チップを送付できる作品
35759 のレビュー-
僕らの受験戦争学歴が絶対の価値観な世界に転生してしまった主人公がどうにか頑張って赤門の大学合格を目指すお話。 思っていたよりもシビアな学歴至上主義世界でありながら、伝説王(カードゲーム)や彼女がいるかいないかなど、年相応の話題で盛り上がるキャラクター達がイラストの雰囲気も相まって微笑ましく思いました。四月一日のアホさが好きです。 実際にプレイヤーがクイズ感覚で試験に臨むのが緊張感もあって楽しかったです。学力を高めるシステムも不思議と手になじみました。 勉強も遊びも恋愛も両立させてこそが、真の勝者…僕らの受験戦争はこれからだ! 素敵な作品をありがとうございました!
-
こころとしっぽが揺れる時 ~俺とヤツの甘辛5days~プレイさせていただきましたー! かわいい猫ちゃんのけりぐるみ動画に特に癒されました。猫ちゃんに与える禁断のブツと言ったらまたたび……と思いきや。とっくの昔にアレはまたたびを超えていたのですね。 @ネタバレ開始 拾った理由がそれかい!と思いつつも、親近感わく顔(柄?)の猫ちゃん見たら心動かされるのも分かりますね @ネタバレ終了 素敵なゲームをありがとうございました!
-
怪異判定アドベンチャー「奇天烈相談ダイヤル」初見時は超速いの設定でクリアできるのだろうか?と思っておりましたが、やりこんで慣れていくと断片的な情報だけで大体の怪異を特定できるようになり、超速いですら余裕でこなせるようにました。 それぐらいやりこんでいるうちに、怪異への興味が湧き、怪異について勉強したいと思うようになってしまいました。 本ゲームに登場する怪異にも多くの元ネタがあるとのことですので、是非とも日本現代怪異事典などの本を読んで学びたいと思います。 @ネタバレ開始 星影の館殺人事件をプレイしていた身として、わずかながら声喰鳥の話に触れられていたのがとても嬉しかったです。 @ネタバレ終了 Steamにてさらに20体の追加怪異も出現するとの事でしたので、そちらの怪異たちの判定作業もしに行って参ります。 楽しいゲームをありがとうございました。
-
ときはふぁたーる前作未プレイでしたが、楽しくプレイさせていただきましたー! 怪人化していずれ処分されてしまう運命の少女と、進行を監視する職員の交流、とても好みです! @ネタバレ開始 お姉さん呼びがとてもかわいかった……。 暁羽ちゃんがじわじわ怪人化して見た目が変わっていってしまう姿が切なかったです。 @ネタバレ終了 優しくも切ない、素敵なゲームをありがとうございました。
-
十避行心が浄化されていくような作品でした。 たった十日間ですが、一日一日が濃密で、二人のやさしさにあふれていて、眺めるこちらも癒やされました。 それぞれユニークな面もあり、ささいなやり取りにクスッと笑ってしまいました。 @ネタバレ開始 二人一緒なら、違う結末もあったのでは……と思いましたが、 彼らの選択は彼らのものであって、そこに悔いがないのであれば、 ハッピーエンドだと信じることができます。 ただ、最期の瞬間は涙してしまいました。 目撃者の男性とユウくんの心の隅で、二人は生きていくのでしょうか。 ラストで再会して、今度はちゃんと観覧車に乗ることができてよかったです。 それからの二人に、たくさんの幸せがありますように。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました。
-
落とし屋・麒麟私はイケオジと話すんだ!!の一心でプレイさせていただきました! @ネタバレ開始 とりあえず最初は、と心のままに答えていると、1円足りない呪いを掛けられてしまいました。じみに、いやかなりキツイ呪いですね!?ゲームの雰囲気にのまれて怯えていましたが、この呪いでクスッとさせていただきました。 いくつもの呪いを掛けられつつ、なんとかイケオジに会えた時には、ザ・大人の色気にあてられて動揺してしまいました。が、呪われている身ではそんな余裕はなく… 祓と払でお祓いの値段が違うっぽいことについて、祓では素直にイスミさんのお話を聞いているので、もう危ないことと関わらないだろうと思ったのかな、なんて思いました。方や払では、ちょっと痛い目を見せなければ、また危ないことに手を出すと思ったからだったりして…。 とまあ、かなりイスミさんに対して好意的な解釈をしている気がして(?)、なんだか彼の手の上で転がされている気がします。 秘の中の質問で、顔をぐっと近づけられた時、別の質問をした時に見た怖い顔をが忘れられずに身構えたのは良い思い出です。あれは、安心して素敵なお顔を拝めるボーナスタイムだったんですね…! しっかりと怖かったし、イスミさんにお灸をすえられたので人を呪うなんて考えずに生きていこうと思います!! @ネタバレ終了 素敵なゲームをありがとうございました!!
-
透明人間(仮)気になったのでプレイさせていただきました。 最初、透明人間になった?状態から導かれていくわけですが… @ネタバレ開始 明らかにヨシコの質問は人の善悪をはかる目的で問いかけられていましたね。 後悔しても、何も帰ってはこない。 ならば邪悪の芽を今ここで摘むべきか? 反省の余地があるなら生かすか? 復讐者側からみてもやるせない問であるように思いました。 せめて安らかに眠れますように… @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました。
-
その子は、孤独でしたこの作品に出会えてよかったです。猫好きにはたまらないゲームでした。 @ネタバレ開始 主人公の猫は最初は同じ猫なのかと思いきや、ルートによって白猫、茶白猫、黒猫、サバトラに別れてることに気づきました。しかも、色だけでなく、猫の境遇にも違いがあって、なぜ『孤独』になったのかのエピソードに触れる場面は興味深かったです。特に飼い猫ルートでの茶白猫の飼い主と白猫の元飼い主は別物だなぁと思わされました。ののちゃんルートの元飼い主の家族は主人公の白猫をまるでモノのように扱ってて怒りを感じました。だからこそ、ののちゃんの優しさが胸に染みました。通常エンドではののちゃんとの少しずつ関係性を気づいていく様をみれてほっこりしました。バッドエンドでは優しさを信じきれない猫の悲哀がでていて、ののちゃんに申し訳ない気持ちになりました。 寧子さんルートはののルートよりもシリアスだと感じました。通常エンドとバッドエンドがののルートと比べて、切ない感じがでていて印象的でした。他の三人の通常エンドと比べて悲しい気持ちになったのは寧子ルートでした。寧子が通常ルートで「僕と猫さんは全然似てない」と言われたときは胸にグサリときました。寧子さんルートは通常エンドで飼い猫として生きる、トゥルーエンドで野良猫として生きる猫の生き方も興味深いです。トゥルーエンドで茶白猫が土管の場所を縄張りとするために頑張ったところは生きる力強さを感じました。 うららルートやなずなルートも心がぽかぽかしました。最初に選んだルートでもあって印象深いうららルート。通常エンドでもトゥルーエンドともに猫に酷いことをする高校生から守ってくれてかっこよかったです。歌も素敵でした。このルートでは子猫と猫の関係性もほほえましかったです。雨の日にずぶ濡れの子猫を威嚇せず、ベンチの下へといれてあげる。その際に、かつて黒猫も同じようなことをしてもらった過去があったのだと思われる部分があってキュンとなりました。猫まっしぐらを食べる子猫かわいい、黒猫に対して愛嬌のある仕草をする…尊いです。 タイトル画面でうららの部屋で歌とBGMが聞けるのは粋な計らいだなと思いました。 なずなルートのなずなの一生懸命さには微笑ましさを感じました。猫が最初は打算で付き合っていたが、彼女の純粋さから本心で付き合うようになった心の成長がみえたのはこのルートで印象的でした。 @ネタバレ終了 猫と人のエピソード、また遊んでみたくなりました。
-
アリシアちゃんと〇〇〇〇しないと出られない部屋!思っていたよりゲームを楽しめたので最高でした!! 隠しエンドがあったり、実績があったり、勉強必須のおまけがあってとても楽しめました!おかげさまでしりとりで○ックスを連発してス攻めできるようになりました笑 とても楽しかったです!ありがとうございました!
