heart

search

ドラマ

8413 のレビュー
  • 赤レンガの駅で会いましょう
    赤レンガの駅で会いましょう
    赤レンガの駅で会いましょうⅠ&Ⅱと続けてプレイさせていただきました。 人と距離をとって生きている主人公が、赤レンガの駅でおにぎり屋さんとして働くお話。 赤レンガの駅の写真やピアノの美しい旋律、美味しそうなおにぎり。 この駅での日常が愛おしくなる描写が散りばめられいて、行ったことないのにこの駅での日々が懐かしさを感じさせる。 (きっと自分が旅先でお腹が空いてるときに、どこかの駅で食べた五臓六腑に染みるおにぎりを思い出しそんな気持ちにさせるのかもしれない) 「おにぎりが握れたら高谷君は何でもできるわよ」 「これまでの歩いてきた日々には必ず手を使って何かをしようとしていたように思える」 というセリフが印象的で『手』を使い苦しみも喜びも味わうことになるということをこの作品は教えてくれる。 作者さんはピアノで音楽を創る方なので、手を使って何かを生み出し届けることの大切さや難しさを分かっているからこそ書けた話なのかもしれない。
  • サヨナラ日和
    サヨナラ日和
    アンドロイドを拾って家族の代わりとして生活する。 一見素敵な物語ですが「そうする理由は何だろう」と 少し不思議に思いました。 ・・・が。その謎も読めば分かる! 本当に温かい作品でした。 @ネタバレ開始 アヤノさんが「紫陽花を見たいと」本心を語ってくれた 辺りから、もう既に温かいのですが 機能停止してからも浩人さんの心を支えている辺りに うるっと来ました。 「家族だから、あふれそうになっている 物を分けてほしい」という浩人さんの 言葉がとても印象的です。 そして、役所の人ォ!本当にいい人!! 融通が聞く人で更にうるうるしてました。 @ネタバレ終了 こんな優しいアンドロイドが居る世界なら 素敵だな・・・こういう未来にならないかな・・・ なんて思いを馳せました。とても面白かったです。 心温まる素敵な時間を有難うございました。
  • 選択型人生遊戯
    選択型人生遊戯
    「タブーを話題にしていく」というテーマが凄く面白くて惹かれ、プレイしてみましたがサックリ終わる良いゲームでした! というか「選択型人生遊戯」というタイトルがあまりにも良い。人生をゲームのように選択して遊ぶプレイヤーを表してるのか!?とか色々考えられて、良いですね…!! @ネタバレ開始 鈴木!!!!お前幽霊なのか!?色々話さない方がいいタブーがある中で、「幽霊と話す」というタブー行為をしてしまった主人公の未来はいかに!(BADEND) どうして…。 個人的な考察も入るのですが、本来無視しなければいけない存在である幽霊と話したことで、主人公が乗っ取られたエンドとかかなと思ったりしています… 英語ルートは面白くて笑っちゃいました……笑 全体的な雰囲気と文章が好きです!こういう話をするやつには気をつけねば、と教訓になりました! ゲームを作ってくださりありがとうございます、楽しかったです! @ネタバレ終了
  • 7時45分、電車にて。
    7時45分、電車にて。
    遊ばせていただきました……! 遊馬さんの芹くんに対するテンションはちょっと好きです……! @ネタバレ開始 遊馬さんの「勝ち組」「負け組」理論に不思議と説き伏せられてしまいました…! 納得できてしまう……うっ、うっ!! 「待つ」を選んだ場合の選択肢―― 両者どちらにも最期のその瞬間に『何か=痕跡』を与えて逝ってしまわれたのではないかと 個人的な解釈をしている次第でございます…… @ネタバレ終了 素敵な作品遊ばせていただきありがとうございました…!
  • 涙を止める方法
    涙を止める方法
    遊ばさせていただきました! 読了後は心がポカポカになりました。 @ネタバレ開始 切迫していると周りのことも見えなくなり、 だんだんと心が沈んでいきますよね… けれど一度落ち着いて、一回辺りを見渡せば何かはっけんすることがある。そういう事に陥ってしまった時、このゲームを遊んだことを思い出してみます! 友達に対してもそういうフォローができるような人間になりたいなと思いました! @ネタバレ終了 色々と自分自身や周囲の存在に対する自覚を再確認することが出来ました!! 素敵な作品遊ばさせていただきありがとうございました!!
  • 鏡子の面接
    鏡子の面接
    すべてのエンドを見ることができました。 こんな面接ドキドキしました。 是非遊んでいただきたい作品です。 素敵な作品をありがとうございました♪
  • 最高のクレープ
    最高のクレープ
    他のENDも踏みつつTRUEへ辿り着きました。 概要欄にもある通りTRUEはあくまでTRUEですが 温かい終わり方なので私は、アリだと思いました。 素敵な作品を有難うございました!
