heart

search

ティラノゲームフェス2022参加作品

8885 のレビュー
  • IDOLA(イドラ)
    IDOLA(イドラ)
    プレイ後、しばらくは思いを巡らせたくなる作品でした。プレイ時間より、作品について考えている時間のほうが、ずっと長かったです。 先に進むにつれて、人間関係への印象がどんどん変わっていき、夢中になりました。 @ネタバレ開始 特にソフィアちゃんが、家の前で涙を流して悲しむ姿、男性に守ってもらう儚い姿、母の言う通りに信じられない行いをする姿、笑って通報する姿、テレビを見て涙を流す姿と、一見すると一貫しない姿を見せていて、印象的でした。それこそが、ソフィアちゃんの不安定な心理状態や心の傷を表しているように感じました。(個人の感想です。)"Help me"には、上手く言えませんが、色んな感情を湧き起こされました。ソフィアちゃんがどういう気持ちで電話をかけたのかや、周りからソフィアちゃんがどう見えていたのか等、ずっと考えてしまいます。 過去作のあの人が出てきたのも楽しめました。 @ネタバレ終了 味わい深い作品をありがとうございました。
  • ブルー・クレイドル 前章 日常のシニフィエ編
    ブルー・クレイドル 前章 日常のシニフィエ編
    ハイテンション七森ちゃんの、 アイドルへの道・・・!!部室の皆でわちゃわちゃ! と思いきや、とんでもない展開の嵐に、 読み進める手が止まりませんでした。 メニューボタン、セーブボタンが無い!?と 焦りましたが、右クリックで無事出てきました。 @ネタバレ開始 わちゃわちゃパートでは なずなちゃんのサメ映画大好きな所がツボです。 ネッシーと思いきやサメ映画になるところで大爆笑しました。笑 告白だと勘違いしたり、ダムを見に行ったり、焼肉食べたり、 小さい頃の真琴ちゃんとなずなちゃんのダンスを眺めたり 可愛らしくて、ほのぼのしました。 部室後ろのポスターがたまに変わっている所も、 遊び心を感じて、好きでした。 中盤、まさかの・・・妹氏!! 突然の事件に「嘘・・・だろ・・・」と 読み進める私の手は更に加速しました。 ボウリング場での、結ちゃん、幸一くんがどうなったのかも 気になります・・・!! こちらは余談ですが、 チャプターの切り替わりの際の暗転で 「WebGLを初期化できません。ブラウザはサポートしていないようです。」 のエラー表示がその都度出て、先に進めなくなります。 (一度ゲームを落として再起動すると進めるようになりますが・・・) 私のパソコンが原因かもしれませんが、 一応ご報告までに・・・ @ネタバレ終了 後編の物語も楽しみです! 素敵な作品を有難うございました!
  • 意味怖系ホラーゲーム
    意味怖系ホラーゲーム
    事件の謎解きをしていく面白い作品……と思いきや、なんだか不穏な雰囲気があり、最後にはゾクッとする怖さが味わえました! 作品紹介にもあるように、スマホで遊びやすそうなUIもわかりやすくて良かったです。
  • 今日のご飯は何だろな
    今日のご飯は何だろな
    タイトルからは想像もつかないお話でした。 @ネタバレ開始 三日カレーが続く、で、あるある、とくすりとさせられてから食器たちが主人公という物語にどんどん引き込まれていきました。 白い皿のパワハラにおいおい、と思ってから語られる新入りの悲しい過去、 そしてそれへの同情と大好きなご主人への気持ちからの叱咤激励。 嫉妬しているとはいえ嫌な奴?と思っていた白い皿を見直しました。 どの食器もとても魅力的です! おまけシナリオではご主人が大変なことになっていて、どうなるのかとはらはらさせられましたが、白い皿との出会いでほっとしました。 本編もおまけシナリオも最後にくるタイトルの重みが違ってくる構成がお見事すぎます! 棚の奥で眠っている食器を使ってみようという気持ちにさせられました。 @ネタバレ終了 とっても素敵な作品をありがとうございました
  • 育てるのって難しい!
    育てるのって難しい!
    END全回収しました。 壊れたりジト目で睨みつけてきたり天使のようだったり、全エンドスチルが素敵でした。 @ネタバレ開始 社交+好意プラスの時が一番かわいかったです。 薬物依存で懐いてくるのめっちゃイイ可愛い…非道徳的なのイイ… @ネタバレ終了 素敵なゲームをありがとうございました!
