heart

search

ホラー・オカルト

8306 のレビュー
  • 雪消え
    雪消え
    プレイさせていただきましたー! 真冬の山小屋に閉じ込められた男女! 記憶喪失! 少女への違和感! 斧! これは殺伐チミドロモノかなーと思ったらハートフル純愛でした……! @ネタバレ開始 クラスメイトでも幼馴染でもない、ゲーセンで会う育ちが真逆の関係、いいですね。コートも、元々来ていた人を殺して奪ったぐらいな感じを想像していましたが、理由がめっちゃ健気……。 END5の一緒に逝くルートも好きなんですが、トゥルーエンドのしのぶちゃんが母親の気持ちを理解し感謝するところにはウルッと来ました。 @ネタバレ終了 素敵なゲームをありがとうございました!
  • 小児科特別病棟
    小児科特別病棟
    YouTubeにてプレイさせて頂きました! @ネタバレ開始 出てくるキャラクターは個性的で、みんな可愛いかったです! 大介君の友達を救う覚悟を決めたところがとてもカッコよく、志が高い!と心躍りました。 後半の怒涛のストーリー展開にドキドキし、お母さんとの共闘にはわくわくが止まりませんでした! @ネタバレ終了 まさに小学生を主役にしたわくわくホラーアドベンチャーゲームでとても楽しく遊ばせて頂きました! プレイさせて頂きありがとうございます!
  • 常夜の国のアリス
    常夜の国のアリス
    物憂げながら、綾ちゃんを見つめる櫂さんの瞳が美しくてサムネにつられてやってきました。 本編も立ち絵からスチルから美麗でうっとり…。 大森さんの柔らかい文章も物語にぴったりで、どっぷり常世の国にひたれました。 選択肢も難しくなかったので、物語に集中できてよかったです。 @ネタバレ開始 差し出されるお水を何の疑いもなくゴクゴクと飲んでしまいました。常夜の国と言われているのに~!でもカローンさんのあの慈しむような微笑みをみたら疑いもなく受け取ってしまいます…! 現世に戻ることのないエンドも見方によってはハッピーエンドなのかなと思いながらプレイしていたのですが、こちらの世界のお兄ちゃんの台詞を見て、いやだめだ。と思い直し本当のハッピーエンド回収しました! いつかみんな辿り着く世界。急いでいかなくてもいいですよね。 お話の構成も素晴らしくて怪異の正体を自分で突き止めながら、恐怖を克服していくという流れもよかったです!ウツセミの描写が特にぞくぞくしました。世間ってこんなふうに無責任に傷つけてくるよなぁと。表現力が素晴らしいです。 あんな怖いものを克服した綾ちゃんはもう、現世でも大丈夫ですね。 怖い世界ではあったのですが、誰にも名前を教えるなと言いながら彼女を繋ぎ留めるために画策していたカローンさんの怪異としての本質と、お兄ちゃんとしての思いやりとの葛藤もみれて胸がじーんとしました。ただの悪い奴じゃないからこそ、最後の選択肢は後ろ髪ひかれました。 他の方のコメントでカローンやタラチネという名前や、六文銭の暗喩があったと知って読み終えた後も勉強になりました…! @ネタバレ終了 上質なお話ありがとうございました! ネコちゃんの喉が鳴る音、初めて聞きました…!私もモフモフしたい!
  • 初蘭町へようこそ!
    初蘭町へようこそ!
    ホラーなのに、穏やかに田舎に滞在して終わってしまった…!と思ってからが本番でした。 確かに一泊以上はとどまってはいけなかった。 @ネタバレ開始 オカルトから殺人まであらゆるバッドエンド、面白かったです。 選択肢によって登場人物の立ち位置もかわるのが新鮮でした。主人公も男女どちらになってもこの町の闇に遭遇してしまうのは…やっぱり怖い街だな。。 呪い殺されるのも怖かったですが因習によって殺されてしまうのが一番怖かったです。 閉ざされた世界ってそれだけで思想が偏っているから知らずに紛れ込んでしまったらもう生きては帰れないですね。 コンプ後のタイトル画面やキャラ紹介もこの街を深く知れてよかったです! @ネタバレ終了 面白い作品ありがとうございました!!温泉入りたくなりました!
