ゲーム実況OKの作品(実況前に必ず作品の概要や規約を熟読してください)
48916 のレビュー-
In Your Humor無機質な印象のタイトル画像、真面目な作品かと思ったら「あなたのユーモアのままに進めてほしい脱出ゲーム」だと!? 選択肢でボケろってことか……その挑戦、受けて立とう! 脱出の可能性よりも面白そうか否かで選択肢を選んだつもりが、なんやかんやでスムーズにクリア出来てしまった!! 確かに自分のユーモアのままに進める脱出ゲーム! サクサク進めて約1時間でクリア。サムネ参照の早押しミニゲームは、マウスでも苦戦はせずにクリア出来ました。 ゆる~い感じなのに回収しきれないほど作り込まれていて、楽しかったです! @ネタバレ開始 ゲーム開始前から笑うw まさかタイトル名を変更できるとは! あああああで爆!! ギャルゲも笑いました! しかも立ち絵の解像度とか、確かにってw ゆるくふざけまくっているようで、キャラや細かい背景イラスト、ツッコミシステム、セーブ関連、ユーモア診断まであったりと、作り込みが凄い!! しかも他の方のコメントで気付いたのですが、すっかり忘れていたキャラクター設定で台詞まで変わるとは! 恐れ入りました! 私はデフォルトちゃんが特に好きです! @ネタバレ終了 素晴らしい作品をありがとうございました!
-
なぎともーふぃんぐ!延命よりも苦しめたくない派なので、ひたすら片方の薬を飲ませました。エンドで「ああああ…!!」となりました。誰かの命の選択を迫られると、人も狂ってしまうのでしょうね。 @ネタバレ開始 バグかもしれません。二週目になると、どの選択をしてもHAPPYエンドかノーマルエンドのどちらかにしか到達できないことがあります。 またopで人口ウイルスという表記があります。誤字と思ったのでご報告させていただきますが、この怪人化は人口が増えすぎて人類を抹消するための存在だとしたら…?と少し考えました。 本コメントは削除しても構いませんので、修正に役立てていただければ幸いです。 @ネタバレ終了
-
その気になれば出られる部屋こんにちは、SOALのスカと申します。 その気になれば出られる…ということは、 出ようと思えば出られるってことだよな…とプレイ前から考えてしまって気になっていました! @ネタバレ開始 部屋に降り立った“私”が立っている足元には魔法陣。隣に黒々とした何かのあと。 鋼の錬金術師のファンのわたくしは、うわーーーーーー!これ! うわーーーー!既視感ーーーー!となりました…! ああー案の定ーーーーー!! 部屋を調べてふたりの関係がわかっていくたびに、なんとかなってほしかったけど もう全てはどうにもならないやるせなさに辛くなりました…。ああなんでなのシュウくん…。 ヤンデレ卒業宣言もプレイさせて頂いたんですが、 あーー好きって感情がこじれにこじれてがんじがらめになっていく人間模様が 本当にお上手な方なんだなーと噛みしめる事になりました。 4つのEDを拝見しましたが、どれも切なかったけど、4がかっこよくて好きだったので ED4のイメージでテンちゃんを描かせていただきました。 …がもしネタバレになっていましたら下げますので お手数ですが教えてくださればと思います…。 美味しいところ書きたいなって思うとこうなってしまう… ご迷惑でしたら本当にすみません…! @ネタバレ終了 短いはずなのに大作を遊んだような満足感、疲労感、達成感でした! 素敵な作品を遊ばせていただきましてありがとうございました!
-
ティラノフェス2023オープニング今更の参加ですが、のんびり楽しもうと思います!
-
機械少女劇場 バタフライエフェクト@ネタバレ開始 ちょうちょのために腕を外すなんてなんと優しいアンドロイド!! 選択肢を選んだ後にすぐ選択肢に戻ってくれる親切設計も良きでした。 お姫様だっこで「パパーラーン!」と流れるファンファーレ。ほっこり素敵な世界観でした! @ネタバレ終了 私AIには疎いのですが、貴作はAIイラストと3Dモデルを組み合わせて表現している、ということであっていますかね?制作時間が気になります!
