heart

search

チップを送付できる作品

37283 のレビュー
  • かご ~KAGO~
    かご ~KAGO~
    @ネタバレ開始 会話をするとき、カゴが明るくなったり暗くなったりしていて、あぁカゴだけどちゃんと立ち絵として登録されてるんだ…ってわかったときにじわじわ来ました笑 @ネタバレ終了 ツッコミどころ満載で、誘惑が多いゲームでした。ありがとうございました!
  • おもいをつたえるプログラム
    おもいをつたえるプログラム
    プレイして「最初に選択肢を決めるってこういうことか!」と楽しくなりました。ほのぼのとした世界の中で特訓して成長していく主人公を見守るピアさんが可愛らしかったです。 @ネタバレ開始 個人的に不良になっちゃった絵が可愛くて好きです。 @ネタバレ終了 とても楽しかったです。ありがとうございました。
  • Silent Film_
    Silent Film_
    ふわふわとした夢のような作品。 ここが夢が現実か定まらない不安定さが感じられます。 @ネタバレ開始 嘘か真かわからない世界観ですが、本屋や違和感のある家のアクリル板などエピローグで明かされる真実への伏線が丁寧に張られているところが素敵です。
  • 試作品0号
    試作品0号
    綺麗で美しくて、少しずつ先が進んで行く感じがとても素敵でした!!! ギミックや作風がとても、凄くて、素材の使い方にセンスと技術が感じられてとても楽しいひと時を過ごせました! 素敵なゲームありがとうございます!!!
  • 『IF』がユメであるように、夢がゆめであるように
    『IF』がユメであるように、夢がゆめであるように
    運命に出会う物語です。 ノベルゲームとは「人が作るもの」で、 プレイする人と作った人が「ゲームを通して繋がる」のだと、教えてくれる作品です。 主人公の心情をあらわすテキストが繊細で、 登場人物が良い意味で人間くさく等身大に描かれている点が印象的でした。 ノベルゲームのプレイヤーの視点からも、作者の視点からも考えさせられる作品です。
  • かご ~KAGO~
    かご ~KAGO~
    ものすごい疾走感があって、ぐいぐいと物語に引き込まれてしまいました…!!! つまり、神のごかごがありますようにってこと…!? めちゃくちゃ楽しかったです、ありがとうございました!
  • 運と推理と幼なじみと。
    運と推理と幼なじみと。
    めぐちゃんとちぃちゃんの、ほのぼの会話がかわいかったです! 間違えた時の二人の会話も楽しくて!ぴえん><がかわいかったです~ 何回か挑戦して、無事にバッジ両方ゲットできましたっ 楽しいひと時をありがとうございました!
  • 運と推理と幼なじみと。
    運と推理と幼なじみと。
    パズルがほどよい難易度で楽しかったです!幼馴染のやりとりもかわいい…… @ネタバレ開始 バッドエンドを見るために適当に決定をおしてたら、「あっこれ回数制限とかゲームオーバーとか無かった!」と気付きあわててパズルを合わせ始めたのは良い思い出です。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
  • 7番目の怪談
    7番目の怪談
    おもしろかったです!7番目の不思議はなんだろうとドキドキしながらプレイしました。プレイさせてくれてありがとうございました!
  • Bit_Family! [ELENarogant.exe]
    Bit_Family! [ELENarogant.exe]
    世界観も演出も凝ってて好きです!!! @ネタバレ開始 「宇宙のカタコンペより。」をプレイした後だったので、色々と「ああ…」となる部分がありまして…… そんなだまし討ちみたいなことしたら駄目じゃない…せめてインフォームドコンセントをだな……でも説明されたとしてもエレナちゃんはAIになってそう…… メンテナンサーの終盤の言葉が、少しでもエレナちゃんの救いになってればと祈らざるをえません。 @ネタバレ終了
  • 宇宙のカタコンベより。
    宇宙のカタコンベより。
    ハードな世界観、背景で輝く宇宙の美しさ…ナーヴァシアンちゃんのかわいさ…全ての要素がすきです。 @ネタバレ開始 カタコンペってそういう……そういう…… どのエンドも死ぬことは確定してるのがほんと…… AIであるナーヴァシアンちゃんのほうが慌てたり感情豊かで面白いな―と思っていたら、彼女の正体というか出自の真相に頭を抱えました。そんなのってないよ…… 無機質な声でも、「どうして」の台詞に感情がのっているようで素敵です…悲しいけど…… トゥルーエンドは少しは救いがあるんでしょうか……あのやべー会社どうにかならんか…… 歌のように、儚くも美しい物語でした。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
  • かご ~KAGO~
    かご ~KAGO~
