ティラノゲームフェス2020参加作品
10034 のレビュー-
タマキハル~序章 艮為山編~二時間半ほどで読了しました。 主人公の弥城陽介くんが片思いの女の子、香月真夜ちゃんとふとしたきっかけで親しくなっていくところからはじまる物語です。 ヒロインの香月さんはじめ、友だちやクラスメイトなど登場するキャラクターたちは皆表情豊か、男女問わずどの子も可愛らしかったり意外な一面があったりで、とても魅力的でした。 @ネタバレ開始 一番好きなキャラクターは香月さんです。 可愛くて性格も良いし、お茶目なところがあるのも良いなーと。 一方で沖崎さんの怪しさが気になりまくっています。 主人公たちの楽しい日常を丁寧に描写されていて、すっかり主人公に感情移入してしまいました。 特に香月さんと親しくなっていく過程が実にほのぼのしていて素敵だなと。 しかしそこからまさかの衝撃展開! 呆然としてしまいました。かけがえのない日々が…(涙) @ネタバレ終了 続きがとても気になります…次回作も楽しみにしています!
-
ミカヅキノヒトミ監禁されている主人公が、男から逃げるお話。 最初からホラー感たっぷりだったのでドキドキしながらプレイしました。 捕まったらどんなひどい目に遭うんだろう…? やっぱり怪しい場所に連れて行かれて実験されてしまうのかな、と思っていたら…。 なんと…! @ネタバレ開始 猫ちゃんだったのですね! まさかのオチに思わず笑顔になってしまいました! @ネタバレ終了 面白かったです! ありがとうございました!
-
あたしはイガウエくんとおしゃべりしたことがないのっ!ノンフィクションということで、当然ながらリアリティの高いお話でした。 確かに家が近いのに一言も話したことない人、いたなあ…と小さい頃のことを思い出します。 作者様の実話シリーズは過去にもいくつかプレイさせていただいたのですが、相変わらず登場人物のキャラが濃くて面白いです。 あと、どさくさに紛れてパンスを丸出しにするマイちゃんに笑いましたwww 面白い作品をありがとうございました!
-
パーソナル・スペースまさに点を線で繋いでいく物語でした。続きが気になってどんどん話に引き込まれていきました。 @ネタバレ開始 コピー人間であるシロエが、徐々に感情というものを知っていくシーンは感動しました。シロエは元々人間そっくりに作られていたけれど、クロハとの出会いが彼女を本当の人間にしたのだと思います。人と人が存在して、初めて人は「人間」になるのかなぁと考えさせられました。 クロハの言葉は一つひとつがとても綺麗で、読み手の私にも刺さるものが多かったです。 特に、人間が物語を想像する理由の話は読んでいて震えました。それぞれが自分の中で意味づけを行うことで、それを心の支えや力に変えていく。自分勝手などではなく、それが生きていく方法の一つなのだと思いました。 シロエがクロハに会えなかった時はとても悲しかったですが、主人公の顔を見て想いが溢れ出したシロエの涙に胸が熱くなりました。 また、ラズリとの関係性も魅力的でした。主従関係ではあるもののお互いの気持ちを思い合っているところが多々感じられました。彼女のおかげで最後にクロハと同じ宇宙に行くことができたシロエは、幸せだったと私は信じたいです。 壮大な宇宙の物語であり、一個人の人生の物語でもある、とても素敵な作品でした。 @ネタバレ終了 この作品に出会えて良かったです。ありがとうございました!
-
いろさがし二人のツッコミの会話が面白かったです!!おそらくgif 画像を使った演出も見ていて楽しかったです! ゲームの難易度も簡単で気軽に楽しめした‼️
-
空の果てからこんにちはりんご農家の一人息子の前に現れた逆さまな少女・メイラちゃん。 映画「サカサマのパテマ」を思い出しました。懐かしい。 ファンタジーなお話ですが語り口が軽妙で、すっきりした性格のキャラクター達がメインなので話に入っていきやすかったです。 逆さまのヒロインにリンゴの収穫をさせるのが予想外で笑いました。確かに便利だ…! メイラちゃんも幼馴染のリコちゃんもかわいい。 ちょっとメタ発言が多いのが気になりましたがコメディなのでいいの…かな? @ネタバレ開始 子どもがいるということは、あの後…とか、あれ?結局メイラの親はどうして…といろいろ考えてしまいましたが、ラストのスチルを見たら細かいことはまあ、いいか!と思えました。 @ネタバレ終了 ラブコメ&重すぎないファンタジーが好きな方におすすめです。
-
TGIF読むだけで金曜日が楽しくなってきて思わずニコニコしちゃう物語でした!‼️ キャラの動きも細かくて生き生きしていましたー! 楽しかったです!!
-
ファーストジェード画面の見せ方が凝っていたので、ゲームというよりも映像作品に近い感じで読ませていただきました。 だからなのか、主人公の心情を画面にも丁寧に描写しており、BGMも必要のあるところだけ使用していたのでとてもストーリーに集中しやすかったです。 二人の関係性が良くも悪くもあっさりしていてとても心地よく、千明さんがめっちゃ可愛かったです…
-
怒ると死にます。プレイしました。コロシチャッタ……。 ちょっと凄すぎて言葉が出ませんね。どうして家の外でプレイしてしまったのでしょうか。声を出してここまで笑ったのは久しぶりです。笑えて泣けて萌えられて、とにかく面白いゲームでした。クリア後のタイトル画面がたまらなく好きです。
-
しようよ七海君!プレイしました。柘榴雨さん電柱に頭でもぶつけたのかしら。 私はこういった作品に目がないのでおそらく主観ばかりのレビューになりそうですが(まあレビューとは本来そんな主観を披露する場の気がしないでもない)、こうやって馬鹿みたいに自分の魅力を引き出そうと努力する女の子が堪りません。プレイ中これほどマスクしてて良かったと思えた作品は初めてです。だってとんでもなくニヤけてただろうから。たわわな胸の重みを感じよ!