-
完全犯罪タイトル画面に入る前のムービーがかっこよかったです! 主人公の行く末と、殺された双子の兄の秘密が気になってプレイしました。 @ネタバレ開始 その人がマトモかどうかの判断なんて、簡単にできるものではないなと思いました。 兄、とんでも野郎じゃないか! 医者が薬を盛るのも結構まずいと思うんですが、双子の犯罪が強烈すぎて…(精神科医は状況が…と少し同情的になっているのもあると思います) 羨ましいと思ってなりかわったのに、これではどちらがいいのかわからなくなるところが印象的でした。主人公がパトカーに連れて行かれてからは視点が精神科医になってましたね…! 精神科でのシーンは初見では気付かなかったんですが、最初はいつも通りに接してたけど、反応が変だったから顔をよく見た…という風になっていて、ここで確信したんだ…となりました。 精神科医が「診察日と自分の罪を忘れる訳がない」という言葉に、最初は許されることじゃないけど、兄も頑張って治そうとしてるんだと思っていました。 しかしその後の精神科医視点のお話で、現在進行形でゾッとしました。続いてる… 主人公が決行したことで、兄と精神科医の完全犯罪が成立してしまったと思っていたんですが、もし主人公が兄の件を話したら兄のことは明るみに出ますし、そうなったらおそらく教え子の精神科医も、薬を盛ったことがバレなくても何かしらダメージを受ける結果になるのでは…と邪推してしまいました。 @ネタバレ終了
-
白雪とネクロマンスゴシック&ダークなイラストが気になっていた作品だったのですが、プレイしたら……動くスチルやべぇ! どこか人形劇的(ともちょっと違うけど)な動きがこのイラストとの組み合わせで、めちゃくちゃイイ!! ありがとうギャラリーモード! しかもちょいキャラまで上質フルボイス(その上オートモードもボイスが終わるまで次に行かない)、パーティクル、エンディングムービー、世界観に合ったBGMなど演出面が凄い! これだけ色々入れてるのにPCブラウザ版でもこんなにスムーズに動くとは。 もちろんストーリーも素晴らしく、多くの人に見て欲しいのですが……タグに輝く「バイオレンス」!! 自己責任でどうぞ! 私は約40分で読了! @ネタバレ開始 まさかの動く鼻血スチルで開始早々ショッキングでしたが、今日は臓物こんにちはしなっかったそうで良かった良かった。 アイビーちゃんのご家族までクズという、まともな人不在感。帰って来て、昔のエリオット様! だけど大好きエリオット様!! そしてリカルド様も素敵! サイテー! ゲーム中のBGMもピッタリのナイスチョイスですが、魔王魂様の「宵闇の輪舞曲」が合い過ぎです!! リピートプレイでしっかり堪能させていただきました。 @ネタバレ終了 素晴らしい作品をありがとうございました!
