ティラノゲームフェス2020参加作品
10034 のレビュー-
かくも幽けき命のかたち夜の学校を舞台にしたノベルゲームです。 美少女キャラ神崎夜のキャラクターが非常に立っていて好きです。 ストーリーは意外ながらも納得感のある終わり方でした。 選択肢によって各EDにおける真実が少しずつ変わりますが、 やはりTRUE ENDが一番綺麗に伏線を回収しているな、と思いました。 面白い作品をありがとうございます。
-
domain Nova ーEPISODE1ー一気にプレイさせて頂きました。 「地下室に監禁された男」を見つけたシーンは メインのサムネに使われているだけあってとても印象的でした。 多様なフォントの使い分けやカットイン、 ED時のデザインセンスなどが素晴らしいと思いました。 あと、親切な攻略サイトの存在はとてもありがたかったです。 プレイヤー目線でとても嬉しいものでした。 非常に丁寧かつ力のこもった作品をありがとうございます。
-
閉鎖病棟のアリス達プレイ時間2時間とありましたが1時間ほどで完走しました。 「閉鎖病棟」を舞台にしたとても引き込まれるストーリーでした。 背景の加工が凝っていて雰囲気が出ているなぁと思いました。 お話自体も随分と練られており、 とあるシーンでなるほどそういうことか!!となりました。 ラストシーンの解決編も個人的にはとても納得のいくものでした。 すっかり騙されてしまいましたので気持ちの良い読後感でした。 とても面白い作品をありがとうございます。
-
Color≠Calling寓話的な雰囲気の物語でした。 非常に辛い境遇にある女の子が主人公ですが、 そんな中でも優しさを忘れない健気さが心を打ちます。 化け物と恐れられるグルーとの交流は心温まるものがありました。 悲しくも温かい雰囲気を構成する背景、キャライラスト、音楽がとてもマッチしていて良かったです。 EDではとてもしっとりとした切なさを覚えました とても印象深い作品をありがとうございます。
-
奇天烈探偵ファイル 「spelL FILE01.消えル ヴィーナス」商業作品顔負けのクオリティのゲームとなっています。 もうタイトル画面からしてカッコ良い。 スタートした瞬間の画面もカッコ良い。 とにかくカッコ良すぎ!! TIPSや信号機システムなども凝っていて良かったです。 あと、天照のキャラがとてもぶっ飛んでて好きです。 このクオリティだと制作はとても大変だとは思いますが、 是非完結まで走り切って頂きたいところです。 素晴らしい作品をありがとうございます。
-
Pygmalion
-
どうか夜よ明けないで幻想的で穏やかで、鮮やかで繊細な世界観の作品でした 夜空も海もキャラクターも色が綺麗でキラキラと輝いていて 思わず見入ってしまいます 「夜の絵の具と朝の絵の具をキャンバスの上で混ぜたような色」 など使われている言葉もとっても綺麗で素敵です! どうか二人とも幸せになってくれ~!と願わずにはいられません
-
かれかん!~素敵な彼に癒されて~美麗なイラストに惹かれてプレイしましたが、ボイスもキャラにぴったりでした! 疲れていたり、癒やしを求めている時に特にオススメのゲームです 三者三様の魅力を持つイケメン達に優しく看病してもらえて元気が出ます! 三人とも素敵なキャラなのですが、推しは緋彩くんです! にかっとした照れ笑いが可愛い…!
-
多分そんなに怖くないホラーゲームたかしの絵だけで笑えてしまうのはずるいと思います! 謎の野菜推しで笑っていましたが、あるエンドを見て 「これ怖いやつでは??」と思い知らされたり、 Happy Endではびっくりさせられつつも、いい話でほっこりしました 感情が忙しなくゆさぶられる良いゲームでした!
-
このボタンを押すとテュティパティし出す一体何が起こるんだろう?と思わされ、 アナウンスに従ってボタンを押していたはずが、 自分から楽しんでボタンを押すようになっていきました! 全力のギャグを浴びせられていくうちに 最終的には謎の感動まで味わえる作品です!
-
白い森の守り人は真っ白な雪に覆われた不思議で神秘的な森での 出会いと別れが繊細に描かれた作品でした 役目を終えて、町で幸せに過ごした後は、 二人が再び巡り会えるといいなぁと 美しくも少し切ない余韻を堪能させていただきました!
-
蒼白のマジックシールエメラルドファンタジーバトルものがプレイしたく、1時間程度で終わるようだったのでプレイさせて頂きました。 オープニングムービーは期待が高まりますね! 以外な時間軸から始まるストーリー、カメラを利用した迫力のバトルシーンと楽しめました。 素敵な物語をありがとうございました!
-
パーソナル・スペースタイトル画面(色素薄い子好き)とロゴのデザインが格好良くて、公開されたらやらねば!と思ってのプレイ。 こういうバラバラに見せる構成だと『プレイヤー・読み手の頭の中がごちゃごちゃになる可能性があるのでは』という怖さを抱えると思いますが、とてもすっと頭に入ってきて読みやすい文章でした。 宇宙船内のシーンで流れている音がすごく雰囲気を出しててよかったです。 @ネタバレ開始 エンドクレジットを眺めていると、プラネタリウムを思い出して行きたくなりました。 あとnoteのあとがきで、SFの素材探すの難しいという点に共感してしまいました。こういう記録はとても勉強になります。 今後違うスタイルで作る予定とのことなので、どのようなものが出るのかなと楽しみです。 @ネタバレ終了
-
1MINUTE IRREVERSIBLE(ワンミニッツ・イリバーシブル)洋風な世界観に惹かれてプレイしました! 冒頭の万華鏡から連想させる言葉が選択肢と運命に繋がっていて、作者様の言葉選びのセンスが素晴らしい…! また、BADエンドでは2人が共に過ごしてきた情景が想像させられ、より一層HAPPYエンドが切なく感じられました。2人が助かる道は無かったのかと他の選択を考察してみるのも面白いですね。 短編とは思えないほど濃密なお話でした。ありがとうございました!