-
強キャラ学園すごく面白いですね! もっと人気になってもおかしくないのに、、 作者さんこれからも頑張ってください!
-
虹色の夢借金返済目指して宿屋の経営、魅力的な登場人物達と友情・愛情を育むことができる、まさに恋も友情も仕事も諦めないSLG! @ネタバレ開始 難易度はNOMALでスタート。料理のストックやスケジュールを立てることができますが、従業員の体力や日ごとの割り振りも考える必要があり結構頭を使います。同時に「宿屋経営してる!」という感覚がリアルで楽しいシステムでもあります。 慣れてくると「主人公は外出時に回復できるポイントがあるから休み要らないな…」とか「審査に備えてレベル上げたいからこの仕事はこの人にお任せ!」とか段々要領が良くなり経営スキルが上がったような心持ちになって嬉しかったです。シフトの組み合わせでイベントが起こったりするのも楽しい!お仕事中のアニメーションもキャラの組み合わせがきちんと反映されていてすごい!! 友人達はサニーや幼馴染組をはじめ優しく頼もしい人ばかりで、 (特に買えるものや作れるものが少ない初期はありがたい!!) 色んな場所に出向いたりすることで新たな交流も生まれます。 とにかくイベントが盛り沢山で楽しい!次はどんな出来事が起こるのか色々試したくなりますし、ムービーが入ったりして演出も凝っています。 デートはキャラごとに場所の好みがあったり同じ選択肢を選んでも話題が変わる(そして結構重要な話題が出てきたりする笑)、なんてことのない話題で上機嫌になったり逆に気分を害してしまったり…。ちゃんとそこにキャラが"いる"んだなという作りになっていて感激しました。 借金の返済やキャラとの交流を深めるための情報、お役立ちシステムが随所にあるのですが、具体的には占い、情報屋、神社、プレゼントなどですね。ワタクシ、これらの重要性を知ったのが返済期限間近でして…笑 TLで見かけた貿易作戦で事なきを得ましたがゲームに無駄な要素はない!ということを痛感しました。逆にこれらを知ってから金策や交流がすごく上手く回り始め感動しました。よく出来ている…!占いの大事さを知った時は衝撃を受けました。ランランさん…有能すぎでは? キャラ攻略は幼馴染組を中心にできるだけ多くのENDに辿り着けるよう意識しました!(そのせいでロノアちゃんがどんどん魔性の女に…笑) サニーやケリィの愛情ルートは早めの時限設定が敷かれていたり隠しキャラも早々に見逃していたようなので次回に持ち越しです。でもサニーの看病イベやケリィのイケメンっぷりが拝めたのは嬉しかったです!シーラやリンクは初めから好感度MAXのような素振りなのに以外と本音を聞きだすには時間を要する、さらに初見からは予想もつかない過去を持っているキャラなので驚きました。アンズは眼鏡の下に何か隠してる感はあったもののまさかの展開でこれまたびっくり。シゼンもソノ先生のイベントで大分印象が変わりました。パトリックには一度監禁ゲームオーバーにされました笑 でも彼もセルゲイのサポートを懸命にやっている面もあり危ないばかりではない…!(危ないけど!笑) セルゲイのなんやかんやで優しいところも好きでした。惜しくも友情END。ヤクモもいいところまで行ったんですが友情止まりでしたね、イズモのほうは途中でフラグが折れたのかイベント発生させられず。モモノスケとテオは最上ENDに行けました!特にテオは友情イベントが中々起こらず、詰んだかと思いつつも諦めずプレゼント攻撃を続けたおかげでイベント進行したのでとても嬉しかったです!ハルも地道に交流を続け恋愛ENDまで辿りつけた達成感がありました。イシャンは貿易でもお世話になったほかアモーレさんの剣イベントも見られたので良かったなと。あとイシャンさんは昔馴染みのコールと話しているときと普段のギャップが良いですね…そういうの好きです。キキやヤエとの親友ENDも素敵でした! 今回攻略したキャラだけでもこんなに語れるのにまだ全体の半分にも満たないんですよ…奥深いですね…! 攻略対象外のキャラとしてはアンさんとソノ先生の関係がエモすぎたり、スタンさんは今もイケおじだけど若い頃もさぞイケメンだっただろうことがわかる立ち振る舞い。それから審査は厳しいけど上手くいくと感動してくれるザッハトルテさん。本当魅力的なキャラばかりですよね。 今回雇用できなかったり、出会えてなかったり、デートやENDの未実装キャラもいてまだまだ気になる要素がたくさん!完全版になるのが楽しみすぎます! ある程度仲良くなると最初に話しかけた時の反応が変わるのも嬉しい仕掛け!仲良くなれたんだなぁ、というのを実感できます。本当にキャラの造形が深くて、仲良くなると見えてくる、出会った頃とは想像もつかない一面や魅力に気付くことができますし、誰かと仲良くなるのにも一人だけでなく関係がある人ともある程度距離を縮める必要があったり…そして気付けば皆好きになっているんですよね! 他にもメモ帳の内容が可愛かったり、作者さんの過去作に関わるネタがあったり、各所でミニゲームができたり、魚の仕入れにはテオ君バージョンがあったり、魚図鑑は食い気に溢れていたり、返済以外にもお金が必要なイベントが出てきたり…細かいところを上げるとキリがないのです…!本当作り込みがすごい、すごすぎる!! 宿屋ランクの最終試験では推奨ランク12の数字に驚いたものの、ほぼ担当を決めて割り振っていたのが功を奏し、オールS評価をいただけました!感動的ですね…!誰も選ばないBEST ENDもそれはそれで素敵でした! @ネタバレ終了 前述の通り、まだまだ遊べる要素がありすぎる作品で2周目以降や今後のアプデがとても楽しみです! 素敵な作品をありがとうございました!今後も応援しております!!
