heart

search

ホラー・オカルト

8493 のレビュー
  • 実話系怪談 深海からの足音
    実話系怪談 深海からの足音
    ホラー系はそこまでやりこんでいないので比較は難しいのですが、怖かったです! やっぱり和の雰囲気は怖さを倍増させる力があります。なんででしょうかね。 主人公が地味にコミカルなところも良かったです。 面白い作品をありがとうございます。
  • フードにジャムにされるゲーム
    フードにジャムにされるゲーム
    短時間でサクサクと遊べるADVです。選択肢はそこそこあります。 単眼ものって最近までほとんど見なかった気がしますが、流行りなんでしょうか。 この作品のヒロインのフードちゃんは手も4本あるまさに異形! 自分でも自覚しているようですが、確かにオメメぱっちりですし可愛いです。 HAPPY ENDのハッピーっぷりも背筋が凍りましたが、 ???ENDを見た後だと確かにハッピーだった気がします。 ちなみにグロテスクな描写はほんのちょっぴりだけではないと思いました。 絵柄の可愛らしさが余計に怖さを増幅させていますのでご注意を! 面白い作品をありがとうございます。
  • あわせやさん
    あわせやさん
    かわいらしいイラストとは裏腹にぶっ飛んだお話でした。 あわせやさんってそういう意味なんですね! EDまでプレイした後タイトル画面を見ると、その瞳に違うものが見えてしまいます。 テンポ良く進む作品なのでお気軽にプレイしてみてはいかがでしょうか。
  • 西の森には化物がいる
    西の森には化物がいる
    一時期一大勢力になっていた千文字縛り作品でした。 千文字作品なのでもちろんサクサク短時間で遊べます! 意外性のあるストーリーで満足できました。 あとがきも堪能しました。 @ネタバレ開始 化物と言いながら誤解されているだけで性根は優しい、 と見せかけて全くそんなことはない、 というかそもそも価値観がズレズレ、という化け物の話でした。 触らぬ神に祟りなし。くわばらくわばら。 @ネタバレ終了 面白い作品をありがとうございます。
  • せや、ひとりかくれんぼでもしたろ
    せや、ひとりかくれんぼでもしたろ
    自分はあまり詳しくないのですが、都市伝説をベースにした作品のようです。 少なくとも元ネタを知らない自分はとっても楽しめました。 深夜にプレイしたので途中で流れる音楽が結構不気味でした。 面白い作品をありがとうございます。
  • スミレちぇんじ
    スミレちぇんじ
    相当過激な表現があるのでグロ系が苦手な方は避けた方が良いかもしれません。 逆に、過激なお話が好きな方には凄くおススメです!! 私は創作物と割り切って楽しませて頂きました。 EDは完全に納得いくものでした。 ED後に見られるおまけのセンスが素晴らしいと思いました。 @ネタバレ開始 メイドロボの手足がハンバーグというのはいくら主人公がイカれているとはいえ、 妄想力がとても斬新過ぎで驚きました。 こういう意外性はとても好きです。 主人公目線のお話と事実との乖離が大きかったため、 実際のところどういう状況だったのかはとても気になりました。 @ネタバレ終了 面白い作品をありがとうございます。
  • 贋作のゆりかご。
    贋作のゆりかご。
    燈ちゃんのお話を淡々と聞く約15分の物語。 相変わらずBGMの使い方がお上手だなぁ、背景が独特でいいなぁ、と、終始見入って(聞き入って?)しまいました。 誰もが多かれ少なかれ持っているであろう不安感のようなものが描かれていて、ゾッとするような、でも不思議と安心するような…そんな不思議な時間でした。 おまけ?も、とても楽しめました!ありがとうございました!!
  • 階段怪談
    階段怪談
    工夫が凝らされた画面配置、UI、メニュー画面。飛び道具的な側面を持ちながらも怪談としてのクォリティも高い。 特にカンカンノンがお気に入りで、缶の音とともに現れるあたりもノベルゲームとの相性抜群で、これで一本つくってほしいなと思いました。
  • ヤーウェ・イルエ
    ヤーウェ・イルエ
    お二人での共同制作のようなのですが、文章とイラスト、 音楽なども含めすべてがマッチしていて 独特で魅力的な世界が表現されております クリスマスイブにプレイするのにぴったりなお話です!! えっ…ほ、本当に本当のお話なんですか…?(ピュアな瞳)
  • GHOSTEACHER
    GHOSTEACHER