  • ぶたの学校(デスゲーム)
    ぶたの学校(デスゲーム)
    デスゲームなのに怖い表現のない親切設計w 楽しくプレイさせて頂きました~♪
  • ナニシテモイイコ
    ナニシテモイイコ
    主人公のイチコさんとの時間、イチコさんの主人公との時間がそれぞれに重く、薄暗い中で展開されていくのが美しかったです。ものすごいものを見たなあと途方に暮れました。 @ネタバレ開始 決してみんなが望むようなハッピーエンドが起こり得ない物語の「呪い」はすごく心に残りました。 @ネタバレ終了 壮絶な物語をありがとうございました。
  • 足音と雨音
    足音と雨音
    サクっと読めるホラーでした。 短編ながら、怖さは十分あり、とてもドキドキしました。 後でジワジワ来る怖さで、夜道が怖くなりました。 とても素敵な作品をありがとうございました♪
  • ティラノフェス2022オープニング
    ティラノフェス2022オープニング
    ティラノフェス開催おめでとうございます!
  • きみはもうほかの誰かのもの
    きみはもうほかの誰かのもの
    これは神作…!!! 上質な小説を読んでいる気分でした。 文章や絵が美しいのはさることながら、設定や登場人物や展開、何から何までドンピシャにエモすぎて深く深く突き刺さりました。これはすばらしい…。 @ネタバレ開始 「この瞳が好きだったんだなぁ」に首がもげるほどうなずきました。 東くんの嘘のない瞳、言葉。警告はしつつも強く拒絶はしないやわらかさ。その年で背負うにはあまりに重い運命なのに、事実を事実をして受け止め受け入れる道を選んだ彼の、達観した佇まいが好きでした。隣にいるのにとても遠い初恋のお話。 千手様と東くんの関係が垣間見れるエンドもよかったです。エモい……。 @ネタバレ終了 すべてを語らない分、妄想や考察が捗ってプレイ後も楽しい作品でした。 すばらしい時間をどうもありがとうございました…!!
  • VIVIAN
    VIVIAN
    モードが、選べ、な…い!?から始まる愛情と切なさ溢れる物語、謎解きもあっちこっち行ったり来たり(たまにおかしな行動をとりつつ)楽しませていただきました。 @ネタバレ開始 一分後に爆破!な衝撃の展開から始まって、ノーマルでは一時間のゆとりを持って謎解きに勤しめたので楽しかったです。 一分後に爆破のときは「ムリ…」とすべてを一瞬で諦め(諦めが早すぎる)爆破をただ待ちましたが、いざNormalモード解禁後は攻略も頑張らせていただきました! 壁の文字が暗くて見えない…というところで、懐中電灯あるよ!とクリック。 「特に役に立つものはなさそう」―――なんで!? そこにライトあるよ!と、クリック・クリック・クリックする無駄なあがきを何度もしていました(そここそすぐに諦めなさい…) 「まだお前にその壁の文字は早すぎるのじゃ!」ということかと思って、各お部屋の攻略をしつつたまに懐中電灯トライしましたが、トゥルーエンドまで行くと分かりますが「そもそもあれはフェイクアイテムじゃ!」でしたね(笑) 梯子を持ってすべての通気口を確認してみたり、バールであらゆるところを殴りかかって壊そうとしてみたりと奇行込みで、謎解きは楽しかったです! 特にバールは「なにか赤いのある?」とクリックしたら奇跡的に獲得できた奇跡のバールでした。 それで「物は試しだ!」と窓ガラスやお薬の棚、植木鉢を割ろうと試みてみたり…大変凶暴なバーサーカー状態のヴィヴィアンお嬢様になってしまいました(苦笑/パパさん、ごめんなさい…!) お話は「とりあえず脱出できた!」のときからは考えられない結末を迎えるトゥルーエンドに、まさに大どんでん返しでした。 永遠の命には大変心惹かれますが、おそらく人間は定命のほうが幸せなのかな…と思います。 いずれにしてもヴィヴィアンさんはお父様を怨んだりはしていないですし、最後のシーンは真実を知ってなお微笑んでいたので幸せだったのだと感じました。 切ないけれど、確かに幸せがある終わりがとても印象的でした。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
  • 運と推理と幼なじみと。
    運と推理と幼なじみと。
    まつぼさんのとてもかわいい絵にまったりほのぼのとしたお話、そして意外と沼るパズルという黄金の組み合わせ、堪能させていただきました! 絵柄を合わせるというシンプルかつ奥深いゲーム、とても面白かったです。 リセット機能が搭載されていたので初手で何枚合っているかというのにこだわりました。 @ネタバレ開始 初手7回クリアでしたので無事にノーマルエンドへ到達して二人のやり取りに思わずニッコリ、その後でエンド条件を確認してバッドエンドを見ないと~と見たところまではよかったのですが…ベストエンドが意外と手こずりました! 初手2枚は合っていないとちょっと難しいかなと1枚のときや正解なしのときは即座にリセットしていたので、リセット機能は本当にありがたかったです! リセット→正解なし→リセット→正解なし→リセッ→1枚正→リセ→なし→リ… 「2枚以上よ、来たれ!」と画面の前で祈った瞬間がありました(笑) 運要素もありますが…奇跡的に一瞬だけ冴えたらしい第六感で3回でクリアできました。 なかなかに胸を張れる回数なのでは~とドヤ顔で「めぐちゃん、どうよ?」とクリックしました。 シュークリームを頬張っているちぃちゃんとめぐちゃんの幸せそうなスチルがすごくかわいいです! 私もシュークリーム食べたくなってきました♪ @ネタバレ終了 コンプまで15分、運が絡んでも30分はかからないかなというバランスも素晴らしく、各種ヒントなどもすべて搭載されていてとてもユーザーフレンドリーでストレスフリーな点も素晴らしいゲームでした。 素敵な作品をありがとうございました!
