チップを送付できる作品
35642 のレビュー-
臨界天のアズラーイール読了させていただきました、ネタバレしてしまうのであまり言えませんがシナリオ面や演出ビジュアル共に本当に合っていてハイクオリティな作品だと思いました。 とても感動的で泣けましたし面白かったです、ありがとうございました!
-
毎日地獄の底にいる面白かったです! 言葉の一つ一つがキレッキレで、熱量があって、「言いたいこと」「書きたいこと」を明確に持った作品なのだと思いました。 ブレない思いがストレートに伝わってきて、とても印象に残る作品でした。作品全体にまとまりがあって、丁寧に作られているなあと思いながら、プレイさせて頂きました。 背景画像も、幻想的で狂気的で素敵でした! 素敵な作品を生んで下さってありがとうございます!
-
隣人と和解せよ「数エンドだけプレイしてみよう」と始めてみたら、あっという間に引き込まれて全エンドコンプしてしまいました! E-moteを使って声が出ない設定を際立たせたり、選択肢によって設定自体が変わるなど、複数のギミックを組み合わせて作品全体を形作る手法は同じ作り手としてとても参考になりました。 またエンディングごとに演出のタイプが異なっていたことも、飽きずにコンプできた大きな要因だと感じました。 そしてニアが可愛い(*^_^*)
-
さよセン(さようならセンター試験)完結編あ…ありのまま今起こったことを話すぜ! 「おれはノベルゲームをやっていたと思ったら いつの間にか人生についての深いセミナーを受けていた」 …… 熱い…熱い意思のこもったゲームでした…。 いや、ゲームっていうより人生ですね。 『CLA○NADは人生』なんて言葉がありますが、それを借りるなら『さよセンは人生』です。 現在進行形の。 タグに[泣きゲー]があるのを今さら見つけましたが、まさしくそれです。 おそらく皆さんこのゲームをプレイしたきっかけは『センター試験公認ゲーム』というキャッチコピーが気になったからだと思い、私もそうなのですが、内容をプレイ前は全然想像できませんでした。 だから余計終盤までの道のりが辛くてしんどくて…(泣) でも、逆を言えばその辛い道のりがあったからこそ、このゲームのエンディングがとってもとっても希望を持てる物に感じられたのだとも思います。 あの!特に冬川さんが好きなんですケド! (顔文字再現しようとしてできなかった跡) とは言え、みさきちゃんを始め、他のみんなも個性が光ってたし、そのみんなが今に繋がってくるのも泣けてきますね…。 嘘でしょ…っていう急な展開もいくつかありましたが、現実の人生も結構唐突に出来事が訪れるものですので、その辺がよく表現されていると思います。 ちょくちょく入るセンター試験暴走ネタも面白かったです笑 最初私は「センター試験公認ゲーム?試験とゲームなんて真逆の存在やんけ」なんて思っていましたが、このゲームを通して本当にたくさんのことを学べました。 受験について、勉強について、人生について…。 センター試験経験者も、そうじゃない人も、ぜひぜひ触れてみてほしい作品ですね。 制作に多大なる労力を要したと思います…。 大変お疲れ様でした! どうやら次回作もあるようですので、陰ながら応援しております。 長文になりましたが読んで頂ければ幸いです。
-
夢もすがら花嵐ノーマルエンド、及びトゥルーエンドまでプレイさせて頂きました!私、このゲームがリリースされた日のことよく覚えております。シケモクMKさんが「UIがかなりすごい」とコメントしてらしたので、どんなゲームなんだろうと一目散に覗きに行ったのです。 そしたら、スクリーンショットだけですごい作品だということが犇々と伝わってきました。今となっては教授のお部屋だと判るのですが、たくさんの本と不思議な雰囲気の可愛らしい女の子、そしてセンスのあるUIが用いられた会話パート……ゲームを作るってこういうことなんだなあと衝撃を受けたのです。世界を構築するというのはこういうことなんだなあと。だからあの日のことは、昨日のことのようによく覚えているのです。 どの方のゲームをプレイしても思うのですけど、プレイして自分が自信なくして筆折ったらどうしよう…と長い間DLしたファイルとにらめっこしてたのですが、満を持して遊ばせて頂きました! 脱出ゲームの難易度としては個人的には「ちょうどいい」と思います。私、脱出ゲームは一面で「判らん!」と放り出してしまうことが多発していたので、正直最後まで出来るか不安もありました…。けれどこの作品はヒントもありつつ、考えても判らないような知識を要する部分があまりなく、初心者でも楽しんで出来ると感じました。 またその素晴らしくバランスの良いゲーム性と並び立てて凄い!と思うのが勿論、この素敵な世界観です…。何処を見ても、何処を押しても没入感があって。個人的に好きなのはやはり最初に衝撃を受けた教授のお部屋でしたね…。桜や雨の舞うのが本当に綺麗です。そして獏ちゃんとの雑談!彼女の話し言葉は癖になりそうなほど可愛いです。一回聴いた台詞もエンドレスで見てしまう… 最初に受けた印象をさらに上回って来るような、どの面も長居したくなる素敵な作品でした。私のような脱出ゲーム初心者の方、個性的で可愛く不思議な世界にどっぷり浸かりたい方、本当にお勧めです。是非一度やってみてください。
