heart

search

チップを送付できる作品

37236 のレビュー
  • INNOSENCE 異能新世界戦線
    INNOSENCE 異能新世界戦線
    とても面白かったです! 異能バトルは、よくこんな異能を思いついたなあと感心するものばかりでした。 自分はそういった戦略や知能戦などは全然思い付かないタイプなので、素直にバトルを楽しんでしまいました。 ミステリーは好きなのですが、そういえばドラマばかり見ていて本格的なミステリー小説は読んだことがなかったと今気づきました(笑) なので、純粋に読み物としても読ませていただいて、最後まで楽しませていただきました。ありがとうございました!
  • 泣けない兎4
    泣けない兎4
    秋仁が正論で殴ってくるので泣きそうでしたが、それはそれとして平和な回でした!(当社比) シリアスなエピソードが続く中でコメディが織り交ぜられていて楽しかったです! @ネタバレ開始 冬月秋仁さんからリクエストが届いています→拒否 そこで選択肢が出るのはずるいw 10年待つ男は流石に根気が強い! 白夜の待ち受けは控えめに言って天使だし笑顔が満点でした! 可愛すぎて白夜エンドに直行したのですが、覚悟を決めた白夜は恰好良かったです。 自分のいない未来ばかり選んでいた彼の心境の変化を感じられてグッときました。 秋仁は笛に救いを見出しているのに、笛にとっては白夜が何より大事という一方通行な関係を改めて感じて切なくなりました。 もちろん笛も秋仁を大切な幼馴染と思っているけれど、秋仁の思いが強すぎて。報われて欲しいような、そのままでいて欲しいような。 @ネタバレ終了 続編も楽しみにしています!
  • 虚偽ノ神様
    虚偽ノ神様
    プレイ時間約3時間で読み終えました~(簡単な謎解きに少し時間かかる可能性はアリ) せっかくなので簡単なあらすじから 中学以前の記憶を失った優等生「冬瀬」、ある時見た夢から発芽した現生活への違和感 自身の過去を知るために、夢で見た田舎の神社へ足を向ける 自身の過去は幸福だったのか、不幸だったのか、記憶を取り戻した時見る光景とは・・・ 物語は記憶を失った主人公と言う事もありすんなり没入出来る序盤、中盤からは文学的な模様や謎解きも見られ、終盤にかの名文にはニヤリとさせられました またキャラクターの視点を別にすることで対角線の様に真逆な物語にもなり幸せと不幸の表裏一体、それを表現する4種の仮面など雰囲気や土地の土着性も陰湿ながら表現出来ていて素晴らしかったです 一部謎解き要素もありますが、少し頭を捻れば解決できる丁度良さ キャラクター心理や葛藤も立ち絵の豊富さ相まって共感しやすいです 幾つかの点に不具合があったので、ツイッターの方に報告しておこうと思います 素晴らしい作品でした、面白かったです
  • 【謎解き】ゾンビキャンパスからの脱出
    【謎解き】ゾンビキャンパスからの脱出
    謎解き脱出ゲーム、面白かったです。 実は謎解きで検索していてブログのほうがヒットしまして、そちらでプレイしたのちにノベコレで発見、これ今年(21年)のフェス対象作品だったんだ! と驚きと同時にコメントしています。 序盤のプレイ感覚はオーソドックスな謎解きゲームで、その謎もきちんと考えれば解けるものがほとんどでしたし、ヒント機能もあるので理不尽さはあまり感じませんでした。一部の謎はメタ的に解いてしまったので(テーマがゾンビだから~と)、こんな解き方でいいのかな、と思うことはありましたが。 ただ、部屋から出るまでは序章みたいなものなんですよね。そこから先が本番で、本作はただの謎解きゲームではなく、謎解きの連続性やストーリー・分岐が活用された作品であり、ラストで見事に作者の掌の上で踊らされていたのだなと気付いた時には、やられた感が半端なかったです。 @ネタバレ開始 順番に2回バッドエンドを迎えた後、しばらく頭を悩ませましたが、壁とバリケードを分けていることにも意味があるはずだ、と考えたところで閃きました。終わってみれば、全部答えが書いてあるんですよね。タイトル画面の女の子も出てきてないですし。綺麗に騙されました。 扉のロックナンバーの謎ですが、これだけ赤字が解答じゃないんですよね。弾かれて「逆から入れてない?」と言われたので逆から入れましたが、解説を見るまで謎のままでした。そして「おそい」まで読んでいたのにゾンビのほうが遅いのだと錯覚してしまうのだから、先入観とは恐ろしいものですね。 @ネタバレ終了
  • 和泉くんと三姉妹。~すうぃーと・すうぃーとばれんたいん♡~
    和泉くんと三姉妹。~すうぃーと・すうぃーとばれんたいん♡~
     スイートなバレンタイン、楽しませてもらいました。  どのルートも三姉妹それぞれの個性が輝いていました。そしてチョコレートのように甘く、選択を誤るとそして少し苦いです。  私が好きなのは、あまねさんルートとくるみちゃんルートです。あまねさんの大人の余裕に振り回されつつもしんみりするお話が好きです。そして、くるみちゃんの板チョコ……スチル絵を全部見たいという衝動に駆られて選択肢をクリックしましたが、ちょっと後悔してしまいました。  面白い作品をありがとうございました。
  • FestivalDress
    FestivalDress
    前作未プレイですが、キャラもストーリーも楽しくプレイしました! やはりなんと言っても30着のバリエーションが凄い……! システムも分かりやすかったです。初回こそケチってアクション控えめにしてたからノーマルエンドでしたが(衣装揃えたすぎて……) 周回してきっちり全部、キャラエンドまで拝見しました! 3人ともそれぞれ魅力的ですが、推しはヴァインくんかな……セルパンさんかな……どちらも過去話が知りたい……! 素敵なゲームをありがとうございました!
  • 雨の袂
    雨の袂
    とっても不器用で、でも大人な青春をするふたりの物語でした。 本のように表示される文字と背景。それにとてもぴったりな音楽は素敵な空間を創り上げていました。 文章が軽やかな口調で、読みやすいことはもちろん、等身大の学生生活を送る登場人物たちがとてもリアルに感じられました。 とにかく音楽がよく、短編ながらもオリジナルのOPとEDがついており、ノベルゲームのいいところでもある、観賞機能を使った作品で、最高でした。 プレイ後に現れるので、ぜひみなさんも覗いてみるのをおススメしますっ。 小説を一本分読んだような満足感があり、雰囲気がとっても心地いいゲームでした。 素敵な作品をありがとうございました!!
  • スクールシャーク
    スクールシャーク
    最近のサメは空も飛びますし、ロボットにだってなりますからね、学校にだって現れますよね。 そんなノリで覗いてみたら思っていたサメと違う、人間のドロドロに包まれたサメにであってしまいました。 @ネタバレ開始 高柴さんが「サメよ・・・」と言ったときは自分もドキドキしながらエンターキーを進めたのですが、姿を現したサメの目が思いのほかつぶらで、若干の愛着が湧いてしまったのでビビり過ぎず物語に集中できました(笑) 次々と出てくる問題に巻き込まれる主人公ですが、頼もしそうに見えて若干ポンコツで、でもやっぱり有能だった浅井さんとともに解決しようと奮闘はする姿勢に、教師になるだけあって学校に対する思いは強かったんだなぁと、最後の姿になんとも言えない気持ちになりました。 終わり方がド派手でかっこよすぎたので、もし続編があるなら2人のいがみ合いと、それに挟まれるサメくんが見たくなりました(笑) @ネタバレ終了 漫画のように爽快に進むお話で、とてもおもしろかったです。 素敵な作品をありがとうございました!!
