heart

search

ホラー・オカルト

8306 のレビュー
  • セツナワールド
    セツナワールド
    無事に(?)全エンド見れました! 私はホラーが好物なんですが、赤い液体とは違ったものが思惑どおりにハマりました。そしてとっても怖いのに笑ってしまうという、謎の状態に。この感じ大好きです! 強烈な作品をありがとうございました(≧▽≦)
  • 四次元堂奇譚 一冊目 縁の鎖~君が俺を殺すから
    四次元堂奇譚 一冊目 縁の鎖~君が俺を殺すから
    客の望みを叶える道具を提供する代わりに、起こった出来事を記録し対価とする怪しいお店。道具から漂う危険そうな雰囲気と、店主さんのゆるふわ加減のギャップがすごいです。しっかりなさって…! @ネタバレ開始 これも愛…!命を分け合いながら死に生きる、なかなか壮絶なメリバでした。 @ネタバレ終了
  • あわせやさん
    あわせやさん
    合わせる・・・会わせる・・・? と思いながら、兄妹のお家に訪問したのですが OH・・・ @ネタバレ開始 死者蘇生で会わせてくれる!という生易しいものじゃ 無いのですね・・・。 @ネタバレ終了 面白い作品を有難うございました!
  • 彼岸の蟲
    彼岸の蟲
    途中怖くもありましたが まっすぐな少年&少女たちの恋愛でした。 @ネタバレ開始 途中「何ココ、怖い!出たい!」と思いながら 読み進めると、壊れたロボのような、恐ろしいお姉さまにお会いしました。 ここが怖さの最高潮でした。 最後の選択肢は悩み選びましたが、 詰草くんがすごく素敵な提案をしてくれて 無事、ハッピー?エンドでした。 詰草くんよ、今度は時間がかかっても 約束を守ってあげてね・・・!!! @ネタバレ終了 素敵な作品を有難うございました!!
  • 贋作のゆりかご。
    贋作のゆりかご。
    淡々と話す彼女の語り口とは正反対の愛情を求めてやまない叫びが聞こえるようでした。 END1を迎えてから見れるストーリーも面白かったです。本物ってなんだろうと考えさせるお話でした。
  • 呪詛返シ
    呪詛返シ
    モノクロの色も音もない世界が怖さを引き立てているように思いました。怖かったです! 光のない疲れ切った目が彼女の心境を伝えてきます。鏡の使い方もいいですね!音の演出や、最後まで読むと二人の関係性と深く結びついていました。 面白いゲームをありがとうござました。
  • ケッカイさん
    ケッカイさん
    田舎が舞台のホラー作品という事で、方言を話す登場人物が多く会話に雰囲気があってよかったです。物語はシリアスだったり、恐ろしかったりといろんな感情が味わえました!UIも和風で可愛いです(^^) (DL版で遊んだのですが、クリックしていないのにテキストが流れてしまう部分が所々あったのが気になりました。)
  • Two people one animal love
    Two people one animal love
    息のつまるようなジメっとしたサイコホラーノベルでした。 背景画像が独創的で効果音の使い方も良くて雰囲気作りがお上手だなぁと思いました。お話も面白かったです!別の作品も遊んでみたいです( ◜◡◝ )
  • フードにジャムにされるゲーム
    フードにジャムにされるゲーム
    どう足掻いてもジャム、ジャム、ジャム! な可愛いフードちゃんに主人公がジャムにされるゲーム。愛らしいキャラクターとポップな雰囲気で相当なグロ行為を、微笑ましく見守る事が出来ました。 @ネタバレ開始 アズ様ルートだけ主人公助かりますが、アレは救済ルートではなく新たな地獄確定ルートでよろしかったでしょうか? ジャムにされるより大変な目に遭いそうですが主人公頑張って生きろよ! @ネタバレ終了 楽しい作品をありがとうございました!
  • 呪詛返シ
    呪詛返シ
    怖いーー! 彩度の低い画面がこの作品の重く暗い雰囲気にぴったりで素敵でした。 鏡の割れる音はびっくり! @ネタバレ開始 必ずどちらかが消えてしまうエンドでゾクゾクしました。 お互いへの気持ちがもう後戻りできないところまでいってしまったのかな…。 @ネタバレ終了
  • サイコロサイコ(完全版)
    サイコロサイコ(完全版)
    「メンヘラフレシア」など他の作品も見たことがあるので、色々と覚悟して見させていただきました。それでも強烈な内容に心は抉られ、歪で深い愛に感動しました。 今回もプレイ後は放心状態でぐったり。言葉が出ず感想があまり書けませんが、凄く良かったです! 素晴らしい作品をありがとうございました!
  • トリカゴセヴンデイズ
    トリカゴセヴンデイズ
    カレンちゃん、優しく穏やかで可愛いのですが 目が光がすっと消えるとゾワっとなりました…! @ネタバレ開始 真実が分かると、カレンちゃん… 純粋な愛と狂気に触れられました。 タイトルの意味も分かると切なかったです。 クリア後のタイトルのカレンちゃんが儚くて 美人でずっと見ていられます…!いかないでー! @ネタバレ終了
