heart

search

ホラー・オカルト

8305 のレビュー
  • よぉ!今からお前んち遊びに行ってもいいか?
    よぉ!今からお前んち遊びに行ってもいいか?
    この度、こちらのゲームを実況させていただきました!ギャグ、ホラー、パロディーと色々盛りだくさんで楽しかったです!
  • DIE OR SWING
    DIE OR SWING
    とっても短いゲームなのですが、笑い要素?と不穏さが綺麗にまとめられていてとても楽しめました。 色々と想像する余地があり、後を引く面白さです! YouTubeにて実況動画をあげさせていただいたのでご報告させていただきますm(*_ _)m 編集の際誤って削除してしまった為再度の投稿になります。 煩わせてしまい申し訳ありません(>_<) とても楽しめるゲームをありがとうございましたm(*_ _)m
  • ぼくのかんがえたさいきょうのこわいはなし -SUSHI-
    ぼくのかんがえたさいきょうのこわいはなし -SUSHI-
    そもそも色んな色のついたお寿司がすでにちょっと怖い! 色々なタイプの怖さがまさに一口サイズで楽しませていただきました! @ネタバレ開始 スズランが一番怖かったです。姉の気持ちを想像するとぞわっと来ました… また、この寿司職人なんか無表情で不気味だな…と思っていたのですが、 最後そういうオチか…! ぜひ仲間が増えることを願うばかりです。 @ネタバレ終了
  • とらうまごっこ
    とらうまごっこ
    ”無事に帰ること”と念をおされるととても不安になる。 いつもと同じ道が、町が別物のように不穏にかわる。 そんな人の心をつかむ様々な演出が素晴らしいと思いました。
  • さびしがりゴースト
    さびしがりゴースト
    かわいらしい絵とUI、テンポよく進む会話でたのしくプレイさせていただきました。自称霊感少女うららちゃんのかわいらしさとゴーストの恋くんとの会話にほのぼのしていたら…どんどんと話が大きくなってしまって @ネタバレ開始 あんな最終話になるとは!3人それぞれがさみしさをかかえていたのだと……うららちゃんの影の部分も人間らしさがあってかわいいだけで終わらない素敵なキャラだなぁと思いました。 恋くんとのエンドがどうしようもない闇があって好きです。 そしてまさかのことほぎ"くん"?!気が付きませんでした! @ネタバレ終了 エンディング曲がかわいくて一聞きぼれしました! 最初からエンディングまでとても楽しませていただきました。 ありがとうございます。
  • フィンリーノア
    フィンリーノア
    色のない異世界から始まるホラーゲーム。可愛らしいキャラと対照的な化け物のデザインが素晴らしく不気味で初見で到達したED3では本気でビビりました。本編の色のない世界とこれまた対照的な色彩豊かな回想イベントスチルは非常に綺麗で、現在の状況と過去の思い出の対比が印象的に表現されておりました。クリア後に見られるグラフィックがとても綺麗ですし、ちょっとしたおまけ要素もあるのでクリア後も2周目に突入して作品世界を最後まで堪能させて頂きました。 ちなみに移動分岐の時にキャラクターに話しかけられることに気付かずにED1にいくのに少し苦労しました。こちらのEDでは真相が綺麗に明かされ、温かい感動を覚えました。
  • 作り話
    作り話
    全体的にあっさりしている分、演出の恐怖が際立っている感じがしてよかったです! @ネタバレ開始 作り話だから存在しないはずだけど、作られたからこそ存在するわけで…… とても不毛な都市伝説ですね…… 呼ばれた時は嬉しそうなのになあ…… 良質なホラーをありがとうございましたm(*_ _)m
  • ぼくのかんがえたさいきょうのこわいはなし -SUSHI-
    ぼくのかんがえたさいきょうのこわいはなし -SUSHI-
    配信にてプレイさせていただきました! 短いながらもいろいろな「怖い」が詰まっていて短時間とは思えない満足感のあるゲームでした!! @ネタバレ開始 みなさんもこのSUSHIを広めて代わってもらいましょうね
  • 白い部屋
    白い部屋
    非常にシンプルなゲームで遊びやすかったです! ゲーム自体はすぐ終わってしまうのですが、どのエンドもその後の展開が気になるものばかりでした! プレイヤー目線ではシンプルでも、ゲーム世界にはとても複雑なドラマが待ってそうですね……! 楽しく遊ばせていただきました、ありがとうございましたm(*_ _)m
  • 僕らの都市伝説
    僕らの都市伝説
