ティラノゲームフェス2020参加作品
10033 のレビュー-
ちょびっとLOVEテンポよくサクっと楽しめる恋愛ノベルゲームです。 青春が詰まっていて、読後感がとてもよいです。
-
忍者爆発ぶちこんでいくぜ!なノリがクセになりました〜! 生牡蠣はつよい!!!丼四郎は可愛い!!! いやはや世の中何があるか分かりませんね……。 セーブの空きスロットの文言からエンディングのぐいぐいくる演出まで最高でした!!!
-
泣けない兎 短編集本編を知らずにプレイしてしまいましたが、問題なく楽しめる内容でした。本編の方もこれからプレイしても大丈夫みたいで安心しました~。 イラストや演出がとても綺麗ですし、魅力的なキャラのオンパレード! 本編も絶対見ようと思います。ありがとうございました!
-
点鬼簿行路クリック待ちグリフのブラックさがきわどすぎて、絶妙でした。 @ネタバレ開始 最初の選択肢付近の立ち絵の演出(あれはいいものだ)の時点で、あ、これは小夏先輩……と思ったら本当にそうだった……。 Ending-Aの会話が切なくて、ハッピーエンドではないはずなのにハッピーエンドを読んだ気になりました。水葬的な感じかと思ったらまさかの挙式という。 @ネタバレ終了
-
サイコロサイコ(完全版)サイコロサイコ無事にクリアしました!! 以前1~6の出目を個別にプレイしてましたので、今回はグランドルートをプレイしました! グランドルート、すごかったです! 6人の結末を見たあとに、6人のIF、そして7人目の彼女の話… 全部全部繫がってたんだなあと、思いました。 物語全体を見るととても重たい話でしたが、とてもすてきなお話でした! プレイして良かったです。ありがとうございました!!
-
僕らのノベルゲームこの作品はフィクションでありながら、ある意味ノンフィクションです。 創作をやってる人間のリアルな葛藤や挫折、喜びや仲間との絆が描かれており、 何かを一生懸命を作った経験のある方なら、共鳴して心の奥底まで響く内容だと思います。
-
とある惑星の記録(No.S-01)どこかの惑星の記録を受け取る短編SF(15分程度)。物語の構成が秀逸で、本当に記録を受け取ったかのような感覚でした。また、断片的に語られる3つの記録が、時代の流れを感じさせ、しんみりとした気持ちになりました。もっと知りたい、読みたいと思う素敵な作品でした。
-
嘘の手紙一通の手紙から始まる物語。プレイ時間は短いものとなりますが、少しずつ変わる画面・「嘘」の文字・切ない音楽とモノクロの世界…夢中になって探索しました。周回でのヒント付きプレイが用意されており、全エンド見ることができました。真エンドをみたときには、それまでにみたエンドで不安になっていた気持ちに救いがありました。とても素敵な作品です。
-
蒼白のマジックシールエメラルド正義感の強い主人公、ファンタジーな世界観、魅力的な仲間キャラクター…… 少年バトル系漫画が好きなら、間違いなく楽しめる作品だと思います。 特に戦闘シーンは迫力があって、爽快です。
-
エレベーター ~性格不安定な僕とみよちゃんの物語~タイトル画面が懐かしくプレイ及び実況させていただきました。 凄く面白く各エンドで大笑いしました^^ おそらく一番難しいENDは時間かかりました>< コメディっていいですね。主人公の性格不安定すぎ! 極限状態の立場に置かれると人間の本性が見えるという事ですかね。 みよちゃんと主人公の関係は吊り橋効果によるものでしょうか。 二人の今後の行方が気になるところです。 とても楽しめる作品でした。 ありがとうございました。
-
〇〇って知ってる?面白かったです。 発想がすごいですね。 どうしても、ゲームオーバーになってしまうんですが、全てのオチが笑えました。 なかなか2つのエンディングに行けなかったので、苦労しました。 そして、"あなた"のセリフが、私の心の声と被ることが多かったので、本当にこのゲームに参加してる気持ちになりました。 楽しかったです。 ありがとうございました。
-
薬を作ろう!フルカラー漫画を彷彿とさせる、 イラストのクオリティが高い作品です! バッドエンドもいわゆるご褒美展開ですので、 失敗しそうな材料も選んでみてはいかがでしょうか? 制作お疲れさまでした。
-
残り1分! 魔王城!色んなシチュで爆発オチが見れるぞ。人間追い詰められた時に本性が出ますね。 鬼畜な主人公が好感が持てました。 あちらではどもです。 他作品もそのうちさせて貰います。
-
忍者爆発感想をぶちこんでいくぜ! 全選択肢を選択したくなる作品でした!!っていうか選択しました。 更衣室はどっちもかよぉぉぉぉ!!!!ってなりました(笑) そしてエンディングの勢いも凄い!! 面白かったです!!!