-
4番ビル四番ビルを抜け出すことができてよかった。ノベルゲームでまさか8番出口ライクなゲームができるとはなんぞと思い気になって遊んだ次第であります。 @ネタバレ開始 文章から異変を探すのがノベルゲームらしいなと思いました。4番であることで間違えたときの心理的な負担が軽いので気楽に遊べたのもよかったです。一番に引き返したときは不安になってしまいました。全異変を見つけるまでには至りませんでしたが、道中、呪いの札が貼られていたり、女の子がこちらを見てきたり、脳内映像にすると、不気味な世界が広がっているんだなと感じました。クリアした後の階段を昇る映像がリアルで怖かったです。そして、そのままタイトル画面に移り変わったので、もしやまた主人公は4番ビルに囚われたのかなと自分はそう解釈しています。 @ネタバレ終了
-
counseling可愛らしい娘に惹かれてプレイしました。ミステリアスでキラキラしてるBGMとイラスト、そしてストーリー全てが噛み合っていてめちゃくちゃ良かったです!!!プレイを終えてもこの施設の全てが判明するわけではなく、だからこそ妄想が捗ってしまいますね、きっとまたここにきます。
-
4番ビル某異変探知ゲームライクでノベルゲームって一体…!?と非常に気になり実況させていただきました。 まだ全異変は回収できていませんが、異変を見つけた時の爽快感と達成感は抜群でした。 @ネタバレ開始 女の子の異変がめちゃくちゃ怖かったです。 タワマン最上階3LDKが3万円は大変魅力的でした。 @ネタバレ終了 まさかノベルゲームで異変探知ゲームができるとは思いませんでした。 いつか全異変を回収したいと思います。 素晴らしい作品をプレイさせていただきありがとうございました!
-
寵愛希望以前、「ヤンデレ好きが推しに執着される、悪役令嬢に転生できたのに、プログラムに勝てません!!」を遊ばせていただいた時から退廃的な雰囲気が気になってました。 最初に本編見た時には全体的に不穏さは感じるものの、登場人物の真意がよくわからなかったのですが……おまけ見てから本編見直すと全員印象が違いますね。 三人全員の「ああなった理由」が明確に描かれてて、納得感が凄い。 おまけまで見て初めてタイトルの意味がわかり、切なくなりました。 遊ばせていただき、ありがとうございました!
-
お菓子国開国!~ここは俺の土地だ幽霊はとっとと出てけ~前から気になってたんですが、ようやくプレーできました! 思ってた以上にシュールな事態になってて笑いました。 特に某王子の「幽霊には●●(自主規制)というものはない」の宣言は説得力がありすぎました……言われてみれば確かに…… シュールなギャグが目立ちますが、二人のやり取りが微笑ましかったり、しんみりしたりするシーンがあったり、現実味のある話題も出てきたりして、多彩な味わいのある物語でした。 遊ばせていただきありがとうございます。 1つだけ……ブラウザ版で王子の名前の後半がメニューアイコンの背後に隠れてしまってたので、よろしければご確認ください
-
約束も全部あなたのせい配信にてプレイさせていただきました。 複数のエンドがあるという事で、攻略情報を見ずに全制覇を目標として楽しませていただきました。 @ネタバレ開始 本当は内緒の話だけど、親友であるシンシアちゃんから明日の手術で病気が治るかもしれないと教えてもらう主人公。 あらすじの時点で彼女が死ぬ事はわかっていますが、何も知らない二人が『お互い元気になったら一緒に外を見て回る』という約束をしているのが微笑ましく思えました。 それに、手術のお守りとして主人公がお花をプレゼントしたりシンシアちゃんが先に退院する予定である以上先に外の情報を知って案内をするというやりとりも含め。 しかし、先生からシンシアちゃんが死んだ事。 元より経過も良好でなく手術の成功率だって半々だったとそれまでとは違う情報が告げられる事に。 彼女が死んでしまった事で、もう約束を果たすのは無理であろう状況ながら諦めがつかない主人公。 鍵のかかっていない第3手術室に入れば、そこには血まみれになったシンシアちゃんの服としおれた紫色の花が…。 服だけなら、似たデザインを誰かが来ていたという可能性もありますがあの花があるのは決定的でしょう。 それに、室内もとても手術室と呼べるような状態ではなく廃墟の一室を利用しているかのような不気味さ。 「動物と人間の定着」 「キメラの生成」 「成功例は未だ」 「ゼロ」 かんっぜんに人体実験をしている奴だ!?という証拠まであり、今まで手術を受けた子がどうなったのか…全てを悟ってしまった主人公。 身寄りのない人間は確かに実験体にするのに問題がないという点で、表向きは病院という形にしているというのも合理的です。 主人公の行動によって、結末こそ分岐はすれどゲーム全体を通し共通している部分について。 手術室で調べる項目を2連続成功させた場合、タコとの定着実験における成功例が出た事が判明しタイミング的にそれがシンシアちゃんの可能性がありえる事。 一番大きいと思えたのはこの情報を知っているかどうか。 後は脱出に際して、薬品に関する知識やそれまでの準備状況がどうなっているか。 特定の選択肢も情報や準備が足りないと出てこないのでいかに狙ったルートを出す為に探索をしなければならないか、逆にあえて調べないままでいるのか。 (ついでに、どうあがいてもシンシアちゃんは助けられないという絶望もエンドを回収していく事で確定してしまう) これを検証していくのが楽しかったです。 初見は無難にエンド4を回収し脱出そのものには成功しましたが、ここから残るエンドを回収する為に全力で知恵を絞る流れに。 手術室以外だと、2日目に物資を調達するか否か。 絶対に違うエンドへ確定でいけるという点では真逆の行動を取るのが確実なのでひたすら何もしない→君は賢いのに愚かだねぇとエンド8の研究員になる流れへ。 まず、この日に物資を調達しないともし後の展開のように食料を備蓄してもそれをしまう場所がないでしょう。 そこを抜きにしても直感的にここは多少リスクはあっても動くのが正解と判断しました。 しかし、もしこの日に動かなかった場合は同室にいるつばめと呼ばれた子が翌日手術を受けるという情報が手に入るので周回をして別選択肢を選ぶ事で裏では何があったのか? という部分を知れたのは良かったです。 