    ティラノゲームフェスで受賞されていたのをきっかけにプレイさせていただきました! 4人の男の子たちが個性的でかわいくて、作られる話がそれぞれ案を出した人の性格や家庭環境が反映されており、すごいな…と思いました。 考えた都市伝説が広まるにつれてそのお話が現実になってしまう、というのは割とよくある内容だと思うのですが、中学生の日常が細やかに描かれており、とてもリアルに感じられてゾッとしました。 @ネタバレ開始 通常エンドは都市伝説がきっかけで友情が壊れてしまうものばかりでしたが、 真エンドは大人になっても交流が続いている彼らの話が読めてよかったです! @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました…!!
  • たんぽぽちゃん
    たんぽぽちゃん
    タグを見れば一目瞭然なのですが、プレイ冒頭から不穏な空気をビンビン感じました。ですが、きっとこういう話なんだろうな、という想定を上回る展開に構えていても思わず「うへぇ」となってしまいました。演出面も効果的で、最後はなんとも言えない感情になりました。こういったジャンルが好きな人にはおススメできる作品でした!
  • ジャミと呼ばれた妖怪
    ジャミと呼ばれた妖怪
    恋とも呼べるか曖昧な、でも確かに無感情では無い 不思議な気持ちがとても切なくて美しかったです。 音楽も相まって、うるっと来ました。 主人公ちゃんの性格が邪魅さんと上手くバランスが取れていて とても心地良かったです。 本筋とは関係ありませんが、雪女さんの憎めないキャラが好きです。 言葉ひとつひとつが胸に刺さる素敵な作品でした。
  • 生帰-syouki-
    生帰-syouki-
    スタート直後から演出が非常に素晴らしいホラーゲームでした。 ホラー度満点のグラフィックの数々がプレイヤーに襲い掛かります。 冒頭からの振りが非常に効いているストーリーの結末はとても好みでした。
  • タイトル無し
    タイトル無し
    BGMは無く、背景は黒一色、選択肢と文章のみで進む非常にシンプルなゲームですが構造が非常に巧みでした。 この形式になるのは必然だったんですね…… @ネタバレ開始 終盤の怒涛の演出で鳥肌が立ちました。 一周してごみ箱が表示されたときは少し恐怖を感じたのですが、まさかそうなるとは…… いいえを押しても消えちゃうのが最高に恐ろしかったです。もう後戻りできない。 どんどん消えていく『私』に、ウワーー!!ギャーーーッ!!となるしかできないプレイヤー、無力…… 一度は「消えてしまいたい」と考えたことのある人にはさらに刺さりそうだと思いました。私は刺さって抜けなくなりました。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
  • GHOSTEACHER
    GHOSTEACHER
    雰囲気が好みでしたのでプレイさせていただきました。 個性豊かな幽霊たちと とてもほっこりとした時間を過ごせて楽しかったです。 素敵な作品をありがとうございました!
  • 埋められたふたりの人形
    埋められたふたりの人形
    どどどどど田舎出身なので、冒頭からラストに至るまでずっと懐かしぃ~ってときめいてました。土の匂い、自然が発する音以外存在しない物寂しさ、土地と溶け合うように生きてきた老人たち、そこから少しだけ浮いた親世代、狭い世界を狭いと知らず伸びやかに育つ子供たち。静かな文章で語られていくふたりの話。 とっても楽しかったです!ありがとうございました!
  • ちょい怖の小箱
    ちょい怖の小箱
    スキマ時間にピッタリ! お手軽に読めるホラーで面白かったです! @ネタバレ開始 ・観覧車 恋愛展開に繋がりそうな明るい始まり方に まんまと騙されました。 途中からの彼女の告白。ひやりとした怖さが楽しめました。 ・ナビゲート 現代のナビ機能と古の儀式を混ぜたかのようなお話でした。 最後の1文で色々気付かされ、思わずもう一度読んでしまいました。 ・こんな静かな夜には 人間怖いなお話でした。 容慈さんの歪んだ愛も怖かったですが、 それを超えての静夜さんもまた怖かったです。 @ネタバレ終了 素敵な作品を有難うございました!
  • ちょい怖の小箱
    ちょい怖の小箱
    ちょい怖の小箱、開けさせていただきましたm(*_ _)m 短くまとまりつつ、薄暗〜い感じのお話が3本! 演出も相まって、とても雰囲気が出ていて楽しめました、ありがとうございましたm(*_ _)m
  • 炎怨の鶴
    炎怨の鶴
    画面構成や背景が時代や雰囲気に とてもマッチしていると思いました。 牢屋の中では自分が閉じ込められている ような視点になったり、陰鬱な夜の海岸 を歩いている気分になったり。 @ネタバレ開始 白鶴が自己犠牲的な思いやりにあふれた 魅力的なキャラクターだったので、あの 最期はやるせなくなりました。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
  • とらうまごっこ
    とらうまごっこ
    『断罪室』とはまた異なるゲームシステム、それによってシナリオの流れも異なって来るのがとても興味深かったです。 『断罪室』の続編も楽しみにしております!