-
ヘブンズ・ロワイヤル -Frozen Butterfly-前作、今作と続けてプレイしました。 主役二人の会話が小気味よく、この後が幸せであることを祈るばかり。 特にナルガの格好良さが気に入りました。 個人の干渉ですが、背景・BGMに懐かしいものが多く、作者様と同年代な気がしてなりません。 咲けない花は永遠の名曲ですね。
-
忍者爆発ずっと気になっていたためプレイさせていただきました。 忍者とは単位であり、また、誇りであるということをプレイヤーは思い知らされます。 まるで爆弾のような生き様を見せつけてくれた主人公には感銘を受けました。 素晴らしいゲームを有難うございました。 @ネタバレ開始 いや凄まじい作品でした!!! 清々しいまでに騒々しく、そして爆風の如き勢いで忍者を見せつけられて笑わずにはいられません。非常に楽しませていただきました。 保健室の先生のシーンが大好きです。 @ネタバレ終了
-
とある心療内科にてOPからして不穏なものを感じましたが、案の定…という感じでした。 3つのEDがそれぞれ「そう来るか~」という感じで面白かった!! 全く別のシナリオに流れるのがいいですね。 リンちゃんも可愛かったです。
-
ショート・ショート・ショート100素晴らしい作品でした。 17人もの作者さんが合同で作ったというコンセプトだけでもうすごい。多くの作者さんの様々な色が含まれているので、こういった企画のものでないとわざわざ自分で探してプレイしないだろうなというジャンルの作品もあり、読んでみると意外と面白かったり、知らなかった作者の方に興味を持てたりしました。 特に印象に残った作品をいくつか挙げます。 「イモーショナルリアクション」 この話は純粋に素敵でした。もう少女漫画レベルですね。素晴らしい青春の一ページに悶えました。もちろんあとがきで述べられている通り(※ただしイケメンに限る)なのですが、だからこそフィクションの世界ではこんな恥ずかしくなっちゃうような話を読みたい! 「恐怖のしょう斗さん」 しょう斗さんに狙われてしまった主人公はどうなるのか、ドキドキしながら読み進めました。え、主人公いい子過ぎない?でもそれじゃあ……からのあの展開、最初はよく意味が分からなかったのですが、後でちょっと考えて仕掛けが分かった時、本当にうまいなと思いました。 「あのとき助けていただいた者です」 え、ゴキブリが恩返しに来ることがある?微妙な気持ちだなあ、と思っていたのですが、その恩返しの内容になるほどと思いました。続く蜘蛛も料理の共通点に笑ってしまいました。そして最後、あのオチはさすがです。そんなうまい話はないということですね。 「ミュージックプレイヤー」 一番共感できる話でした。音楽の力ってやっぱり大きいもので、普段何気なく聞き流すものでも、それに気分が左右されたりしますよね。逆に気分に応じて脳内で勝手に曲が流れだすのもよくある。そうだよな、自分だけじゃないよなと嬉しくなりました。 「聖キャラ学園なんでもありか!」 聖キャラ学園シリーズの総集編として、ツンデレ・ヤンデレと一緒に物語を作るのですが、これがパロディだらけのまさに"なんでもありか!"状態。超有名作のパロディで分かりやすかったですし、何より私のツボにハマりました。 「アブダクション~ゾンビ~」 舞台は終末世界か~怖っ→えっこれコメディだったの?!→やっぱり怖いわ→とかいいつつほのぼのエンディングなのか→いややっぱホラーだこれ、という風に感想がころころ変わりました。教訓じみたところもあって考えさせられる話です。こういうの、好きですよ。 「最高の蛇足」 これも共感できる話でした。私は創作活動をしているわけではないので前半部分に関しては正直、そんなものかという感じでしたが、あとがきに人柄が出るというのは実体験をもってうなずけました。あとがきを読んだり作者の方のサイトに行ってみたりすると、作品から想像していた人物像にぴったりだったり全然違ったり、そんなところまで含めて作品を楽しみたいです。というわけで本作読了後にはぜひあとがきも読むことをお勧めします。もちろん、同時に解放されるマスターの昔話(おまけシナリオ)もお忘れなく。スッキリと読める、後味良好の作品です。
-
みちのく怪奇譚 3話プレイしました。私(略)。 今回は構成にひと工夫ございました。タイトル画面に見慣れないものがあったので「おやぁ?」と思いましたが、なるほどそういうことか…! それだけでなく、その他のキャラクターのバックグラウンドを上手い手法で表現できていたように思います。三万文字とは思えないほどに一気に読み進められました。
-
呪詛返シじっとりとした、人の嫌な部分が見えるタイプのホラーです。 鏡の割れる音にびっくりしたので、音量注意かな? エンディングは二種見られましたが、結局どちらにせよユリちゃんは報われない気がするので、なんとも言えない後味が残りました…。