heart

search

その他

7484 のレビュー
  • ブキヤ
    ブキヤ
    武器屋を訪れた主人公が、そこの主人の質問に答えていき、武器を選んでもらうゲーム。1周5分程度で武器をもらうことができます。質問はたくさんあり、用意されている武器も多様です。 主人との軽快な会話を楽しみつつ、いろんな武器を手に入れることができました。余談ですが、自分が最初に渡された武器は「ねこぱんち」でした。⋯⋯これで戦えるのかなあ(笑)。
  • むち。
    むち。
    無知だからこそ罪を犯してしまう。最後ちゃんとママにあえてよかった。これから気をつけていけばいいなんて軽々しくは言えないけど、二号を大事にしてほしい。
  • 虹色の家
    虹色の家
    虹色の家、プレイさせていただきました。 色々謎が多いですし、一番トガッた作品に覚えました。 また解説をいただけたら幸いです。 ありがとうございます
  • ブキヤ
    ブキヤ
    店主からの質問に答えることで、自分に合う武器を選んでもらえるゲーム。何度かやってみたため、20分ほど遊ばせて頂きました。レトロな雰囲気がまず良いですよね。昔遊んだゲームを思い出してなのか、ワクワクしました。また、武器はどれも格好良い! 妖刀なんかは特に格好良いし、強そうだと思いました。実際にこれを使って冒険する物語もプレイしたくなりましたね。ロマンがたくさんつまったゲームでした!
  • Lullaby for Killers
    Lullaby for Killers
    キーワードを集めることで選択肢の鍵が解放可能になるというシステムが面白かったです。その為エンディングには周回必須となりますが、各地点へのスキップポイントも用意されている親切設計がありがたかったです。 最初のプレイの時は急にパチッと終わる感じでびっくりしましたが、それがまた良いなあとも感じました。サブタイトルに魅力を感じていたので、タイトル画面などに戻ってくると真っ先に目に入って、なんとなくドキドキしてしまったんですよね。 かなり独特な世界観や彼等の間で伝わるやりとりがTIPSで補完されるわけですが、その文章もまた味があって良かったです。 ただ全てのTIPSを集めても世界観の全てを把握できるわけではない、かなり断片的な印象があったので、過去作等との共通世界観として確立してるものがあるのかな? あとTIPSの表現方法で何となく伺かを思い出すなあ、などと思いながら作者さんサイトを覗いてきたら伺か作者さんだったので二重で深い納得を得ました。 とにかく独特な作り込みを感じられる世界観から成る空気感が素敵な作品でした。それとコンフィグ画面が騒がしくてふふってなりました。
  • 5分で脳トレ! リフレッシュ・アハ体験
    5分で脳トレ! リフレッシュ・アハ体験
    アハ体験ができるゲーム。総じて20分ほど遊ばせて頂きました! テレビとかでも時々みるこのゲームですが、結構難しいですよね(笑) 何度も「違うよ!」と言われながら挑戦させて頂きました。でも、かわいらしい絵と丁寧なシステムのおかげで、ほとんどストレスなくプレイすることができました。分かると本当に気持ちが良いですね……! 作者さんの絵もとてもお上手でした。ごちそうさまでした!
  • Lullaby for Killers
    Lullaby for Killers
    あの世に来てしまった主人公が、適切な成仏をすべくあの世を歩いていく物語。全部で30分ほどですが、何度か読み直しも行い、1時間ほど遊ばせて頂きました。 総じて、独特な世界観があるゲームで、随所に制作者さんのこだわりを感じます。システム面は感動しましたね。内容については、個人的にはやや難解に感じ、最終的にもしっかり理解できたか自信はないです。というのも、あの世だけでなく、現世についても独特の世界観で構成されていて、なかなか理解が追い付かず。自分とキャラクターの情報量の差は常に意識させられました……。ただ一方で、そうした隔絶を簡単には埋めてくれないことによって、この世界の奥深さや非情さを感じられたのもまた事実です。また、読者が僕でなければ、もう少しちゃんと理解できている気もします……(笑) 何度か読み直したのにも関わらず、このような感想で申し訳ないです。他の方の考察も聞いてみたいな、と強くかんじる作品です。
  • 隣人と和解せよ
    隣人と和解せよ
    声を発せない子供ニアと会話をしていく物語。全7エンド、30分弱で読了しました。 とにかくニアの可愛らしさが魅力的な作品でした⋯⋯!えもふりの(イラストを立体的にさせる)技術を使用して、会話をせずとも自然な動きでニアの可愛らしさを表現しています。 また、複数の選択肢を選ぶことによってエンドが変わりますが、エンド毎に主人公とニアの関係性が大幅に変わります。1周の時間は短く、さらにUI・演出も丁寧に作られていますので、気軽に周回できると思います。未プレイの方はぜひ魅力的な子供との和解を試みてかいかがでしょうか。
  • Rabbit  Room
    Rabbit Room
    ゆるく、癒されて、それでいて、ちょっと考えさせられるような(自分的には)お話しでした。 テキストのワードチョイスが独特でイラストの雰囲気にも合っており、とても素敵です!
  • 隣人と和解せよ
    隣人と和解せよ
    言葉をしゃべれない、ニアちゃん?ニアくん?と対話するゲーム。 対話の結果で関係性も、ニアの行動も変わってきます。 ほんの短い対話ですが、それでもこれでニアの運命が変化するのならと思い真剣に取り組み、何とか全エンディングコンプしました。 和解はできた…と思いたい…。 短いですが、えもふりで動くニアちゃんも可愛く、良質なゲームでした。
