heart

search

ホラー・オカルト

5192 のレビュー
  • ともだちができる廃集合住宅地
    ともだちができる廃集合住宅地
    選択肢によってみられるバッドエンドの演出も多く何度も繰り返し遊べました!面白かったです。個性豊かなキャラクター達も魅力的。個人的には是非GOODEND2を多くの人に見てほしいです…!
  • 本能 :いのちのない詩 :
    本能 :いのちのない詩 :
    雨音がすごく印象的なサウンドノベルでした。 不気味な「死神」に追いかけられる恐怖を味わっているかと思えば、本当により恐ろしいのはどちらだったのか? 作中で明確に語られる内容が少ないため、かなり読み手の想像に委ねられることになるかと思いますが、タイトルを改めて見て、ああ、そうなのだろうか、と思うところがあります。 イラストが不気味で、かつ哀しく、かなり効果的に働いているように感じました。
  • 繋ギ工芸館
    繋ギ工芸館
    なんとも不思議な雰囲気のお話です。 全体的に狂った、でも、理不尽ギャグ的な感じなのかな?と思っていると、結構、きついものを最後に叩きつけられます。 淡々としたBGMと淡々とした天丼がマッチしていて、妙に引き込まれる妖しさを持つゲームでした。
  • 本能 :いのちのない詩 :
    本能 :いのちのない詩 :
    モノクロにまとめられた絵や筆跡がすごく良くて、サウンドと縦書きの文字のほのぐらい演出が素敵でした。
  • 卯月のオリ
    卯月のオリ
    夜な夜な「オリ」を救う主人公。ある意味積極的な夜とは違い、昼間はやや消極的で少し斜に構えたような思考が印象に残りました。人物の感情描写がとてもリアルだな、と。 また、あるEDでスタッフロールのあと、まっくらな画面にセリフが出てきたのを見て主人公が「オリ」、檻、澱から抜け出せるような、希望を感じました。素敵な読み物でした。
  • 卯月のオリ
    卯月のオリ
    毎晩「オリ」という異形を探して彷徨い、彼らの願いを叶えていく女性の話。タグを見て、大丈夫そうだと思った方はぜひ。物語を進めると明らかになる真相にドキドキします。 また、「サイコホラー」とありますが、プレイヤーを驚かせる描写などはなく、物語の雰囲気自体は淡々と進んでいくため、そういうのが苦手な方にも大丈夫なんじゃないかなーと個人的には思います。 エンディングは恐らく3つです。とても周回しやすくなっているため、全部見ることをオススメします。 とあるエンディングでの、彼女の心の叫びは胸にぐっときました。辛い…。以前から彼女はこのようなことを考えて生きてきたんだろうなぁ、とそんなことを想像したり辛くなったり。 最初にある名前選択も、クリアした後では色々と違う風に見えてきます。 あと「オリ」達のデザインに惹かれたので、最後に見れたおまけページが嬉しかったです(おまけページのパスワードはこちらのページにあります!)。
  • 本能 :いのちのない詩 :
    本能 :いのちのない詩 :
    全体的に不気味でありながら、静けさが落ち着く作品でした。「私の死神だ」こう認識したとき、「私」の中にどれだけの懊悩が過ったことか。ゲーム終了後にも尾を引く、味わい深い作品でした。暫く世界観に浸っていたいです
  • ぼくはゆうしゃになりたい
    ぼくはゆうしゃになりたい
    キツネさんは可愛く、ウサギさんは勇ましい。。キツネさんとウサギさんが並んでる絵を見ると、なんだか切なくなります(´;ω;`)
  • ぼくはゆうしゃになりたい
    ぼくはゆうしゃになりたい
    絵本テイストであるということを活かしたゲームです。 さらっと残酷な表現がされるのも、絵本ならでは。救われないお話ですが、引きつける力があります。
  • いつも仲よしボクの家
    いつも仲よしボクの家
    会話の現実感もホラーでしたが、ラストのホラー度がもう本当にホラーでした。残酷な描写はないのに何よりも残酷なものが描かれている、絶望的なゾクゾク感が究極のホラーでした……。イラストがデフォルメされつつも色彩が生々しさと不安を感じさせて、最高のマッチングです。ウェイトを入れるところには入れ削るところは削る演出も、ヤバイ!これはヤバイ!となりまくりでした。この短さでこのヤバさが表現されてるのがほんともうすごかったです。ちなみにママを選びました。そうか、そうなるのか……これはホラーだ!となってパパも選んでみたら別の方向から打ちのめされました。すごかったです。
  • 本能 :いのちのない詩 :
    本能 :いのちのない詩 :