-
記憶の翼紹介漫画を読んで興味が湧いて、いつか遊ばせていただこうと思っていた作品でした。 @ネタバレ開始 どちらのルートも綺麗に物語が展開します。若干、ハギトさん休み多くない??とか最初のプレイで思っていたの内緒です。天使だからホワイト企業なのかなと思いました(笑) 失った記憶がどちらも大切だから(ハギトさんは覚えてましたけども)どっちもとも羽を生やしてあげたかった(同時に) 二人ともお持ち帰りするルートがあると信じてました(逆ハーレム脳) それは夢幻でしたが、悪魔になっちゃう時の主人公小悪魔で好き。あ、あと、カイムくんの舌出しスチルがセクシー過ぎてけしからんですよ!! @ネタバレ終了 大変ごちそうさまでした。私の妄想の産物をFAとして無理やり送り付けたいと思います。返品は不可です!(脱兎)
-
画面の正面だあれ?@ネタバレ開始 話のタネとしてはタイトル通りである。 が、オチを披露して終わりではなく、 むしろそこからのED後談が楽しめた。 鬱々とした雰囲気の意味がわかると怖い話的な展開こそが仕掛けであり、 ED後のハッピー展開への布石であったと思わされた。
-
菟原まひるの選択記念すべきティラノゲームフェス第1回のグランプリ受賞者が7年ぶりに凱旋フェス参加だー!ということでTGFガチ勢としては非常に感慨深いゲームで、フェス開幕直後にプレイしました!以前プレイした際は全エンドコンプができなかったのですが、フェス閉幕前に気合を入れてフルコンプしました!(ちなみに最後に残ったのはまさかのEND01でした!) ストーリーの本筋は「序盤に提示された大きな謎の答え探し」なのですが、次々に新たな謎が提示されて常に好奇心を刺激される展開が楽しめました。マルチENDなので断片的な情報しか得られない結末も多々ありますが、それもまた次の周回プレイへのモチベーションとなります。エンドが11個もあり、かつそれぞれの結末の振れ幅が大きいのも今作の魅力だと感じました。やっぱりEND10あたりが好みですが、意外性のあるEND11も好きです! ちなみにグラフィックはさすがに本職がイラストレーターの方のゲームだけあって申し分なさすぎる美しさです。何も言うことはねぇです!そしてイベントスチルは18枚もあります。スチルの中では最後18枚目のものがシーンも相まって好きですが、一番好きなグラフィックはゲームのコンセプトをバッチリ象徴的に表していて構図も素晴らしいタイトル画面の絵です!それ以外にもエンドロールのカットなどグラフィックはたくさんあって豪華です。ちなみにシステム周りも万全のクオリティでどこをとっても見た目が美しいです。 最後に、誰が遊んでも楽しめるとは思いますが、特にワンちゃん好きは大満足間違いないので、愛犬家の方には特に強くプレイをオススメします!!
-
おもいをつたえるプログラム ばーじょん.A多種多様なミニゲームや膨大なやりこみ要素があってとても面白かったです!ファンタジー世界を旅する壮大なストーリーが味わえる本作ですが、本作の本番はむしろクリア後にあると思いました。様々なミニゲームを攻略しながら、ヒロインのピアちゃんの着せ替えやポージングなどを次々と購入するやりこみ要素がとても楽しかったです。個人的にはピアとの特訓のスーパーハードモードはそこそこ安定クリアできるレベルまで上達できたので大満足でした。方法ですがおよそ以下の感じです。 @ネタバレ開始 ・PCの画面は小さめにする(しないと無理) ・常にクリックを連打しまくり、文字を見たら全力で押しにいく (もしかして連打により処理落ちして難易度下がる?) ・「無理だ」の文字を見たら連打をやめる @ネタバレ終了 これでピンク文字さえ出れば100%自信10突破できました。 フェスの序盤でストーリークリアまでは遊んではいたのですが、この度狙っていた実績バッジを追加で取れたので感想を投稿させて頂きました!ちなみにルドラの特訓の1500℃クリアははどう頑張っても無理そうなのでやばばバッジは泣く泣く諦めます!(PC+マウスでクリアは可能なのでしょうか。何回やってもせいぜい1200℃だったので、クリアしている人がいたら凄すぎる!)
