heart

search

ティラノゲームフェス2020参加作品

10034 のレビュー
  • いろさがし
    いろさがし
    プレイさせて頂きました! 選択肢にアニメーションが使用されていたり、画面クリックの仕様があったりと、とても凝ったゲームで楽しめました! @ネタバレ開始 カラーちゃんと彩華ちゃんの関係性が面白かったです!「辛ーちゃん」は笑いました笑 意外と彩華ちゃんが鬼畜なの好きです笑 @ネタバレ終了 素敵なゲームをありがとうございました!
  • もしもあなたを骨まで食べ尽くすことが出来るのなら
    もしもあなたを骨まで食べ尽くすことが出来るのなら
    面白い作品でした。最後の演出がたまらねぇぜ。
  • タイトル無し
    タイトル無し
    プレイ致しました。 始めてすぐに、背筋がひんやりする方の怖さを感じました。 何があったんだろう… なんだか、深く考えると色々考えてしまって…切ない。
  • 囚人たちの爆弾処理
    囚人たちの爆弾処理
    どうしてもAのエンドに辿り着けず試行錯誤してました…。 偶然にもAエンドに繋がったけれど今度は4桁の数字を忘れてしまう始末…。 自分ってホント馬鹿だなぁ…。
  • びたちょこ「忘却の魔女」編
    びたちょこ「忘却の魔女」編
    エピローグである前日譚があれだけ熱いってどういうことですか!?もちろん本編の方も面白く、救いのないものに一筋の救いが見られるいい終わり方でした。 終わりにto be continued とあるので、続編を期待していいんですよね?期待しちゃいますよ!茜やりなもまだまだ底の知れないとこがあるし、他の狩人たちの能力やそれに至る起源等も知りたいところですね。
  • 隠さなきゃ
    隠さなきゃ
    学校のテストを隠す、という説明文で、明るいコミカルな作品だと思ったら、予想以上に重かったです。 厳しすぎる母親、優しいけれど母に任せてネグレクト気味の父親… それらから様々なものを隠していきます。 最後の選択は恐ろしかったなあ… 面白いゲームでした。 選択肢をミスしたときでも、選択肢に戻るボタンがついているので、気楽に遊べるのもいいです。
  • タイトル無し
    タイトル無し
    発想がとてもユニークな作品でした。 少し進めたところで『ああ、そういうことか』と理解出来ます。 ゲシュタルト崩壊など起こさないように注意!
  • Paint Over
    Paint Over
    全体的にオシャレな雰囲気が漂う、絵を題材にした作品。 内容としては絵に限らず制作全般に共通することだと思います。 さくっと読めるので、特にスランプ気味の方など息抜きにどうでしょうか。
  • こと国シスターズ!!
    こと国シスターズ!!
    ノーラたん! ノーラたん! ノーラたん! 全2エンド+全エピソードを読了してあっという間の4時間半でした。 総じてクオリティが高いです。 シナリオの構成力、イラスト・サウンドの表現力、声優の演技力、スクリプトの演出力。すべてが圧巻です。 正直、紹介イラストを見ただけでもキャラクターの可愛さが伝わる本作。 プレイしてみるとその想像の遥か上の尊さを味わえます。仰げば尊死。ノーラたん。 テキストのテンポが非常に良く、演出も相まって3~4クリックで笑えるという展開がいくつもありました。ツッコミがキレッキレ。 前半はドタバタハーレムハートフルコメディですが後半はシリアスです。 その後半部分でも緩急の付け方が巧みで、雰囲気を崩すことなくキャラクターの個性を生かしてワンクッション入れてくるところがまた憎い。 @ネタバレ開始 物語終盤、どう着地するか正直全然わからなかったのですが、選択肢直後の展開で「ああ、そう来るかー!!」ってなりました。そこからのハゲ展開最高です。(初回は由乃葉エンドを選びました) 物語中盤以降は、由乃葉さんには絶対に幸せになってほしいと思いながらプレイしていました。一番人間味が溢れているんですよね。 どのキャラクターも可愛いので本当に甲乙つけがたいですね。ノーラたん。 その中でどうしても一人上げるのであれば、そうですね…体調に気を使った料理を作ってくれる優しい子でしょうか。 @ネタバレ終了
  • 指先で世界を見る
    指先で世界を見る
    複数視点のビジュアルノベルタイプの作品。 読み進めて行くうちに、『これは風刺なのかな~』と感じ、 あとがきを読んだらドンピシャでした。 油断すれば誰もが陥り易いことなので、気を付けたいですね。
  • 蚕の箱庭
    蚕の箱庭
