ゲーム実況OKの作品(実況前に必ず作品の概要や規約を熟読してください)
48827 のレビュー-
公衆電話ドシンプルなルールの探索ゲー ペン片手にメモを取りながら黙々と最後までプレイさせていただきました これぞ「ゲーム」って感じで面白かったです
-
すけべタイトルに惹かれてプレイ。 とんちのきいた面白いお話でした。文字の演出に笑ってしまいました
-
すけべだ、断じてやましい心からプレイしたわけではッ…! 古典落語のような内容で、とても楽しい作品でした。 すばらしかったです。すけべ
-
ある座敷童の一生座敷童を民俗学的な視点で解釈した、文芸作品のように綺麗な文章の作品でした。 幸せの裏には誰かの涙があるような、光と影を感じさせる切なさがあります。
-
くまこい 〜くまの初恋大作戦!〜テンポの良いテキストと、ぞみちゃんとくまやんの表情がくるくると良く変わるので、とても楽しくプレイできました。 つい数秒前まで…の所で爆笑してしまいましたw ハッピーエンドは、ほっこりした気分になれてとても楽しかったです~。
-
彼女は時のねじを逆向きに回した短いながらも羊おじさん倶楽部らしさが感じられて良い作品だと思いました。テーマとしては前向きな生き方を中心に据えながらも、皮肉が効いた構成で非常にらしいなと。楽しかったです。
-
Planet nine(プラネットナイン)読みやすい文体で、スッと世界観に溶け込むことができました。 それぞれのキャラクターの掌編オムニバスがやがて1つに繋がっていくお話で、星の見る夢(わたしはそう呼称していました)が、3人を結びつけ、そして悠の想いを紡いでいく。 星の見る夢の真相はとても悲しいものでしたが、最後に彼の笑顔が見られて喜ばしい気持ちになりました。 BGMと文体、背景がどれもマッチしていて読了感が良かったです。
-
メグリモノしっとりした雰囲気が、恐ろしくもきれいで良かったです。 少女のイラストがかわいかったです!私は特に、音楽に耳を傾けるシーンがお気に入り。
-
そうだよねそれだからそんなつもりBGMがなんともいえない雰囲気を醸し出しててゾクゾクしました。 何というか何というか女って怖ぇぇーー!!とおもいました(語彙…)
-
レイヤーif シュレディンガーの猫どちらのキャラとの掛け合いもテンポが良くてとても楽しかったです! 何が出て来るのかドキドキでした。
-
白いプリンター面白かったです! バッドEDの恐ろしさも良かったですが、 グッドEDの爽やかさがとても好きです。 クリア後のタイトル画面に癒されました^^
-
公衆電話公衆電話、プレイしました! 見た目からホラーかと思いきや、SFの要素がかなりあります。久々に紙とペンでメモを取りながらのプレイをさせていただいて、なんだか懐かしい気持ちにもなりました。
-
おじいちゃん、お見舞いに来たよ「Oh…」クリアできてもできなくても思わずそう呟いてしまいました。一回が短いので(その分ハラハラ度は高いですが)クリアに失敗しても何度でもやり直そうと思えました。Oh…孫よ…。
-
クズカップルとポリアモリー緩い会話で、堂々とクズな感じを繰り広げておりました。 ティラノストーリーで以前とととさんが作られた作品もプレイしましたが、まさかのこのお二人だったとは。 (関係ないとは仰っていますが、あんなに狂愛するほどなんだかんだ好きだったんだな…とか思いました。) ゆるゆるっと進む会話の中で色々と凄い発言が飛び交うけど、現代のチャットのノリと同じですいすい読むことができました。
-
そこほれ!チャコフさんキャラクターのふよふよした動きがずっと眺めていられるほどかわいいです。チュートリアルも丁寧に作られており分かりやすく、すぐに理解することができました。テンポよく進めることができるので、ゲームオーバーになってもすぐに再プレイしていました。図鑑も準備されており、プレイ後に確認すると達成感があります。楽しかったです!
-
なんとなくダンジョンRPG作ってみた特定の服をゲットしても妄想券が使えないという仕様には、がっかりしつつもニンマリさせられました。 細かいところまで丁寧に作られてるなあといった印象があります。 ただ、バトルは運要素が強すぎ。好みがわかれる厳しさだと思います。
-
白いプリンター面白かったです!最初にグッドエンドを見て、成程そういうことかーと伏線に納得した後、バッドエンドを選択すると…… …… … ウィーンウィーンカラカラカラ… 怖かったです
-
すけべすけべではございませんが、プレイさせて頂きました。 すけべに次ぐすけべで、すけべがゲシュタルト崩壊です! 偉い方々がすけべを求めてやって来る光景は、なんともシュールでした。
-
すけべ大変古典っぽくて官能的でございました(文系並感)。 作品の価値は本人にすらわからぬものです……。
-
イービルウィッチBGMがあまり無く静かな舞台で時折SEとコミカルなやり取り 例の神話生物がまさかのニャー様と 主人公のコンビによる推理ものシリーズという感じでしょうか。 独特の演出でした。推理はめっちゃ詰まりました… 突然の入力式!!!く… オパイじゃないのか…リリスじゃないのか… 悩んで読み直して、やはりわからずでしたが 正解できて進めました オチはやさしさというか切なさを感じるラスト。 導入は神話生物の名称と設定がざざっと出てくるので クトルゥフの知識が有る方がよりたのしめるかも