heart

search

チップを送付できる作品

35336 のレビュー
  • DANGER ZONE3
    DANGER ZONE3
    サウンドと実写の使い方が実に効果的で怖さを演出していました。 今作は1本道でしたが、分岐もあるとさらに面白かったかもしれません。 とても面白い作品と思いました。
  • 非実在都市伝説の作法 Imaginary Fakelore
    非実在都市伝説の作法 Imaginary Fakelore
    『深夜徘徊のための音楽 beats to relax/stray to』が2020年ティラノゲームフェス・審査員特別賞を受賞した、Plastic Tekkamakiさんの2作目。 今作も「音楽」がまっさきに耳に飛び込んでくる。 メロディもビートも『Lowfi-Hiphop』というカテゴリーに括れないほど多彩、キャッチー、エモーショナル。これは「BGM」ではなくて「TRACK」と呼びたい。 饒舌に、縦横無尽に展開する「立板に水の如き」ダイアローグ(ときにモノローグ)と、ビートの立ったメロウなトラックが織り成す独特のムードが織り成す「心地よい親近感と疎外感(と言うべきか)」に酔いしれた。 プレイ後、無性に誰かと語らいたくなる、センシティブで、エモーショナルな冒険活劇(?)と感じた。ノベルゲーム好きもLofi-Hiphopファンも、そうでない方も、ぜひプレイしてみてほしい。 (最大音量・メッセージスピード最速/Autoで、好きな飲みもの片手に最後まで一気にプレイするのが個人的おすすめです!)
  • TELL ME YOUR NAME
    TELL ME YOUR NAME
    マップで行き先を選択し、錬金術の素材を集めるのが目的のゲームです。 街マップや各施設のNPCキャラとの会話、RPGのような戦闘など、 非常によく作り込まれており、楽しめる要素がたくさんあります。 のんびりとしたファンタジーな世界観が魅力的な作品だと思います。
  • 蛇憑き巳緒
    蛇憑き巳緒
    えっちだ! 美麗なイラストが動く! 揺れる! ボイスまで素敵で超贅沢! なのに下ネタが強烈w と思ったらホラーでカッコ良くて! タイトル画面に何度も戻ったり、じっくり鑑賞させていただきました。クールでセクシーな巳緒さんはもちろん、ロア様とお父さんも大好きです(*´ω`*) ものすごい作品をありがとうございました!
  • 異形の森の赤ずきん
    異形の森の赤ずきん
    ラストに感動して、目が潤みました。 最初は「ここはどこ、私は誰」状態で 異形な姿の化け物に囲まれ、怖さの方が勝っていましたが 最後の最後に、全てが明かされ真実を知った時 ぶわっと感情が押し寄せました。 失われた記憶を探すのにちょっとした推理 謎解き要素もあったので、そこもアクセントになって とっても面白かったです。 @ネタバレ開始 ラストの、立ち向かっていくセナちゃんも 強者感溢れてて好きです。 仮面の男性の正体は、薄々気がついてましたが 「おまけ」で見た時に目頭が熱くなりました。 コロに皆でハグしている時に どさくさに紛れてパンツ覗こうとしている スケッチに、ウルウル来ながら笑いました。笑 シャルちゃんがちゃんとスケッチの目元を 隠しているのも、ほっこり癒やされました。 @ネタバレ終了 怖いという感情から、 徐々に感動へと変えていく感じが お上手だなと思いました! 素敵な作品を有難うございました!