    タイトル画面にBGMが流れた時点でゾクゾク来るものがありました。 15禁で複数の注意書、かなりプレイヤーを選ぶ内容かと思います。それだけに不穏な部分がガツンと来たり、まぁ~凄かったです。 私は深夜に始めて夜明けを迎えたのですが、こちらの作品をプレイするのにちょうど良い時間帯だと思いました。休日のお昼向きではないなと(笑) 時に自分でもおぞましく思う妄想、嫉妬、劣等感、自己評価などなど……ここまでではないと思いつつ、共感を感じてしまう部分が多々ありました。 クリア後の『附』も堪能できて良かったです~。 ここは濁しますが、御白さんの名字と外見から別の真実を予想したり、あと見覚えのある風景はあの公園だとか思ったりしました(笑) 関連作品も見たいと思う作品・作風(?)で、かなり好きです! 心を抉る作品をごちそうさまでした<(_ _*)>
  • 僕らのノベルゲーム
    僕らのノベルゲーム
    彼女の旅立ちを無事見届けられて良かった……!(´;ω;`)
  • 名もない吐息
    名もない吐息
    プレイさせて頂きました。面白い作品でした。 @ネタバレ開始 直井さんの苦悩が、文章としてよく伝わってきてすごく丁寧な描写だと感じました。 直井さんは鴨野さんに、ある種自分の鬱屈した気持ちを晴らしてくれる存在かもしれないと思ったのではないかと、読んでいて感じました。 日常のどうしようもなさを感じ、それでも死ねない。 色々と考える作品でした。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございます。
  • しようよ七海君!
    しようよ七海君!
    キャッチ―なタイトル、イラストで気になっていた作品でした。 短編らしく展開が早く楽しむことができました。 ラブコメ調の展開で、どこか懐かしさを感じました。 頭から最後まで楽しめる作品でした。
  • さよならチョコミント
    さよならチョコミント
    プレイ致しました… 初見の感想は『どういうことだってばよ!?』っとなり、3周しました。 なるほど。 多くを語っていない物語なので、受けての受け取り方で様々な解釈が出来る作品だと思いました。 実に奥深い作品で、表現方法の勉強になりました! 素敵な作品をありがとうございます。
  • 小さなおくりもの
    小さなおくりもの
    語り部さんの穏やかな声と淡いタッチの絵が合わさり、 優しい印象を与える絵本のような作品でした! 特に末っ子ちゃんのころころ変わる表情が愛らしかったです。
  • Two people one animal love
    Two people one animal love
    シルエットの絵や豪邸の画像から好みの作風でした!オカルト作品としてとても面白かったです!
  • Paint Over
    Paint Over
    自分の絵がニセモノのように見えてしまうのは、絵を描く人間なら誰しも引っかかるトラップかもしれません。 それでも描きあげようとする情熱は素晴らしかったです。 モミジのシーンのイベントスチルがただただきれいで、ずっと眺めていたい気持ちになりました。
  • 小さなおくりもの
    小さなおくりもの
     イラストもシナリオも、とても可愛いです。どの鬼も優しく、疲れた現代人の心にしみます。彼らの日常をもっと見てみたいと思いました。また、voiceroidの読み上げも、昔話の雰囲気が一層出ていて、素敵です。  暖かい作品をありがとうございます!
  • さらば劇薬
    さらば劇薬
    とても面白かったです! グラフィックが美しく、特に章タイトルのイラストがとてもセンスフルで素晴らしいです。 最後の選択肢の時に表示されるイベント絵も本当に素晴らしい! いやいや、舞台のチラシっぽいタイトル画面だって初めて見た時から好き! いつでも見られる演出コメントや舞台をあしらった演出全般なども良かったです。 ひとさじさんの作品はノベコレに出ているものは本作以前の全て遊んでいますが、 元々高かったスキル全般に磨きがかかっていると感じました。 そしてシナリオ。 とても秀逸で、のめり込み、驚き、膝を打ちました。 @ネタバレ開始 ま、まさか劇中劇だったなんて! ラストシーンでそういうこと?と思い、エンドロールで確信できる素敵な種明かしでした。 エンディングまで気付かずに手に汗を握っておりました。 と思ってもう1つのエンディングを見たら今度は演出じゃなくて現実!? ファッ!となりました。マルチエンドの醍醐味ですね。 @ネタバレ終了 素晴らしい作品をありがとうございます。