  • 筋筋肉肉
    筋筋肉肉
    は~~~おもしろかったです!! read meから見てみたんですがまず絵面とBGMのギャップに笑いましたw このBGMはちがくない!? ぜったいちがくない!? と開幕前から笑えるのでread meも必見です!笑 @ネタバレ開始 服が縮んだのか?とか君より強くなってから…と、屈強な見た目に反して謙虚なミチルくんのギャップになんだかちょっとドキドキしてしまいましたw 成長しても純真で優しい性格は変わっていないようで尊いですし、それもカスミちゃんがずっと隣に居てくれたからこそなんだろうな…と思うとこのまま幸せになってほしい良いカップルでした。 @ネタバレ終了 筋肉がメインではあるものの話もシンプルに良いので笑いのあとに余韻が残る感じでとてもよかったです。 サクッと楽しめる明るい作品はありがたいですね。今後の活動も応援しております!
  • パラドクス研究部の解けない謎のナゾとき
    パラドクス研究部の解けない謎のナゾとき
    とても面白かったです。 人間という存在自体がパラドクスみに溢れ、思考する・理解する・またその理解から理解の及ばないものが生まれ思考…という人類がこれまで飽くことなく辿ってきた試みが大好きなので、本作は最初から最後までとにかく楽しい作品でした。 @ネタバレ開始 一つ一つのパラドクスは有名どころばかりかつそれを誰にでも分かりやすく落とし込んでいるところがすごいと感嘆しきりでした。 思考→理解を続ける必要があるタイプの話なので、一話当たりがコンパクトにまとめられていたのも「パラドクスは言葉を聞いたことがあるだけ…」という方にも触れやすくなっていて、作品の構成自体が素晴らしいと感じました。 第七パラドクスのときの気合電波には思わず笑ってしまいました。 電波が匣体の中に納まるというのは私の思い込みだったのかも…人の感情や思考の可能性は無限大だ!と感じました。 一番親しみを感じられたパラドクスが第5のパラドクスでした。 人間は可能性を追求する生き物でもあるので「もっとよいものがあるはず」と、ユウくんもあの迷宮に落ち込んだのは「こうなるよね」としみじみと感じ入るものがありました。 ユウくんのように自分があらゆる可能性を手にできるとき、人間はなぜ可能性のなかから「よりよいと思うもの」を選び続けようとするのか…先輩たちの目がユウくんLOVEになっている画面を見ながらふと考えました。 足るを知るという先人の言葉は、パラドクスという言葉が生まれるよりも前からあった人間が内包する普遍的な迷路なんだなーと改めて思いました。 「パラドクスを強度に編み込んで」という試み、ユウくんを取り戻すときなどに第●パラドクスを使って~と、それぞれのパラドクスを交差的に用いるところなども面白いなーと思いました。 電子黒板から見られる各種用語は、一つ一つ見るのがとても楽しかったです。 特にプリンの小噺は笑いました。 物語には直接関係していませんが、美術室のカサコさんの背後にティラノの公式キャラクターちゃんがいるのがとても可愛かったです。 多くの素材と非常に細部までこだわられた演出によって支えられたパラドクス挑戦・解説部分もさることながら、各話が終わった後に部室の様子が少しずつ変化している膨大な差分なども見応え満点でした。 季節が夏に変わると窓の外に入道雲があったり…と、細かなところまで素晴らしかったです! @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
  • きみはもうほかの誰かのもの
    きみはもうほかの誰かのもの
    綺麗なビジュアル、夏を感じさせるサウンドで最後まで惹きつけられました。
  • 泣きべそ*花散る空
    泣きべそ*花散る空