  • かげろうのおとめ
    かげろうのおとめ
    5分という短いプレイ時間の中に、謎がつまった面白いお話だなと思いました。 ヨージョという謎の存在。どうやら女性……ではあるようですが……? 以下は私の独自見解ですので、ここからは伏せますね。 @ネタバレ開始 ネットで「ヨージョ」で検索した所、とあるスレのまとめページで「ヨージョ」というモンスターの名前がヒットしました。 外見は幼女ながら、体液の交換で子孫を残すというモンスターです。 偶然なのかも知れないですが、今作と共通している部分もあり、もしかしてこれに通ずる存在なのでは……?と勝手に考察してみました。 つまりあれは食事なのでなく、子孫を残すための行為なのだとしたら? 仮にそうなのだとすれば、もしかしたら……主人公との子供が産まれている可能性も……ありますよね。 もちろん独自の見解です。 押し付けるつもりはありませんが、そう考えると、このお話の別の顔が見えて非常に面白いと思いました。 @ネタバレ終了 面白い作品をありがとうございました。
  • 非実在都市伝説の作法 Imaginary Fakelore
    非実在都市伝説の作法 Imaginary Fakelore
    作品説明にある、オカルト雑誌や増殖する路地裏という言葉から想像する恐怖は感じず、まったりと楽しませていただきました(心配になる場面もありましたが)。BGMもヘッドホンでしっかり堪能です! 前作「深夜徘徊のための音楽」の時にも感じた、ずっと聞いててくなる会話。そして、ずっと見てたくなるかわいいお顔。たまりません~。 服が変わるのもリアルで良いなと。今日の服も似合ってて可愛いよ! と、心の中で褒めちゃいました(*´ω`*) @ネタバレ開始 他の方のコメントで気が付いたQRコードもお邪魔させていただきました。 オシャレかよ! @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました
  • Comme des Macarons
    Comme des Macarons
    絵本のような世界観で、可愛らしい登場人物。なのにどこかグロテスクな描写。それらに惹かれました。 マカロンちゃんを構成する部位がどんどん失われていくのをみるのが痛々しくて辛かったです。
  • 雨にして人を外れ
    雨にして人を外れ
    素晴らしい表現力を持ったゲームでした。 そもそも私は本作のOP動画を拝見していたので、ヴィジュアルと演出周りのレベルの高さからかなりハードルが高い状態でプレイしたのですが、シナリオとプログラム周りも非常に完成されている、総合的な完成度がとても高い作品だと感じました。 以下、ネタバレを含みつつの感想です。 @ネタバレ開始 シナリオは構成と1つ1つのシーンの描き方がとてもお上手だと感じました。特に先輩の人物造形となんとも表現しにくい主人公の個性、そんな2人の距離感は絶妙なタッチで描かれていたと思います。2つのエンディングはそれぞれやるせない、切ない結末でいずれもメインモチーフである雨のようなしっとりとした余韻が感じられました。 ビジュアル面も素晴らしいです。全体を通じて主人公の心情を表すかのように基本的には白黒で描かれますが、先輩の姿がモノクロでも美しいのでそれだけ更に魅力的に感じられました。先輩の本来の姿も絶妙なバランスのデザインで、若干の不気味と蠱惑的な美しさが同居しているように感じられました。片方のエンドで窓を通じて世界が色付いていくところも非常に印象的でした。 音楽もメインテーマのピアノの音色がとても素晴らしく、クリア後に改めて全曲をじっくりと聴きましたが、メインテーマのアレンジ曲も結構あったのですね。いずれもオリジナルと思われますがとても良かったです。 システム面はティラノスクリプトの中級者を自負するみとしては起動した直後に白旗宣言でした。起動した直後にクオリティで殴られるの、大好きです。スタートするまでに3分くらいタイトル画面でスクリプトの中身を想像しながらカーソルをうろうろさせてました。私にはなんだか分かりませんでした。そこで確信した通り、当たり前のようにシステム周りは抜群の操作性と配慮でした。 動画の凄さは見ればわかります!見たらまずゲームに興味を持ちますよね。 @ネタバレ終了 というわけで各要素それぞれ素晴らしいのですが、何より素晴らしいのはそれらが見事に調和しているところだと感じました。ビジュアルノベルゲームの素晴らしさが遺憾なく発揮された作品だと感じました。 過去の作品は未プレイでしたので、必ず折を見てプレイさせていただきます! 素晴らしい作品をありがとうございました!
