ドラマ
8542 のレビュー-
アリスニャットシング!主人公視点の文と、ゆったりしたBGMがとてもマッチしていて、 『読んでて心地いい』って感覚。 一文一文、噛み締めながら読ませて貰いました! ゆっくり読んでも読み切れる量で、ちょっと肌寒くなった季節にコーヒーとか飲みながら読んだら最高だろうな・・・
-
想起シンプルで読みやすくストーリーもまとまっていて面白かったです。 @ネタバレ開始 少女の正体が幽霊ではなく自分が創り出した者なのが好みでした。 @ネタバレ終了
-
Ĉi tio estas…-人間改良計画-このゲームで初めてエスペラント語を知りました。。。 @ネタバレ開始 自分の倫理観に頼ったら,γの承認が多すぎたみたいでロボットになり,次に全て承認してみたらハピエンみたいなところに行ってしまい話とんちんかんでしたが @ネタバレ終了 エンド分岐の法則を見つけるのがとにかく楽しいですねー 非常に楽しいゲームをありがとうございました。
-
不可視の少女のクオリア個性はそのままに、インビジブルと関係性の変わったキャラクター達の物語を楽しめました。 特に、つぐみさんが出てきたときは「主人公きた!」とテンションが上がりました。 しーちゃんと坂倉さんのやりとりをニヤニヤしながら眺めてました。しーちゃんの塩対応がたまらないです。この二人いいですね~。 坂倉さんも相変わらず坂倉さんで、笑ってしまいました。 @ネタバレ開始 妖怪モジャモジャメガネという言いまわしが好きでした。 そして、とうとう怪異にまで加わってしまったのですね……笑 スノーフレークでバイトをするつぐみさんが可愛かったです。インビジブルでは、どちらかというとボーイッシュなカッコいい系だと思っていたので、ビックリしました。特に、スノーフレークを出て待ってたところが可愛すぎてキュンとしました。 最後は「!?」となりました。いったい何が起こったんだ……!? 不思議な世界から坂倉さんを引き戻したのがしーちゃんだというのが、いいですね! そして、タイトルはそっちだったのですね……! エンド2で、しーちゃんから坂倉さんに手を差し伸べるシーンのスチルには、テンションが上がりました。 タイトル画面でニッコリした姿を見て、さらにテンションが上がりました! @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
-
お料理革命C.C.Cお料理するAIがいるという噂を聞きつけプレイしました! 可愛らしいドット絵と聞き心地の良いBGM、AIとお料理するという何ともふわふわファンタジーを感じる前情報とは裏腹、 階級社会ができていたり、主人公は平凡な社畜だったりなどなかなかに現実を突きつけてくるダークな背景の導入で、 冒頭からもうこれは面白いやつだと、私の中で確定しましたね! そんなこんなでAIに言葉を指示して料理をしていくわけなのですが これまた人間への皮肉を感じる料理ができるわけで… AIが言葉の数々をどんな風に解釈して、どんな料理を作るのか?ご自身の目で確かめてみてください…! @ネタバレ開始 何かと(SNSに上がるその殆どはネガティブな方向で)話題に上がるAIですが そのAIの本質というか、どうあるべきかについて考えさせられるストーリーでした。 人間の皆さんにとって利用価値があるかどうかではなく、一つの新しい生命のように扱って、AI自身の価値を見出そうとしているのが何だか素敵だなと感じました。 それでも最後はノックさんがバラバラの無機物たちになって、部品の一つであるモニターを眺めて終わるのがなんともエモくてよかったです。 出会う人たちも個性豊かでみんな好きです。豊かすぎて衝突しまくるんじゃないかと心配しつつ見てたのですが、AIの料理を通してなんとなく仲が良くなっていくのも素敵… どこをとっても、いいストーリーでした…! いつの日かレストランのメニューに「和風」「洋風」と並び「AI風」が並んで欲しいな〜なんて思いました。 @ネタバレ終了 このようなブラックジョーク満載のストーリー大好きです!素敵なゲームをありがとうございました!