-
食卓戦隊調味レンジャー~入隊編~ゆけ!調味レンジャー! 今日も悪を倒す…かと思いきや正義の味方も地道な活動が必要なのですね。 元気いっぱい!!!なレッドくんが好きです。 ピンクか~ピンクって何だろ?と思ったら桜でんぶだったり、 敵組織がそこまで凶悪そうじゃなかったり小ネタがいっぱいで面白かったです。 選択肢とルート分岐がなかなかシビアでした…w コンプリートできてないので頑張ります。 @ネタバレ開始 一周目、興味本位で選んだ選択肢でいきなり裏切り者になってしまい罪悪感で胸が痛くなりました。 ごめんよ…ごめんよ…(自業自得 @ネタバレ終了
-
お前のスパチャで世界を救えにあちゃんめっちゃかわいい!あるあるネタ満載に、SFやミステリ要素もあって面白い!
-
名もない吐息紹介文にある「“青春後”を生きる」という文言に惹かれて読みました。 それぞれの理由でもって、描いていた未来とは異なる生き方をすることになった直井さんと鴨野さん。そんな人間が抱えている感情や、溜息となって吐き出される思いなどが感じられる作品です。 @ネタバレ開始 早めの自立を求められたから短大を選んだ。 申し出が受け入れてもらえず、別れることになった。 その行為は、少しの失敗で自身を追い込むものになった。 これらに関して何が悪いなどは、特にないのかなと思います。これらは全て当たり前に起こりえることで、ある意味ではありきたりでもある。人生において溜息に内包されるものが変わるのは、それほど珍しいことでもないように思います。数ある可能性のひとつだと思います。 鴨野さんが自分と似ている人を見つけられたのは、必然でもあるのかもしれません。鴨野さんは、そういう人が生きている姿を見て、自分の在り方について考えたかったのだと思います。だからこそ、直井さんを見つけることができたのかなと。 それに、ほんとうに終わらせたいだけだったら、荷物なんて要らないですし、誰かに話しかける必要もありませんからね。鴨野さんは選択肢もそれほど多くはないので、迷ってはいましたが、おそらく選択自体は最初から決まっていたようにも思いました。直井さんも、理由を求めていただけのように思えます。 二人がたどり着いた結末については、結局のところ簡単に言ってしまえるもので、事情によりけり、人によりけりなのだと思います。 私としては、二人が選んだ道も、選ばなかった道も、決して間違いではないと思います。 確たる答えはなく、普遍的な答えもない。 そんな何が正解なのか分からないものこそが、生きることなのだと感じました。 事の大小は関係なく、人は苦しいときがある。そのときに、力強く話すことができていたら、もう少し生きやすいのかなと思います。 二人での遠回りは、いい方向に働いたように思いました。 @ネタバレ終了 いろいろ考えながら、たのしく読むことができました。 ありがとうございました。
-
お前のスパチャで世界を救え全エンド見ました 非常に素晴らしい作品でした @ネタバレ開始 とあるENDで同じ舞台に立った主人公とにあちゃんの関係がとてもエモくて、ちょっと違いますがそこに酒焼け天使と大佐の姿を見ました
-
今宵、忘却列車にて。とっっても雰囲気の良い、そしてSEの心地が良い作品でした。橘さんが話し掛けてくれる事柄に対して、「うーん私はこうだな~」とか「それは同じだ!」というモノローグが勝手にぽんぽん飛び出すような、本当に対話しているかのような気分になれました。 画面の端々まで綺麗なんだ… この世界には色んな駅があって、どれもこれも降りてみたいと思います。 以下内容込みの感想。 @ネタバレ開始 ノーマルエンドで、「ええっ一緒に来てくれないの?」なんて不安になっちゃうような、少し質問を交わしたくらいの間柄なのに、めちゃくちゃ心の中で頼りにしてしまうような方でしたね。 でもなんだか、その感覚こそが主人公の持つ感覚なのかなとすら…感じた…きっと私よりもっともっと感じたはず… わ゙ーんふたりの幸せはどこにあるんだ…でも一緒には居られないし一緒に居たいと思うことはエゴなんだ…(大の字) @ネタバレ終了
-
わたしのしたいバグ修正が完了致しました! ご迷惑をおかけしました……!
-
しようよ七海君!出だしからフルスロットルで始まるので爆笑してしまいました! ハチャメチャな展開の中でも決めるところはしっかりと決めていて素晴らしいです。楽しい時間をありがとうございました!
-
病菌暗黒郷ぞわぞわ来る怖さ、と言うより、じっとりジメジメ来る怖さな作品でした。 いやぁ鏡見れなくなっちゃったよね! 個人的には謎の女子生徒さんが非常に印象に残っています。 えっそんなことしちゃうの最高じゃんとか最初思ってました 最初は……。
-
Sea glass(シーグラス)二つの視点から物語を見ることで、かなり印象が変わる作品でした。 シーグラスという海に放棄されたガラス達をあえて好む人も居る世の中。 彼女の人生はまさしく「シーグラス」でした。 流れてくる映像や背景等も統一感があって、作品にグッと引き込まれてしまいました。 短いながらも、心に残る作品でした。
-
真夜中の学校可愛いヒナちゃんと可愛いけどかっこいい猫さんの、のんびりとしていて、何処かじっとりとした怖さを感じられる作品でした。 作者様の作品に出てくる猫さんは皆可愛くてかっこいいですね 良いぞ! 真夜中のお散歩のあの人も出てきてプレイ中とってもウキウキでした。