heart

search

ゲーム実況OKの作品(実況前に必ず作品の概要や規約を熟読してください)

49684 のレビュー
  • ファースト×ヒロイン To Be Continued
    ファースト×ヒロイン To Be Continued
    前作と共にプレイさせていただきました! あまりに面白い作品だったので、 怒涛の勢いで全エンド回収してしまいました...! @ネタバレ開始 章先生、めちゃくちゃかっこよくないですか!? 個人的に章先生の不良時代のビジュが刺さりました... 研究部の部室では、みんなが楽しく雑談でもしているのかと思いきや、 輪くんと双優先輩の距離感が縮まりすぎていてびっくりしました笑 はやてくんはおとなしいタイプかな?と予想していたのですが、 小悪魔ないたずらっ子タイプですごくかわいかったです... でも細かいことにも気がつける鋭さを持っていて、 例の追加プログラムで輪くんが私に照れたときの 彼のドン引きが何気によかったです笑 輪くんといえば、前作と比べて髪型や服装がチャラくなっていて、 双優先輩にふさわしい彼氏になろうと頑張ってるのかな〜と思いました。 続編の輪くん、あまりにかっこよすぎるので 「プログラム通り、私のこと好きになってくれてもいいのにな〜」 なんて考えちゃいました...笑 でも輪くんと双優先輩がやっぱり尊かったです。かわいい。 そして、何より印象的なのが遊園地デートです! みんなの私服姿が見れて最高だったのですが、 はやてくんの私服姿が似合いすぎていて目が離せませんでした... それから、菜月くんは続編でもかわいい。本当に子犬みたいですよね。 「大人っぽい」を目指しているのに、なんだかんだ照れ屋なところが愛おしいよ... お化け屋敷では、知識はありそう?なのに女の子慣れしていない反応を見せておいて、 足をくじいたって嘘を言っちゃうところが新鮮でかわいかったです笑 エンドは4種類ありますが、どれも考えさせられる終わり方で面白かったです。 最初は「黒幕か?」と思っていた廻お兄さんも、前作に続いて登場した恐神くんも これから幸せに過ごしてくれるといいなあと思いました。 P.S.菜月くんが黒髪のままだったり、服装がチャラくなくなっているのは、 彼が「大人っぽい」を意識し始めたからなのかな?と思いました! もしくは主人公がありのままの自分を好きになってくれたから、 高校デビューみたいに飾らなくてもいいと思うようになったのかな...? 個人的に菜月くんのチャラい見た目と、性格のギャップが大好きです...! @ネタバレ終了 今回は、素晴らしいゲームを作ってくださりありがとうございました! 時差コメントとなってしまい申し訳ありません。とっても楽しかったです!
  • ファースト・プリンセス!~囚われの王子様~
    ファースト・プリンセス!~囚われの王子様~
    非常に楽しかったです! 囚われの王子を助けに行く王女さま。最高に強くてかっこよかったです。 過去作未プレイでしたが、関係なくとても!とても!楽しめました!! 常にテンポがよくて、突っ込みが追いつかなくて感情が忙しいと思ったら、泣いてしまうような話でと、心が転がされまくりました。 @ネタバレ開始 感想はたくさんありますが、ある程度割愛。 勇者の町関係者、全員大好きです。そして泣いてしまう。 「俺たちで伝説作ろうぜ!」って言ってたのに「一人でも大丈夫だよ」って……そんなの情緒がぐちゃぐちゃになってしまった。 「白馬の王子様みたいに」って言っちゃったの主人公だったのも業が深い。罪づくり過ぎる。(因果な展開が最高に好きです) ナツキ君、(自分のエンド以外)どのエンドでも、引きずってるのだけど、獣人君が遊びに行こうぜって言ってくれたの、個人的に好きでした。ぐるぐる思考から抜け出すって大事ですね @ネタバレ終了
  • エイプリル探偵事務所
    エイプリル探偵事務所
    絵柄にひかれてプレイさせていただきました.点と点が線でつながる感覚がとても面白かったです!特にライトールのキャラデザが気に入りました. @ネタバレ開始 姉弟と幼馴染の一枚絵がとてもかわいくて最高でした!身分違いの恋,自分も大好きです.@ネタバレ終了 とても面白い作品をありがとうございました!
  • 死援しました!
    死援しました!
    配信にてプレイし、全エンドクリア致しました。 分岐の方法が豊かだったり、 @ネタバレ開始  メールやサーバー  @ネタバレ終了  の描写がそれっぽいそれっぽい!とワクワクしました。 没入感が増していてとても楽しかったです。これからも応援しております!