  • 雪消え
    雪消え
    最高だったよ…どうもありがとう。@ネタバレ開始 しかしハッピーエンドというものは存在しないのだろうか…@ネタバレ終了
  • 藍円寺昼威のカルテ~縁~
    藍円寺昼威のカルテ~縁~
    作品概要の文章に何とも言えない味わいと、なんとなく面白そうという予感めいたものを覚えプレイさせていただきました。 これが予感的中!!とっても面白かったです!!! 実家が寺で視える家系に生まれてしまった主人公の日常から派生する様々な事象を通じ、彼とその周囲の人たちの生きざまを味わえる作品ですが… @ネタバレ開始 最初に面白いと感じたのが、心霊現象が常態化している土地柄と主人公の立ち位置。 主人公がなぜ産婦人科でなく精神科クリニックを開業したのか、そして訪れる患者さんたちが何を求めているのか…が土地柄の設定と上手く融合していて、序盤にその説明が入った時点で一気に引き込まれました。よく考えられていて凄い!! その後にもさまざま出てくる、主人公やその他のキャラクターの描写の細やかさ。食べ物や生活面での趣味趣向や価値観などの設定エピソードがそっと挿入されていくので、どのキャラも頭の中でどんどん造形が出来上がり、読み終える頃にはこんな感じなのかな?と具現化されるほどになっていました。さり気ない誘導が本当に素晴らしい!!そのおかげでどのキャラにも愛着が沸きまくり、読み終えた今は喪失感に襲われています。会えない時間が寂しくて仕方ない。 (主要キャラ全員好きでしたが、中でも主人公の昼威さんは特に魅力的だったな~と思います。普段はアンニュイな感じがするけど、面倒ごとを放っておけないお人好しで情に厚いというギャップにやられました!多くの人が昼威さんに心許したり心絆されたりするのも納得な素敵キャラでした!) @ネタバレ終了 立ち絵なし、背景等も特筆すべき特徴があるわけではない…のに場面場面が目の前に浮かぶような文章の豊かさに、心を惹きつけられました。 主人公の性格をはじめ全体的に落ち着いたトーンでありながらも、少しクスッと笑えるコミカル要素があったり、日常シーンにはリアリティがあったり…ウィットに富んでいる表現が多いところも好みです。 何よりキャラクター同士の会話が本当に魅力的!読み進める手が止まりませんでした。キャラは多めで名前が難しかったりするんですが、一人一人の個性が際立っているので混同することもなく。逆にどのキャラにも思い入れが深まってしまい、読み終えてしまった今は「是非とも続きを!!」という気持ちでいっぱいです。 @ネタバレ開始 そして特にそういった直接描写があるわけではないのですが、そこはかとなくブロマンスを感じるところもとてもいい…。 心配するあまり過保護気味な昼威さんと享夜さんの関係性とか、昼威さんと侑眞さんとの言葉にせずとも伝わるツーカーな関係性とか、朝儀さんと昼威さん・朝儀さんと彼方さんの家族愛・友愛を超えた何かや、彼方さんと享夜さんの他の人には理解されにくい関係性とかとか。玲瓏院家の面々と藍円寺との関係性も気になる! など挙げだしたら止まらないんですが、どれも本当に仄かにかおる程度なんです。でもその微妙さがいい!!絶妙なラインの「意味ありげ」な関係に終始ドキドキしてしまいました。最高でした。 @ネタバレ終了 霊とのトラブル解決といった題材こそホラーであるものの、内容的には人間ドラマと感じる部分が多かったので、ホラーが苦手な方も問題なく楽しめるのではないかと思います。 目視できない心霊現象を通じ目に見えない縁というものを描く…二つのテーマの親和性も高くハイレベルだなと感じました。 色々ツボ過ぎて言葉にし尽くしがたく…語彙が吹き飛んでしまってますが、とにかく本っっっ当に面白かったです! 味わい深い文章で紡がれる物語と、キャラ造形・キャラ描写、どれをとっても物凄く好みな作品でした! シリーズ化してくれると期待して、今後の展開をお待ちしています!
  • 真夜中の学校
    真夜中の学校
    真夜中のお散歩がとっても素敵だったのでこちらも遊ばせていただきました! ヒナちゃんと化猫さん、前作コンビとはちょっぴり違う親密感があってこちらもとってもかわいい! かわいらしいイラストがたっぷりで、でも結構ゾゾゾとくる表現もあったりでとても癖になっちゃう魅力があります! 怪異についても相変わらずとっても興味深い! それ知ってる!と思うことやそうだったんだ!?と驚くこともあったりでとても楽しませていただきました! @ネタバレ開始 前作でもなかなかに自由だったお姉ちゃん、まさかの下半身まで自由だなんてw 足との追いかけっこ、くすりと来てしまいましたw 子猫のヒナちゃん、化猫さん、猫又さんで猫集会(怪異)なんか開く未来があったりするのかな…… 全体的な題材は明るくないですが、キャラが報われるエンディングなので暗くなりすぎないこの塩梅も個人的には助かります! みんなにはお友達たくさんの楽しい怪異ライフをぜひぜひ謳歌し続けて欲しいですね! @ネタバレ終了 今作も素敵なお話をありがとうございましたm(*_ _)m
  • よぉ!今日俺んち泊まっていかねぇか?
    よぉ!今日俺んち泊まっていかねぇか?