  • 【謎解きx脱出!】ありすえすけーぷ
    【謎解きx脱出!】ありすえすけーぷ
    フェス最後の日に遊ばせていただきました。 とても難しかったのですが、楽しかったです。 最後の砦のお世話にもなりました……(笑) 素敵なゲームをありがとうございました。
  • Comme des Macarons
    Comme des Macarons
    遊ばせて頂きました。 稲荷様の子に引き続き、優しい絵柄と内容のシビアさのギャップが凄まじいです。 フランボワーズソースのように甘酸っぱく、そして少しだけほろ苦いヒューマンドラマをありがとうございました。
  • 紡ぐ空へ。
    紡ぐ空へ。
    一人でひっそり暮らす少年つむぎの元に、飛行機が故障したために不時着した旅人の2人、空木とボタンが訪ねてくるところから始まる物語。冒頭だけ見ると、剣も魔法も登場しませんが、どことなくファンタジー風味ですが、最後まで読むと(一方のエンドでは)意外な収まり方を見せます。 短い物語ですが、「どこをとってどこを捨てるか」の選択が絶妙で、この尺の中で3人の交流、そして心を通わせる様子がしっかり描かれており、感心させられました。構成もしっかりしており、自然と物語の流れについていけました。 2種類のエンドは、どちらも味わいがあって好きです。地味と言えば地味な物語ですが、いぶし銀のような魅力があります。「短くてもしっかりした物語を」という方は、是非読んでみてください。
  • Comme des Macarons
    Comme des Macarons
    ふんわり愛らしい絵柄に惹かれながらもタグの不穏さに尻が引けてましたが、どうしても食べもといプレイしたくてえいやっ!とポチらせていただきました。 デジタルゲーム上で色鉛筆風のキャラが動く様がとても新鮮。こんなにすてきなアプローチもあるのですね。マカロンちゃんのお部屋が最高でした。ちびマカロンちゃん尊い…。 @ネタバレ開始 なので余計に食べ続けた先のマカロンちゃんの姿が罪悪感ハンパなかったです。 食べなかった先のマカロンちゃんもごめんねぇぇぇ…; @ネタバレ終了 お菓子を食べるのは普通のはずなのに次第に狂気に思えてくる展開にゾクゾクしました。 マカロンちゃんと普通に話す主人公の秘密が明かされるルートが悲しかったです。 すてきな作品をどうもありがとうございました。
  • あかねくずし
    あかねくずし
    のっけからのメタ発言とぶっ飛びっぷりに笑いつつ、遊ばせていただきました! 崩せ!あかねを! その昔大ハマりしてたのを思い出しました。でもこちらの方が難易度は上ですね……角の回転増大がエグい面白さでした。 横長がまた難易度をあげるのですよ……。 今年の「これがティラノ製???」のランカー(?)だと思います。間違いなく。 ノーミスクリアのために必ずまたくるぜーーーー(捨て台詞) ありがとうございました!
  • Rose Magic
    Rose Magic
    ドットで、可愛くて、ほのぼので、ファンタジー! 大好きです! 周回しやすさやアドバイスもかなりの親切設計で分かりやすかったです。風船の演出も素敵(^^ @ネタバレ開始 とうとうEND4は達成できぬままのフェス閉幕でありました……マメしか伸びぬ……悔しい!!! ちらっと見えたバラさんの黒さ(?)は気になりますね! @ネタバレ終了 楽しくミニゲーム遊ばせていただきました! ありがとうございましたー!
  • 生きるその先に -岐尾森編-
    生きるその先に -岐尾森編-
    無事フェス中にプレイできました! 予想以上のボリュームで間に合わないかと思いました(汗)。 で、ボリュームですが3ルートあります。 そして1つ1つがかなりの密度を持っていて実に読みごたえがあります。 さらに動画が重要な使われ方をしていて、なるほどっと唸らせます! 他の方がおっしゃられてたようにちゃんと涙腺を爆破できます(?)。 これだけでも十分なのに、クリア後も充実したコンテンツがあります! とても贅沢です。シナリオを読ませるタイプのノベルゲーなので、 致命的なまでの不器用さんな私には特殊な操作を必要としないのも助かりました。 個人的な好みはデモニックな春生くん。初登場で目を奪われましたよ! 性格といい、表情といい、清涼剤のような存在でした(笑)。 続編もリリースされるようなので、フェス中に読み終えれてよかったです。 とても素敵な作品でした!