  • 魔法少女ちえり
    魔法少女ちえり
    笑いあり感動ありの傑作でした。 面白かったです。
  • 彼誰の溶融
    彼誰の溶融
    こんにちは♪ プレイさせていただきまきた!! 物語が、進むにつれてどんどんあとりが 思い出を、おもいだしてさいごに、本物のさとかに、会えていてとっても嬉しかったです!らずや、さらがでてきていて 同じ世界線で、びっくりしまいた!とっても楽しかったです!
  • 人形のデザイア
    人形のデザイア
    多分一応全ルートをプレイしました! @ネタバレ開始 欲望を取り戻した元人形と寂しがり屋のネクロマンサーの歪な愛が良かったです! それにしても歴代勇者の中には女性もいたんですかね?(*゚д゚*)ドキドキ とあるホーム画面でフィオさんが目を瞬きする所など、細かくて良かったです。 あと 「勇者の魂は完全に壊れて消滅する瞬間、(まだ経験していない新たな)想像を絶する苦痛が付与される」 と残酷な設定をさり気なく魔王様に教えられて、作者様の性癖による執念がよく伝わりました。(勘違いならすみません) 徹夜でプレイしたので、いつの間にか日が昇っていました(自業自得)。 丁度休みで良かったです、、、 そしてあとがきや現実の勇者に対する魔王様の見解を拝読した際、色々と恵まれない方達の話を思い出して心が揺さぶられました。 「貧困と脳〜「働かない」のではなく「働けない」〜」と言うタイトルの本があります。 これは恐らく脳に関して問題を抱えた人々の苦しみを、健常者に分かりやすく言語化した本だと思います。 その本の著者である鈴木大介氏は元々、脳に障害や病気を抱えて貧困に陥っている方を取材し、その貧困者達の声を社会に届ける為に執筆して「最貧困シングルマザー」などの本を出していました。 ですが著者は何度取材しても「やっぱり貧困者達は甘えているんじゃないか?」との疑惑を拭い切れなかったそうです。 そんな時、今度は著者自身が脳障害(脳閉塞)を発症してしまいました。 今まで著者は脳に問題を抱えた貧困者達の苦しみをある程度理解したつもりでしたが、実際に経験してみて自分は全然理解していなかった、想像を絶したと痛感したそうです。 幸いにも著者の脳障害は一時的なもので後から回復したからこそ、この本が出せたそうです。 まとめると「貧困と脳」は、著者がその時に発症した脳障害の経験を元に 「脳的に恵まれなかった人達の脳には何が起きて、その結果どのように苦しんでいるのか」 を詳細に言語化して執筆したものです。 本来は抽象的で言語化の難しい脳的な不備による苦痛を、遂に言語化した力作です。 個人的な感想ですが「貧困と脳」の拝読後に、認知機能に恵まれない子供達の苦しみを世に広めたことで有名な「ケーキの切れない非行少年たち」を読んだ際、 「ケーキの(以下略)」の著者は所詮は健常者で、まだ認知機能による弱者の苦しみを理解しきれていないと感じてしまいました。 他にも既にご存知かもしれませんが、橘玲さんという方がいます。 この方は「知能も遺伝する」事実を日本に浸透させるのに一役買った方です。 橘玲さんの凄い所は、情や忖度無しで現実を見つめるマジもんの現実主義者でありながら、深い見解や意見を持っていることです。 現実主義者は案外浅いことを言う場合がありますが、橘玲さんの話は一味違います。 そして橘玲さんの著書は人間の残酷な本質論を徹底的に書いていることでも有名ですが、今回のプレイ中、その橘さんの書籍の内容と少しだけリンクしている所があって面白かったです! 作品の内容からして、もしも作者様は「人間の醜い本質」に興味がお有りでしたら、橘さんの書籍を是非読む事をオススメします! 次の作品を制作する際の参考になるかもです。 文章下手で申し訳ないです、余計ならすみませんでした。 この素晴らしい作品に色々と思う所があり、熱くなってしまいました、、、 とにかく素敵な作品をプレイさせてもらって、ありがとうございました! @ネタバレ終了
  • 彼誰の溶融
    彼誰の溶融
    有意義な時間を過ごせました! @ネタバレ開始 赤い部屋のとこの顔がめちゃ可愛くてずっと見てられます!電気流したあととかに激辛ラーメンって絶対凄いしんどいですよね…。そのままでも辛くて喉いたくなるのに酸欠とかそういうので声でませんもん。あと僕の最愛ののキャラクターの名前とか出ててなんか嬉しいですね~。あと、テレビ調べた時に広告として前作とかのゲームの名前出てるの細かくて好きです!今回もイラスト可愛くて最高です!音楽もオルゴールっぽい音楽でゲームに合ってて良いですね!あと、僕の最愛ののエンド9の世界線っぽくて良いですね! @ネタバレ終了 楽しいゲームを有難う御座いました<(_ _)>次のゲームも楽しみにしてます!
