ティラノゲームフェス2018参加作品
3196 のレビュー-
道玄坂女子中学2年A組オカルトカルテット怪奇ファイル01自動文字送り+LIVE2Dと言うもはやほぼアニメーション作品。 視覚的な違和感がきちんと伏線になっていて綺麗に回収されておりました。 挑戦的な作品で素晴らしいと感じました。
-
SECRET GARDEN(シークレット・ガーデン)心に染みわたるような良い作品でした。静かな東屋での描写がとても良いです。 少し内向的な主人公がたまたま女性と巡り合い、静かに時を過ごすのですが、 心情の描写や女性との距離感、関係性の変化などがじっくりと描かれます。 しっとりとしたテキストは読み心地が良く、グラフィックも味があり素敵です。 特に最初のイベント絵は主人公と同じタイミングでドキッとしましたし、 なんだかこれまでの印象と異なる一面を見せてくれる最後のグラフィックも良かったです。 落ち着いていて読後感の良いゲームを遊びたい方にとってもおススメです。
-
ねえ、先生温かみのあるイラストとシナリオが心地よい作品でした! どのルートを選んでも、引っ越しを前に前向きに心機一転する主人公の姿が良かったです。 バッジ集めにハマり始めているので、各エンドにバッジがあるのも嬉しかったです。
-
ちょっと気になる販売機応援せざるを得ない心優しい少年が主人公の、とても心温まるメッチャ良いゲームでした! 主人公が自販機で飲み物を買うだけのシーンがやたら嬉しいのはなぜなんでしょうかね。 ちょっとしたことで幸せを感じられるところはとても共感できました! おおっ、少年よ今日はそれを飲むのか!というだけでなんだかこちらも幸せです。 終盤のイベントとそれを経た主人公の成長がとても気持ち良い作品です。 あとがきも良かったです。この販売機のモデルになったのはダイ〇ーだったんですね。 ちなみにダ〇ドーさんはレンタルアンブレラを実現するなど素晴らしい会社です。 そういう意味でも販売機の温かさもなんだかリアルだなぁと感じました。
-
命のない唄 [奈落の庭]非常に印象的な演出の数々に驚きました。起動直後のスタートする場面からもう凝ってます。 絵本を読み進めていくような感覚の、ゲームと言うより芸術作品だと受け止めました。 自身の死生観を改めて考えさせられるような強いメッセージ性を感じました。 シリアス・重ためのとても興味深い作品です。
-
ポラライザとても光るアイデアが見事に具現化されたオシャレ泥棒な作品だと感じました。 綺麗な写真+1ページのみのテキスト表示+シンプルな選択肢の連続で魅せるゲームです。 プレイ前はどんなゲームなのか想像が付きませんでしたが、非常に良くできていました。 写真の力も相まって、出会ってから関係を持つまでのシーンが鮮明に描かれています。 テンポ良く進みますし、シンプルな文章と写真で行間やシーン間の想像を掻き立てられます。 複数キャラが現れてどうとでも転ぶという部分はやっぱり大学生しかありえないよなぁ。 全キャラ登場させてのプレイではプレイガール感よりもはやビッチ感が出ちゃいそう。 それにしても主人公のコミュニケーション無双ぶりは目を見張るものがありました。 面白い作品をありがとうございます。
-
ヤンデレラ面白かったです!おまけも含めヤンデレものらしからぬ?読後感の良さでした。 勝手にヤンデレホラー的なゲームかと思い込んでいましたが、 トゥルーエンドでは意外にも?とても感動的なシーンとエピソードが楽しめました。 分岐ENDの最後に表示されるヒントの一文を読みたくて常にそっちを選んじゃいました。 トゥルーエンドでない方のエンドはメチャクチャ夢があって最高でした。
-
5文字TALKミヨコちゃん凄い凄い! シンプルなゲームですがとても楽しめました! 何から始めればよいのか少し分かりませんでしたが、 HELPから熊の書の存在に気付いてからはひたすら反応を楽しませて頂きました。 顔や胸のあたりをクリックした時の反応も可愛かったです! 大量にゲームを遊んでいる時に遭遇したらほっこり癒されそうな、そんな作品です。 アイデアの勝利を感じました!
-
おしかけプチリリィDLの歴代ランキングで見て興味を持ってプレイしましたが、凄く面白いゲームでした! プレイ時間は短めでグラフィック沢山でインパクトも強烈なので大満足です。 Aエンドは絵のインパクトが凄かったです。何それ!斬新過ぎるんですけど! Bエンドはめくるめく官能の世界が堪らない。プチリ(の見た目)が魅力的過ぎる!! トゥルーエンドも作者様の発想が凄い。終始ドキドキしました。 贅沢に色々用意されているおまけも最高でした!!
-
Darling/milkあま~い!! 甘すぎる!! もうこれ以上の甘さはないくらいの甘さです。 ちょっと甘すぎてなんだかヤバいです。甘い物語をお探しの方には超おススメです! 普通の立ち絵ではなくポーズの絵で進行するのが凝っていて良いです!