  • 籠中話シリーズ①『トリカゴさま』
    籠中話シリーズ①『トリカゴさま』
    メインサムネの綺麗な男の人に惹かれてプレイしました!バッドエンドごとに見られる美麗スチル、OPEDのクオリティの高さ、世界観に合ったUIテーマやBGMなどが素晴らしい作品でした。 @ネタバレ開始 どれも素敵なスチルでしたが、私のお気に入りは「百舌鳥のはやにえ」です!ゾクっとするシーンなのに上目遣いのトリカゴ様が何とも可愛らしくてそのギャップが心に刺さりました。 また、前日譚で明かされるお話を見るとあまりトリカゴ様も悪い神様じゃないのかな〜と思ったり…(本編の学者さんとかも自分のこと調べようとする嫌な人だったかもなどと考察しました) @ネタバレ終了 一回でも選択肢を間違えると死んでしまうハラハラ感が楽しかったです(奇跡的に一周目でTrueEndに辿り着けました…!) トリカゴ様をスチルでたくさん拝めて眼福でした! @ネタバレ開始 (トリカゴちゃま、可愛かったです♡) @ネタバレ終了 ファンアートがフェス期間中に間に合わなかったので、感想のみ先に投稿させていただきました!ファンアートが描けましたら再び投稿に参ります。
  • Rose Magic
    Rose Magic
    そうだ、連打をしよう。 前々から連打ゲーと聞いていたので、右手のアップを済ませた上で貴作をプレイさせていただきました。 @ネタバレ開始 特別パートであるEND5を除くとストーリー的なベストは黄金ENDですが、個人的には桃色の薔薇を咲かせるENDが一番好みです……!魔法の素質や伸びしろを見抜き魔女ちゃんを成長させるのにぴったりな言葉をかけてくれる王様……やさしい…… @ネタバレ終了 ストーリーも雰囲気も、コミカルな漫符の使い方もポップで可愛いです……! 最高に癒されました!ありがとうございます!
  • 儚き魔術師は虚無に棲む
    儚き魔術師は虚無に棲む
    数学の能力で魔法バトル!!!な設定に惹かれてプレイさせていただきました。 物語の選択肢を探る中で必須となる人物像の理解を行うにあたり、情報を集める過程で数学の知識が自然と頭に入ってくる構成が面白かったです。こういうゲームをわたしも作りたかった……! @ネタバレ開始 劇中の世界観、能力バトルによる殺人、複素空間への転送など一見して現実離れした設定のようにも思えましたが、実は「ピーキーな能力、専門の分野」への世間の反応って割と劇中の世界と似たところあるのでは……?とも感じました。 その分野を修めた人、能力を満たした人が少数派であればあるほど、人物そのものまでも「わかられにくい」存在になってしまう。凶暴性のない者までも過剰に危険視されたり、逆に世間の目が届かず凶暴性が見過ごされてしまったり、理想や懸念を理解してもらえなかったり。そういう種の孤独が、驚くほどリアルに描かれている作品だと思いました。 ラストあたりで「数」という語をこちら(魔術を理解する者)側の言葉としてではなく、大衆のもつ残酷な本質を表現するのに用いていたのが、すごくアイロニーな描写でとても印象に残っています。 @ネタバレ終了 とても面白くて出会えてよかったなと感じる作品でした。 素敵な作品をありがとうございました!
  • 可惜夜の愛州中学校
    可惜夜の愛州中学校
    感想を書くのが遅くなってしまって大変申し訳ありませんでした めちゃめちゃ怖くて音量を下げてプレイしたのは私だけではないはず! とても良質なホラー探索ゲームです。こんなに素晴らしいゲームをフリーで遊んでいいんでしょうか @ネタバレ開始 一か所(壁の〇)が見付けられず一時間くらい迷っちゃいました その間にあの子がまた出てくるんじゃないか?とビクビクしっぱなし! @ネタバレ終了 ホラー好きなのにプレイはビビリすぎてドキドキしっぱなしでしたw 南風原さんはいつも怖い場所でもガンガン探索出来て凄いなぁ… 助手子ちゃんもいつも平常心で強いなぁ…私も強くなりたいっ 素敵なゲームをありがとうございます すごく楽しませていただきました♪
  • ふらっと!温泉ルンルン道
    ふらっと!温泉ルンルン道
    社畜OL×温泉と聞いてやってきました。 自転車をこぐ主人公ちゃんファイッ!横移動の画面が楽しかったです。次は何が出てくるかな?とわくわく。謎の通行人?達が怪しすぎてステキな温泉街なんだろうなぁと思いました(上司は遠慮無くぶっとばさせていただきました) いや~温泉への道は遠く険しいですね!温かいお湯に浸かれた時、達成感で胸が熱くなりました。アライグマ君もありがとう!