チップを送付できる作品
35365 のレビュー-
【短編・スチル20枚】平穏な?魔王の日常魔王が好きなので魔王という言葉に釣られてプレイしました。 王道の魔王の、魔王と勇者の話で、かなり満足度が高かったです! 全てのENDをプレイさせていただきました。 @ネタバレ開始 主題である「選ぶ」ということに関しては、自分で「選ぶ」と責任が発生しますし、「考えない・選ばない」を好む人は結構多いように感じています。人のせいに出来ますし、楽でもありますし。 ただ、自分自身が他人に決められることへのアレルギーが強い思想なので、少年に共感するところが多かったです。 キャラクターはアロウズが見た目もキャラも好みでした。 if ENDもよかったです。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
-
地下病棟キーワードではなく、時間が重要なゲームでした。 私はずるをして、PCの時間を変更してプレイしました。 お昼過ぎに始めた為、朝7時に時間を戻した所、エラーエンドとなり絶妙な怖さで終わりました。恐らくこのエンドを迎える方は少ないと思うので、よかったら皆さんもやってみてください。 ストーリーは、伏線をすべて回収して下さりすごくすっきりしました。 そして、今回もメッセージ性と感動があってすごく好きです。 今後も楽しみにしております!
-
とりあえず遊園地で!!!!!!最高でした! 作者さんの作品好きで、これはどんな感じかとわくわくしながらプレイしたら、また違う角度からのパンチの効いた社会派ノベルゲーム! 仕事に疲れた状態で説明文を読んで秒で起動したのですが、「ああ、そうか、遊園地に行けば良かったんだ」と気づきを頂きました。 @ネタバレ開始 高いところ苦手なので僕は20メートルの高さにすら登れないでしょうが、観覧車からの煽りが謎に効いてる部長も心に悩みを抱えているのでしょうね。遊園地行きたいんだろうなあ・・・ まさかのメッセージ性。 これだけ遊び呆けている主人公をどうしてもA社に行かせたい部長、めっちゃ主人公頼りにしてるやん。 そして、2028年には週休四日制になるという朗報。3日働いて4日ゲーム制作したい・・・未来に希望が持てました。 @ネタバレ終了 多くの社会人に刺さるであろう社会派問題作。映画化してほしいと思いました。 迷ったらタクシー乗って遊園地行きます!
-
公衆電話ゲーム実況者さんのプレイで知り、実際にやらせていただきました。ストーリー性がすごく面白くて一気に引き込まれました。 @ネタバレ開始 不幸エンドまでプレイした事で、 そもそも"公衆電話から出られない"が"目覚めない"という表現ではないのかと考えさせられました。 だとすると、表現方法がものすごく面白いなと思い脱帽しました。 仮にそうだとしたら、 各友人エンドは、起こしてくれた人々なのかなと。 それもまた、面白いと思いました。 また、↑の考察を抜き、書かれたままの解釈をしても、自分の行いを見直すメッセージ性がひしひしと伝わりました。 製作者様の作品はこちらが初めてなので、これから他のもプレイしたいと思います。 これからも楽しみにしております!
-
魔王城のお仕事~早押しクリックゲーム~シンプルでわかりやすく、そして絶妙な難易度調整で楽しい! ギリギリ無理かどうかという時間設定がお見事!ブラウザプレイしてもこれだけ絶妙な感じになるのすごいなと思いました。 サクッと遊べました。ありがとうございました!
-
年中無休門番斬新でシンプルに遊べるゲームだと思いました! 発想力で勝負するゲーム作者さんは素晴らしいです。 初見、どんな人がやってくるのだろうというワクワク感。なにせランダム。ガチャに通ずる楽しみがありました。 いろんな発展が考えられるゲームシステムで、作者さんの次のゲームが楽しみになりました!
-
地下病棟独特のシステムで謎解きを楽しめるゲームでした。 怪しい雰囲気で始まる物語……自分は一体どんな状況に置かれているのか……ドキドキしながらプレイしました。 謎解き自体は恐らく簡単な部類だと思うのですが、手がかりを手に入れるのが難しく、何度も何度もトライしました。 そして何度もトライしているうちに、本当に自分がそこで生活しているかのような錯覚を覚え……他ゲームではなかなか味わえない感覚で面白かったです。 @ネタバレ開始 0時にゲームするのが難しいので、PCの内部時間をいじりながらプレイしたのですが、ミスって過去に設定してしまい、エラー画面を見ることができてラッキーでした。 普通にプレイしているだけでは辿り着けないルートですね! 最初にそれをやらかした時は「えっ えっ!?」とパニクっていましたが、 クリアした今では「こんな細かい所まで設定してあるなんてすごい!」と、尊敬の拍手です。 @ネタバレ終了 面白いゲームをありがとうございました。
-
とらうまごっこ「とらうまごっこ」って、そういうことか!納得。 いろんな人に刺さってる意味がよくわかったと同時に、該当するトラウマを負わずに生きれている自分の幸せさを体感しました。
-
二人乗りまず、サムネにもある二人乗りのCGが素晴らしいと思いました。 自転車二人乗りの絵って描くのがものすごく大変ですし面倒なので、だいたいの人は上半身のアップにしてしまったりするのですが そこをあえて全身が映るような構図で描かれているということに、「二人乗り」という物語を最大限表現するのだ!という気迫のようなものを感じました。 短い物語ながらも、二人の会話から様々な背景が想像できるところが面白く あの人とどんな関係性だったのかなーとか これから二人はどんな風になっていくのかなーなんて 色々想像しながら楽しくプレイしました。 素敵な作品をありがとうございました。
-
家これは怪異なのか?それとも幻?いや、それとも……様々な考察をしながら読むのが楽しい作品でした。 2つのメッセージウィンドウで繰り広げられる物語。 まずはその上下の意味を探る所から、楽しみが始まりました。 登場人物、それぞれの目線なのかと思いきや、違う人間まで入ってきます。 だとすれば空間の境界線なのか? でもウィンドウの中で場所は別れています。 じゃあ何か他の意味が……?などなど、もうこの時点で考察が楽しいです。 次に考えたのは「家」の正体。 そのままで受け取れば、怪異のようでありますが よくよく考えると、何かの例えのようでもあります。 居るはずなのに居ない家族 1つだけ残されたオムライスなど 考えれば考えるほど色んな意味が含まれているようで、きっと答えはプレイヤーごとに違ってくるんだろうなと思いました。(自分は、ホラー好きなので怪異説かな!) 面白い作品をありがとうございました。
-
マキの命の火いつかこんな日が来そうだなと思いながらプレイしていました。働くのやだなあと思いながらも、そんな思いを抱えながら働く人たちが居るから我々は生きていられるのだなと。今を大事に生きようと思います。ありがとうございました!