  • 終焉逢瀬
    終焉逢瀬
    短編ゲームで遊びやすかったです! @ネタバレ開始 お願い聞いたときのエンドの2人で心中が一番性癖に刺さりました!クモっぽいやつにホノセって名前付けるとかめっちゃ好きじゃ~んってなって嗚呼、尊いって思いながら話見てました。両思いなのに伝えたりしたいから、2人ともすれ違うのも好きです。あと、ドットなのに髪揺れたり瞬きしたりするのとか、アニメーションを見てる感じで凄い好きです!イラストも可愛いし、おまけの足出したい欲ってとても良いですよね~。なんか、足出してるのって素敵っていうか、綺麗っていうか言葉に出来ないですけど良いですよね!  @ネタバレ終了 素敵なゲームを有難う御座いました<(_ _)>
  • 僕の最愛の
    僕の最愛の
    はじめまして!最後までプレイさせていただきました。 @ネタバレ開始 個人的にエンド1,3,6がめちゃ好きです!共依存とか監禁って一番好きなんですけど、そういうエンドがあって嬉しいです。スチルは首絞めのやつが好きで、苦しそうな顔がとっても性癖に刺さって一人であばぁ~ってなってました。エンド9は二人とも幸せに生きれててよかったです!誰も死ななくてよかったです!イラストも可愛くて眼福です。音楽もオルゴールの可愛らしいような不安定な感じの音がめちゃあってますね! @ネタバレ終了 素晴らしいゲームを有難う御座いました<(_ _)>
  • 今年こそ_夏の予定を_埋め尽くす!
    今年こそ_夏の予定を_埋め尽くす!
    良かった!!!!!ずっとしあわせほしい!!!
  • 彼誰の溶融
    彼誰の溶融
    おっっっっっっもしろかったです!!! てどぽよさんの他の2つに比べて長くてびっくりした! 満足感半端ないです!! @ネタバレ開始 最後の最後にさとかが現れて話をしてくれた事、3つのエンドでもどかしい気持ちになった直後だったので本当に嬉しかったですTT 歪んでいてもみんなの気持ちがわかってしまって、それぞれの立場、生い立ちを知ることで感情移入してしまったので終始感情が忙しかったです……✨ 各キャラが本当に魅力的で、素敵だからこそこれだけ心揺さぶられる作品なんだろうなと感動させていただきました! でも担任の先生だけは許せません! @ネタバレ終了 イラストも今回は音楽も凄くて、まだまだ追いかけたい作者様です♬ 本当にありがとうございました✮.*
  • やがて君も虎になる。
    やがて君も虎になる。
    配信でプレイさせていただきました。 タイトル画面のインパクトと、立ち絵のかわいさが素敵です。 特に立ち絵の耳と尻尾かわいい……! @ネタバレ開始 最初はふつうに仲が良いように見えたのに、徐々に違和感が生まれてくるところがとてもドキドキしました。 エンリの状況を知ったのに、自分が傷ついたことが優先されるリンコに戦慄。 リンコ、エンリ、委員長、それぞれの中に自分の嫌なところを見出してじわじわきています。 シークレットは見つけられませんでしたが、FANBOXの裏話&解説は読みました。 委員長のことがよりわかって興味深かったです。 @ネタバレ終了 他の作品も是非プレイしたいと思いました。 素敵な作品、ありがとうございました!