    ホラー&育成!?という変わった組み合わせに惹かれ、早速プレイしてみました! 無事(?)立派に成長してくれたようで、嬉しいような怖いような…複雑な気持ちになりました。 レトロなドット絵でも、やっぱり人形は怖い……。
  • GHOSTEACHER
    GHOSTEACHER
    短編でサクサク読めるし、気軽にプレイできる。何よりキャラクターが個性的で可愛い!よーし先生頑張るぞという気持ちになれます。心温かいホラーゲームです!
  • 神の依り代 -Scarecrow Fastival-
    神の依り代 -Scarecrow Fastival-
    私好みの方向性のお話でした。 ほろ苦い伝奇物と言った感じの雰囲気です。 @ネタバレ開始 個人的にはこういうタイプの神様が出る作品は趣味に合いますが、その相手をし続けるという千鶴の決断は生半可なものではないでしょう。 最後の展開は切なかったですね。
  • Eat-Tsuke!
    Eat-Tsuke!
    とても良かった。引き込まれる一人称、徐々に牙をむく恐怖。気づいたら恐怖のどん底にいるのに、好奇心がページをめくるのを止めさせてくれない。作中の雰囲気をとてもリアルに濃密に経験することができました。 とても良いホラーでもあるんですが、同時に、人間の心の機微だったり、弱さがもつ抗いようの無い魅力だったりがが描かれた「人間のお話」でもあって、短い作品なのに、その両方ともをバッチリ楽しめました。 そして、ゲームと作者とプレイヤーの間の構造のデザインが鮮やかで、かつ、読後感がちょうどよく浸れる感じになっていて巧いなぁと。(そしてタイトルゥ!!!!)
  • 鳥籠の嘘
    鳥籠の嘘
    ある日理不尽に地下牢へ監禁されてしまった少年の物語。 しっかり騙されました。一人称を使ったキレイなトリックだと感じました。 @ネタバレ開始 自分も監禁されていた少年が同じことを別の少年に行う循環に心が痛みながらもきっとその行為をすることによって少年本人は過去のことを昇華できたのかもしれないとも感じました。その循環がここで終わるのかそれとも……そんなことも考えさせられました。 @ネタバレ終了
  • 申刻〜サルコク〜
    申刻〜サルコク〜
    写真素材と文章の雰囲気、そこに時折差し込まれる効果音などが相まってプレイしている間ぞくぞくとしたものを感じ続けていました。
  • 贋作のゆりかご。
    贋作のゆりかご。
    殺人犯の話をきく。それだけの物語なのだけれど、演出・音楽、そしてなぜ殺人に及んだのかという結論。プレイ後、「すごいなぁ…」と思わずつぶやいてしまいました。 @ネタバレ開始 タイトルの「贋作」の通り、物語を語る少女は「両親に望まれる子供像に達することができなかった」という傷をもち、さらに心の中に一人の人格を作ってしまう。そんな「なりたいけれどなれない」をこじらせて殺人に及んだ少女は、とても愛しかったです! @ネタバレ終了
  • GHOSTEACHER
    GHOSTEACHER
    とてもしっかり作り込まれている育成ゲームでした。選択肢や授業によって生徒の姿が変わることもですがフロッピーに収録されているどの話も魅力的だったりとやり込みたくなる要素も盛りだくさんでした。
  • GHOSTEACHER
    GHOSTEACHER
    ゲーム全体がかわいさに溢れています。 終始「かわいいなぁ」とニヤけながらプレイしていました。 先生が授業を進めると、生徒の姿が段々変わっていくのが面白い。 「育成」ってそういうことか! 色んな生徒を色んな姿に変えて楽しみました。 料理の絵もとても好きです。 すごい材料使ってるので、実際に食べたくはないですが、 なぜか魅力的に見えてしまいます。 でもフルーツポンチは食べてみたいかな……。
  • 還る
    還る
    男が家に帰るために、得体の知れない場所を歩いていく掌編です。基本的に文字のみで構成されており、選択肢はなく10分弱で読了しました。 @ネタバレ開始 最初は「なんだろう?」と思いながら読み進めていきましたが、明かされた真実に(良い意味で)どんよりとした気持ちになりました。ある意味、主人公の生き様を表現した世界観と言いますか⋯⋯。自己中心的で、都合の良いことばかり考える人間の末路を表現した、救いようのない世界なのかなと考えてしまいました。シンプルなタイトルもすごく秀逸でした!
  • 鳥籠の嘘
    鳥籠の嘘
    かわいい絵柄とうらはらな微サイコホラー短編ノベル。 さくっと読める掌編でした。 タイトルの「鳥籠の嘘」って凝ってましたし、 画面、サイドストーリーも凝ってました。 個人的にとても好みです!かわいいと微サイコ、素敵でした。