ホラー・オカルト
8551 のレビュー-
目覚めたら知らない男が枕元にいた見入ってしまうほど細かいデザインと美しい絵なのに、 物語を進めるとすぐにハラハラしてしまいました。 目が少し動くのも、色味が変わるの怖いですね。 @ネタバレ開始 律の爪はお掃除したからなんでしょうか。 お料理は美味しそうで、マイクのデザイン素敵で、ドロドロマーケットは苺ジュース売ってそうだなとか癒しポイントが有りつつ、 本編でのドロドロ・ハラハラとの差にどっぷりと見入ってしまいました。 ノイズの映像の演出も怖かったです。3や5。 6は見入ってしまって、考える間もなく物語を進めてしまいました。 羽乃のコメントの演出は最高です。こんな演出を考えられるなんて改めて物語を作るのが上手すぎると思いました。 序盤の色羽ちゃんがとても強いのにトラウマ持ちなのも、 全回収することで色羽ちゃんの行動原理が浮き彫りになり、 改めて考えると物語が繋がっている。もうすごいです。 色羽ちゃん、もう手遅れだったんですね。ラストの笑い声とっても良かったです。 エンディング順は、1、2、4、3、5、6でした。 @ネタバレ終了 SNSも何度も見に行きました。作り込みと絵とお話、クリア後にすっごい満足感が。 素敵な作品ありがとうございました。
-
早く扉を開けてこわい…。 立ち絵も音楽もないのに、文章だけで怖いです。 @ネタバレ開始 この相手絶対彼女じゃない…というのはわかりましたが、首が出てきたところでビクッとしました。 もしかして相手死んでる…?差し入れが沢山あるから主人公が死んでる…?お供え物…?とどんどん斜め上に考えてしまって怖さ倍増でした。 @ネタバレ終了 ありがとうございました!
-
早く扉を開けて怖い…!(^^;) これ、絶対扉あけちゃダメなやつだと思ってプレイしました。 結末も二転三転して恐かったです…!
-
ファントムゾーン エクソシストエクソシストという単語にワクワクしながらプレイ開始。 シリーズ物のようだけど大丈夫かな。 どうやら登場人物達の過去に色々あった様子。気になるけれどとりあえず進めよう。 @ネタバレ開始 アルジェントの過去とエンリカの秘めた思い。 そしてとにかくグレゴリオ神父が最強! @ネタバレ終了 独特の世界観が楽しめるオカルト事件ストーリーでした。
-
なつやすみネコちゃん
-
埋められたふたりの人形知らない土地の知らないルールって、なんで?って決まり事とかが多いですよね。我が土地にはそういうのはありませんが、それが体験できるゲームでした。 @ネタバレ開始 得体の知れない何かの恐怖と大事な人を守れなかった無力感が切なく残りました。 @ネタバレ終了 ありがとうございました。
-
よぉ!今から俺んち遊びに来ねぇか?前作でも高橋くんの突き抜けぶりが面白すぎましたが、今作も色々な意味で突き抜けていて面白かったです! エンドリストとエンドへのヒントがあって親切でした! @ネタバレ開始 口に金魚入れられて食べちゃうとか、どんな悪夢だよ!!と思わずエンドの画像を見て「高橋ぃいいいい!!!」と叫んでしまったのは秘密です。 今回は高橋くんが諸々の事情で幽霊ポジで、前作の窓の外に人影が!とは別の意味で面白かったです。 高橋くんが明らかに高橋くんではないと分かるこの高橋くんの唯一無二性よ…そして主人公の時々「高橋ってこういうやつだよな」によって成績が実はすごく良いとか新情報が出てきて、高橋くんがますますすごい人物としてインプットされました(笑) 見破り成功から続くトゥルーエンドへのルートでは「名前から住所を特定してくるタイプの幽霊」など相変わらずのパンチの効いているシナリオに笑いました。 高橋くんが天井から舞い降りてきた時は何事かと思いましたが、さすが高橋くん! ……と、普通にプレイしていた私は、高橋くんのさらにすごいところを目撃するまで高橋くんの何たるかをまだ理解していなかったのです!! 高橋くん視点の話もとても楽しかったです! 双子のグレイ型ってなんだよ!とかツッコミどころ満載過ぎて、私のツッコミ力が劇的にレベルアップした気がします(笑) そして、高橋くんのある意味君もストーカーではと言いたくなるGPS埋め込みやら、最後の最後の髪の毛ドリル!?(もうなんて言っていいか分からないので「伝説の高橋(髪)」とかそういう名前で呼びたい)が出てきたときは「高橋くん、君はもう歴史に名前を刻まれるアレだ!」と意味不明なことを口走る事態となっていました。 主人公サイドだけでは見られない全容に、今回もたくさん笑わせていただきました。 高橋くんの家の外観の独特さには「さすが高橋くんすぎる!」としか言えない、最後まで高橋くんでした! @ネタバレ終了 分岐なども難しくなく、すべてのエンドも無事にコンプリートできました。 一部のエンドは主人公にトラウマになってしまいそうですが(生臭いやつ) 今回も大変面白い作品をありがとうございました!