3日目の選択肢は、なかなかにハイリスクハイリターンですね。 人がいないなら倉庫で物資を探すのはまだ安全面も保証されますが食堂となれば基本人がいる可能性の高い場所です。 すぐに脱出をしたいなら危険を承知で食堂へ盗みに入るのもありですが…連日誰かが何かを嗅ぎまわっている等そろそろ警戒されてもおかしくない。 なら、もし忍び込むにしても今日である必要性もないし一旦諦めるのが正解かと思いました。 実際、食堂に行った場合はその後の選択肢に関係なく食堂のおばちゃんが敵だったエンドになるのも合わせ正規ルートだったのだなと。 そして、前日部屋にいた場合はわかっていた事ですが同室の子が手術に連れていかれる展開へ。 それによって精神を乱した結果、医者からの問いかけでヒヤヒヤする流れとなりますがこれは手術の事を聞いたらアウトっぽく駄目元で誤魔化すしかない。 いよいよ脱出決行の日となり、これまでにどうしてきたかが問われるところですね。 ただ逃げるだけの分にはフライパンを武器にするかどうかの選択以外大きな問題はないですが、『どうせなら』の選択肢が出た場合が結構細かく分岐している印象です。 薬品で爆弾が作れる事。 これを大前提として、シンシアちゃんが生きている可能性を知っている場合はタコとの定着実験における成功例が本当に彼女なのか確認に行くかどうか。 確認の為にいけば隔離病棟に姿や雰囲気の違いはあれどシンシアちゃんがいるのを発見し、だけど彼女は実験の際に記憶障害となってしまったのでこちらを覚えていないというエンドへ。 確認せずに爆破&脱出をすれば自分のせいで彼女が死んだ事を後日ニュースで知る後悔しかないエンドへ。 と、どっちも救われなかった…。 個人的には、知らない方が幸せな事もあるという点で『どうせなら』が選べるけれどその後手術室で得られる情報を無視した場合にいける海のエンドが好きです。 ニュースも途中までしか見なかった事で何も知る事がないまま、シンシアちゃんの思い出と生きていけるのが一番よかったのかなと…。 ホラー色があるという意味では、手術室で全て入手可能な情報を知った上でその後は何もしないルートもなかなか好きです。 突然現れたシンシアちゃんと一緒に寝転ぶも、この時点でもう主人公の精神は限界だったのだなと。 話しかければ明らかに人の姿ではない親友を見る事になり。 黙っていても一緒に脱走へ→突然のかけっこ提案→「しヨう?」という発言から何かがおかしいというのは察してしまい…。 どのみち、主人公の見えているシンシアちゃんは幻覚だったという事が判明。 エンド5(春のシンシアと遭遇からの死)と、エンド8(研究員としてシンシアちゃんに会えるかも?という終わり) この2つに到達した場合だけ見る事のできるシンシアちゃんサイドの話で彼女は成功例でありながらも、すでに主人公を覚えていない理由が描写される流れに結局約束は果たせない理由は納得できました。 @ネタバレ終了 自力でのエンドコンプには成功しましたが、エンド9と10が個人的には条件に気づくまで難しい印象でした。 でも、これ位1周のプレイ時間が短めで複数のエンドを探す為に試行錯誤するという点ではいい塩梅だったと思います。 面白い作品をありがとうございました。
-
透明人間(仮)配信にてプレイさせていただきました。 ある日突然透明人間になってしまった主人公が人間に戻る為、5つの質問に答えていく…。 これは、哲学ができそうというか選択肢で人間性が試されるタイプだな?と直感で察知した為遊ばないという選択肢がありませんでした。 @ネタバレ開始 先に結論から置きますと、初見で満点であろう贖エンドに行きました。 概要欄から、ここからエンドコンプを目指すと結果としては意図的に選びにくいと思った方を選択してどんどん人でなしになる必要があるというのに心の白目をむく事となりました。 それでも、0なら逆に真実が見えるかもしれません。という部分はとても気になりますし純粋に他のエンドでどうなるかも見たかったので最終的にはエンドコンプは達成しました。 この手の選択を迫られるゲームは、誰にとっての正解を選ぶか? (自分ならありえないと思う事が実は主人公にとっての思考としては正解のケースもある為) そこで攻略法としてだいぶ悩む部分はありますが、初見ではそういった事がわからない以上選択肢は全て私の思う最善もしくはそれに近い方を選びました。 という事で、ここからはゲーム本編の感想につきまして。 話が始まったと思えば、いきなり主人公が透明人間になっているという話の速さ。 自分でも自分の体が見えないのに、何故か赤い着物を着たこちらを認識できる少女との出会い。 主人公は、赤い着物の妖怪という事でその少女が座敷童だと思ったようですが…座敷童が赤い着物(もしくは赤い帯)を着ているというのは不吉の象徴なんだよなぁと目を細め。 それまでいた家を出る時期が近くなると格好が赤い着物になると言いますし。 とすれば、この推定座敷童はどこかの家を出てきたばかりなのか? 「座敷童じゃないわ。『ヨシコ』って名前があるからそっちで呼んで」 確かに人間だって、種族名で「おい人間!」なんて呼ばれるのは嫌ですもんね。 個体名というか、個人名があるならそれで呼んで欲しいのは当然でしょう。 こちらをみて、にんまりと…これでもかと口角をあげながら笑うヨシコちゃん。 どうやら主人公を助けてくれるらしいですが、何やら条件があるもよう。 それはヨシコちゃんについていき、ヨシコちゃんの質問に答える事。 どこに行き、何を答えるのかはわかりませんがそれで元に戻れるなら行くしかない。 そして、何やら不吉な流れを予感させるモノローグが入りますがこうなった以上進むしかなく。 ◆病 暗いトンネルの中を進んでいくと、誰かの部屋の中へ到着。 すぐ目に付いたのは左側にある仏壇でした。 無断で他人の部屋に入る事に問題がないのか?を確認すれば、人間にこちらの姿は見えないようなので大丈夫らしいです。 そして、ヨシコちゃんが指さした先を見れば何やら変な様子のおばさん?が。 そのおばさんをばばあ呼びする主人公に「なんだこいつ」という感覚がありましたが、そこはヨシコちゃんが代わりにたしなめてくれたようで。 まだ若いながらも出産経験があるので、お姉さんと言える年齢ながらもおばさんと呼んでもいいのかもしれない。 