-
とりあえず遊園地で!!!!!!バカゲーの皮をかぶった風刺ゲーとすら思える含蓄のあるお話でした。(深読み?) 掌編作品なので念のため感想はたたみます。 @ネタバレ開始 パワハラ課長はマウントを取れている間は強気でしたが、主人公が吹っ切ってからはなんだか可愛らしさすら感じました。実況電話のノリが非常に面白く、観覧車シーンが特に気持ち良かったです。高いところが好きなのはバカとお金持ち。いや、お金持ち=バカなのか? @ネタバレ終了 SNS時代にはあながちありえないとも言い切れないオチも良かったです。そして最後に明示されるビジネスプランはやりようによってはあり得るかもしれない。少なくともコンセプトとしてはニーズがありそうですよね。 過労状態の人は今作を遊んで少しでも肩の荷を軽くしてほしい!と思えました。
-
魔王城のお仕事~早押しクリックゲーム~素早く数字を見つけてクリック! 分かりやすいルールでサクッと3エンド回収、気持ち良かったです! 楽しい作品をありがとうございました(*´ω`*)
-
ボクだけがしっている今回も本当にいいお話でした。 今までの作品のキャラクターが出てくると聞いて、ワクワクしながらプレイしていましたが、全てのキャラクターが今回の作品の鍵を握っていることに気付いた時には驚きでした!TRUEend4種も懐かしさがあり、安心感もありすごく面白かったです!次回作も楽しみにしています。ありがとうございました!
-
育てるのって難しい!I like it
-
VIVIANサムネイルの薄明るい雰囲気に、どんなドラマが始まるのかしらとドキドキ。 まずは難易度を選択。初回だし、ゆるっと楽しみたいところですが……? @ネタバレ開始 ところがどっこい。唯一、燦然と輝くのは"super ultra hard"の文字。ma,marineさん、鬼? そんな出オチ感満載の難易度選択でしたが、これがギャグじゃなかったと理解した時の気持ちたるや! 鬼ママだなんてとんでもない。聖母でした。 扉のパネルの謎解きが秀逸で、シンプルな線で四種類の形の表現をしているところに感動しました。素晴らしい発想! どのパネルも線に共通する部分があるので少し迷いましたが、既に扉にはまっている一枚を落ち着いてよ~く見ると「ここしかない!」という場所が見つかるのが面白かったです。 また、見つけたダイヤを調べてみると、高値で売れそうだと考えてみたり、扉から外せないかと言ってみたり、欲望丸出しのヴィヴィがとてもお茶目でキュートでした。 さて、手紙では「研究に没頭してばかりだった」と自らを省みているパパですが、研究所のどこかしこにも家族の痕跡があり、第三者の私がほんのちょっとお邪魔しただけでもその愛情の深さが伺えました。ちゃんとヴィヴィにも伝わってるよ! と教えてあげたいところですが、きっと本人から聞いていることでしょう。 "super ultra hard"からの爆破というコントのような流れから一転、最後は意外性がありつつも心温まる結末で、とても楽しかったです。 @ネタバレ終了
-
キミのニセモノに恋をするすばらしいゲームだと思いました イラストがすごくきれいで、主人公の気持ちに入り込むことができました 人生についてものすごく考える大切なきっかけになりました このような素晴らしいゲームを本当にありがとうございました
-
宵闇の燈夏祭りというと賑やかなイメージがあるけれど、どこか切なく儚げに描かれているショートストーリーでした。ルートによって読後感が異なるのも面白かった。 @ネタバレ開始 焼きそばの彼はきっと「人でないもの」だったのでしょうね。その手を取った後の先の物語は人の世界では「神隠し」と呼ばれるのかもしれませんが、主人公の目から見る世界はどこまでもやさしく美しいものだなと思いました。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました。
-
私の人形を探さないでクリアしました! @ネタバレ開始 HAPPY→BADの順にエンドを見ました。 名前入力したことをすっかり忘れた頃にあのラスト……ゾクッとしました。 @ネタバレ終了 スチルも美しかったり、怖かったりと印象的でした。 素敵な作品をありがとうございました!
-
3MEN6P!おおう!何だかいきなり凄いな! これは、普通の話だと思ってはいけない!! キャラデザにこんな意味が!!! @ネタバレ開始 胸でかいけど何か角張ってる……?って気のせいじゃなかった! 見せてはいけないのは胸などではなかった! 鬼の攻撃食らった……と見せかけて上着脱いで(破って?)反撃!の面子ちゃんのシーンが好きです。 @ネタバレ終了 アニメーションもすさまじい!! エンディングムービーや凝ったUI、おまけも素晴らしい!面白かった!