-
胡蝶の教室感想が遅くなりましたが、配信にてプレイさせていただきました。 みんな大好き七不思議!という事で個人的にはホラー表現もドンとこい派なのも合わせワクワクしながら挑ませていただきました。 @ネタバレ開始 主人公の言いたい事もわかるけど彩香ちゃんの言いたい事もわかるかなぁ…と見守りながらのスタート。 掃除を終わらせ、帰宅と思えば舞台は突然夜の学校へ。 やはり七不思議が出てくる時点で夜の学校ってのはお約束ですよね! それまでにいたはずの人の気配もなしという点で単に時間が飛んだというよりは何かしらの原因で異世界へ行ったという方が正しそう? あれ、でも概要の文面では3人と言われていたような…と思えば玄関にて3人目のメンバーである凛子ちゃんと合流。 持っていたはずのスマホがないというのは普通に驚く点でもあるでしょうが、探索の際に使えるアイテムが減るという点でもなかなか手痛いなぁと見ていれば代わりにポケットの中に何か入っているようで…。 そこには7つのお願いを聞いてと書かれたメモ用紙が。 主人公達と合流する前に凛子ちゃんがざっと1階を見てくれていたようで、探索先の候補が絞れるのはありがたかったですね。 3階まで行ってみるとガラスの割れる物音が…マップを見るにそんな音がしそうなの場所は限られると理科室へ。 音の発生源を調べるようとしてみれば…人体模型とエンカウント!? 結構気さくに挨拶をされた気がしないでもないですが、とりあえず敵意はなさそうなので話を聞いてみると何やらお願いがあるもよう。 彩香ちゃんが言う通り、おそらくメモにあった7つのお願いと関連がありそうですね。 人体模型君のお悩みはどうやら恋愛についてのようで。 七不思議にも恋愛問題とかあるのか…怪異とか都市伝説のネタとしてはありそうだけど人体模型が、というのはちょっと意外な組み合わせでしたね。 それに、内容としても告白の為にどうするべきか?という結構重大な問題です。 凛子ちゃんの提案で図書室に行くのが決定。 恋愛小説なら確かにちょっとした参考書にはなるのかもしれないかも? でももし、間違えた本を選んだら即死とかあるのかな…とヒントを元に選択。 個人的には、男女の心理学の本の方が理屈から学んでアプローチをかけるという点では良さそうな気はしましたね。 (果たして七不思議に人間における男女と同じ理屈が通用するのかは不明として) 後から駄目なパターンも回収しようと流行の恋愛小説以外の本も渡してみましたがどうやら問題はないと確認。 さすがに初手のお願いから全力で殺しにはこないか…と優しさを感じました。 メモの数字も6になっているのを確認し、どうやらこの学校から脱出するにはこの方向性で良い事も判明。 ホラー×七不思議が題材だとやられる前に撃退とかひたすら逃走という場合が多いのでお願いを叶えるのがメインなのも物珍しさがあって良いですね。 しかし、七不思議も全部が全部人体模型君のように無害かといえばそうでもなく…。 図書館で見つけた呼び出し方から花子さんともエンカウント。 推定異世界な夜の学校だし非常事態だから…と思っていましたが、よく考えたら女子トイレに男子である主人公がいるのって普通に問題行動ですね。 花子さんが驚くのもむしろ当然の反応だと納得をしていればまさかの主人公は女の子と言い張る展開へ…!? 花子さんの困りごとは友達が欲しいという内容。 それに対しストレートに気味が悪いからと言っちゃう凛子ちゃんはなかなか度胸があるな?とこちらがヒヤッとする事に。 でも、花子さん自身もそこは問題視してないっぽいのでほっと胸を撫でおろし。 とりあえず見た目からどうにかしようとヘアアレンジでイメチェンをしてみればこれはなかなか可愛らしい女の子の姿に! 女性陣とおそろいというのも友達感があって素敵ですね。 …このまま平和な流れでいけるかと思えば、ここからが本番だった。 花子さんに手を引かれるまま、こっち側と呼ばれる世界へ連れていかれ。 見た感じ、景色が左右反転しているので恐らく裏側の世界みたいな概念の場所っぽく見える。 それだけならまだ良かったものの、謎の物音がすると思えば下半身がない女子生徒が現れ…これは恐らくてけてけ? 明らかに重要事項であろう、同じところに留まり続けるのはまずい気がするという警告。 ただでさえ単独行動かつ、先程とは違う世界という点で広範囲を調べないといけないのに時間制限までつくのはなかなか緊張感がありシビアでした。 