  • 【謎解き】ゾンビキャンパスからの脱出
    【謎解き】ゾンビキャンパスからの脱出
    とても本格的な謎解き脱出ゲーで、無茶苦茶面白かったです! かなりの人気作だったので、脱出ゲーもゾンビゲーもやっぱり人気だなぁ、 なんて感じで見ていたのですが、素晴らしい完成度でした。恐れ入りました!! 以下、プレイの体験記的なものかつネタバレを含みます。 @ネタバレ開始 目を覚ました主人公たちはゾンビに襲われつつ、窮地を脱するために謎解きが始まります。この謎解きの完成度と難易度調整がまず自分にはとてもちょうど良かったです。初めのタイミングでは10問が提示されるのですが、半分即答、半分は悩んでヒント見て答えられるという感じでした。1つ1つの謎解きと背景や主人公たちの置かれたシチューエーションが見事にリンクしています。そことこれが関連しているの!?という驚きを何度も味わい倒しました。 初めの部屋を出るところまでは良かったものの、部屋を出て出された謎を解いたところ、即BADに突入。あれれ?ちゃんと前の部屋に戻って変換したはずなのに?と思いつつ違う答えを入力したらまたBAD突入。悩んでも答えが分からなかったので時間を置いて翌日再度チャレンジ。 初めの部屋の謎解きを改めて見直したところゾンビは高い壁を乗り越えられるというヒントがあったので改めて最後の出題を見たところ、高い壁を無視したら新たなそれっぽい単語が出ることが判明! ダサい順番ですが、ここでようやく俺らゾンビだったんかい!と気付きました。この時の脳内ドーパミンの出っぷりといえばありませんでした。 超気持ちいい!!! その前提で謎10問を見るとあれもこれも伏線になっていたということに気付き、ナニコレ?やばくない?と言った感じになりました。更に、無事にTRUE ENDを迎えてサイトを訪問したところ、番号を捻り出すのに夢中で気付かなかったOSOIにも気付いてマジで半端ねぇ!!となりました。答え出すためにそこ無視してました。 そもそもタイトル絵のゾンビ側が主人公ってのも全然気付きませんでしたし、英語のスペルも良くあるただの英語の間違いだと流してました。しれっと真相が前面に出てるの最高ですね。真相からの逆算で制作したのだと思いますが、アイデア実装力が素晴らしいと感じました。 @ネタバレ終了 というわけで凄く面白かったです。 テレビの謎解きやリアル脱出ゲームなどが人気の昨今、フリゲに本職の人が来たら一世風靡するだろうなと思っていたところ現れたまさに本職の方のゲームでした。個人的には謎解きよりクイズの方が好きなのですが、なるほどこれは面白いと思いました。 今後も新作ゲームや過去作のゲーム化をされる予定とのことで、超楽しみです。 今後も是非どんどんゲームを作って盛り上げて欲しい!
  • ときめきスパッツァー
    ときめきスパッツァー
    ハローエブリワン、スパッツは好きかい? 私は浪漫を感じる。漢字で浪漫。あえての漢字。なにせ、皆大好きすぱっちゅ!!だからスパね……って、スパッツの精、なんか色々と盛り盛りですね!? そりゃ不審者って呼ばれるよ!とボケとツッコミの両輪をいきなりセルフプロデュースしてしまうほど、冒頭からインパクトのあるお話でした。 スパッツの精はインパクトの塊でしたが、ストーリーそのものはまさに王道の恋愛ストーリーで、ギャルゲーが好きな方には是非にオススメしたい作品でした。 立ち絵の位置に愛を感じました。 スパッツが隠れないようにしっかりと合わせてきている……!! @ネタバレ開始 310さんのルートが一番好みでした。戦闘モードの310さん、とてもかわいいです。対する相手のグラフィックが違いすぎて、主人公と一緒に「絵柄が違いすぎるでしょー!!」とツッコミを入れていました(笑) 一番初めに310さんの首がポロリした時は「3、310さーん!!」と慌てましたが、無事に元に戻って良かったです……びっくりしました。首がとれちゃうスパッツ美少女は310さんだけ!ですね。 スパッツではありませんがメルタ先輩の「立てば天才・座れば鬼才・歩く姿は鬼畜メガネ」というキャッチフレーズがかなり好きです。読んだ時、思わずクスリと笑いが漏れました。 きれいに最後にディスられている……こうした細々としたひねりのあるシナリオが全ルート通して個人的にとてもツボでした。 そして忘れた頃に急に画面へと蘇ってくるスパッツの精も好きでした。 そのビジュアルがいつの間にか脳に刷り込まれ、意外とクセになってしまうスパッツの精……恐るべしです…!! スパッツの精さんもとてもいい脇役でしたが、ちょいちょい出てくるイラスト屋さんの素材などフリー素材さんたちがまたいい味を出していました。 一番お気に入りのスチルはくるみさんルートの一番最後のスパッツを見せているスチルです。 スパッツのかわいさとくるみさんのかわいさ全開でした! @ネタバレ終了 三者三様のスパッツで、きちんと恋愛やギャグもボリューム満点で入っている素敵な作品でした。 ありがとうございました!!
