heart

search

ドラマ

8546 のレビュー
  • monochrome light ⊿
    monochrome light ⊿
    爽やかなBGMと 読みやすい会話主体の文章校正。 @ネタバレ開始 好きなシーンは命と死について語るカイトの話。 自分と同じ意見だったり同意できる部分が多くて腑に落ちました。 @ネタバレ終了 もし記憶を消せる光が本当にあるのなら、自分はそれに飛びついてしまうような気がします。 怖くて土壇場でしり込みしてしまう可能性もあるけど、なんにせよ憧れを感じる存在ですね。 そして、この光の正体についてもそうですが、読解力の問題か内容について少しだけ解けていない謎があるように感じました。 でもそれが些細に思える位、読んでて気持ちの良い作品でした。 軽快な音楽と生と死について語る青春ストーリーが好きならば是非読んでいただきたい話だと思います。 制作ありがとうございました。
  • 指先で世界を見る
    指先で世界を見る
    いじめ・誹謗中傷をテーマにした作品。複数人の生徒たちの視点から見ることでより客観的に、重くなりすぎずいろいろと考えながら読み進めることができました。Bの視点でのお話がとても良かったです。ありがとうございました。
  • 白衣の女神とワケありホモショタ
    白衣の女神とワケありホモショタ
    面白かったです!ボイス付きなのもすごい… ちょっと個性的な台詞まわしやテンポのよい展開で楽しく読ませていただきました。友くんかわいい。 @ネタバレ開始 再会したときに声変わりしていて気絶しそうになりましたが変わらない主人公の愛に感銘を受けました…。ハッピーエンドでよかった〜!!前日譚は切ないですが、そちらもぜひ。 @ネタバレ終了
  • 【Valentine's・Junkies】
    【Valentine's・Junkies】
    バレンタインの日、彼女の「とある秘密」を知り…? エンディング3つ拝見しました! @ネタバレ開始 2つエンディングを見て、え!?となっていたらトゥルーがあることに気付き、そうだよね〜と思いながら読み……。これはこれで一つの幸せの形ですね! @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました〜!
  • 宝石ドール~柘榴石~
    宝石ドール~柘榴石~
    前作未読ですが、こちらの彼の方が気になったので、こちらから読みました。 (読んでて違和感はなかったです) 章単位で読み進められるので、スマホから少しずつできてありがたかったです。 カラーのしっかり統一された画面も好きです。 王道ボーイミーツガール!! 不良とサラブレッド的な構図はオイシイ……ですが、構図よりも何よりも、彼と彼女の物語でした。 @ネタバレ開始 ドールたちの中でも社会がある、ことがなんだか新鮮な設定でした。 全部で何人(何体?)くらいいるんだろう……制作者一人なら限度はありそうですが、結構な年数作られてた気配……。 アイドルしてそうなルビーちゃん(ちゃん?)に会いたい……。 最後の彼の選択には「ほんとに?」とドキドキしましたが……帰ってきてくれて良かったなぁ。きっと得難い「経験」になったのだろうと思いました。 寿命の長い(ない?)彼らにとっては酷なことなのかもしれませんが、ずっと仲良しであってほしいな、と思います。 @ネタバレ終了 素敵な物語をありがとうございました!
