ティラノゲームフェス2019参加作品
3300 のレビュー-
私と兄
-
四十九日後の屋上どちらがフェンスの向こう側に立っているのか分からないイラストに惹かれプレイしました。話している内容は同じものなのに、選択肢で結末ががらりと変わるので結末がまったく予想できないので読み応えがあります。「どちらがフェンスの向こう側なんだろう…」と話の終盤まで毎回ドキドキ。吸血鬼の話はぞっとしつつも一番好きなお話でした。
-
Giggle。ひそひそひいいいい!! 暗所&閉所恐怖症なので一話目がメチャクチャ怖かったです…三話目も…人間コワイ… ボイスがいい味でした。花子さん可愛いよ花子さん。
-
ブキヤ性格診断のように質問してどの武器が合うのか選んでくれるので、選んでもらった武器の特別感が嬉しかったです。ことわぁるは、思わずくすっとしました。
-
かくしてボクら兄妹はバタバタと何故隠すのかよく分からないまま隠していきましたが、最後までプレイすると「なるほど!」と思える構成がとてもよかったです。レナちゃんへの「言ったよね!!!!」の圧がすごくて思わず笑いました。ころころ表情が変わるレナちゃんが可愛いです。コットン100%のこだわりがとても好きでした。
-
ゴー・スイートホーム所々に散りばめられた伏線を回収しつつ、謎を解くのが面白かったです。
-
不思議の国のアリスとありす謎解きとしては簡単な部類に入ると思いますが、犯人特定の方法等の基礎はしっかりとしていたと思います。
-
臨界天のアズラーイールシナリオ、BGM、グラフィックの質がとびぬけて高いと感じました。 あまり書くとネタバレになってしまうのですが、後半の展開をプレイヤーが予測できるようになっているのが肝ですかね。
-
かくしてボクら兄妹は兄が何を隠そうとしているのか、ちょくちょくヒントが出てくるのでラストが唐突すぎると感じないようになっているのが良かったです。
-
隣人と和解せよ『隣人と和解せよ』遊びました! 話しかけるごとに仕草を見せるニアがかわいい、そして反応でこちらが何者なのかもわかる。ルート確定するごとの診断表やセーブタイトルの細々テキストにも情緒あふれていますがEDタイトルが特にすき。ニアとの間に横たわる穏やかな断絶。なれど隣人を愛せよ!
-
横行する饅頭、独白する人鳥。どうしようもなく狂気と悪意に満ちた世界でやはり不幸になる物語。 HAPPYENDは周囲からみればきっと不幸なのだけれど、不幸の果てで唯一輝く景色は本人にとっては偽りでも幸福な光景だったのだろう。 またTRUEENDではアルの狂気的なまでの一途な愛があったからこそ、曼殊沙華は幸福な瞬間を永遠にする選択ができたのだろう。アルならば私のことを永遠に愛してくれるはずという信頼があったからこその結末なのだから、不幸ではあるけれどまともな選択肢のない中では最良の選択だったに違いない(それに曼殊沙華はアルのことを汚してしまうのではないかという不安から逃げることもできたのだから)。 素敵な作品でした。
-
もち姫 食べ歩き編深夜にプレイさせて頂きました。我ながら手の込んだ自殺行為だと思います…。 写真ではなく手描きの画像で食べ物を用意されたところがまた拘りを感じました。 だからこそ尚更美味しそうに!見えて!お腹の虫が! またお腹が空いた夜にプレイしたいと思います。
-
むかしむかしあるところにボやられました。絶対何かあると分かってたのに笑ってしまいました。 悔しいです。
-
Mirusaura -ミルスアウラ- 第一章
-
私の【怪】験談最初は怖そうな雰囲気でしたが、終わった後にはほっこりした気分になれるとても良い作品でした。視点の臨場感にこだわりを感じました。
-
瞳の奥で 断つ想い実にシンプルなタイトル画面なので、正直あまり期待を持てずに起動したのですが、ハッピーエンドで主人公がしっかり気持ちを奮い立たせているのが良かったです。 でも私が同じ立場になったら、きっとバッドエンドになる道を選んでしまうなあ…と思いました。
-
↑地獄であり楽園であり、絶滅しかけ研究され。…たった一つのことが人類を簡単に終末に向かわせる。音楽や画像、そしてフォントの効果がベストマッチしていました。すごかったです。
-
これにて、一件落着?三人の会話劇がおもしろくて、のんびりと楽しくプレイすることが出来ました。 後半の超展開(?)にはただただ驚かされました(笑)
-
世界で一番の嫌われ者シロアリの仲間であるということは結構周知されていますが、連中、紙も大好物で、特に上質で古い紙が大好物。ですから古文書の管理においては天敵なのですよね。
-
どちらの世も平和でしょうゲーム自体のビジュアルもよく、クイズもすごく勉強になりました。 これで経理を「明暦」さんが担当していたら、会社の財政は火の車どころか大炎上ですね!