーム的なエフェクトや背景でワクワク感が凄かったです! 怪談を集める時にフルボイスになるのも、没入感が凄くてドキドキしました。 素敵な作品をありがとうございました
  • DONARE
    DONARE
    全END見ました。 どの終わり方も最高です! 素晴らしい作品をありがとうございました。
  • 機械仕掛けの嘘と夢
    機械仕掛けの嘘と夢
    配信でプレイさせていただきました! 大作戦の2作をやってからこちらをプレイしました。 大作戦はテンション高めの明るい作品でしたが、 こちらはしっとり切ない感じで、その落差がかなり刺さりました…! どちらのエンドもとっても素敵で、 みんな幸せになってほしいです…;;
  • 魔王ちゃんの聖女誘惑大作戦!
    魔王ちゃんの聖女誘惑大作戦!
    配信でプレイさせていただきました! 1作目をプレイしたのでこちらもプレイ。 相変わらずテンポとノリが良い作品で、勇者さまも続投なのがとっても嬉しかったです。 3作目を切望…!
  • 魔王ちゃんの勇者誘惑大作戦!
    魔王ちゃんの勇者誘惑大作戦!
    配信でプレイさせていただきました! 聖女誘惑大作戦の公開ツイートを見て、あっ1作目があるのか、とこちらを先にプレイ。 テンポとノリが良いのに、しっかりきゅんきゅんしてしまう素敵な作品でした…!
  • Dear Journey:Happy Birth Day
    Dear Journey:Happy Birth Day
    ポストアポカリプス的な世界観にもかかわらず、 陰鬱さなど全く感じさせない、力強い前向きな思いが感じられる作品でした。 @ネタバレ開始 Extraに登場したカナイの両親の優しい人柄、旅人さんの逞しさ、 そして本編の思いやりにあふれたシェリーとカナイ。 登場キャラクター全員が本当に眩しく感じられる作品でした。 また、プレゼントの中にあったポシェットがカメを模したような デザインだったのは、同じくカメがデザインモチーフのシェリーが 自分の事を忘れないでほしいという思いを込めて作ったのではないかと思い、 胸が熱くなりました。 @ネタバレ終了 ドット絵のクオリティも素晴らしかったです。 素敵な作品を本当にありがとうございました。
  • おかしな家族
    おかしな家族
     初めて作られましたゲームとの事でしたので、遊ばせて頂きました @ネタバレ開始 ヒナタちゃんが妄想癖なのか、薬の副作用で幻覚が見えているのか 兄は本当に宇宙人なのか、気になる内容でした  作品の方、ありがとうございました こっそり実況させて頂きました
  • キミのニセモノに恋をする
    キミのニセモノに恋をする
    @ネタバレ開始 自分は覚えてるのに相手は覚えてないって辛いよね。ありふれた状況かもしれないけどやっぱり感動するよね。
  • とりもどせ!愛!!婚約者は眼鏡男子
    とりもどせ!愛!!婚約者は眼鏡男子
    フルコンプしましたー! 周回前提のシステムだったので助かりました。 開始から動く動くっ。ムービーが贅沢すぎてプレイ前からわくわくしました。 選択肢を選んだ時のキラキラも、UIも全部が可愛かったです。 まさに新婚さんのウキウキ感いっぱいでした。 さくっと遊べる長さですが、しっかり作りこまれているのでとても濃厚な時間になりました。 @ネタバレ開始 選ぶ年齢で対象者が変わるシステム、面白いですね。 それぞれ個性があるので、どのルートも新鮮でよかったです。そして3人ともパートナーにデレデレなのがいいっ 恋愛ゲームなのに、がっつりオカルトで驚きましたが彼女のその後も楽しそうでよかったです。 クリアしたあとのムービーもとってもよくて。作中で語られない二人の思い出が垣間見れてよかった~。 @ネタバレ終了 メガネざんまいのノベルゲーム。楽しかったです~! ありがとうございました。それぞれ眼鏡の形が違うのが好き
  • みえない二等星
    みえない二等星
    構図としては「軽音楽部と天体観測の青春物語×恋愛×ボーイ&ガール・ミーツ・爺さん」という欲張りセット。一本道のノベルゲームである。 星を主題にした音楽はいくつもあるが、「これら三つのジャンルを組み合わせてどうやって話を成り立たせるのか?」という好奇心があってプレイした。 @ネタバレ開始 加賀谷北斗:本作の主人公。幼馴染持ち。何でもそつなくこなせるが、一定のレベルまで行くと冷めてしまう、という少年ジャンプ系の主人公像とは程遠い性格。 高村爺さんと出会ってからは、青臭さのある少年になっていく。そういう意味では、主人公の成長物語とも呼べる。 来瀬美波:本作のヒロイン。クールなイメージ。青春物語と恋愛の側面を担う少女である。過労で倒れてしまった北斗のために自分で弁当を作ったり、カフェのシーン以降はかわいい側面も見せるなど、ヒロイン力を引き出されていくのが魅力的だった。 高村清二:本作のアナザー主人公。深みのある声が印象的だった。最初は星や星座の博識っぷりを披露し、ギターも見事な腕を披露する謎の爺さん。実は妻の死から天体観測をもはや執念と言うべき想いで続けていた、という過去を主人公の追求で認める。最後は余りにも出来すぎじゃない?と思えるほどのドラマチックな死を遂げることに。また、劇中では主人公の追求も不完全なまでは上手く受け流したり、認めた後も「探偵ごっこをするにしては未熟だ」と諭すなど、ただの気の良い爺さんでは終わらず老獪な一面も見せている。 実は私生活はジャンキーであり、「まあ糖尿病になるのもな...」という感想を抱いた(ただし、糖尿病のかかりやすさは体質や遺伝も強く関わっている)。 草間 令人、天宮 奏女、保科 七音:主人公とヒロインの先輩達。おふざけや茶化し担当ではあるが、良い先輩。話の本筋には深く関わらないが、物語の清涼剤として機能している。 @ネタバレ終了 切なく、美しく、胸が温まり、それでいてところどころコメディ要素も程よく混じった良作。読み進める手が止まらずあっという間に完走した。 誤字は数か所あるが、あまり気にならないレベル。ゲーム自体の完成度や声優の演技力も高く、 「これを無料で出来るのが信じられない」 というのが正直な感想である。