  • 自称お助けキャラの末路
    自称お助けキャラの末路
    あの事件とは・・・?と 序盤からかなり気になる物語でした。 みんなの想いがすれ違っているのも、 見ていてハラハラして「この子達どうなるの!?どうなっちゃうの!?」 という所が物凄く面白かったです。 サイドストーリーで読めるナツミちゃんのブラックトークも アクセントになって好きでした。 @ネタバレ開始 元気くんは療くんの子供になりたくて そして療くんは今の元気くんが好き・・・ の時点で「もう叶わなくないか?これ。」と思いつつも 生への渇望を上げたり下げたり。 その分、療くんの優しく諭すような 真エンドは本当に温かかったです。 もう良いよ!死にたいと思いながら生きても! 療くんとこれからは幸せになってくれ!(切実) @ネタバレ終了
  • きみに幸あれ
    きみに幸あれ
    不思議な少女と過ごす ちょっぴり切なくも温かい物語でした。 @ネタバレ開始 お別れした後も、互いに思いやって 前に進んでいる姿が本当に胸にぐっと来ました。 @ネタバレ終了 素敵な作品を有難うございました。
  • 眠れない夜
    眠れない夜
    あるある、と共感してプレイしました。 内容と画風が好感を持てるものでした。 楽しかったです。ありがとうございました。
  • くろがねと姫
    くろがねと姫
    落城秘話、胸に来る物がありました。 @ネタバレ開始 最後まで忠義に従った騎士。それを見て自分たちも騎士として生きたかったと思う反乱軍。立場はあれど皆求める事は同じなのに争わずにいられないヒューマニズムのエゴですね。生き延びた王女はどうか全てを取り戻して欲しいです。@ネタバレ終了 素敵な話をありがとうございました。
  • 退廃小説
    退廃小説
    どうしようもない主人公くんが、どうしようもないくらい私に似ていて、思考回路や思想に共感しかなく、そんな彼がどんな結末を迎えるのか気になって、セーブするのも忘れて一気に最後まで読みました。 @ネタバレ開始 『生』と『死』のどちらにも正解を出さず、それでいて希望のある終わり方に感動しました。恵くんが自分なりの生き方を見つけられてよかったです。 @ネタバレ終了
  • くびつりまじょとくびしめてんし
    くびつりまじょとくびしめてんし
    最初はすぐ暴力行使!な感じの天使が怖くて 天使ってこんな生意気な奴らなんかいなグギギって思いましたが すぐにドジなところが出てきたのと 想像以上に優しい子だということがわかって 最後にはいなくてはならない存在になっていました。 ククリがさっぱりクールなお姉さんなので 母子のような掛け合いがとても面白かったです。 @ネタバレ開始 ククリの独白はいつも胸に迫る辛さでこちらも泣きそうになりました。 善良な彼女が人を傷つけ傷つきながら生きていたのが痛ましかった…… なのでビビアンが序盤であっさりぬいぐるみ2匹を殺してくれたことが 後々(かなり良い方向に)響いていました。 彼彼女の株がどんどん上がっていく。 @ネタバレ終了 死を目前にして生への執着を取り戻す人間らしさ、 他人を気にしている状況ではないのに芽生える隣人愛が キラキラ輝いている物語でした。 2人が本当に大好きになってしまったのでイラストを描きました。 面白い作品をありがとうございました。
  • 孤島の灯台
    孤島の灯台
    やっとプレイさせていただきました! とても思い出に残るお話で、素敵でした…!!! @ネタバレ開始 まず驚いたのが…立ち絵のおじさん達!!メチャクチャお上手! 美男美女の立ち絵は多いけど、おじさんたちの立ち絵が豊富なのは新鮮ですごく嬉しかったです! みんな素敵なおじ様たちですが、中でもカイルさんとヴェルニーさんがおちゃめでスゴク好きです♪ また、背景もおそらく全部?描かれているのには、圧巻でした!(自分、描けないので尊敬です…!) 航空機戦もスチルが豊富で臨場感があり、「すげぇ…」と見とれていました。 表情が色々と変わったりと演出も細かく凝っていて、世界観に浸れました。 特にライトがぴこぴこと1つ1つ動いて、可愛くて「ふふふ」と笑っちゃいました♪ そしてなにより、ストーリーが…よかったです…! 隻眼でなにやらワケアリ?のエイデンさんが灯台の人たちと日常を過ごしていき、最後にはお別れを告げる…。 なんてキレイな流れなんだろう、と感動していました。 前半はコメディ要素も多く、エイデンさんが他の人には見えないライトちゃんに何度も手を振るシーンに、ほっこりしました。 (そしてヴェルニーさんに全力で返されて、「もうヴェルニーさん好き!」ってなってました・笑) エイデンさんのトラウマでライトちゃんと少し衝突しちゃったりしたけど、解消して… そして、最後のお別れ……。 「電源を落とす」をプレイヤーに委ねる演出がぁ…!やってくれる…!! エイデンさんと一緒になってしばらく押せませんでした…(涙) 切ない別れだけど、最後まで笑顔で見送ってくれたライトちゃんに、救われました(涙) スチルがものすごい量で、世界観に入り込めてよかった…です…(エイデンさんの涙のにじみ演出の如く) EXTRAのオリバー視点の話もこれまた素敵で(スチル豊富でごちそうさまです!)、ラストがもう…! エイデンさんのような孤高の存在は、無邪気に領域に入ってくるオリバーみたいな存在ってありがたいんですよねぇ…! 小言で返せるようになるまでの関係になって、ニヤッとしてました♪ 本編でオリバーの結末を知ってるので、この明るさが逆にしんみりきましたが… 戦時中で辛い中、彼は彼なりに一生懸命生きてきたんだなと知れて、良かったです。 @ネタバレ終了 とても濃密で素敵な時間を過ごせました。 この度はステキなゲームを作ってくださり、ありがとうございます♪
  • あなたの気持ちに、気付かせるお手伝いを
    あなたの気持ちに、気付かせるお手伝いを
    他人に気を遣って生きることは社会を生きることにおいて必要で段々と自分の気持ちを主張できなくなってきますが、このゲームを通して自分の気持ちを大事にしたいなと思いました。ありがとうございました!