  • よざくら奇譚
    よざくら奇譚
    全肯定されたい…!桜咲く季節の夜のお話。ちょっとさみしいような優しいような、あたたかい気持ちになります
  • 1MINUTE IRREVERSIBLE(ワンミニッツ・イリバーシブル)
    1MINUTE IRREVERSIBLE(ワンミニッツ・イリバーシブル)
    とにかく映像美がすごい!と感じました。 そして、短いながらも重厚なドラマが。 ハッピーエンド→バッドエンドの順に見たのですが、どちらも切なく、でもどこか温かい気持ちになれました。 もっと見ていたいという気持ちと、この長さだからいいのだ、という気持ち。面白いな、と。 余談ですが、無性にパンが食べたくなりました。
  • オリンピックの緒
    オリンピックの緒
    詩的な表現が印象に残るビジュアルノベルでした。わかるようなわからないような、けれど軽やかで不思議な読後感の作品です。ありがとうございました。
  • わたしのしたい
    わたしのしたい
    少しホラーな雰囲気もあり、人間のドロドロ感を描きながらも、想像よりずっと爽やかな終わり方で読後感がいい作品でした。 歪んだ愛の表現やぐちゃぐちゃな感情、特別でありたい気持ちの描写は刺さるほどリアルでした。 自分の歪さをまざまざと思い知りながらも、手を取り合おうとする二人が推せる…!と思いました。 イントロの部分に愛子ちゃんのみの会話があり、本編と同じ会話なのに印象が違って感じられ、魅せ方がとても巧いと思いました。 メッセージウインドウがキーアイテムの写真のようになっていたり、背景がだんだん夜明けに近づいていくのも作品の雰囲気を演出していて素敵でした。 素敵な作品をありがとうございました!【氷魚】
  • 指先で世界を見る
    指先で世界を見る
    重いテーマでした。 でも、今の時代だからこそ自分もやってしまってるんじゃないか。 という気持ちにさせられる。ちょっと考えさせられるゲームでした。 あとラストシーン、印象に残ります。
  • 朝焼けの日に
    朝焼けの日に
    かまぼこというロボットの名前が可愛くて好きです。 絵は描けないので、ファンアートは作りました。(アートは絵とは限らない)
  • 高層マンション
    高層マンション
    高層マンションとホラー。一体どうつながるのだろうとどきどきしながらプレイしました。 急展開のホラー要素もありますが、「家族」について重点を置いて描かれているように感じます。 @ネタバレ開始 なんとか真バッジまでたどり着くことができました……!その節は本当にありがとうございました! 死んでしまったら終わりじゃなくて、子供や孫たちに繋がっていくというストーリーが私にとってはすごく新鮮でした。自分の周りでも見えていないだけで、こんな真実があるのかもしれないと想像してみたり。 お金だけが愛じゃないけれど、愛だけが幸せでもなくて。生きるって難しい……。 @ネタバレ終了 とっても素敵な作品でした。ありがとうございました!
  • 僕らの一歩
    僕らの一歩
    あらすじに惹かれてプレイしました。 三田くんには共感できる部分がありました。わかる!人の意見って怖いよね、と。 @ネタバレ開始 相手が木山くんと知り、それでも逃げずに創り上げた三田くんが素敵でした!三田くんも木山くんも確かに一歩を踏み出せたのだと思います。「僕らの」一歩、なのですから。 木山くんも、三田くんに気づいてるんじゃないかな?とか、これから二人はどんな関係を築けるのかな、と、想像してやみません。 @ネタバレ終了 エンディングの入り方の演出が好きです! 前向きになれる作品をありがとうございました!!
  • シリウスの揺り籠
    シリウスの揺り籠
    綺麗な星空と美女が目に優しい(*´ω`*) スマホ画像での操作や分岐が面白く、いろんな意味で驚きの連続でした。 素敵な作品をありがとうございました!
  • わたしのしたい
    わたしのしたい
    短いながらも、登場人物の複雑な感情が美しく描かれていて、感情移入しながら読ませて頂きました。 お話だけでなく、画面のレイアウトや演出が、全体を通してとても素敵でした。 中でも私が一番ぐっときたのはクリア後の演出です…! まだプレイしていない方は、ぜひ最後までプレイして頂きたいです! 素敵な作品をありがとうございました!!
  • 嘘の手紙
    嘘の手紙
    楽しく遊ばさせていただきました! 内容は、ジーンとくる感じで、多くを語らずして「俺」と「山中」の関係性が垣間見えとても良かったです。 白黒の画面が、時より入る色を引き立ててくれて、 BGMや効果音も控えめながら効果的でよかったです。 画面構成もとても魅力的で、次はどんな画面になるのかな?変化があるのかな? と、わくわくしながら先へ先へと進めました。 素敵な作品、ありがとうございました!!