-
雪の黙、雨の響、ふたりぼっちの僕ら。どこか古くさく懐かしい雰囲気と、隣り合わせのようにある暗闇を感じさせるなんとも不思議な作品。言い回しや表現が古風でややクセがあり、それがまた作品の空気に合っていた。読んでいて面白い作品でした。 @ネタバレ開始 死ぬように生きるそれは死体なのではないか?その主人公の葛藤や疑問、それと名前によるミスリードと「羽ばたく」という表現が美しい表現だと感じた。 @ネタバレ終了
-
Last Song-ラスト ソング-とっても優しくて素敵な作品だったと思います。 シャルちゃんもユリア様もすごくすきになりました。 @ネタバレ開始 シャルちゃんがかつて盲目だったと読んだ時点で、さてはこれはユリア様がシャルちゃんのあしながおじさんだな?「死ぬ」前にシャルちゃんを救ってあげたい理由がある?と考え、ふたりの過去になにがあったのかなと読み進めていたのですが、そこに悪魔が出てきて驚きました。 悪魔との契約内容もおそらくシャルちゃんの目のことだろう、ということはお金どころか命さえも手放していいほどにシャルちゃんを救いたい…?なぜそこまで…?とずっと考えながら読んでいました。そしたら「あの日のたった数分間の邂逅」がシャルちゃんの運命も、ユリア様の運命も変えていたんですね。そしてお互いにとってお互いが(色恋沙汰ではなく)「運命の人」になった。だからこそユリア様も命を捧げたんですね。 EXTRAのお話も、本編の深みがより増すようでとてもよかったです。悪魔ふたりの会話は、このお話は本当に美談なのか?という問いかけのようで少し苦しくなりました。だけどエンディング後、子どもたちがユリア様とシャルちゃんの合作の歌を大好きでいる様子を考えると、美談ではないかもしれないけど大きな「意味」はあって、それはこのルートでないとできなかったことで、この先もずっとずっと引き継がれていくのだと思うともうこの道しかなかったのだな、と思えました。 そして、全部読んだあともう一度頭から読んでみたら、シャルちゃんがメイド応募で来たときのユリア様のはしゃぎっぷりがもう微笑ましくてしょうがなかったです! 完成した曲を聴かせる際は、この日を待っていたとばかりにどきどきわくわくうきうきしてしょうがなかったんだろうなあとか思うと!うん!ユリア様すごくいい!@ネタバレ終了 本当に素敵な作品をありがとうございました。
-
魔法女子大の地下公開から半年も経ってから「あれ…コメントしてなくね?」と気付き、急いで投稿しました…(汗) @ネタバレ開始 プレイした人みんなそれぞれ感じる事があると思いますが、私はやっぱりエリザ先輩との激あまドロドロ共依存ENDが一番好き! ルート最後のスチルを見てゾクッとしました… でもドロシーとの人間関係で面白かったのはミリーとのやり取りで、お互いにハチャメチャ言い合うシーンは爆笑しましたww キャラデザ含め一番好きなのはミリーかも^^ @ネタバレ終了 自分の選択次第で可能性が広がる物語。 果たしてどのルートがドロシーにとってのハッピーエンドなのか… 全ルート回収しながら真実に近づいていくのが楽しかったです! 「"見方"が変われば"味方"が変わる」、めがっさ面白い作品でした! ありがとうございます!!!
-
ハムスターの楽園大切な存在と生きてきた「ニンゲン」の願いに寄り添ってくれる物語だったと思います。 @ネタバレ開始 僕も犬や金魚、虫と共に暮らしていたことがあり、彼らのことを思い出さずにはいられませんでした。 本物語で特に印象的だったのは、ハルちゃんは望んでこの世界に生まれてきたという点です。「僕が一緒に過ごしたあの子らも、ハルちゃんみたいに思ってくれていたなら良いな」と思わずにはいられませんでした。 切ないばかりではなく、前向きなメッセージが込められているのも良かったです。残された我々も、前を向いて歩いていかねばならない。そんなことも感じさせてくれるラストでした。 @ネタバレ終了 心に残る素敵な物語をありがとうございました。
-
金髪ピアスと美大志望。私情からの語り始めで申し訳ありませんが、ここ最近は仕事が忙しくてなかなか自分の時間が取れず、休日もゲームのデイリー回してTwitter見て寝落ちして…な日々を送っていました。 そんな中でやっと纏まった時間が取れたので本作品をプレイしたのですが… 良い作品というのはこうも心を穏やかにしてくれるものなんですね… @ネタバレ開始 国立美大を目指す『ブルーピリオド』というアニメを見ていたので、美大入学へのハードルの高さや「自分を表現する」事の難しさに対する予備知識(?)があったので、理子が直面する壁への解像度が高くかつ技術で乗り切ってしまおうとしてスランプに陥ってしまう様が非常に鮮明に映りました。 また単に「自分の絵に自信があるから」だけではなく「何故そういう考えを持つに至ったのか」のバックグラウンドが事細かに描かれていた為、理子というキャラクターへスッと感情移入が出来ました。 過去の成功体験からそれを模倣し続けてしまったり、「100%の自分を表現する恐怖」は私にも経験があるので、これが理子への感情移入に拍車を掛けていたのだなぁと振り返っています。 本作の最大の謎とも言うべき山下くんの過去・素性に関しても同様で、彼の見た目からは想像しがたい語彙や教養の数々が、バックグラウンドを通して繋がった時はめがっさ気持ちよかったです! あと単純に「不良のようなイカつい見た目なのに実は聡明」といったギャップが好きです!ww 理子かわいい!!!(素直) @ネタバレ終了 かつては私も芸術作品を制作する部活に所属していたこともあって、本作品を通して私自身の「美」に対する気持ちを再認識しました。 さすが五世様としか言い様がありません! 五世様バンザイッ!!!