    生と死の葛藤を描いた作品。「本能」と題されたタイトルがとてもしっくりくるお話でした。欝々としたお話に、ふり続ける雨を始めとする不気味なSE、独特のタッチの白黒絵でダークな雰囲気が作り上げられています。メッセージ性の強い作品で、私はとても好きです。
  • いつも仲よしボクの家
    いつも仲よしボクの家
    なんともいえず苦しい、逃げ場のない空気が凄い…。 一周数分のゲームですが、閉塞感のある雰囲気がすごくリアルで上手いなぁと思いました。 確かにホラーです。両親に挟まれている子どもの不安や恐怖を想像してしまいます。最初の絵ではにこにこしていましたが、彼はどんな表情で二人に挟まれているのか……。 子どもに選択させるのは酷なのか、それとも子どもに選択する自由があるのは幸せなのか…。 どちらにせよ、こんな選択したくはなかっただろうなあ。色んな意味で。
  • 怪談小噺・蒐
    怪談小噺・蒐
    7つのお話の短編集。風習のお話が雰囲気があって好きです。田舎では見慣れない食べ物が出てきたりしますので、本当にありそう! って思いました(;´Д`)
  • 不死の調査録
    不死の調査録
    なんどやってもお婆さんに本当のこと話してしまうー スマホからのプレイも快適です まだクリアできてないで頑張ってます…
  • 七不思議の少女
    七不思議の少女
    幽霊になった元貧血体質の少女が学校から出る為の問題を解決しようとする話。 初めて数分で普通に主人公が死んで吃驚しました。そこはかとなく舞台はホラーテイストですが、当の七不思議の怪異達は友好的な連中ばかりなこともあり基本的にホラー演出は殆どないので、あまりホラーが得意じゃない方でも問題なくプレイ出来るかと。 エンディングは三種。正規エンド以外はバッドエンドで、こちらは軽めですがホラーテイストです。 個人的に気になった点としては、最初の選択肢で出会わなかった方との邂逅シーンでしょうか。特に家庭科室を選ぶと初めて出会ったはずの骸骨さんに対して「戻ってきた」という言葉が使われているのに違和感がありました。それぞれ選ばれなかった選択肢の方とも簡易的でいいので紹介があったら良かったかな、と。 とにかくヌイちゃんが有能で有能で。あまり喋らないぶん余計に有能感が強かったです。気が付けば有能なヌイちゃん。
  • 卯月のオリ
    卯月のオリ
    独特なキャラクターデザイン「オリ」が魅力的です。 シナリオは、進むに連れて徐々に不気味さが侵食してくる。 周回する際の配慮もされており、楽しく遊ぶことが出来ました。
  • ランクEのクリティカルヒッター 第一幕『地縛霊の話』
    ランクEのクリティカルヒッター 第一幕『地縛霊の話』
    特異能力者達と木の隣に佇む地縛霊の少女の話。 ぱっと見のサムネやあらすじでホラー物だと思い込んでいたのですが実際には特殊能力を持っていたり霊が見えたりする男女四人が地縛霊の女の子と親睦を深めつつ彼女を成仏させる為にえんやこらする物語でした。 途中いくつか選択肢がありますが正規ルート以外の選択肢ではすぐエンディングに至るので遊びやすいかと。プレイ時間は全て選択肢を回収して25分ほど。 自殺の名所のように謳われる木の下で、けれど確固とした悪意等はなく、どこか賑やかな雰囲気でさくさくと進んで行くので非常に読みやすかったです。その一方で終盤への展開にも自然に入っていく構成力の高さ。 どうやら続き物のようなので、まだ語られていない過去等も沢山ありそうで気になる所ではありますが、こちらの作品だけでも第一幕として設定の把握等も含めて綺麗に纏まっていて面白かったです。 また第二幕が公開されました際には是非読んでみたいと思う作品でした。
  • いつも仲よしボクの家
    いつも仲よしボクの家
    子どもにとってとても辛い選択。最初にパパ、次にママを選びました。演出が素敵で、どきどきさせられました。
  • 卯月のオリ
    卯月のオリ
    サムネイルを見て、なんとなく昔懐かし「moon」を思い出したので気になってプレイ。 まさかまさかの衝撃展開でまさにサイコホラー!!怖かったです。 実はホラーは苦手なのですが問題なく楽しめました。
  • いつも仲よしボクの家
    いつも仲よしボクの家
    現代ならではの恐怖感。 今ではこの「ボクが決断をする事になった理由」も珍しくありませんから、この言い様の無い苦しさと選択を恐怖と共に迫られた方も少なくないのではないでしょうか。 短い中でのリアルな恐怖感と、間に挟まるおもちゃの演出が良かったです。