  • 1分で読める!ショートショートホラー集
    1分で読める!ショートショートホラー集
    実況をさせていただきました。 1分でさっくり終わるということでプレイさせていただきました。 @ネタバレ開始 1分でさっくり読める内容かつ、幽霊(不思議系)の怖さと人の怖さと両方あって短くも読みごたえがありました! なんで!?どういうこと!?という話も数個あり、そういうお話が好きなのもあって、大変楽しめました。 「娘の視線」や「スマホは人を歪ませる」などは特にそういった傾向が強い印象を受けました。 「AI顔診断」などの本当にありそうな恐怖なお話もあってバラエティーに富んでいてとても読んでいて楽しめました。 @ネタバレ終了 素敵なゲームをありがとうございました。
  • 太陽と月が寄り添って
    太陽と月が寄り添って
    幼少期から大人まで、幼馴染がその関係性を少しずつ変化させていく過程が丁寧に描かれていました。 なにより回想という形ではなくリアルタイムで進行していくので、没入感もそれだけ強くなります。 固有名詞や個人名がどれも伏字も捩ったものでなく実名のまま登場し、現実での大きな出来事、情勢がそのまま反映されていることもその一助となっていました。 自分がまさにそうでしたが、特に90年代前後に生まれた人にとっては色々と身近に感じるものが多いと思います。 ところどころ胸を締め付けられるような展開もありますが、凄惨さはそこまで強調されず、むしろ優しさに重きを置いた作品だと感じました。 @ネタバレ開始 折り鶴に関するあれこれは、月美さんと父との直接的な繋がりだけでなく、巡り巡って太陽の人生にも影響を与えているという点に人の縁を感じました。 ラストの展開は不穏なフラグ満載でドキドキしていましたが、ひとまず胸を撫で下ろしました。 ここからは少し気になった点ですが…… 主人公が1994年9月生まれなのに2008年度に中三、2011年度で高三になっていました。 これだと学年がひとつズレている気がします(留年等している描写もなかったので)。 間違っていたらすみません! またメニューボタンが太陽と月になっているのはこだわりを感じましたが、その一方でそれがボタンだということに気付き難いかもしれないとも思いました。 作り手目線ではあそこがデフォルトのメニューボタン位置だと分かっているので大体の察しはつくのですが、プレイヤーの方もそうだとは限らないので……。 ただこれは作者さんがこだわりを持って良しとしているなら、それを優先して良いとも思います。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
  • 顔の無い神がいる村
    顔の無い神がいる村
    プレイ・実況させていただきました! 身体が震える作品でした! @ネタバレ開始 文章が巧みですごく世界に引き込まれました。実際の県が出てくるので特にリアルに感じられるストーリーで、だからこそ市橋春汰との連絡が途絶えた時の衝撃がすごかったです。 登場人物の会話の流れや物事の進み具合もとてもリアルで魅力を感じます。 撮影された写真もすごく主観視点で臨場感がありましたしものすごい数撮ってるところに労力や情熱を感じます。そこに挟まるシャッター音もアクセントとしてとても好きです。 音楽も作られているということで、場面場面にあった音楽でとても良かったです。雰囲気作りが巧いなと感じました。 モキュメンタリーという単語を最近知ったのですが、この作品もやはりモキュメンタリーの一部なのでしょうか。 とても面白いジャンルだなあと調べながら思った記憶があるので体験できて良かったです。 @ネタバレ終了 出会えてよかったなと強く思う作品です!すごく心に残りました!
  • DONARE
    DONARE
    @ネタバレ開始 自らの死を前にして、悲観したり絶望したりするよりも、自分がこんな状況に陥れられていることが許せないという怒りや、この世に何かを残してやりたいという意志を抱くツバサさんには、不思議と強い生命力のようなものを感じました。 それでも最後には彼女は死には抗えないわけですが、いずれのエンディングでも、それぞれ別の方法でこの世に存在感を確かに刻めたのだと思います。彼女にとってはハッピーエンドだという文言にも納得しました。 また、おまけシナリオは主治医の先生の話が好きでした。国家の危機を回避するためとはいえ、患者を殺める罪悪感。そして、自分が殺人者の血を引いているのではないかという、運命のドツボから逃れられない感覚が、身につまされました。 歪んだ関係性、歪んだメンタリティの人物が散見されましたが、それもまた、それぞれのキャラクターが独立している感じがして良かったです。 @ネタバレ終了 素敵な作品を、ありがとうございました。
  • 人狼の館 ーepisode0ー
    人狼の館 ーepisode0ー
    @ネタバレ開始 凄く続きの気になる世界観でした。 ゲイルとサラの願いの先に立つ主人公がこれからマスターとしてどう動くのかというここから先の物語ももちろんですが、部屋から回収する手記を通じて、過去のゲームでは何があったのかということまで想像させられ、作中で直接描かれた内容の外側にもかなりドラマの広がりがあることが予感できて面白かったです。 また、感情を抑えた淡々としたトーンの中でも仄かな怒りや悲しみが感じられる語り口もグッときました。 @ネタバレ終了 キャラデザインやスチルも美麗で良かったです。 非常に続きが楽しみな作品でした。
  • 追憶への帰還
    追憶への帰還
    おま環かもしれないけど、ゲーム始めると部屋の描画がうまく行ってないみたいで、ゲーム機だけ映ってます~...! 追記:遊べるようになりました~!ありがとうございます!
  • 夜明けを知らない部屋
    夜明けを知らない部屋
    プレイ・実況させていただきました! だんだんと真相に迫る過程が面白いゲームでした! @ネタバレ開始 ドット絵のグラフィックがシンプルなんですけどとても好きです。 ユメちゃんの表情変化もドキッとしました。 ループ要素も組み合わさっていてオリジナリティのある脱出ゲームだったなあと感じます。 真相が明らかになって、目的の違う二人が協力するエンディングも素敵だなあと思いました。 @ネタバレ終了 素敵なゲームをありがとうございました!