-
ロマンチスト良かった。 @ネタバレ開始 ケっ なーにが付き合ってられない だ。 黙って行けよ 野良猫め 解っている。手放した方が良かったことも ただ、利用して幸せになりたかっただけなのも。 都合のいい話だった
-
Dear Virgin. - ディア・ヴァージン -かなり前にこのゲームをプレイしたことがありますが、本当に大好きでしたwww。テキストはとてもアーティスティックで粘っこく、少し暴力的な感じがします。主人公の独白は、彼を強く抱きしめたくなるようなものでした(そして彼に少しパンチを入れたくなる?)。ヒロインも本当に好きで、あなたの興味を引く“悪い女”(冗談)。二人は本当に運命のカップルだと思います!!!最も残念なのは、「泡沫神社」をプレイできなかったことTAT。これをプレイした後、さらに期待しています。 PS. ゲームのタイトルは本当に素晴らしいですね、様々な意味でのダブルミーニングがあると思います、そしてDVの意味も(笑)。 (PPS. だから理想の恋人は実際には悪党なのでしょうか?)
-
彼女が愛した憂鬱Xのみに感想を掲載しておりましたので、こちらでも! クリア特典もしっかりと聞かせていただきました! 重テーマながらも最後にはその重圧が少しほどけた感覚に陥ることができました! 人生色々な事が立ちはだかるも、その先も続くのが――人生。 フルボイス最高じゃ~~~(脳死) 遊ばせていただきありがとうございました!
-
夜梟伝Bar Florが素敵だったので、こちらも楽しみに遊ばせていただいたのですが…… ただでさえハイクオリティだった演出が、格段にレベルアップしていて驚かされました! 超かっこいい!!そして雰囲気が良すぎる!! 完全にプロのお仕事ですね…… ストーリーも、最初は謎だらけだったのにとてもわかりやすくまとまっていて面白かったです! 歴史を紐解いていくワクワク感大好きなので、すぐ心を掴まれてしまいましたw @ネタバレ開始 ちょっとずつ進展はしていくけれど、話の出処やら周りの人への違和感やら、新たな疑問も生まれていくので謎が全然尽きなくて、そういうことだよね……そういうことだよね……!と思いながら、あっという間に読み進めてしまいました! 戦闘は度々苦労しましたが、とても素晴らしい演出だったなと思います! 商人さんには色々と驚きでしたが、その正体や暗躍っぷりを知ってすごく腑に落ちました 村を救ったのは神様ではなくご先祖だった…… とは言うけど、そのご先祖様達も神様へのお供えを通して命を繋がれているから、やっぱりあそこには神様もいるんじゃないかなあ……なんて思ったり…… みんなの更に前のご先祖さまが見守ってくれてたのかなとも思うから、ひょっとしたら神様の正体ってそういうことなのかも!?と思ってしまいましたw @ネタバレ終了 昔の伝承の真実を知れて、キャラにも土地にも愛着を感じる作品でした!! 過去と現代が絡み合って複雑なはずなのにとても綺麗な終わり方で、大団円の言葉に尽きますね とても素敵な作品をありがとうございましたm(*_ _)m
-
隣の土方さんイラストに惹かれてプレイしました! 現在は物語の序盤と思われる1話のみ公開のため「ここで終わり!?」と驚きましたが、サクッと楽しめました。土方さんと姐さんがとにかくイイ……! 素敵な作品をありがとうございました!!