  • ふらっと!温泉ルンルン道
    ふらっと!温泉ルンルン道
    温泉までの道を阻む者たちへ呻れ拳、鉄槌下せハンマー、追撃せよ双鎌、いざ一撃必殺チェーンソー!! 温泉目指して自転車で一直線のはずが道中には行く手を阻むものがたくさんあって……軽快なバトルに打ち勝ち温泉で疲れを癒すその瞬間まで自転車を漕ぐのをやめない拳系OLの温泉物語!! @ネタバレ開始 初回で無事に温泉に辿り着き、疲れを癒すことができました。 アライグマが加勢した後は戦闘が楽になって、余裕をもって戦闘に臨めて面白かったです。 道中の選択肢で戦闘が楽になったり難しくなったりと絶妙な難易度で、とても楽しめました。 周回プレイして選択肢を変えたりすると最後のボスなども変わるので、周回する面白さもありました。 途中で買えるチェーンソーの入手の仕方が初回では「お金足りないけれど?」と思っていたら、周回でとある人からのお恵みで買えるようになり、これはもう温泉に入れるぞと気が大きくなったりもしました(笑) (そしてチェーンソーより上があるなんて思いもしなかったです!) 一部武器の入手方法が難しく、周回しながら「コンプするまで温泉入るぞー!!」と自転車を漕ぎ続ける理由が温泉目的なのかコンプ目的なのか分からぬバーサーカーOLになってました。 @ネタバレ終了 ストーリーそのものも奇抜なところがあり、楽しませていただきました。 コンプリートは結構粘り勝ちなところがあると思います。やり込み系が好きな方にオススメしたいです。 素敵なゲームをありがとうございました!!
  • 台湾へ行こう 基礎&同人即売会編 ver2.4
    台湾へ行こう 基礎&同人即売会編 ver2.4
    友人からいただく台湾のお土産は高確率でパイナップルケーキな件。台湾に興味がある方、台湾に行きたい方はプレイしておくとガイド本よりタメになるゲームでした!(もちろん最新情報の確認は必須) かなり細かいところまで網羅されていて、まさに台湾初心者さんから海外旅行初心者さんにまでオススメのガイドゲームでした。 私がアカベコのように「それな!それな!」と無限に頷いたのがパスポート関連と保険関係でした。 ここだけはどこの国に行くにしても、何を置いても絶対に気をつけたほうがいいよ!!と深く深~~く共感しました。 台湾版コミケの解説(1日目朝の地獄の仕様)も詳細まで網羅されていて、すごく丁寧な台湾案内に感動しました。 昔、台湾に行った時のことを思い出し随所で「そうそう!」となる楽しさもありました。 ご時世の影響など諸々があってもう何年も行けていない台湾に、また行きたくなりました。 台湾への愛を感じられるとても素敵なゲームでした。 ありがとうございました!
  • 空蝉通り喜多探偵社 ー チベット文字の秘密 ー
    空蝉通り喜多探偵社 ー チベット文字の秘密 ー
    チベット文字を学びながら、世界最高峰のエベレストをはじめとする雄大な自然に抱かれたチベットの美しい景色や文化に触れられる斬新なゲームでした。チベットの高原から有名な寺院まで、チベットの様々な顔を見ることができました。 個人的に「ma」で表記される文字のデザインが一番好きになりました。 発音の微妙な違いが聞き分けられない文字もありましたが(それは聴力が悪いだけ…げふんげふんっ)、練習するにつれて聞き分けられるようになりました。 子音のつけ方が独特なのも解説が丁寧で勉強になります。 無理なく新しい知識に触れながらチベットの様々な顔に触れられる素敵なゲームでした。 ありがとうございました!
  • Comme des Macarons
    Comme des Macarons
    絵本のようにほのぼのした世界で 繰り広げられるスプラッタな展開に 不思議と引き込まれてしまいます。 そのくせ、マカロンの妖精とかわす会話は 本当にただただ日常的で ありふれたものでしかなく、 それがかえっていい味を出していたように思います。 真エンドに辿り着いたときは わかっていても切なくなってしまいました。 独特の世界観が本当に素晴らしかったです。
  • アカイロマンション〜ホラー編〜
    アカイロマンション〜ホラー編〜
    めちゃくちゃ面白かったです!ボリュームのあるシナリオですが、描写がとっても上手なのでどんどん引き込まれ、最後まで楽しくプレイさせて頂きました。登場人物も多いのですが、キャラが立っているので苦もなく覚えられました。 エンドも沢山ありますが、どれもとても丁寧に描かれていて、気づけば夢中でコンプを目指しておりました。 全部到達しましたが、最後がエンド2でした。まさかまさかの意外な結末...!! 個人的なことですが、私も10年くらい前に着手したゲームを、いったん挫折し、最近になってティラノフェス2021に合わせて完成させた1人です。 ティラノビルダーと出会ったときは、『世の中便利になったもんだ!』と感動したものです...笑 ティラノビルダーは神ですね(о´∀`о) 素敵な作品をありがとうございました!