  • Newton's cradle-ニュートンの揺りかご-
    Newton's cradle-ニュートンの揺りかご-
    配信でプレイしました! 本編とおまけの話は最初にリリースされたときにプレイして、今回は追加された「おまけの裏話」をプレイしました。 そしたらとってもおもしろくて、「本編」と「おまけのお話」を再プレイしたくなりました!! 演出が本当に最高です。 シリアスな場面なのに笑える箇所もあるところが好き。 @ネタバレ開始 ピクトさんの例のあれが、まさか鞠花の差し金だったとは想像もしなかったので、1番ツボにはいりました。 @ネタバレ終了 ステキな作品、ありがとうございました!
  • ティアマトの星影
    ティアマトの星影
    偶然目に留まってプレイさせていただきましたが、SFを絡めた変化球を含みながらも基本は大定番ともいえるボーイミーツガールもので、残虐さや鬱展開でアピールする昨今のゲームやノベルに飽き飽きした体に染みわたるような爽やかさがありました。少し古風なキャラ絵も作風に良くマッチしていたと思います。素晴らしい作品をありがとうございました。 …ちなみに私は「グルームブリッジ34」や「ラランド21185」、「はくちょう座61番星」などSFに取り入れやすい近傍の恒星が大好きです。次回作では是非ご検討ください(笑)
  • 雨音と退屈
    雨音と退屈
    プレイ・実況させていただきました! 雰囲気が良くて楽しかったです! @ネタバレ開始 非常にウィットに富んだ面白い会話をしてくれるので、夢中になってプレイしていました。作者様の知識から生まれた言葉を聞いているので、不思議と作者様と対話しているような気分にもなり素敵でした。 パンを右から食べるくだりは普通に騙されました。やられました。 こういう会話が面白いゲームって憧れますけどなかなか難易度高いな~と思いながらプレイさせていただきました。僕もこういう作品作ってみたいです! @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
  • 十二股全部フる
    十二股全部フる
    凡さんのゲーム…すごく大好きです。 いろんな作品、何度も遊ばせていただきました。 @ネタバレ開始 ウラルにめちゃくちゃ惚れているので、バッドエンドで手を近づけられた時は、「ひぇぇ」と言ってしまうくらい、最高でした。本当にありがとうございます…! @ネタバレ終了
  • ほしをさがして
    ほしをさがして
    無気力な女子と幽霊女子、そして二人の仲介役とも呼べるミステリアスな先輩女子とラフな先生、モブキャラ数人が登場人物のノベルゲーム。フルボイスである。 @ネタバレ開始 ゲーム内での選択肢は二つあるが、ノベル自体は一本道で進む。 一番心を揺さぶられたのは、めいがいなくなることに強がっていた主人公が不意に涙を流すシーン。オレは入院していた父方の祖母に立ち会ったことがあるが、愛憎はあったもののその時に命が長くない、と感じた経験もあった故かもしれない(現時点でその時から6年経っているが、祖母はまだ生きている)。 話のテンポは冗長に思えたが、クライマックスはそれまでの展開のタメを爆発させるかの如く一気に進むのが見どころ。とはいえ、エンディングは尻切れトンボのような呆気なさを感じた。 @ネタバレ終了 良かったこと ・それぞれの登場人物の感情を言葉で上手く表現している ・声優の演技力 気になったこと ・誤字脱字が結構ある
  • DONARE
    DONARE
    全エンディング完走させていただきました!! 考えさせられる重い題材に、心を惹きつけられました。そして進むにつれて見えてくる真実、非常に楽しませていただきました。 ゲーム好きにはプレイしていただきたい作品です!本当にありがとうございました!!! @ネタバレ開始 エンディング回収の順番を気にする必要がなく、それぞれでちょっとずつ真実が見えてくる構成は非常に感心させられました。 登場人物全員狂ってるんですよね。エンディングまではその雰囲気が見えてこなかったので、良い裏切り要素だと感じました。少なくとも私は大好きです。 半強制的にED1→ED4の順番で回収させられることも好きですね。「これ作者良い性格してるな(褒め言葉)」と感じました。 そして最後のおまけの一枚絵。見た時の私の気持ちの再現です。 「おい〜!作者〜〜!!お前マジで〜〜〜!!!許さんぞ〜〜〜〜!!!!(大好きになってる)」 とにかく裏切られました!!最高です!!ありがとうございました!!!!