どっちで表現すべきか悩むところですが、重要なのはこの女性に出産経験があるという部分でしょう。 「そうよ。小さい子どものお母さん。でも、その子どもは死んじゃったんだけどね」 原因はインフルエンザにかかった事であり、病院に連れて行くのが遅れたから。 主人公は母親=いつも家にいると考えているようですが、現代では共働きも珍しくはないですしシングルマザーという可能性だってあります。 ヨシコちゃんからの説明で主人公も共働きの家だってある事を思い出したようで、後から見れば『お友達にもいるでしょ、共働きの親のいる子』という発言から主人公の年齢を大まかに絞れたなと気づきました。 この女性は、病気の子を一人にしておきたくはなかった。 けれど、上司はそれを許さずにすぐ帰る事もできなかった。 仕事を休むにも気が弱く、自分が頑張れば丸く収まると思った結果子どもを病院に連れて行けずこんな結末を迎えてしまった。 父親はそもそもいない可能性もあると思っていましたが、どうやら元より協力するつもりがないらしく。 共働きにも関わらず、家の事は母親が全てするべきと言って子どもを病院に連れていこうともしなかった。 それどころか、子どもが死んだ後には妻を放置して外食三味…だと…? 思わず、よしちょっとその夫の居場所を教えてくれ。説教しに行かなきゃ…となりましたが冷静になり。 共働きをしないと駄目な稼ぎの時点で…というか、妻が簡単に休ませてもらえないような労働環境にいなければならないのに家事を押し付けるなんてありえませんね。 特に子どもの事なんて、家事とは別で夫婦で協力すべきと思うと。 ・質問文 周囲に協力を求めずに子供を死なせてしまった母親は、どうすればよかった? これで上を選べる奴いるのか…!?と思う程選ぶなら下一択でした。 少なくとも、共働きが必須の経済状況で家事を丸投げされ子育てもワンオペ。 周囲を頼ろうにも頼れる人はおらず、いざ子供が亡くなっても周囲の反応に人の心があるとは全く思えない。 なのに、この人がもっと頑張ればよかったなんて口が裂けても言えないというのが率直な感想でした。 ただ、誰かが助けてあげればよかった。これも正確には少し違うというか…。 それは当然ですが、実際は誰も助けてくれなかったからこうなっており。 なら、現実な解決法は頼れる相手を探すなり利用できる制度を探すなりとそっちの方を頑張る事で子供を安全に育てられる環境を整える。 頑張ってはいたけど、努力の方向性が違っていたのはあるのかな…と。 どのみち、助けもしなかった周囲に彼女を責める権利はない。と下を選択。 すると、ヨシコちゃんからこの人を治そうと思ったら専門の知識が必要と言われ…。 確かに現在の女性は我が子を失い周囲に味方もおらず心が擦り減っているでしょう。 だからちゃんとメンタルケアに関する専門家に頼る事と、心の休養に専念する事。 それと、悪い事は言わないからそんな夫とは夫婦の共同財産を減らされる前にさっさと縁を切りましょう。と心の中で付け足しながら。 ◆過 次に向かうのは貧乏な人の所との事。 貧乏と言ってもどの程度か?によりそうですが…到着してみれば、そこにはセーラー服をきた少女が涙を流しており。 またしても、しかもどうみても中学から高校生の年齢相手にばばあ呼びをするこの主人公はどうなっているんだと困惑。 本題に入れば、どうやら父親を亡くしたせいで貧乏になってしまったからヨシコちゃんは貧乏な人と表現したらしい。 しかも、煽り運転をされて道端に車を止めていたらトラックが突っ込んできたという…こちらに何も落ち度がないのに!? というどうしてこうなったと言わざるを得ないコンボが決まっているようで…。 そりゃあ、大事な家族をそんな形で亡くしたら「殺してやる」とも言いたくなるでしょう。 「でも、復讐以外にも、この子はやることがあるわ」 確かにそれはそうです。 生きているという事は父親を亡くしても自分の周囲の時間は進んでおり生きる為には何かしなければならない。 「この子は、これからどうしたらいいのかしら」 ・質問文 父親の復讐を誓う娘はどうやって過ごせば将来のためになるか? ためになる、という観点で言えば上の選択肢にある勉強をする事というのは間違いではありません。 しかし、言い方というのか…「復讐を忘れて勉強しろよ」というのはできるなら良いけど、少女が負っている心の痛みを無視した第三者の無責任な物言いでしょう。 選択肢としては、今回は文面としても私の意見と一致したので下の「復讐したいと思っていてもいいんじゃねえか」ですね。 復讐したいという気持ちを持つ事、それと同時に生きる為に勉強等の活動もする事。 これは両立できると思っています。 まず、誰にも少女の気持ちを否定する権利はないし実際に復讐して犯罪を起こさなければ思う分には自由でしょう。 だけど、忘れてはいけないのは少女はまだ生きている人間である事。 父親がいなくなったのは悲しい事ですが、これからは母親と力を合わせて生きていかなければなりません。 だから、いつか自分の中で気持ちの整理がつくまではその感情と共存してもいい。 時間が解決するのか、それとも何かきっかけに巡り合うのか? それは未来の事なのでわかりませんが、少しずつでもいつか前を向いて動けるようになればいいなと思います。 ◆被 何故、ここの章タイトルが≪被≫かぶる、なのか? これは主人公も言ってましたが、内容として大事な人を奪われた…実質殺人事件の被害者系が連続しているという点からでしょうか。 正直、そんな話ばかりでそろそろ感情が湧いてこない。 この発言に「何で!?」とかなり驚かされたというか…少なくとも、殺人被害はまだ2件目だぞ? 最初は味方がいない故の悲劇と言った方が分類としては正しいでしょうし。 確かにまぁ、あまり共感性が高いと自分の精神が擦り減って病む原因になるので程々無関心でいるのは対策として使えるのですが。 さすがに…早くね…?というのが正直な気持ちでした。 そして、トンネルの中でヨシコちゃんが腕を振ると事件当時の映像が流れだしたのか…あまりに痛ましい光景がそこに。 拾える情報から察するに、所謂たくさんの人を対象とした無差別殺人事件であり犯人は最後に笑いながら炎の中で死んでいったという物でしょう。 今回焦点のあてられる男性は、恋人を殺させてしまいその体を抱えながら泣き叫んでいる。 だけど、犯人はすでに勝ち逃げしたというのか…きっと背後の炎の中で燃えているのでしょう。 