-
シークレット・ガーデンまずタイトル画面の演出がいいなあ、というのをプレイ前とエンディング回収後の二度の機会で思いました。な~んかあるな? と思いながらも、あえて厳密に読み解きはしないまま始めたのですが、なるほどなあ。 恐らくですが画面全体ではなく背景にだけ掛かっている? らしきエフェクトが美しく、どこか幻想的でもある雰囲気を作り出されていて、それでいて仄暗さも感じられる独特の空気感がとても素敵でした。 最序盤の段階では左程サスペンス感はないのですが、それでも確かな謎はあって、手探りで進むようにして迎える最初のエンディング……。どのエンディングを最初に見ても「謎」の「解答」については察せられそうですが、だからこそ次に残る「何故」という謎にワクワクドキドキしながら他のエンディングも拝見させていただきました。 自分の場合はセーブ機能は使用せずに全選択肢を回収していったので15周+@を始めからで周回したわけですが、そうすると最初のデフォルト名がランダムらしきことにも気付けるわけで。その時点では何も思っていなかったそれも最終エンドまで見ると「意味」が生まれて、なるほど上手いなあ! と。 模倣の箱庭。いつだって楽園は永遠じゃないので、いつしか終わりも来るのだろうなあ……とは思いましたが先生がつよいよお。ていうか見付けてほしくない物はもっとちゃんと隠してよお。だんだんアウト基準が低い方にガバくなってしまってきているのでは? などと思ってもしまったり。理想、どんどん高くなってしまってはいませんか? いや最初から現在までずっと通してこうだったのでも大概に正気じゃなくて構わないのですが。 透過グラデーションが印象的なシステムグラフィックも非常に素敵でした。特にメインメニューはアニメーション動作が気持ちよくて何度も開閉してしまいました。 Androidブラウザ版プレイ。あっバックログがフリックでスクロール出来たのもありがたかったです。 もしかしたら環境に依るかもしれませんが、END5のエピローグ直前で「ラベル'wait_cond_loop'は存在しません」エラーが(念の為にブラウザ更新してから再プレイもしましたが)表示されたので合わせて報告させていただきますね。プレイ進行自体は恐らく問題なく出来ていたと思うので本当に一応な報告ですが……。
-
熊本熊本に関するクイズに挑める作品。15分ほどで読了できました。デザインのディテールも凝っていて、プレイしていて楽しめました。しかし、「ヒノクニ」はなかなか難しい(笑) 熊本県に隣接する県に住んでいるはずなのに、知らないことばかりでした(笑) 全体を通して作者さんの熊本愛がビシビシ伝わってくる、素敵な作品でした。
-
惑星ホテルとっても面白かったです。
-
かなりあは唄わず夜の世界で生きているカナリアのウナ・ドゥオ・トリアたちの物語。15分程度で読了しました。基本的には画面のイラストをクリックして表示されるセリフを読みつつ、左下にある矢印で次のページに進んでいく構成になってます。まさに、動く絵本を読んでいるような感覚でした。 キラキラとした感じの世界観なので、最初は穏やかに進んでいくのかなと思いましたが、ドゥオに異変が起きてから、どんどん不穏な方向に流れていきます。多くが語られるわけではありませんので、いろいろな考察ができそうな内容だと思いました。美しさと同時に、言葉にできない物悲しい余韻を残してくれる不思議な作品でした。
-
ナナツモリ可愛らしい絵柄の登場人物達と、ジャンルが個人的に好きなホラー系ということで楽しみながらプレイしました。 びっくり系のホラーではなく、怪談がベースのホラーでキャラ同士の掛け合いもあり、怖いのが苦手という方でも読みやすい作品だと思いました。 二つあるエンドのうち、一つのエンドの余韻が心地よかったです。 また、UIデザインがオリジナルのもので、こだわっているなという印象を受けました。
-
大きな木の謎絵本のような、ほんわりとした雰囲気で進み、とても優しい気持ちになりました。 水平思考クイズのような作りで、自分で文字を入れるので、やや2問目でつまずいてしまいましたが、最後までクリアできました! 最後の演出も、すごくあたたかみがあって良かったです。
-
荒野の復讐者日が昇るアニメーションにアコースティックギターと渋い歌声のBGMで構成されるタイトル画面が、とても気持ちを高揚させてくれました。 アニメーションが多用されているのでゲームで遊んでいるというより映像作品を観ている気分でした。 西部劇というレトロな要素とSFという近未来な要素がうまく調和していて良かったです。 お互い自分の目的のために一緒に行動することになったルーシーとリンゴですが、何だかんだ言っていいコンビだなあと思いました。 最後にリンゴが助けに来てくれたシーンは胸が熱くなりました。 2人のフロンティア精神でこれからも道を切り拓いていってくれたらいいなと思います。 素敵なゲームをありがとうございました!