-
HELP!ランプゆるいゲームで遊びたいな~とフラフラしてたら見つけました、素敵なタイトル画面。 概要欄の情報では2ルート各30分。意外とボリュームがあるな~とは思いましたが、実際プレイするともう少し短いですし気軽に読めて楽しかったです! ランプさんの見た目も性格も好き! @ネタバレ開始 まさかの娘(みずほ)さん登場には予想外の感動でした(元夫に思うところはありますが) @ネタバレ終了 楽しい作品をありがとうございました!
-
不可視の少女のクオリア板倉さん×しーちゃんの会話、やっぱり強いw それでいて真面目な言葉には共感や考えさせられたりしていました。そしてフルボイスに美麗イラストなど、とっても贅沢! クオリティーの高さと気になる内容で更に期待が増しました。大変良いものを見させていただきました。ありがとうございました!
-
Ĉi tio estas…-人間改良計画-プレイさせていただきました。とてもおもしろかったです。 @ネタバレ開始 最後のEMDがとても心に残りました。あの後2人が幸せになれたのかどうか気になる終わり方で、幸せになれたと信じたい終わり方でした。 @ネタバレ終了 素敵な作品ありがとうございました!
-
不可視の少女のクオリア楽しみしている作品の前日譚、遊ばせていただきました! 自分も坂倉さんと一緒に日常に溶け込んだ不思議な世界に触れてわくわくと、ちょっとの怖さを体験した気持ちです。 @ネタバレ開始 坂倉さんが面白くて度々笑ってしまいました。 妖怪モジャモジャメガネに、ぴちぴちの28歳…甘いの好きなんですね。 しーちゃんが考えた?特技も面白かったです。 子供っぽく言い返すところとか、勝負服だと目を輝かせて言うところは可愛いなと思いました。 坂倉さん視点のお話は新鮮で、彼の優しい人柄が伝わってくるようでした。 しーちゃんの置かれた状況を思えば不安だろうに、強く凛としていながらも繊細さも感じるしーちゃん、美しいです! 軽蔑するような表情もいいですねww つぐみちゃんがでた時はテンション上がりました! つぐみちゃんの本の感想…面白いw インビジブルの時と少し印象が異なり、なんというか…どきっとするような可愛さが増しておりました。元気に振舞うけど危うい繊細さもあって守ってあげたい! スチルも素敵です。つぐみちゃんが可愛くて、攻略できるんだっけと勘違いしそうになる…(落ち着いて) それと、スノーフレークのコーヒーが飲みたくなりました。 素敵なお店ですね…皆川さんの作る健康に気遣ったお料理も食べたいです。 きっと愛が溢れてる。 エンド1から見たのですが、不可視の彼女はそっちか…!と、何が起きていて、これからどうなるのかドキドキしました。 エンド2は今度はしーちゃんから手を伸ばしてくれて…うれしかったです! 手を差しだすしーちゃんが可愛すぎました。 賢くて優しい女の子、好きです。 タイトル画面の曲が不安定な心を表す様だなと思っていたのですが、変化したしーちゃんのやわらかい表情を見て、頼もしい協力者ができてよかったねと嬉しくなりました。 これから先どうなるのか、めっちゃ気になります…! @ネタバレ終了 本編、楽しみにしています!素敵な作品をありがとうございます。
-
Re:quiem[Spring is in the air.]美しいゲーム制作ありがとうございます! 本当に楽しくプレイしました.. 桜の木、死体、女学校、青春がメイン舞台のノーベルゲームで、この作品で見せてくれる青春はべたして幼い部分が乾いて良い香りを出してくれる甘いゲームです。 前作シリーズのAsterシリーズを見れば、より楽しくこのゲームを楽しむことができます 全体的に前作から越えてくるサユリの初現実世界、出てきた経緯や過去の説明を短く明快だが前作をプレイしてみたとすればサユリの成長に泣いてしまいます。 優しい人たちが持つ心の暗い面とその暗い面まで含めてその人たちは優しいというメッセージはとても美しいです.. とても美しい!! あ!! あ!!! とても美しい!! 美しいゲームを作ってくださってありがとうございます!!ストーリーが好きだったり、このシリーズのファンなら楽しくプレイできる美しいゲームです!