  • too late but
    too late but
    知り合いの方にすすめられたので読みました。 @ネタバレ開始 何が人を支えているかというものは、その人の生きた跡を見ないと分からないですね。あのお守りに入っていた紙さえも、もしかしたら当人は存在を忘れていたかもしれない。その人がどう感じていかというのは、易々と語られることはないためにひどく曖昧で、他人によって作られた感情になっている場合もあります。この物語においては途中で主観が変わりますし、そもそも人生のすべてを見ているわけでもないので、その可能性は拭い去れないでしょう。 私個人の解釈で言えば、支えはそのお守りの中身だったようにも思いますが、一方でお守りは存在してさえいればいいだけのもので、感情を思い起こすための単なる装置であったのかもしれないとも思いました。つまり、お守りや中にあるその文章が綴られた紙が重要なのではなくて、文章を見たときの感情こそが、一番大事だったのかもしれないということです。その感情が支えであれば実体があるかどうかは、大した問題ではないはずなので。実際にどうなのかはわかりませんが。 こうして物語で描かれた事柄について考えたことで、正しく私の中でこの作品は生きていくように思います。 @ネタバレ終了 物語としては、非常にわかりやすく描かれたお話であると感じました。 ありがとうございました。
  • 風待ち人 夢追い人(iPhone・iPad対応版)
    風待ち人 夢追い人(iPhone・iPad対応版)
    軽快なやり取りで物語は進んで行きますが、要所要所で熱量が感じられる作品です。神山という人物に共感を覚える人は、かなりいるように思います。 @ネタバレ開始 やりたいことは、何も明確な形あるものだけではないように思います。また、やりたいこととは、苦にならないこと。人に合わせて陰口を言うような、自分にとっての苦であることから外れていれば、何事もやりたいことと言い換えられる可能性があるようにも思います。やりたいことに形があるか否かは、さほど重要なことではなくて、見えている夢はない、明確なやりたいこともない。だけど、苦にならないことはあった。それが、神山のような人間にとっての、行き着く形であるように思います。私に一番似ていると感じたのは神山なので、神山には強く共感を覚えました。 物事に対して主体的ではない神山だからこそ、他者から意味を与えられる行為に安心感のようなものを覚えるのかなと思いました。しかし、相手が主体である場合にこういう人間は輝くように思います。やりたいことは自分の中にはない。けれど、他人と自分、両者の関わりの中で、続けられることを見つける。動機はなんであれ、続けられることを、自分ができることを、居場所を見つける。それは夢という明確なやりたいことではなくても、やりたいことと似た側面を持つものなのかもしれないと感じました。 先ほど神山は物事に対して主体的ではないと書きましたが、岬さんの初登場時や金田との出会いや仕事を辞めた後の場面などでわかる通り、「人のため」に関しては主体的であれる側面があります。特に岬さんに関わりに行こうとする場面で、私は神山の行動に対して違和感を覚えていたのですが、その後の描写や物語が行き着く場所に触れて、抱いていた違和感は払拭されていきました。この部分を、ちゃんと神山の性格心理として落とし込んでいるのが、非常に好みでした。 加えて、明確なものではないけれど、どこに行くのかという方向性が、結末に来ているのも好きでした。答えというはっきりしたものまではいかない、答えかもしれないを模索する様に、人間の人間である部分が垣間見えたように思います。 @ネタバレ終了 人物の描き方が好きな作品でした。 ありがとうございました。
  • 消灯コーヒー
    消灯コーヒー
    雰囲気がとても素晴らしい! こういう珈琲屋系の話はとても好きなので面白かった。豆川と無糖のやり取りも素敵でした。 @ネタバレ開始 まさかの展開かと思ったらそうではなかった。いや、実はそうだったかもしれない。そんなモヤモヤもまたいいですね。
  • 消灯コーヒー
    消灯コーヒー
    タイトル画面に惹かれて読みました。絵や声で表現されている空気感が魅力的です。雰囲気が楽しめる作品だと思います。 @ネタバレ開始 どんでん返しをされましたが、それは嘘か真実か。もしかしたら、あれは嘘でも何でもなく、真実を冗談めかして話しただけなのかもしれないとも思いました。声的には本当に嘘だったように感じましたが、どうなのでしょう。 @ネタバレ終了 雰囲気がある作品でした。 ありがとうございました。