  • アカイロマンション〜ホラー編〜
    アカイロマンション〜ホラー編〜
    サウンドノベル好きなら間違いなくおススメ! 選択をするたびに隠された事実が見えてきます。複雑で立体的な世界を眺める醍醐味を味わいながら、エンドコンプまで夢中で遊びました。 めちゃくちゃ怖がりなので(なのに夜にプレイ)、花いちもんめの着信があるたびにガタガタ震えていましたが、めげずに頑張って良かった! 選択肢の数がエグいのでメモ必須ですが、整理してみると分岐条件は意外とシンプルでわかり易い。どのエンディングを迎えても、単体では謎が残るようになっている構成にぐぐっと引き込まれました。ていうか真相がわからないと夜も寝れないですからね!? そして、登場人物も非常に魅力的。彼らの話をもっと読みたいと思うくらいに、まだまだ知りたいことはいっぱいあります。 @ネタバレ開始 初回プレイは、 END1→いくつかバッド→END21 という流れでした。 投票に対する認識が180度変わる展開には鳥肌でした! だから謎が解けなかったのか~と目からウロコ! 2周目からはチャートを作ってEND16、END20、END23と回収していきましたが、いや~この構成はずるいなあ。菜穂子ちゃんと山瀬くんを応援したくなるのが人情ってもんじゃないですか。最初はEND21方向へ行っちゃうよ。 完全版をご制作中とのことなので、ホラー編では明かされなかった(?)と思われる音無さんの面倒くさい内心や菜穂子ちゃんの複雑な家庭事情を是非見たいです。 あと神谷さんが一番ヤベーヤツ(好き)だと思っているので、彼のエピソードももしあるなら興味津々です。相手がゲームのつもりなら負けませんは格好良すぎでした。 @ネタバレ終了 ドキドキの止まらない物語をありがとうございました!
  • 籠中話シリーズ①『トリカゴさま』
    籠中話シリーズ①『トリカゴさま』
    15分ほどでエンド回収しました。 美麗なサムネで乙女ゲーだと勝手に思っていたら、微ホラーと糖度0の文字が…! 短めのプレイ時間ながらイラストも盛りだくさんの豪華仕様、見ていてとても楽しかったです。 効果音などの演出が凝っていて、画面も和で統一されているのが良かったです。 主人公は喋らないのですが、画面の揺れで感情が伝わりました。 トリカゴさまの時々見せる悪い顔が好きです。 選択肢でセーブさせてくれる親切仕様なので、ちょっと優しいと思ってしまいました(笑) 面白かったです!ありがとうございました!
  • 彼女は彼女の糸を切る
    彼女は彼女の糸を切る
    実際に本をめくっているようなデザインが素敵でした。イラストも綺麗だし、朗読も心地よくてゆったりとした気持ちで読めました! @ネタバレ開始 二人は心地よい距離感で相手のことをある程度理解することができる関係ですね! うまく言えないのですが(愛情や友情も多少はあると思いますが)理解者あたりが個人的にしっくり来るかなと思いました! あとセーブ画面のサムネの枠がフィルムだったり、メッセージの終わりにつくアイコンがハサミだったりと、細かいところまで作り込まれててすごいです…! ロゴも素敵です! @ネタバレ終了
  • 断罪室
    断罪室
    タイトル画面のハイセンスなビジュアルに惹かれ、 公開状態になるまでお待ちしていた作品でした。 クラシック音楽と極彩色の背景がマッチしていて 本作ならではの世界観に浸かる事が出来ました。 キャラクターグラフィックも魅力的です。 @ネタバレ開始 全部屋拝見しまして、お花さんに「正解はない」と 告げられましたが、両方の選択肢を見る事で何となく 真実が見えたような気がして、でもその真実すら 自分というバイアスをかけて見ているものですから、 実際にはやはり当人たちにしか分からないのだと思います。 善悪の判断自体人に寄ると思いますし、そう思うと 日本の裁判や陪審員制度の難しさも考えてしまいます。 特に赤いボタンを押した先の物語でそう思いました。 救いがないように思えましたが、NG集を見て皆さんが キャストとして登場していたと知りほっこりしました。 個人的に豊島くんがとっても可愛くて好きでした…! @ネタバレ終了