-
くまこい 〜くまの初恋大作戦!〜メッチャ面白かったです! テンポの良いやり取りに合わせてのぞみちゃんもくまやんも表情がくるくる変わります。 純粋無垢なのぞみちゃんとちょっと悪めなくまやんの会話が最高すぎる!! くまやんのキャラクターが性格・デザインともに本当に素晴らしいです!! 時折入るちょっとしたメタネタも個人的には凄く良かったです!!! エンディングも爽やかで読後感も非常に素敵! とっても面白いゲームをありがとうございます!!
-
誰そ彼と文「あの世」の表現がとても上手いと思いました。お化けといった直接「あの世」とわかるものはあまり出てきません。ですが主人公の行動や森の雰囲気から「あの世」の世界観が、画面ごしに伝わってきました。
-
「怪獣綺譚 蜘蛛の糸、吊り人形」Twitterでコメントが流れてきたので、気になってプレイさせていただきました。めちゃくちゃ豪華なムービーに驚き、昔懐かしい映画を思い出したり。ストーリーもとても素敵でした! 素晴らしい作品をありがとうございました(*´ω`*)
-
すけべ春画とか出てきたらどうしよう……。なんて心配していたのですが、健全なすけべで安心しました(笑) 笑ってしまう昔話風の作品で、とっても面白かったです! そしてずーっと気になってた、すけべバッジ。宝物にします! 素晴らしい作品をありがとうございました(*´ω`*)
-
「怪獣綺譚 蜘蛛の糸、吊り人形」以前から気になっていたとても有名な同人サークルさんの作品があったのでプレイしました。 本職が本気出したらこうなる、という凄まじさの一端を見せつけられた気がします。 ストーリーは和風怪奇モノの鉄板中の鉄板と言った感じで王道みが溢れます。 グラフィック周りはさることながら動画演出がこりゃもう本当に凄い。 ノベルゲームの域からは完全にはみ出していて、ムービーに文章が付いている感じです。 特にクライマックスはゴジラ対キングギドラ(いやガメラ?)を見ているかのような迫力。 クレジットでキャラデザよりも怪獣デザインが先にくる気合の入り方に痺れました。 ラストに流れるシリーズ作の予告動画も相当なクオリティで思わず見とれてしまいました。
-
クロスナイトメアポップな演出と少しダークなストーリーがとても面白かったです! 主人公のネガティブな感情も描いている部分と、 主人公自身がきちんとそれに向き合っているところが良かったです。 演出は会話パートもクライマックスシーンもとってもリッチでした。 線がくっきりなキャラクターたちも少年マンガのように活き活き躍動していました。 悪夢関連のグラフィックのセンスと迫力も凄いです! とってもおもしろい作品をありがとうございました。
-
All Rightこれは完全に一本取られました。プレイ前にはその発想に全く気付きませんでした。 プレイ後の解説もまた素晴らしい。そして改めて見ると本当にタイトルが秀逸です。 アイデアがこれ以上ない形で実現されていたと感じました! グラフィックもこの頃から洗練されていてとても綺麗でした。
-
公衆電話ゲーム実況動画で1度拝見し、実際にプレイさせて頂きました。 繰り返しプレイすることで見えてくる真実には驚きました。 また繰り返しプレイしたくなる動機の作り方が丁寧で、 とても引き込まれました。 素晴らしい体験をありがとうございました。
-
Circus Show of Fancy Dolls ~Your Desire~7ルート全てエンディングまで遊ばせていただきました。可愛らしいキャラクターや所々入る演出などで最後まで楽しむことができました。ただ、シナリオはタグにもあるように哲学的な要素を含む作品ですので、人を選ぶ可能性があると思います。 @ネタバレ開始 ネタバレになるので伏せますが、どのルートも絶望的な展開に向かってエンディングを迎えます。叶えたい願い事も、人を殺したいという異常な願いをもっていることや、仕事を辞めたいという一見普通そうな願い事でも、担当する団員に乗せられて実は黒いものを隠し持っていることが最終的にわかったりと、だんだん「女性」が歪んでることがわかっていきます。そんな歪んだ願い事も最後には願いは叶えられるのですが、その方法も極端に感じられるものが多く、そこまでやるのかと思わずにはいられませんでした。 ただ、仕方ないのかなと思う一面もあり、間違っているとは言い切ることはできませんでした。そうしないと叶えられそうな願い事の方が多かったというのもありますが・・・ @ネタバレ終了 隠し要素などもあるらしいので探してみたいと思います
-
僕は異世界に行ったことがある「なんだか珍しい主人公だなぁ」が「まあそれもそうか」に変わり、 最後は「なるほど!そういうこと!」となりました。 何気ない日常を大切にしないと、と思えるとても読後感の良い短編でした。 プレイ後に改めてじんわりできる、「これしかない」と思えるタイトルが秀逸だと思います!