-
最上邸 ANOTHER STORY 粟佐夕花編シリーズ初めてのプレイとなります。 冒頭から行方不明者が出たり、コンビニエンスストアで謎の現象が起きたりと、気になるストーリーでしたが…まだ本編ではなかった! そして本編開始1秒「うわあ…」(怖い)でした。 ムービーやエフェクトを多用した演出効果が秀逸で、ただでさえ暗くて怖い画面をさらに怖くしていました。 また、音楽と効果音も非常に怖くて、音量をゼロにすべきかと悩むくらいの怖さでした。耳が幸せならぬ耳が怖いでした…! 和風のホラー映画を見たかのような音響にビビリまくり、度々ビクーッ!!となりました。 @ネタバレ開始 日本のお人形が並んでいる絵面は、ほんとうにそれだけで迫力と怖さがありますね…。 一番怖かったのはわらべうたはどこから…と選択肢を選んだ時のテレビ画面、そこに映し出された井戸と女性のムービーでした。 「こっち来てるーー!!?? やだ、怖い怖い怖い!!」となりました。 大人しく最上邸を出ておけば良かったとムービー再生中は思いましたが、タイムリープで生き延びてよかったです(涙) @ネタバレ終了 演出が非常に強力で、すごく怖い&面白かったです! 素敵な作品をありがとうございました!
-
黒い影の彼方でさえずる少年ゲーム紹介に目的が書いてありましたので「よし6冊の日記を集めてみんなを助ければいいのね!とトゥルーエンド目指して頑張るぞー!」 ……と思っていたのですが……部屋に入ったらショッキングな光景が広がっていて「あ、すみません、また来ます…」と小声で呟いて帰りたい衝動が込み上げてきました(怯) @ネタバレ開始 いざ日記探索!では、ルビーちゃんについていって秒でバッドエンドを踏みました(涙) 気を取り直して日記を回収すると、ご両親の人間関係など本人ら以外のところの関係も関わってきて「ね、根が深い…」と恐々進めていました。 その後も日記を集めていると思わず「毒親?」と言いたくなってしまうお母様の言動があったりで、たまに入るホラー的な恐怖演出と人間のドロドロがダブルで怖い状態でした。 ルビーちゃん以降はゲームオーバーは踏んでいなかったのですが、途中でお化け軍団に襲われたときに選択肢を間違えました。 白いかわいい幽霊にグシャッ!!されるゲームオーバーは絵が可愛いので逆にエグかったです(笑) 生前に誰かに抱かれることもなく死んでしまったルビーちゃんが、空さんに抱かれて眠りにつけたときは、心からホッとしました。 作者様の動物系の作品をいくつかプレイしているので、過去作を思い出して、どんな動物も幸せになってほしい…という気持ちにまたなりました。 無事に日記を集め終えて、カノンさんも遥さんも二人とも最後は手を取り合って穏やかに逝けてよかった…と思いました。 美影さんと黒月さんも幸せそうで何よりでした。 作者様の持ち味である面白い文章は今作でも健在で、「恋人(黒月)がいることも、もちろん公表するぞい☆」などエピローグや探索中もちょいちょいパンチが効いていて、面白かったです。 何もなさそうに見えて、お風呂にもしっかりスチルがあってご褒美でした☆ @ネタバレ終了 何度かゲームオーバーを挟んだりもしましたが、ゲームオーバーになる過程も面白かったです! 素敵な作品をありがとうございました!