    声で繋がるSNSで交流し始めた主人公がリアルに花火大会でみんなと出会うことになり…と、もうこの流れだけでビビリチキンの私は「ほえー…コトリさんすごい」とすごい・すごいとすごいコールしきりでした。 私はサムネは見ないでササッとDLしてプレイしてオフ会で初めてメンバーの方々を確認したので、本当の意味で「初めまして!」になりとても楽しめました。 これからプレイされる方もできればサムネは見ないでプレイしたほうが楽しめます! @ネタバレ開始 読む速度がかなり速いため、プレイ中はほぼほぼ皆さんの声がすべて混じって聞こえていたので、ゆっくり読む人が一番楽しめるゲームかもしれないな…と思いつつ最後まで遊ばせていただきました。 初めてのオフ会はこのまま最高の楽しい思い出に…と思っていたところでRYOさんがやらかしてからは「そこで黙ってしまってはいけないよ、コトリさんーー!!」と思いながらも、コトリさんのそれまでの性格を見ていればやむなしなところもあり、この辺りのお通夜な流れは見ていて心苦しかったです。 それでも、ぐちゃぐちゃでドロドロとした部分を自らも内包しながらもそれを表に出さないカラスさんの一歩引いた距離感でのやり取りは、見ていて気持ちが良かったです。 カラスさんはもしかしたら本作で一番好きな人かもしれないと思いました。 距離を詰めてこず、一歩引いた距離にいてくれる、それでいて必要な言葉はかけてくれる…彼自身、内面は色々とあるのですが、それをまったく匂わせないところが好きでした。 最後はしっかり彼女の成長を感じるハッピーエンドで、とてもよかったです! おまけから見られるみんなからのバースデーカードの内容も、個人的に気になっていたので拝見できて嬉しかったです。 @ネタバレ終了 それぞれのキャラクターがとても魅力的で、読み応えがあってとても面白かったです! 素敵な作品をありがとうございました!
  • 空の鏡
    空の鏡
    タイトルイラストからしてプレイし終えたときに「ああ、読んでよかった」と思わせてくれそうな期待が持てる本作、はじめからを選んだ直後の最初のセリフが最初から最後まで全部アウトな「女のくせにいきがってんじゃねーよ! ブス!」で「ごはっ!!」と変な声が出ました。 @ネタバレ開始 学校生活は度々絡んでくる男子生徒に画面の前でピキピキすることもありましたが、ラシェさんとキッシュさんとのダンスの時間はこちらまで踊りたくなりました。 二人の分身とも言えるあのピアスをして、二人とともに築いてきたダンスを自分のすべてで表現したアンリさんには思わず涙ぐみました。 無音ダンスというのを初めて知り、プレイ後に調べました。 音楽がない分、確かに華やかさという意味ではパッと自分の中に入っては来ないかもしれませんが、その世界に入り始めると、人間そのものに宿る生命力や動き、手足の指の先まで迸る表現に感動しました。 @ネタバレ終了 プレイ後は「ああ、読んでよかった」と思う作品でした。 素敵な作品をありがとうございました!
  • 魚の心
    魚の心
    変人として噂になっている人物も、接してみれば別にそうでもなくむしろ面白い・深い人物だったということは現実にもありますが、本作も学校で「変人」と噂される少女が実はとてもかわいい天然美少女でした! @ネタバレ開始 初回は図らずもみさきさんルートに進みました。 水族館の幽霊として成仏を手伝ってという彼女のこのルートは、主人公は成仏を手伝うポジションでしたが、とてもいいお話だなーと最後まであたたかい気持ちで読み終えました。 無事に成仏できてよかったです。 パジャマパーティーの楽し気な三人のスチルが可愛くて印象的でした。 次にあこさんルートです。 このルートは先がまったく見えなくて、気になりすぎました。 特に主人公が異性愛者(女性が恋愛対象)のため、男性であるあこさんの気持ちどう受け止めたらいいものかと悩む姿、どのような結末に至るのかが気になりました。 あこさんはあこさんなので、私は「あこさんはいいぞ」と思っていたのですが、恋愛は人それぞれ。 恋愛というものは複雑なもので人の数だけ恋がある、人を好きになるということそのものが素敵なことだということを改めて知るルートでした。 最後はあえて選択肢を回避していた真央さんルートです。 友人から「どこまでいったんだ! A!? C!?」的なことを言われて、意味が分からなくてGoogle先生で調べました…なるほど、そういう意味があるのですね(笑) 最後の海の告白で、真央さんを追って海の中に入った主人公が見た「一緒の世界」のスチルはとても印象的でした。 自らの変化への恐れと不安、自分の中に芽生えた恋心などに戸惑う真央さんを抱きしめた主人公の「息をするのが辛いなら、僕が真央の海になる」は格好良すぎました。 最後の「鱗を描いて」のシーンは二人らしくて、とても好きな終わり方です。 まおまおさんかわいすぎるー!なルートでした。 @ネタバレ終了 海に揺らめく光のあたたかさを感じられるような素敵な作品でした。 ありがとうございました!