    今回も!遊ばせて!いただきました!!! 高橋大好きです笑 もうほんとに毎度ながらツッコミどころが多過ぎてめちゃ時間かかりましたw 脱出ゲーム要素も難易度ちょうど良くて最高に楽しかったです!!! 今回も実況撮らせていただきました、ありがとうございました!!!!
  • つきのりんかくをなぞる
    つきのりんかくをなぞる
    ゲームはいたってシンプルですぐにエンディングにたどり着けます。 ドットペンと色遣いと雰囲気がマッチしていて静かな雰囲気に引き込まれました。 エンディング後はタイトル画面にも惹かれるでしょう。 @ネタバレ開始 このゲームのお話が何を意味しているのかは分かりませんが、人物写真付きの貼り紙、彼(彼女?)以外のことはストレスになるものばかり、天使のわっか、全てかけ合わせて何となく分かりそうなところがとても好きです。 何より絵と音楽と雰囲気が合わさって夜にプレイすると泣きそうになるものがありました。 @ネタバレ終了 プレイ時間こそ短いですがとても素敵なゲームでした。 プレイさせていただいてどうもありがとうございます。
  • 柘榴の中身は綿だらけ
    柘榴の中身は綿だらけ
    最高でした…@ネタバレ開始 心中しちゃうところも良いですし、結局なんにも解決出来てないまま死んでしまうってところも最高でした…!@ネタバレ終了前作もやりましたが、今作もめちゃくちゃ良すぎて最高でした!!ありがとうございました!!
  • 嘘つき生者と死者の国
    嘘つき生者と死者の国
    初めまして。ねりちゃわという名前でyoutubeに動画投稿しています。嘘つき生者と死者の国の実況プレイ動画を投稿しました。わりと気持ちを込めて読み上げています。気分を害されてしまったらすみません。サムネはゲーム画面のスクリーンショットを加工して作っています。問題があれば変更します。 @ネタバレ開始 さくっと遊べて楽しかったです! まっさきに墓守くんルートを選びました。何も解決の手助けはできていないけどEND1が個人的に一番好きです。 ゆういちのことを何も知らないのに無免許運転するような奴だと決めつけてました。ゆういちには申し訳ないです……。
  • TALK
    TALK
    プレイさせていただきました! フロイントくんというかけがえのない友人と二人っきりでお話をする素朴な時間。優しい曲調のBGMにさそわれ彼といるとどういうわけか何でも話してしまうようで、わたしの一番の友達は彼以外考えられなくなるのにそう時間はかかりませんでした。 わたしのことが大好きで、わたしを支えるようにそっと送り出すフロイントくんとこうして出会うことができてとても幸せです! 一度エンディングを迎えると再度プレイできないという実際の人間関係に近いテーマもとても面白かったです! @ネタバレ開始 DLしてエンドを迎えた場合も体験したのですがフロイントくんの姿の変化や、そうなってもなお変わらない彼の友人としての言葉に彼がどういうきもちで私に寄り添っていたのだろう、と考えこませられました。 また、途中出てくる「ステルベン」は医学用語で「死亡」の意味があることやフロイントくんの描いてくれた似顔絵のわたしが「ステルベン」にどこか似ていることからこれはプレイヤーの死を意味しているのだろうか?という気持ちにもなりました。 プレイヤーの精神または肉体的死亡、どちらにしても彼とわたしはこの瞬間この時、この場面に居続けない限り二度と会うことはできずお互いが必死に糸を手繰り寄せるようにしてようやっと成り立つ関係だったのかもしれません。別れを経験したからこそエンディングを迎えていない世界の重みがより際立ちました。 また、エンディングを迎えるための包丁はステルベン出現後に一時的に表れるためここもなにか意味合いなどきっとあるのだろうな、とおもいつつ全然考察ができません。ただひとつわかるのはわたしの親友は後にも先にもきっとフロイントくんだけだということです。 @ネタバレ終了 わたしの最愛の友人と一緒に今後も会話を続けながら、矢口ねう様の作ったこの世界をより深く楽しんでいきたいと思います! 長々と失礼いたしました!素敵な作品をありがとうございます!