「怒りのやり場がないのよ。復讐しようにも、相手は死んだ」 せめて犯人が生きていれば、自分で復讐しないにしろ法の裁きにかける事もできたでしょう。 これだけ殺しているなら死刑でもおかしくないでしょうし…。 でも、その怒りをぶつける対象がいなくなった時に人はどうなるのか? ・質問文 目の前で恋人と殺人犯が死んだ。男はどうすればいい? 現実でも、復讐相手がいなくなるとそれまでの張り合いや生きがいがなくなり生きる目標を失って弱っていく人というのも存在はします。 なのに、ここで上の選択肢は人の心ォ!!と叫ばずにはいられない。 もう何でもいいからってのはさすがに投げやりがすぎるでしょう。 これに関しては、残る選択肢が「わからない」のみなのでそちらを選びましたが…もし、他の解答を用意するなら。 まず、この男性自身が死なないように気を付けて欲しい。 大事な人を失って復讐もできない以上、失意から自殺を選んでもおかしくはないですし恋人だって後追いを望んではいないでしょう。 だから今はとても辛い状況で、その中で生きる事はとても強い痛みを伴います。 それでも、彼女の為に生きて欲しい。 そして、心の傷を癒して少しでも動き出せると思ったら…その時はまた社会に戻るようにリハビリをする。 必要なのは死なない事と心を守る為の休息でしょう。 日常に戻るのはそれからでも遅くはないし、その為に必要な時間だって誰にもわからない。 ◆濁 さすがにあれだけメンタル的に重たい物を見続けていたせいか、主人公も休憩が欲しいようですね。 休憩タイムに入り、ふとよぎった疑問。 「なあ……ヨシコは、ああいうのをたくさん見ているのか?」 今まで見てきたような、人の命が奪われるような事を。 それに対しヨシコちゃんは肯定をし、山ほど見てきたと返す。 彼女が妖怪ならやはり長い間人間というものを見ていたでしょうしそういった場面を見る事も多いのは想像できます。 被害者の数や規模、その被害者がどんな人だったかに関係なく…当事者達にとってはどれもが悲しくて仕方のない出来事に違いはありません。 だから、どれも比べられないくらいに悲しい事というのは頷けます。 それと同時に、大切な人を失う悲しみを理解できない人間が大勢いるという事。 当事者にならずとも、少し想像力を働かせればわかりそうなものなのに…本当にそんな人が大勢いるとすればそれは悲しくもあり、個人的には軽い嫌悪もしてしまう事に思います。 しかし、気になったのは… 「今度こそ許せないの」 表情が見えないヨシコちゃんが、意味深に発した言葉。 今度こそ?これはどういう意味なのか。 そして、次の場所という事でとある病院の一室へ。 やつれているおばさんがおり、ベッドの中を覗き込んでいる。 そのベッドの中には、主人公と同じくらいの年頃の女の子が酸素マスクや色々な管を付けられ眠っている様子。 ここで、ようやく主人公の年齢が小学生位だったのか!と気づきました。 やたら女の人をばばあ呼びするのもまぁ…そういう事なら理解はできる範囲。 それに今までの会話でやけに頭が回っていないというのか、大人にしては考え方に不自然な部分があるというのもこれで全て筋が通りました。 話を今回の部屋に出てくる人物に戻して。 どうやらベッドにいる女の子は知らない男の人に刃物で刺されてからずっと昏睡状態になっているよう。 力の弱い子どもを狙った悪質な犯罪は現実でも起きる話ですし、先程のケースもですがいつ自分の身の回りで起きるかわからない事です。 母親は娘がいつか目を覚ます奇跡を信じて生命維持にお金をかけている。 しかし、そのせいで暮らしていくのもやっとの状態だった。 やつれているというのは、娘が目を覚ますのを待つ精神的な辛さだけでなく純粋に今の生活が苦しい結果からもなっているのかもしれません。 ・質問文 昏睡状態の娘が目を覚ます奇跡を信じる母親は、どうしたらいい? これも、上の選択肢は完全に罠というか…ヨシコちゃんの話を聞いていなかったのが丸出しですね。 人命は優先されるべき事としても、病院だって慈善事業ではない。 となれば、選べるのは下の選択肢ですがそれはそれで「わからない」を連続で選ぶのか…とは。 しかし、実際問題これはわからないというのが正直なところでしょう。 金銭的な体力があれば、娘が目を覚ますまで生命維持に投資を続けていつかくるその日を待つ事はできる。 だけど、この母親にはそんな余裕がなく娘を延命すればする程自分が生きる事が大変になってしまう。 いつか目を覚ますと信じていても、それが数日後なのか…もしくは数十年後なのかはわからない。 最悪、延命を続けたけれどある日起きる事なく亡くなってしまう事もゼロとは言い切れない。 信じている可能性が奇跡と表現しなければならない物である以上、それまで母親が耐えられるかも怪しく。 どこかで諦めて、生活ができない事からこれ以上の延命を断念した場合だって「もしかしたらあと少しで目を覚ましたかもしれない」 そんな可能性にうなされてもおかしくありません。 だから明確な答えはない。 強いて言えば、母親が自分にとって後悔のない行動と判断ができるのならそれが彼女にとって選んだ正解に近いのかもしれない。 というところでしょうか。 下を選び、主人公も可能性に挑戦したくても難しいことが邪魔をしている現実に頭を抱えている様子を見てやはりこうなるのが自然なんだろうなと思ったところで最後へ。 ◆讐 到着したのは主人公の通う学校の教室というある意味日常的であろう場所。 しかし、そこで起きている事は…こんな事が日常であってたまるかと言いたくなるような内容で…。 女の子が大事にしていただろうお守りをビリビリにしてしまった男子生徒達。 そして、そんな女の子を気持ち悪いと言い…正義の味方ごっこと称して腹部を狙って蹴るという暴力行為。 「覚えているはずよ。こんなに楽しそうだったんだもの。 覚えているはずよ。こんなに笑顔だったんだもの。 覚えているはずよ。そう、覚えていないはずがないわ!」 その光景に対し、突如まくしたてるヨシコちゃん。 「覚えているはずよ。だって友達だったんでしょう。 覚えているはずよ。だってあの子は泣いていたんだもの。 忘れているというなら思い出させるだけよ!」 そして回想として、ようやく主人公の姿が見えこのいじめ被害者が藤野という名前であるのが判明。 