  • 隣人と和解せよ
    隣人と和解せよ
    気がついたらエンディングエンディングコンプリートしていました。ネタバレになってしまうのであまり書けませんが、こういうシナリオの書き方もあるんだなと驚きました。物語を紡ぐセンスに脱帽です。アルビノが大好きなので、ニアちゃんがとにかく可愛くて、お話しするのが楽しくて本当に気がついたらエンディングが集まっていました。短い中に仕掛けが沢山あってとても楽しませていただきました。素敵なゲームありがとうございました!
  • 毎日地獄の底にいる
    毎日地獄の底にいる
    >グレうさぎさん、ありがとうございます! 何だかんだ言って、青春時代って素晴らしいよね! 若いっていいよね! みたいな主張にストレートパンチしたくて作りました。そうじゃねぇ奴も居るんだよ!!!! とはいえ、人を選びまくる内容だよな~大丈夫かな~とビビッていたので、印象に残る、丁寧に作られていると言って貰えて嬉しいです…! 作って良かった! 此れからも陰の方向に舵とって行きたいと思います!
  • ↑
    平等と不平等が一度に訪れた物語。 こんなに視点によって感じることが変わるのだなぁと新鮮に感じました。 あるものの利益はある者にとって不利益なのだと。 キャプションの「万馬券が当たった」も併せて味わい深いです。 最終的に等しく訪れた結末によって 人が生きるということはある意味で等しく平等なのかなと私は感じました【セチル】
  • 毎日地獄の底にいる
    毎日地獄の底にいる
    面白かったです! 言葉の一つ一つがキレッキレで、熱量があって、「言いたいこと」「書きたいこと」を明確に持った作品なのだと思いました。 ブレない思いがストレートに伝わってきて、とても印象に残る作品でした。作品全体にまとまりがあって、丁寧に作られているなあと思いながら、プレイさせて頂きました。 背景画像も、幻想的で狂気的で素敵でした! 素敵な作品を生んで下さってありがとうございます!
  • 隣人と和解せよ
    隣人と和解せよ
    「数エンドだけプレイしてみよう」と始めてみたら、あっという間に引き込まれて全エンドコンプしてしまいました! E-moteを使って声が出ない設定を際立たせたり、選択肢によって設定自体が変わるなど、複数のギミックを組み合わせて作品全体を形作る手法は同じ作り手としてとても参考になりました。 またエンディングごとに演出のタイプが異なっていたことも、飽きずにコンプできた大きな要因だと感じました。 そしてニアが可愛い(*^_^*)
  • かりそめドッペル
    かりそめドッペル
    各キャラクター別にテーマが添えられており、そのまとめ方も短い中できれいにまとまっている稀に見る秀作だと感じました。特に√制限はかかっていませんでしたが、ロップとセーズ→フルメグレドアキ→シシレット……というように左から順当にプレイするのが良いかと。各√での言葉は、考え深いものが多く、もう一度じっくりとプレイして考えていこうと思います。イラスト、文体、BGM全て「かりそめドッペル」の世界と寄り添ったものでした。非常に楽しかったです!
  • 熊本
    熊本
    熊本に関するクイズに挑める作品。15分ほどで読了できました。デザインのディテールも凝っていて、プレイしていて楽しめました。しかし、「ヒノクニ」はなかなか難しい(笑) 熊本県に隣接する県に住んでいるはずなのに、知らないことばかりでした(笑) 全体を通して作者さんの熊本愛がビシビシ伝わってくる、素敵な作品でした。
  • 伽藍洞の鬼灯
    伽藍洞の鬼灯
    数日かけて親密度を上げ、殻炬様と鬼灯のシーンを経てエンディングまで見させて頂きました。触れ合いながら、話しながら少しずつ心を通わせ、好感度が上がるにつれて触れた時の反応が変わる所も、時間帯によって語りかけてくれる言葉が変わるところも、全て殻炬様が存在する事を表すようで素晴らしかったです。BGM、UI、SE、ボイス、イラストの全てが調和しており作品としての完成度がとても高いと感じました…。詳しくは伏せますが殻炬様が鬼灯に対する認識を変えるシーンを見られて良かったと思います。一度に上げられる親密度は時間経過で制限がかっているため、ぜひダウンロードして毎日少しずつ殻炬様と交流して欲しいと思います。そして殻炬様によって語られるその全てを聞いて欲しいと思いました。素敵な作品をありがとうございました…!
  •  #こっち向いて_めごちーv
    #こっち向いて_めごちーv
    1週間、アイドル「めごちー」を撮影するゲーム。全部で1時間半ほどプレイさせて頂きました。シンプルながら奥深いゲーム性があって、夢中でプレイしてしまいました。個人的には、「僕を殺す瞳」よりも更に好きです。ティラノでこんなゲームが作れるのか、という意味でも大いに感動しました。 ストーリーについてですが、とにかくめごちーが可愛い! びしっと指さされるのが特に好きでした(笑) また、ラストについては「オフショットエンド」のグッドエンドがダントツで好きでした。これ、本当にええ話や……! めごちーが別の顔を見せてくれるところは、キュンキュンしました。どのエンドの彼女も、幸せになってほしいなあ……。
  • 隣人と和解せよ
    隣人と和解せよ
    無言の少女とのやり取りをE-moteによる表情豊かな動く立ち絵で魅せる掌編。選択肢で変わる関係性はほのぼのからインモラルまで、どれも素敵でした。