  • バスルーム
    バスルーム
    何の変哲もない「身体を洗う」というシーンから、ジェットコースターのような感覚でだんだんと恐怖感が募っていくお話でした! 平生考えそうな「これちょっと怖いな」を主人公さんがどんどんやっていくので、その度に待って待ってになってしまう…! お話の終わり方も、ここまでの違和感を種明かしするような、とても腑に落ちる内容になっていました。こういう細かな違和感を拾っていくのも楽しい作品だと思います。
  • フードにジャムにされるゲーム
    フードにジャムにされるゲーム
    短いながらも、魅力たっぷりのキャラクターたちと楽しく濃厚な時間を過ごせました。 立派なジャムにしていただき、ありがとうございます。 悪魔さんたちに美味しく食べていただければ本望でございます…。
  • 「怪獣綺譚 蜘蛛の糸、吊り人形」
    「怪獣綺譚 蜘蛛の糸、吊り人形」
    Twitterでコメントが流れてきたので、気になってプレイさせていただきました。めちゃくちゃ豪華なムービーに驚き、昔懐かしい映画を思い出したり。ストーリーもとても素敵でした! 素晴らしい作品をありがとうございました(*´ω`*)
  • リビングデッド・ダイアリーズ
    リビングデッド・ダイアリーズ
    初回プレイ・ノーロードで無事にGOOD ENDが見られました! ゲームバランスは少し甘目かもしれないですがとても面白かったです! 凄く面白かったので、設定を膨らませて中長編にしても面白そうと思いました。 作る作品ごとに異なる面白い要素があって、作者さんは本当にアイデアマンだなぁ、と。 今後のご活躍も勝手に期待させて頂きます!
  • 「怪獣綺譚 蜘蛛の糸、吊り人形」
    「怪獣綺譚 蜘蛛の糸、吊り人形」
    以前から気になっていたとても有名な同人サークルさんの作品があったのでプレイしました。 本職が本気出したらこうなる、という凄まじさの一端を見せつけられた気がします。 ストーリーは和風怪奇モノの鉄板中の鉄板と言った感じで王道みが溢れます。 グラフィック周りはさることながら動画演出がこりゃもう本当に凄い。 ノベルゲームの域からは完全にはみ出していて、ムービーに文章が付いている感じです。 特にクライマックスはゴジラ対キングギドラ(いやガメラ?)を見ているかのような迫力。 クレジットでキャラデザよりも怪獣デザインが先にくる気合の入り方に痺れました。 ラストに流れるシリーズ作の予告動画も相当なクオリティで思わず見とれてしまいました。
  • Eat-Tsuke!
    Eat-Tsuke!
    クリアいたしました。面白かったです。 タイトル画面は懐かしい雰囲気なのに、 中身はすごく怖かったです! 怖いにもかかわらず続きが気になって、 引き寄せられるように読みました。 (ビビリなのでのけぞりながら) @ネタバレ開始 とくに二周目の最初の演出が怖すぎて泣きました。 思い出すと動悸が……! そしてやるせない思いでいっぱいになりました。 二周目のあいつです。 世の中には悪いやつがいるんだなあって……(涙) @ネタバレ終了 楽しませていただき、ありがとうございました!
  • フードにジャムにされるゲーム
    フードにジャムにされるゲーム
    単眼っ子に惹かれてプレイしました。ポップで可愛いけど結構エグイ。 サクッと色々な感情にさせられる良い短編ADVだと思いました。面白かったです。
  • 点鬼簿行路
    点鬼簿行路
    サムネからしてすごいオーラを放っているとは思っていましたが、実際プレイしてみてやっぱりすごかったです。思わず点鬼簿の意味や『ロンドン橋落ちた』の歌詞まで検索しました。 個人的におお!っと思ったのは音声と画像を意図的にずらしている箇所です。耳から入ってくる情報と目から入ってくる情報が異なるので、自然ときちんと読もう、きちんと聞こうという気にさせる、その演出の妙。 @ネタバレ開始 クリア後のトップ画面は人形の頭がとれていて人影も消え彼が涙を流している。そういうところもぬかりないのはもちろん。 ニュースサイト画面からTwitterで拡散できるところもしびれました。よりによって、このシーンを拡散のきっかけにするのかと。 どちらのエンドでも先輩は死んでしまう。ええ!と衝撃をうけつつも、「でも、あなた自身が死んだニュースを拡散したでしょ。事実にしたでしょ」と言われているように思えたのです。劇中劇に登場人物が参加し、さらに画面外の自分が選択肢と情報の拡散で参加している。自然とプレイヤーを共犯者にしていく構造が、人を惹きつけるのだなと思いました。 さりげなく昭和要素を混ぜることで、時間的なスケールを感じさせるところも巧みですし。何より、額に入った絵で彼の感情を表現しているシーンや、ラストの首の目の開閉の違いに表れている絵のみでの説明があること。また文章のみ、音声のみでの説明があることで、説明を分散させているところがすごいなと思いました。