  • あなたの気持ちに、気付かせるお手伝いを
    あなたの気持ちに、気付かせるお手伝いを
    私にあてはまっているのだろう、と思ってプレイ させていただきました。 でも、本当の自分を見つめるのは怖さもありました。 @ネタバレ開始 主人公の気持ちはとにかく、共感できます。 私も嫌われたくないんですよ。 (世の中には、嫌われる勇気という本もあるのに) 曲が寂しげで、顔が書かれていないことで 少々の怖さを感じましたが、明るい色をしているので やわらかくなっていたと思います。 人の本心が聞こえる、というのは抽象的な表現と 思いきや、実際に聞こえるのですね。 それは、主人公にとってはすごくつらいだろうと思います。 優しい子のように感じるので余計に……。 途中で出て来るスーツ姿の女性、私も似たところがあります。 主人公、ほとんど見知らぬ他人に対してあそこまで言えるとは。 本当に優しい人なんだと思います。 最後に彼女の笑顔が見れて、良かったです。 主人公も自分を優先した選択ができて、良かったです。 @ネタバレ終了 ありがとうございました。
  • 俺とお前のお葬式
    俺とお前のお葬式
    作者様のTGF2023参加作品の中でも急にカオスが激減して驚きましたが それ以上にシリアスな真面目な物語を垣間見ました…! ミチクサよ、永遠に… @ネタバレ開始 ミチクサが仏壇へ向かったその方角に思わず落涙です…! 両者どちらも幸せに――! @ネタバレ終了 素敵な作品遊ばせていただきありがとうございました……!
  • 自称お助けキャラの末路
    自称お助けキャラの末路
    楽しくプレイさせていただきました。 どのキャラもとても魅力的で、気が付いたらすべて読み終わっていました。 @ネタバレ開始 薄々気が付いてはいましたが、後半へ進むにつれ、「このゲームやばい男とやばい女で構成されている...!」となっていくのがとてもよかったですね。 行動の裏に見え隠れする憎悪や欲などの感情が現れる瞬間の表現が素敵でした。 おまけで一番印象的だったのが、元気父のどうしようもない感じですね...。 とても許される行為ではないですが、父親なりの愛があったのだと切なくなりました。誰かこの親子を救済してくれ...!!と願わずにはいられなかったです。 @ネタバレ終了 素敵な時間をありがとうございました!!
  • あなたの気持ちに、気付かせるお手伝いを
    あなたの気持ちに、気付かせるお手伝いを
    遊ばせていただきました… なんということだ…神ゲーに出会ってしまいました… とても考えさせられてしまう… @ネタバレ開始 生きていたら一度くらいは考えてしまう読心術的な能力。 すごく主人公や登場人物たちの心の声がリアルで読み応えもたっぷりでした… スーツの女性が救われているシーンはぐっときました… 幸せになってくれと思うばかりでございました……! ラテアートめちゃくちゃ可愛いかったです…!作者様のアイコンに似ている…?! @ネタバレ終了 凄く素敵なゲーム遊ばせていただきありがとうございました…!
  • 涙を止める方法
    涙を止める方法
    たまたまメンタルが落ちている時にプレイしたので、響きすぎて涙が出そうでした。 小さなことでも、自分を認めてあげること、 自分のことを自分で大切にしてあげること、 時間に追われていると、どうしても疎かになりがちなことをあえてする時間を作る。 そんな小さなことが、とても大事なことなんだと、作品に教えていただきました。 今度はそれを誰かに教えてあげられる側になれたら良いなと思います。 素敵な作品をありがとうございました。