ヨシコちゃんがまくしたてる場面で最初は、あの暴力を行ったメンバーに主人公がいたのか?と警戒をしましたが、どうやら主人公は藤野ちゃんの友達だったようですね。 友達である主人公に、いじめられている事を相談する藤野ちゃん。 しかし、何でそうなった!?という会話のドッジボール…と言いたくなる事が起きた結果からそれが最後のトドメになったようで…。 藤野ちゃんが亡くなった事を知っても、いじめた奴は誰一人反省もしていない。 自分の行いが人を殺したのに、むしろ善行だったとすら言うのは子供と言えどさすがに徹底的に教育をしなければ…と。 暴力をふるっていない女子だって、自分達と合わない相手だから悪いのは藤野ちゃんの方だったと言う始末。 というか、花壇のお世話をしているのってただの良い事なのに何で気持ち悪いの!?と眩暈がしました。 元より、人は集団にとけこめない者を異物として排除したがる傾向はありますが…それにしてもこれは酷い。 全てを思い出して、思わず保身から「知らない」と言い震える主人公。 ですが、いじめられていた事実を知っていた上で『謝れ』そうすれば許してもらえると言ったというのは思慮に欠けるでしょうね。 道中の事はまだ、すでに起きた出来事を見てどう思うかという質問に答えるだけだった。 だから変な解答をしても子供だからそういった部分が欠けていたで済ませる事はできたでしょう。 でもこれは完全にアウトです。 ・質問文 「藤野綾」のことを覚えている? …これでまだ、知らないだの覚えてないだの言えるのか? 確かに直前まで、保身の為にそうは言っていたとしても逃げてはいけない。 という事で罰を受ける覚悟で認めました。 ヨシコちゃんの言う通り、罪を忘れていないだけましとは言え主人公も加害者の一人に違いないでしょう。 だから被害者面をした言葉を言う権利もない。 ◆分 そしてついに判明する、何故ゲームスタート時にいた場所が階段だったのか? 主人公は知らないおばあさんに階段から突き飛ばされていた。 そこから透明人間…というより、魂だけの状態?になりゲーム内で行ってきた流れを辿っていた。 ヨシコちゃんを座敷童と思ったのは主人公の主観でしかなく、実際会話の中でヨシコちゃんは座敷童ではないと否定しています。 その上で自分の名前はヨシコだと言ったのです。 …つまり、最初から正体への認識も間違えていた。 あの不吉なモノローグも、階段から突き飛ばされてしまった時点ですでに生命の危機ではあり。 ヨシコちゃんについていった時点で罰するべきか見極めがされていた。 藤野ちゃんの声から、何故ヨシコちゃんがここまで怒っているのか。 それは彼女が藤野ちゃんのおばあちゃんだったからと判明。 可愛い孫をいじめる相手なんてそりゃあ憎い。これは当然の感情でしょう。 ヨシコちゃん…いえ、ヨシコおばあちゃんは完全にこちらを殺すつもりのようですが、藤野ちゃんはそれを望んでいないようで。 ヨシコおばあちゃん自身も言っている通り、これは彼女の気が済むまで続く復讐なのでしょう。 孫を殺されたからといって、じゃあいじめた関係者を全員殺してもいいのか?はまた別の問題とは思います。 でも、被害者の身内からすれば「何故自分の孫が死ななければならなかったのか?」これに納得のいく答えなんてあるはずがない。 それに、今回藤野ちゃんに落ち度があった訳でもなく花壇の世話をするただの優しい子だったという事を思えば…。 ◆各エンディングについて ◇贖エンド まず、初見全問正解だったので贖エンドから。 このルートでは主人公は自分の罪を認め、謝罪の言葉をこぼす流れへ。 謝って済む問題ではない、それでも…謝ってくれたのは主人公だけだった。 藤野ちゃんの発言も合わせ、もうこれまでに他の関係者も何人か手にかけた後だったのでしょう。 だけど誰一人、そんな事になっても謝るという事ができなかった。 「もう、行くわ。私が殺すべき子は、他にいる」 言葉の通り、主人公の事は見逃してくれたようですが…ヨシコおばあちゃんは次の相手の所に行くのでしょう。 そして、主人公はちゃんと自分の体の中に戻れたようで意識が浮上したようです。 今、自分を心配そうに見ている家族がいるように藤野ちゃんにだってその死を悲しむ家族がいたはず。 彼女は最後に「ありがとう」と言ってくれたけど、本当なら自分はずっと謝り続けなければいけない事をしてしまったという自覚。 中学生になった現在、主人公は藤野ちゃんの月命日には墓参りを行っており藤野ちゃんの家にも許可をもらっていた。 その許可をもらいにいった際、両親の発言から藤野ちゃんは主人公が花壇のお世話を褒めてくれた事をとても嬉しく思っていた事が判明し…それは主人公にとって何の気もなく言った誉め言葉でも、彼女にとってはとても大事な事だった。 周囲がその行動を気持ち悪いと思う中、唯一違う反応を示した発言に喜ぶのは自然と思いますしそれだけ熱心にやっていた花壇のお世話という行為を褒めてもらえるというのは本当に嬉しかったのでしょう。 そんな藤野ちゃんの純粋さがあまりにも美しく…。 何気ない誉め言葉が、大事な物となり。 何気ない失言が、命を奪う切欠となる。 言葉のもたらす影響力を甘く見てはいけない事、そしてそれを言ったのが誰だったのか? その意味を考えさせられます。 そして確認せずにはいられない事、ヨシコおばあちゃんについて質問をすればすでに去年亡くなっていたようでした。 ここからは想像でしかないのですが、藤野ちゃんが大事にしていたお守りはおばあちゃんからもらった物だったのではないかと思います。 大事な可愛い孫が健やかに育つように、お守りをプレゼントしていたんだろうと。 そんな思い出の品であり、大事な形見をゴミのように扱われたとしたなら…さらにこれは許せない事だとは思います。 まだヨシコおばあちゃんの正体が不明だった段階で、自分と主人公の事を化け物だと言っていましたが… ヨシコおばあちゃんは…すでに人を殺めていた時点で、人間の幽霊であってもそれは化け物に違いはない。 主人公は人の心がない選択を選び続けたなら…それは人の形をしていても人の心がわからない化け物でしかなかった。 そういう意味だったのだろうとクリア後なら思います。 だから、覚えておいて欲しい。 これは、決して罪を許されることのない男の話なのだと。 