  • 食糧天使
    食糧天使
    半年前くらいに読んだ覚えがあるので展開は知っているはずなんですが、それでも胸に刺さるものがありました。 @ネタバレ開始 現実的に心理が想像できてしまうリンと浮世離れしていたリゥリゥがお互いを必要として、また必要とされていく過程がとても美しかったです。 どのエンディングにせよやっとできた唯一の個人として自分を認めてくれる相手と共に生きることはできません。食糧天使の世界は甘くない… 何を救いとするかは人によると思いますしどのエンディングも好きですが、私はやはりトゥルーエンドが一番好きです。もう二度と会えなくても、少しだけでも繋がっててほしい…。 @ネタバレ終了 時期的に感想書くのは今更感もありますが、それでも書きたくなるくらい素敵なゲームです。
  • 真実か×××か
    真実か×××か
    あーー叫びました。怖かった~。 自分で入力していくタイプなので頭を使う系なのかなと勝手に思っていたんですが 紹介文にしっかりホラーと書いてありますね。 は~寝る前じゃなくて昼間にプレイすべきでした! @ネタバレ開始 徐々に明らかになっていく牛さんの正体に背筋が凍りそうでした。 壁紙変わったシーンは思わず声を出すほど怖かったです。自分でPCを操作するような没入感がよりリアルさを際立たせていて怖さも倍増でした。 真実を知ると、主人公がただただ不憫で。 どうか逃げ切ってほしいですが難しそうですね。 @ネタバレ終了 ホラー映画とか結構平気なのですが、今回はやられましたー! ゲームならではの演出面白かったです。 ありがとうございました!
  • 可惜夜のからくり屋敷
    可惜夜のからくり屋敷
    シリーズの途中からプレイしてしまったので最初から辿る事に。 何度も死にまくり何度もロードしてようやくクリア出来ました。 とても面白いゲームです! @ネタバレ開始 謎解きも凝っていて、いきなりタイトル画面に戻ったと思ったら、それも謎解き。 非常に面白い仕掛けです。 @ネタバレ終了
  • エッグノック
    エッグノック
    ドット絵も雰囲気もとても良かった! 全てのたまごを見ていくのも面白いけど、初めは謎解きに挑戦するのがおすすめ! 一発でてんし族を当てられた時は爽快です
  • Comme des Macarons
    Comme des Macarons
    猟奇ホラーと記載あるのでちょっとだけきもちひやひやしながらプレイさせていただきました。 @ネタバレ開始 ほんのり百合と聞いていたんですけど、ほんのりどころか愛が重めの百合じゃないですか!!歓喜!! EDもマカロンちゃんに合わせてフランス語になっているのもおしゃれ。おまけでEDで表示された意味を確認して、「私を忘れないで」があまりにも好き。 百合も、血肉になるのも、忘れないでも、プレイを進めていくたびにその時々の単語や表現があまりにも癖で情緒が崩れました。めちゃめちゃによかったです! @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
  • エッグノック
    エッグノック
    卵を選んで何が生まれるかドキドキするゲーム。 選ぶ→結果のテンポがよく1週終わったら次はどの卵を選ぼうとすぐに再開してあっという間にコンプリートしてしまいました。 個性的な生き物たち、インパクトのある店主など世界観が作り込まれていて短いながら強く印象に残るゲームでした。 ほとんどのプレイヤーが全部の卵を試してみると思いますがきちんとどの卵がいいかを真剣に考えて選んでいって欲しいと思える内容でした。
  • 点鬼簿行路
    点鬼簿行路
    まるで太宰治を読んだかのような読後感。 美しい文章に、スチル、濃厚な30分でした。高校時代の独特のヒリヒリとした感性の描写が素晴らしいです。 登場人物たちがまっすぐで、不器用で痛々しくて。でも美しい。 @ネタバレ開始 少しずつ明らかになる先輩との関係性にぞくぞくしました。 物語のスタートが、すべてが終わってしまった後から始まるので序盤からやりきれないです。 首を折るという穏やかじゃない行為の意味にそんな意味があったなんて…! なんだかすごく美しい愛をみたような、哀しい物語だったような。重厚過ぎてひっぱられそうでした。 先輩の最後の演技はきっと、素晴らしいものだったんだろうなあ。 @ネタバレ終了 短いのに、愛という概念をひっくり返されるようなすさまじい作品でした。
  • トキワ怪奇譚
    トキワ怪奇譚
    ご報告が遅くなってしまいましたが、サムネイルの夕日の雰囲気に惹かれて、自チャンネルにて実況プレイさせていただきました。 @ネタバレ開始 セーブがないということで、たまに見る1周が短いノベルゲームなのかな?と思ってプレイを始めましたが、まさか「はじめから」しか存在しないことにあんなにしっかりと意味があったとは…… 表示名が「トキワ」なのに、トウサマに「サヤト」と呼ばれていて、仲が良さそうなジャクズレくんにも「トキワ」と呼ばれているので、「トキワ」が苗字で「サヤト」が下の名前であることに気が付けなかったのですが、そもそも下の名前がなかったから名付け親であるつりなわさま以外は「サヤト」と呼ばないのか、とずいぶん後になってから気が付きました。 最終的に、ここは歪んでいるけど優しい世界なんだなぁ、という感想を持ったのですが、一見救いのハッピーエンドのような+αエンディングもどこか不穏で、ニイサンと向かう先に幸せはあるのだろうか……と考えずにはいられません。 伏線がよく練られている、考察が非常に捗るノベルゲームでした! @ネタバレ終了 素敵なゲームをありがとうございました!