-
僕らの都市伝説「パンがないならお菓子を食べればいいじゃない。都市伝説がなければ、自分たちで作ればいいじゃない。」と思わずそんな言葉が浮かんでしまう、都市伝説を作ろうとなったお話、とても面白かったです! @ネタバレ開始 言霊という言葉が昔からあるように、言葉は時としてとても強い力を持つものなのかも…と思いました。 初めはちょっとした娯楽、お遊びだったものが、どんどん引き返せないところまでいって独り歩きをしていく…そしてとても恐ろしい形になって返ってくる。 そんなことを感じるお話たちでした。 エマラ・テッド教団、橋のおばあさんなど…どのお話にも共通していましたが、人は尾ひれをつけるのが得意だし、メンタル強そうでも煽動されて簡単に信じたりするのだなぁ…としみじみと思いました。 よくある「○○が体に良い! ○○効果がある!」みたいなものも、都市伝説ではないですが大衆がいかに煽動されやすいか、人の心がどうすれば動くかの心理を的確に突いているなと感じているので、リアルに有名な都市伝説も、僕らが作った都市伝説も、人の好奇心や怖いもの見たさ、人の心あってのものだと思いました。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
-
或る霊能力者の一日あっさりめのホラーと踏んで挑みましたが… 2件とも霊の語りがうますぎて当時の状況を鮮明に想像できてしまい予想以上に怖かったです。主人公が聞き手に徹して派手に立ち回らない分、霊のめちゃ怖身の上話がより際立って見えます。 どちらのお話も霊だけではなく生きている人間まで恐ろしい。ちょっと後味の悪い結末が似合う好きな雰囲気の作品でした。
-
お茶を、どうぞ@ネタバレ開始 可愛い妹…う、うん…見た目は置いておいて中身は可愛い妹でしたね。何故だか最初日記を見ることが出来なくて詰み状態でしたが、途中から見られるようになりました。ストーリーはなかなかヘビーでしたね。でもその鬱屈とした感じが好きです。 @ネタバレ終了 じっとりとした雰囲気の脱出ゲームでした。クリアするのにちょっと時間がかかりましたが、謎自体は割と優しくエンディングまで無事辿り着けたので良かったです。
-
Brain-sharing Bot ブレイン・シェアリング・ボットサイバーパンクな世界観と、AIによるリアル寄りで少し不気味な絵、スピード感のあるSF的理不尽展開が相性抜群でした。絵のAIはよく見かけますが物語や音楽まで生成できてしまうのがすごいですね。 制作方法が気になったので詳しい解説まで入っていてうれしいです。作る過程も想像力・構成力が求められるパズルのようで楽しそうです。 流行りのツールに触れる良い機会になりました。ありがとうございます!
-
お茶を、どうぞ「かわいい妹にドキドキするゲームです。」の後に続く注意事項に嫌な予感しかない……。望むところだ!ドキドキさせてもらおうか妹よ! 苦手な人はきびしい怖さかと。ゲームの難易度は中くらい? 私はそこそこスムーズに30分弱でクリアできました。 @ネタバレ開始 おい、クソ親……! となりました。酷すぎる! 妹ちゃんは確かにかわいくて(内面的に)ドキドキさせられました(外面的に)。でも泣いてる場面で抱きしめたくなっちゃいました! @ネタバレ終了 素晴らしい作品をありがとうございました(*´ω`*)
-
たまゆらのディネットゲーム実況させていただきました。 ストーリーが進むにつれ、ただパズルのピースが嵌まっていくだけでなく そのピースが塗り変わって別の表情が見えてくるような感覚で、 物語にとても引き込まれました。 EDのさらにその先をいろいろと想像したくなる終わり方も、とても好きです。 素敵なゲームをありがとうございました!
-
早く扉を開けて楽しくプレイさせて頂きました! @ネタバレ開始 文字だけで玄関先の誰かが入れ替わっていることを巧みに匂わせられるのがすごいなと思いました。朝の彼女は可愛くてまともだと思って最初にドア開けちゃってomgでした…あぁ〜! @ネタバレ終了 ドキドキな展開でした。ありがとうございました!
-
なつやすみネコちゃんとてもかわいい絵柄だからこそだせる、不思議なぞくぞく感… 楽しくプレイさせていただきました!!ありがとうございました!!
-
ねぇ、どうして短編の中に、人間の多様な怖さを見ることが出来ました。 歌や声、BGMなどの音関係を全て自作されているようで、すごいです!
-
早く扉を開けていや~怖かった!(*´ω`*) 音は無く画像は玄関の背景のみ。武器を使わず正々堂々って感じの男前ホラー、ごちそうさまです! 普通なら効果音をガンガン使いそうな場面もあるのに、テキストだけで来るこの恐怖……たまりません! 全エンド回収後、もう一度じっくり見るのも面白かったです。 素晴らしい作品をありがとうございました!
-
埋められたふたりの人形とりあえずED1をクリアいたしました(他2つのEDを見たいのに完全にドツボにはまっておりたどり着くことができていません)。 これぞジャパニーズホラーのノベルゲームといった雰囲気で、派手さはないもののじわじわと不気味なストーリーラインがとても面白かったです。 田舎の風習ってなんでこう独特な雰囲気を感じるんでしょうね。 自分が都会生まれ都会育ちで常にコンクリートと電線に囲まれていたからか、田舎のあの雰囲気というものが特別に映るのかもしれませんが。 それと同時に、田舎の雰囲気が普通であると感じる世界線も当然あるわけで、本作で行われるような儀式も、特別なことではなく日常の一部であると言えるのかもしれませんね。