この締めくくりも、これからそれでも生き続ける主人公の事を思えば…今後、藤野ちゃんのような被害者を増やさないよう生きてくれればいいのかなと思います。 どちらにしろ、藤野ちゃんが主人公に生きていて欲しいと思った事や感謝の気持ちは本当だったのだから彼女に恥ずかしくないよう…とだけ。 ◇応エンド 4つならおまけという記載は見ていたので、流れとしても今回は見逃してもらえたというのは何となく予想できていました。 ただ、あくまでもここで殺されないだけでいつか報いは受けなければならない…それだけの違いしかなかったとしても。 冒頭のような、透明人間になってしまった!?の流れでされた言葉が繰り返された際にはまさかまた魂だけに?と思いましたが…。 中学にあがった主人公が今度はいじめられる側に回るという意味で無視をされる等の事を表現する際に用いたようですね。 ここでゲーム冒頭と同じ文面を持ってくるのはなかなか粋な演出と思います。 個人的に、報いを受けるにもいくつかパターンはありますしヨシコおばあちゃんと近い視点での苦しみを味わうなら 主人公自身でなく、その子どもが被害に遭う流れになるのではないかと予想はしました。 ヨシコおばあちゃんが言っていた、大切な人を失う悲しみ。 罪を犯したのは親である自分なのに、その報いを受けるのは当人と限らないという事を含めよりダメージが入りそうと思ったので。 結果として、主人公はいじめに耐えられず自殺をしたような描写が入り終わりへ。 おまけで生き延びたとしても、このルートでは心から反省して生まれ変わる気持ちがなかったというのが大きいのでしょう。 ◇滅エンド 3~1つは問題外、という通りこちらではあっけなく死亡ルートへ。 しかし、やはりそうだったというかヨシコおばあちゃんの復讐対象は主人公だけではなくすでに連続している事件として扱われていた事。 犯人が幽霊である以上、生きている人間にどうにかできる問題ではないでしょう。 もし、事件の被害者から判明する関連性から藤野ちゃんの家族が疑われてもまさかすでに死んでいるおばあちゃんが犯人なんてわかる訳がない。 それこそ、お祓いでもしない限り全員を殺すまで終わらないのだろうなと。 ◇死エンド このエンドでのみ明かされる、ヨシコおばあちゃんの過去と行動原理。 おばあちゃんと呼ばれる年齢まで生きていたという事はそれだけ長い人生の中で様々な人間を見てきたのでしょう。 もしその見てきた中にあった場合、特に人の醜さを感じるケースがあったとしたら… そう想定していた物を、やはり彼女は知っているようでした。 戦後の誰もが生き残る為に必死だった時代。 法だの秩序だのは最低限の生活ができる水準が整っているからこそ仕事をする物であり、そうでない場合は生きる為にどんな悪事でも行われてしまう。 それを今の価値観で完全に否定するのは、恵まれた現代を生きる我々がして良い事ではないとは思いますが。 それでも、極限状態ならまだしも豊かになってからもかつてと同じ行いを平気で続けた者がいたというのは痛ましい事ですね。 最初に例として出された他者を貶めた者も酷いとは思いますが、弱い者いじめをする者が子供をさらって虐待するのはもう論外というか…。 誘拐してまで!?というのに明らかな異常性を感じずにはいられません。 そして、子供の頃であれ殺人をした者は大人になってからも殺人をしてしまった。 子供の頃というなら、しっかり更生できるよう周囲の大人が手を尽くす事で改善はできそうですが…それが満足に行えているのかは怪しく。 それに、元々生まれた時から脳の作りとして特定の感情や思考が欠落した状態になっている人間も存在します。 だから完全にどうにかするのは難しいのでしょうが…。 ヨシコおばあちゃんの言う 子供だからと見逃した相手が大人になりまた悪いことをした。 綾ちゃんとは別に、過去にもそういった悪人のせいで自分の家族が酷い目に遭った経験もあったのでしょう。 だから、子供だからと言って大切な孫をいじめた挙句死に追い込んだ相手を許すなんてできない。 むしろ、悪の芽を芽の内に摘み取らなければこの先新たな被害が生まれてしまう。 「お前も……殺さなきゃ」 最後に主人公の体に憑依したヨシコおばあちゃんが向けた言葉は、ここまで主人公に人の心がない選択肢を選ばせ続けたプレイヤーに向けられた物で。 ≪死≫しね というエンド名は直球ながら、伝えたい事がすんなり理解できる意味でも良かったです。 ◆感想総括 エンドコンプの為とはいえ思い出すと「うっ、頭が…」となった為、ハズレの選択肢を選んだ際の事は省略させていただきました。 しかし、その内容からそれはもう殺されても文句言えないなぁ…と納得するだけの材料はありすぎました。 人の気持ちを理解できなかったり、各質問でハズレ選択肢を選んだ後でヨシコちゃんにこうだと思う?と聞かれた際にその言葉を肯定した結果…簡単に人をイカれた奴だとか言ってしまったり。 病院だって慈善事業じゃない、お金がかかる問題だと散々説明したのに話を聞いてない事を言えばそりゃあヨシコおばあちゃんも怒り心頭でしょう。 ちゃんとバッドエンドと言える内容では各自そうなる理由があり、全問正解した時のみ真の意味で反省ができたからこそ未来がある。 @ネタバレ終了 質問の内容や物語そのものがなかなか考えさせられるテーマでありながら、最良のエンドを見れた場合はその内容から良い落としどころだなと思いました。 充実した時間をありがとうございました。
-
『水族館こちら』最初は難しいなと苦戦しましたが、全エンドを回収できてよかったです。面白いゲームでした。 @ネタバレ開始 ヒントがなく、どうすれば別のエンドを見ることができるんだろうと頭を悩ませました。しかし、同じ場所へ再びいくと主人公のセリフが変化する点に気付き、淡水魚の場所を何回も訪れると彼女が喋ってくれたときは(シャベッタァァァ!)と某CMの子供のように心の中で驚きました。その後、水族館を立ち去るさいのスチルで、彼女の笑顔を見れて、自力でクリアできてよかったと達成感で胸がいっぱいになりました。他にも、深海魚の場所で彼女と手を繋いだり、最後は彼女と帰り道で話をするエンドに到達することができたときは、彼女の魅力に惹かれたのかもしれません。 @ネタバレ終了
-
可惜夜のみつかね村からくり屋敷、みつかね村をYOUTUBEでプレイ&実況させていただきました。 南風原さんは気が付くと命の危機に陥っていますね。