-
ミスれない選択肢がここにある俺達には負けられない戦いがここにある。好感度メーターが切れるまでに彼女を攻略です。 可視化できるのは面白いと思いました。
-
犬神サックリと遊べるゲームです。 …が、怖い!そして怖い目に遭う理由が理不尽なのもとても良かったです。 案外祟りとか神隠しってこんな些細なきっかけが始まりなのかもしれないですし…。 そんな中、犬神さまが唯一の味方なんですけど、ちょっと抜けている(ように思える)と感じがするのでそれが癒しになっているというか…。でもやっぱり、この神様がいなかったら主人公絶対に終わってたな、とプレイ後にしみじみ感じてました。 素晴らしいゲームを有難うございました。
-
昏き三伏の秤《ED追加ver》台詞回しのセンスが圧倒的。「鬱陶しい坂道が。斜面性コンクリートが!」という最初の叫びの時点でしびれました。 坂道を「斜面性コンクリート」と表現する小学生。どう考えても小学生の語彙力ではない。だが。自分が小学生だった頃は、語彙や人生経験が乏しい為にうまいこと言えなかったが、もしかしたらこんなことを考えていたのではないか。そう思うほどの説得力でした。 今作が素晴らしいのは、子供が大人の真似をしているのではなく、子供が子供の世界の中できちんと生活している点。にも関わらず意図的に子供らしい言い回しをせず(しているキャラもいる)、人として描いているところです。そしてこの小学生らしからぬ豊富な語彙力、会話センスが彼ら彼女らの生きにくさや置かれている状況を端的に表している。 「肉体のみならず人格や人生そのものを親の遺伝子に左右される子供の苦労を分かち合えるのは、子供だけだ。」という劇中の表現があり、これが今作の肝ではないかと感じました。本土から離れた島の閉塞感、大きい力の影響下にある無力感を表現する為には小学生である必要があったのではないかと思います。そしてそんな彼らの考えや心情を的確に表現するにはこの圧倒的台詞回しが必要だったのではないかと思うのです。 キャラクターデザインも魅力的。特に、目。大人の心を見透かしているような、諦念があるような、内心色々抱えているような目が良いです。日本の漫画アニメはよくも悪くも子供の目を丸く大きく描きがちなので、この表現は新鮮でした。 @ネタバレ開始 特にお気に入りの台詞 「うまい飯がたちまち鉛に早変わりじゃねえか。その勢いで大工に転職しろ、大工に」→食事中に言いたい 「凛々しいね~。言うことだけは武士みたいだ。無抵抗で殴られっぱなしだった百姓とは思えないね~!」→煽りで使いたい 「言われてみれば、肩書は親でも実際は他人なので信頼しないという選択肢があるにはあるのか。」→この表現は日本社会の中ではなかなか出てきにくいと思いますが、でも確かにあるにはあると思わされました。 「小学生のうちは頭を色んなところに打ち付けるもんなんだ。要は叩いた分だけ強くなんだよ。人間の子供は全員“鉄“なんだ」→子供は鉄の子だったんですね 「時間帯を横に並べて串刺しにすんなよ。しかもそれ、俺のだろ。まだ未知数の晩まで見透かした気になってんじゃねえよ」→予定を伝える際に使いたい 「スーパーは古臭えジジババが忍者顔負けの暗躍しまくったせいで休憩スペースに小学生がたむろ出来なくなったしな」→忍者顔負けの暗躍で現実の公園も子供が遊びにくくなっているのだなと 「弱肉強食の世で生きた祖先の遺伝子が全て原因なので、俺のせいではない。子供には責任能力がないから。」→暴力行為の言い訳に使いたい 現段階でできたのはプロローグまででした。ここまでで十分面白かったです。今後、更新される予定があるようなので、登場人物達が海を眺めていたように気長に待ちます。お疲れ様でした。
-
よざくら奇譚想像を掻き立てるショートストーリー。物語は多くを語りません。 短い1シーンの中に様々な想いが込められている素敵な物語でした。 短いですが、あの1シーンに至るまでの過程は何十年にも渡る物語があるのだと想像できます。 全体的に情緒的な雰囲気で統一されていて楽しめました。 ありがとうございました!
-
人間らしくプレイ時間15分以内と短いゲームながら、一人の人間の生き様がありありと表されていて、後半泣きそうになりながらページを送っていました。 ゲームを作る人間なら、共感する人も多いのではないでしょうか…。 また、プレイ後にあの画面に戻ると……その演出もすごく良かったです。
-
ボクの街終盤にきて「そ、そういうことだったのか!」と気付かせられました。 私はシロノワールは(カロリー的に)魔物だと思って警戒しています。