一応、警告として同じ場所にずっといると這いずる音が聞こえてくるのでそこからすぐに移動をすればセーフという判断材料があるのは助かります。 元から使用はしていましたが、音が重要という意味ではイヤホンが必須ですね。 てけてけは光に弱いというヒントを得ながら何とか表の世界へ戻るも、何故か追いかけてきたてけてけに捕まってしまいエンド3へ。 夢落ち?と思わせてからのそんな事はなかったという展開でしたね…。 そして、今度はてけてけを退治できる?という事でさらに探索を進めると前回は見逃していた音楽室イベントを発見。 解決する途中に他にも用途がありそうな刃物を手に入れまずはピアノのお願いを解決。 これも初見だと理科室→図書館で見つけた呼び出し方の本から真っすぐトイレに行ってしまうだろうという点でちゃんとエンド回収面でも順番通りに行く仕組みになっていたんだなと感心しました。 退治する武器はあれど後はどのタイミングで使用するのか? 通常の時間切れエンカウント状態で捕まったら駄目でしょうし、順当に考えるなら光で気絶させてからがチャンスかと試して無事成功。 とはいえ、その際の文章が相手が七不思議とはいえなかなか容赦がないというべきか何かに憑かれているかのような状態と表現するべきか。 どうあれ、これでてけてけに捕まってのエンドは回避できただろうと病院で目を覚ますも今度はまさかの訪問者が……。 そうか、好きな相手ってそういう事だったのか…という納得と同時に、でもこれってここからどうしたらいいんだ?と首を傾げ。 言われてみれば主人公が裏から表の世界へ行けたように、あの鏡を通れば誰でも通行は可能だったという事実に思わず「あっ」となり。 てけてけが追いかけてきたのもここが原因だったのかと納得をしつつ今度の今度こそ…と思えばまたどうしてこうなったと頭を抱えるエンド1へ到達。 さすがに完全にヒントというよりもう答えを見ないとわからないとなった為、確認をしてからメモを取りようやくエンド0へ。 結果的に七不思議のお願いも、人体模型君は好きな相手であるてけてけにプレゼントを渡す事を成功し。 それはてけてけにとっても欲しい物だったという点で利害の一致で解決へ。 美術室の少年は元から主人公へ協力的でしたが、生きてる人間を巻き込みたくないとかてけてけの危険性を知っているからこそ頑張りすぎてきたというべきか。 鏡を閉じない事が条件と見た際には「てけてけが来るのに!?」とかなり驚きましたが、その後に起きた事を考えれば納得しました。 これで鏡も綺麗なままでいるという願いが叶えられ問題はここからどうなるのか。 途中までは、やはり結末は変えられないのか?とハラハラしましたがここでまさかの花子さん登場! このルートではちゃんと友達になれていたし、助けにきてくれたのか…と感謝しかない流れへ。 一度切れたミサンガは不吉かもしれないけれど、この結んだ跡が友達の証でもあり守ってもらえた事の証明と思えば解釈なんて物の捉えようでしょう。 ようやく、誰も犠牲にならない世界へ到達できた事に安堵しました。 @ネタバレ終了 プレイの感想としてはなかなか難易度が高く、ヒントがあり助かりました。 後半(番号としては若い順)のエンドになる程条件に到達するのも難しくなっていきましたが、だからこそ隠しエンドの達成感も強くなったと思います。 面白い作品をありがとうございました。
-
クチナシホーンテッド ~幽霊メイドの逆襲~バーチャルフェスで可愛いイラストだなと気になっていたのでプレイしました! 洋館探索ADV! 可愛らしい絵柄にコミカルな内容でとっつきやすく、お屋敷の中を色々見て回れて楽しかったです! @ネタバレ開始 幽霊なのにちょっと臆病でドジっ子な猫柳さんが可愛らしかったですv メイジーちゃんも、幼いのにしっかりしていて、それでいて純粋でとても愛らしかったですv 公英さんはずっと信じていたのに、やっぱり糸目キャラは裏切り者なんでしょうか?(笑) 最後のほうでまさかのロボット対決になったのは笑ってしまいました! クチナシロボとホーリー重機、ネーミングセンスも抜群でした(笑) コメントの応援をクリックするミニゲームは難しかったですがとても楽しくて盛り上がりました! @ネタバレ終了 思い出すなどのヒントもあって、探索も無理なく進めることができて楽しかったです!