-
Dearプレイいたしました。 手紙の演出、エンドロールの曲も素晴らしく堪能できました。 TRUEEND回収できて、大変満足です。 ありがとうございました
-
ゆーたんプレイいたしました。 世界観設定もクマさんもすごく面白かったです。 堪能できました。ありがとうございます
-
肉まん葉集~例えばこんな桃太郎のお話~こ、これは…まさしくハートフルお下品乙女触手桃太郎パロディ…!アニメーションが多くショートアニメを見ているような気持ちで楽しませていただきました!肉まんニックの頭部が赤くなって何となく察し始めたのですが、予想通りでした^^おばあさまとじいちゃんで呼び方の丁寧さが違ったり診察室のチャイムの音を変えたりとちょっとしたキャラ性やSEにもこだわられており、院長先生がイケメンでドキドキしました。ニックに「絆創膏をはずしますね」と言われ「はずさないでね」と即答して流した院長先生…好きです。本当はニックの事を□□なのに理性が働くなんて人格者ですね。皆さんお幸せに!
-
伽藍洞の鬼灯数日かけて親密度を上げ、殻炬様と鬼灯のシーンを経てエンディングまで見させて頂きました。触れ合いながら、話しながら少しずつ心を通わせ、好感度が上がるにつれて触れた時の反応が変わる所も、時間帯によって語りかけてくれる言葉が変わるところも、全て殻炬様が存在する事を表すようで素晴らしかったです。BGM、UI、SE、ボイス、イラストの全てが調和しており作品としての完成度がとても高いと感じました…。詳しくは伏せますが殻炬様が鬼灯に対する認識を変えるシーンを見られて良かったと思います。一度に上げられる親密度は時間経過で制限がかっているため、ぜひダウンロードして毎日少しずつ殻炬様と交流して欲しいと思います。そして殻炬様によって語られるその全てを聞いて欲しいと思いました。素敵な作品をありがとうございました…!
-
#こっち向いて_めごちーv1週間、アイドル「めごちー」を撮影するゲーム。全部で1時間半ほどプレイさせて頂きました。シンプルながら奥深いゲーム性があって、夢中でプレイしてしまいました。個人的には、「僕を殺す瞳」よりも更に好きです。ティラノでこんなゲームが作れるのか、という意味でも大いに感動しました。 ストーリーについてですが、とにかくめごちーが可愛い! びしっと指さされるのが特に好きでした(笑) また、ラストについては「オフショットエンド」のグッドエンドがダントツで好きでした。これ、本当にええ話や……! めごちーが別の顔を見せてくれるところは、キュンキュンしました。どのエンドの彼女も、幸せになってほしいなあ……。
-
彩りのあなたと美術部員の女生徒と「オレ」の物語。10分ほどで読了できました。「オレ」が何者であるかはなんとなく途中で察することができましたが、ラストは予想外でした。なるほどそういう終わり方かと……。「オレ」はもちろん嬉しいのでしょうが、女生徒はこの展開で良かったんでしょうか。イラストの様子は幸せそうでしたけどね。個人的には、ちょっと怖さも感じるお話でした。
-
たまゆらの夜自分以外に誰もいなくなってしまった夜の世界。そこで漫然と生きていた主人公の青年・響は、散歩でやってきた神社で少女の姿をした神様・タマと出会う。そこから始まる物語。選択肢はなく1時間程度で読了しました。また、この作品はサウンドノベルの形式です。 主人公の響は孤独を愛し、人を嫌い、そしてそんな思考に陥ってしまう自分自身も嫌っています(でも、完全に人を突き放すことはできません)。物語の前半はその思考をベースにした心理描写が多く、個人的には共感しかありませんでした。 そんな性格の響ですが、夜の世界で出会ったタマとの交流によって、徐々に考え方に変化が起こります。一緒に楽しんだり(Tシャツの場面は笑ってしまいました)、時には衝突を起こしたりしますが、その部分を丁寧に描写したことによって、終盤のシーンは心が揺さぶられるものがありました。 バックで流れる静かで幻想的な音楽もマッチしており、夜の世界をさらに引き立たせていると感じました。また、オープニング演出も凝っていて素晴らしかったです。未プレイの方は、ぜひ夜の物語を味わってみてはいかがでしょうか。
-
無人島無人島にひとつだけ持っていけるなら何がいいだろうか。そんな問いについて考えてみる物語。全部で30分ほどで読了できました。単純に、ゲームとして面白いです。また、公衆電話もそうでしたが、人間を多面的に描いているところも好きです。