  • その夜は泥の中
    その夜は泥の中
    ほんの小さなことがきっかけで知り合いそのまま同居することになった薊さんと蘇芳くんの独特の距離感で進められる、確かに泥の中のような重たくも切ないお話でした。 薊さんがしっかりと自分を持っている揺るがぬ性格で、蘇芳さんがどちらかと言えば相手に合わせていくタイプなので、二人のバランスが合っていないようで合っている会話もまた面白かったです。 @ネタバレ開始 空気のような自分になりたい、無色透明でどこまでも空っぽになりたいという薊さんの気持ちを大人なら「分かる」と思う人も多いんじゃないかと思いました。 大人になるとタスクが増えるためか、人付き合いが煩わしいと思ったり、誰かと傷つけたり傷つけられたりすることを切り落としたいと思う人も多いのでは…と思います。 薊さんの場合は少し事情が異なりますが、彼女のように削ぎ落してシンプルな在り方というのは憧れます。 ただ、自分の中にあるものをすべてはやはり捨てきれず、隠すこともできないのもまた人間だなと感じました。 繊細でとても丁寧な何気ない日常のやり取りを繰り返したことにより、これまでにも多くの人にそうしたように無関心に切り捨てていくどうでもいい存在というには蘇芳さんはあまりにも異なる存在になっていたラストの一連のシーンは、薊さんの変化に見ていて嬉しくなりました。 蘇芳さんシーンでは、それまで語られなかった蘇芳さんの内面までもが語られ、最後のシーンは特に印象的でした。 「好きでなくなるまで」という最後の一言の重みよ…! 途中で少しだけ出てきた笹雲さんの執着も、ある意味でとても人間らしいと思いました。 自分から離れないでほしい、相手は自分のことが好きなはず…こんな言葉では到底表せないもっとぐちゃぐちゃでドロドロした本当に底なし沼のような感情に侵されるのが人間でもあるはずなので、彼女が蘇芳さんの腕を掴むシーンは彼女のそんな感情の発露だと思いました。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
  • プラネット同一体
    プラネット同一体
    各エンドを見ていくことによって入手できるキーワードがとても重要な本作、最後まで見るとズドーンとメンタルにくるちょっと怖い愛の物語でした! @ネタバレ開始 エンド1の終わり方が「つまりそういうことですかー!! 確かに完全に消しされるけれどー!!」と、これはある意味で完全犯罪のようでもあり、同時にこれしか方法がなかったのがとても悲しい終わり方でした。 タイトルの意味が本当の意味で分かるこのエンドが一番愛憎孕む印象的なエンドでした。 次点で印象的だったのが、プラタさんが背後で異形と化してわさわさしているエンドでした。 細かな効果音やぷらたさんの表情などはどちらかというとテンション高めで明るいのに、随所に見られる急激な異質感、とくに触手をぶわっと出してきたときなどは「ぷ、ぷぷぷ、ぷらたさんっ!?」ととても驚きました。 初めからを選んでものの数秒で「愛してるよ!!」と言ってくるぷらたさんに「この人、いきなりですね!」とほのぼのと思っていた頃が懐かしい、衝撃のエンドの連続でした。 愛のカタチもそれぞれ、いろいろ…ですが、やはりエンド1を見た後だと、ヤンデレの愛はすごすぎると思います。 @ネタバレ終了 タイトルイラストはとても明るい感じでしたが、蓋を開けてみれば5つあるエンドはどれもインパクトがあって愛がありながら怖いものが多いのが印象的でした。 素敵な作品をありがとうございました!