-
廿日しきるは遣らずの雨謎めいた世界で目覚めて記憶も名前も思い出せない中探索していくストーリーで、バッドエンドは中々のホラーで面白かったです。 探索は攻略のヒントを見ながらでしたがハッピーエンドにたどり着いたときはちょっとした達成感がありました。 個人的には巫さんと一緒に暮らすエンドが好きでした。
-
なおして!せんせいはじめまして、SOALのスカと申します。 他の方のレビューを拝見し、気になってプレイさせていただきました! @ネタバレ開始 可憐なカレンさんの右手にできてしまった人面瘡。 押し殺した心の叫びが人面瘡となって出現し、勝手に思ったことを話してしまうなんて もしも自分にできたら?と思うと恐ろしくて仕方ありませんね…。 あまり自分を押し殺しているつもりはないですが、適度に出していかなきゃな、と思い直しました。 ゲームの内容としてはすごくカウンセリングで、寝る前にプレイさせていただいたのですが プレイヤーの私も癒やされるというか、自己肯定感上げてもらえる気がしました。 人面瘡は不気味で恐ろしくもありますが、優しいゲームだなと感じました。 ハインリヒさんがどんな方か分からなかったので、 ちょっとだけそのまま結婚して大丈夫!?と不安になりましたが、 最後幸せそうにしてらしたから、きっとカレンさんが不安になっていただけでいい人なんでしょう。 そのままのカレンさんを愛してくれるハインリヒさんだといいなぁ。 @ネタバレ終了 人面瘡ちゃんの表情がコミカルでちょっと可愛かったり、 探索の要素があったり、コンパクトですが色々と楽しませてくださって満足感が高いです! プレイさせていただきありがとうございました!
-
おもいをつたえるプログラム ばーじょん.A泣きました…… @ネタバレ開始 今の気持ちを全部言葉にできるかわかりませんが、自分なりに書いてみます。 ポンコツゲーマーのわたしは、全部イージーでやりました。笑 おもつたのノリが大好きで、冒頭でママがものすごいメタ発言をしたときには「そうそう、これこれ!!!!」とニヤリとさせられました。 でも、物語を進めていくと前作の楽しい雰囲気はそのままに、多彩なミニゲームややり込み要素、魅力的な神様たち、二代目主人公・星翔くんとピアちゃんの絆……そしてピアちゃんの何よりも大切な想い。 何もかもが強く心を揺さぶり、この物語に感情移入しすぎたせいか、最高のエンドロールを見たあと頭の中がじんと痺れて、しばらく動けませんでした。 メティスさんとエリスさん、関係性が好きで推したいです。きっとかつては仲がよかったのだろうな、とお察しました。ポノスちゃんも復活してよかった…… 気になっている方には、まずは前作のプレイを強くおすすめしたいです。 私が二世ものストーリーが好きというのもありますが、前作を楽しんでいると感情移入度がまるで違うかと思いますので…… 終盤の、最初に選択肢を選ぶシステム再登場も胸熱でした。 なおピアちゃんに私の本音「フェス終わらないで~~~!」を代弁してもらってスクショを撮ったのですが、クリア後余韻に浸っていると、スマホのコンテンツ復活時にピアちゃんが「フェス終わらないで~~~」と言いながら出現したのはなかなかシュールでした。 ピアちゃん……とってもいい子なのは変わらないけど、たまにすごい毒舌を吐くところも変わってなくて安心しました……笑 いつか、ふたつの世界が、再びつながりますように!! @ネタバレ終了
-