    かごにときめきを感じる社会人のお話。どうしても気になる物ってあるよね…とは思うけれどやや特殊といえば特殊ですね。 @ネタバレ開始 会社の鉢植えのかごまであるのか!と洗濯かごと山で使いそうなかごは納得しましたが、ここは見落としがちでしたね。それぞれにいい感じに入っていくのが通だなと思いました。 ハマった発端が愛だったので、また彼女が遊びにきてくれるといいねと 異種愛?のエンディングになんとなくほのぼのしました。 @ネタバレ終了 面白い作品をありがとうございました!
  • エッグノック
    エッグノック
    たまごから出てくる生き物たちが皆個性的で見ただけでは種族が分からず、生まれる瞬間は毎回命がけのドッキドキでした…! @ネタバレ開始 地図の見方に一癖ある感じで、安全なたまごを見極めるのがなかなか難しかったです。ほぼロシアンルーレットになりました。 そしてバッドEDのエンドカード…見た目に反してえげつなく胸をえぐられました。最初スルーしてしまい後から気づいて…店員さん…涙。 @ネタバレ終了 可愛い&不思議なだけじゃない、独特な世界観が魅力的な作品でした。
  • つくもと空の屋台
    つくもと空の屋台
    こういう方式のゲームは初めてだったので、とても面白かったです! シンプルでおしゃれな演出も、ゲーム全体の雰囲気と統一感があって好きです♪ 個人差はあると思いますが、私は2番目と6番目が難しかったです。 ありがたくヒントのお力をお借りしました……。 サクっとプレイできて、どなたでも面白い作品かと思いますので 未プレイの方にも是非オススメできる作品かなと思います! 素敵なゲームをありがとうございました…!
  • 【悲報】壁の薄いアパートに引っ越ししたら隣の部屋からあの声が聞こえて来た件
    【悲報】壁の薄いアパートに引っ越ししたら隣の部屋からあの声が聞こえて来た件
    @ネタバレ終了 エンド2とトゥルーエンドがなかなか難しかったのですが、なんとか自力で出せましたー☺️ 主人公のツッコミが面白くて何度か笑ってしまいました。 こんなことではただの下ネタ好きに思われてしまうので、真面目な話。 @ネタバレ開始 子供の前でってこと?!あんな狭いアパートで?!本当に最低ですよね。押山さん(に乗り移って壁を連打した私)は頑張ったよ! @ネタバレ終了 ありがとうございましたー
  • 私の声が聞こえますか
    私の声が聞こえますか
    爽やかな風を感じるストレートな青春物語でした。 期待感を膨らませるオープニング・登場人物たちの今までの足跡を辿るようなエンディングの演出もすごく好きです。高峰先輩の衣装のバリエーションも豊富で、個人的には夏祭りシーンの浴衣と、エンド2の私服が最高に可愛かったです。 小さい声にコンプレックスを持っている主人公の箔斗はもちろん、ヒロインの高峰先輩や友人の卓也にも当人の立場になってみないと分からない繊細な悩みがあり、その届きにくい声を受け止めてくれる存在ができたからこそ、それぞれのエンディングに繋がったんじゃないかと個人的に感じました。 @ネタバレ開始 選択肢に関して「告白する」が出てきた時、「えー。このタイミングで告白するのか。大丈夫かなー」と腕を組んで考えていたら、「告白しない」が出てきて、最初にエンド2を回収してしまいました。 選択肢が1つしか出現してないのに、悩んでしまった自分の優柔不断さに助けられてしまいました(笑)。
  • 落とし屋・麒麟
    落とし屋・麒麟
    これは良いイケオジ。とても格好良い。渋い。ちょっとだけホラー的な演出もあったりしますが、怖いわけではないので気軽にイケオジに会いに行けます。 会話主体で進んでいきますが、あえてテンポをゆっくりにすることで、より彼の仕草に注目させるなど、演出部分も丁寧に凝っていて良かったです。 あと、彼の手の感じがすごく好きです。手でちゃんと表情を出していると言いますか、個人的に絵の練習中の身なので、やっぱり手は重要だなと改めて感じました(笑)。
  • かご ~KAGO~
    かご ~KAGO~
    かごゲーです。変化球一切なしのストレートな「かごゲー」です。謎のテンションと疾走感であっという間にトゥルーエンドに辿り着くことができました。 最後までプレイしたら、どこかすっきりしたような爽快感と、身近にあるかごを大事にしたくなること間違いなしです(笑)。
  • 筋筋肉肉
    筋筋肉肉
    脳みそ空っぽで楽しめるゲームでした。 筋肉さえあればこの世の中、 なんでもできるような気がしてきます。 二人の掛け合いやそれぞれの筋肉の解説が面白く、 シュールなのですが……いえ、これは至って普通の青春ですね!!
  • 幻想寓話儀典
    幻想寓話儀典
    怪談の終わりにゾクリとして、その瞬間に心が深みに引きずり込まれていくのを感じました。 結末に至る頃には自分もどっぷりです。 奇妙な少女の口調もまた人を惹きつけるものがあります。 懐かしさもある、多くの人に読まれたい作品でした。