飯島さん6号「片に想いはしますが、過多に重い話ではありません」という概要欄が気になりプレイさせていただきました。 @ネタバレ開始 屋上、ベンチ、焼きそばパン、確かに青春が詰まってる~~~。 大井さんが殺されました……??サムネイルは彼女だったのですね。 明日も普通に学校来る……??てか飯島さんは脚もなくなっちゃったの!?!? 解体ショーをやるから????そんな台詞もさらっと流れてきて驚きです。 一体どういうことなの~~~という展開に疑問符が浮かびまくりで2周しても完全に理解できた気がしないのですが、これはこれでアリ、なのかな!? @ネタバレ終了 ありがとうございました。
-
お菓子国開国!~ここは俺の土地だ幽霊はとっとと出てけ~1分1000万!?魑魅魍魎の跋扈する土地!? あらすじが面白すぎて本編が超気になり、ゲームスタート。 @ネタバレ開始 気の抜けるようなBGMとともにお話が展開されていき……南無アンジャッシュ!?パワフルワードが飛び交いまくりで腹筋崩壊です。 水子霊とかだいぶ重めなチョイスなのにほのぼのギャグ寄りのエンディングにもっていったのが凄かったです。(労働基準法外だからといって、あくどいことをするな~!!) りんごちゃんの拳が炸裂!!主人公、菓子谷紅葉との掛け合いが見ていて面白いです。 黄金のアレがエクスプロージョンするとイケメン化する仕様はなんかもうツッコミが追いつきません。 ビックリするほどユートピア!!懐かしのネットスラングじゃないですか~!! 最終的にシテ…コロシテ……になってるし!! エンディング曲はめちゃかわでした。 @ネタバレ終了 ぶっ飛び加減が最高でした、ありがとうございました~。
-
ファントムゾーン ナイトフォレストSTART「A」……??と完全初見状態でゲームをプレイさせていただきました。 @ネタバレ開始 まずは直感で森の奥を進んでいきました。死にました。人を食べる森!! タイトル画面に戻ると「B」が表示されており、今度はこちらからプレイ。 声を出すと死ぬ……なるほど、だから「A」であのような結末になったのかと納得です。 ほいほい付いて行ったらまたもや死亡……タイトル画面に戻ると「C」が増えてる!!救いの道は無いのかと諦めかけたところ、双子くんに助けられTLUE ENDへ。 人ならざるものって恐ろしい……でもそれが良い……!! タイトル画面にどんどんボタンが増えていく感じがとても面白かったです。 @ネタバレ終了 ありがとうございました。
-
お料理革命C.C.Cざっくり説明すると、3つの言葉を指定してAIに料理を作ってもらい、ミッションをクリアしていくゲーム。 ……なのですが、近年のAI事情や遠くないかもしれない未来についても考えさせられるなど、メッセージ性の強い作品です。しかも私は想像しなかった切り口・視点で、単に面白いだけではない驚きがありました。 ほんのりディストピアな世界感、レトロゲーム風なイラストとBGM、とんでもない数の個性的な料理などなど魅力たっぷり! 私は2時間半で全2エンドクリア(回収していないレシピがありますが、読むのはゆっくり)でした。自力でクリアするのが気持ち良いゲームですが、答えも見れるのでサクサクプレイも可能! @ネタバレ開始 私はイラストを描くので生成AIについて思うところはあったりするわけで、道具は使う人次第なんて言葉も目にしてきたのですが……あえて人間が求めていない方向に進もうとは! こうした色々と考えさせられるストーリーもワクワククッキングも、めちゃ面白かったです!! @ネタバレ終了 素晴らしい作品をありがとうございました!