ゲーム実況OKの作品(実況前に必ず作品の概要や規約を熟読してください)
49444 のレビュー-
青い鳥は籠の中>夜は行くさん、ありがとうございます! 見た目に反して強い子です!(表層だけ)
-
もち姫 食べ歩き編夜中にやってはいけない(けじめ) 滅茶苦茶食べ物の絵が上手いのでこれを夜中にやってはいけない でもやりこみ要素が楽しいのでやってしまう…罪深い作品でした
-
10月32日のハロウィン>あびさん、ありがとうございます! ふふふ。スチルは60枚位描きました…ふふふ。数はパワー! 優しいけれど毒が有る語り口が大好きなので、 そこに注目して貰えて嬉しいです……! 罪が罪であると理解出来なければ、償いは与えられない。 キュルビスは年齢の割りに知識が与えられていないので、 ひたすら考えの浅い無知なる子供であります。 ハロウィンならお菓子を出さねばなるまい。 そして出すなら、意味を持たさねばなるまい…! という心意気で回収しました(お菓子が栄養になるとは言ってない)。 二人揃って雁字搦め。愛していると言うなら、 本当のお嫁さんにちゃんと言えば良かったのに。 二人ともどうしようもない大人で、 どうしようもなく子供だったから、 きっと、気付けなかったのです……。
-
電波男はお呼びじゃない!>gawaさん、ありがとうございます! お呼びでなくても、すでにそこにいる。 で笑いましたw呼ばなくても来る! 其れがポジティブ電波だ! そうなんです。一応、取香ちゃんが嫌がる事はしていないのです。 「好きだから何しても許されるよね!」は、 二次元でも許してはいけない(決意)。 ギャグで陰鬱な気分にさせる訳にはいけないので、 根っこは優しい人にしました。一応。一応……! キャラ立てに苦心したので嬉しいです! ありがとうございますー!
-
イービルウィッチ2相変わらずニャテップがいい味出してますね! 相変わらず推理部分が難しくクリアできなかったのですが、なにかメモやヒントを取得して確認できるような機能があればよかったかなと思いました。 シナリオや全体的な雰囲気は好きです。 特にニャテップ。「職業はビショップ!」ってお前余計わかりづらくなってるじゃんかwwっていう
-
俺とお前が愛について語るだけシーンによって髪型の変わる吉乃ちゃんがかわいくて… ゆめふわなタイトルや雰囲気に騙されそうですが、実はしっかりと恋愛や友情の違いについて、まじめに考えた作品です。 私にはその愛が真実か否かなんてわかりませんが、性干渉のない愛という形があってもいいじゃないですか。 優しい作品だと思いました。
-
夢もすがら花嵐PCで読みながら遊べるからくり絵本でした。 美しい絵と作りこまれたいくつものゲームに引き込まれ…というよりのめり込みました。すべてのシナリオを見たいけど、終わってしまうのも惜しかったです。夢のように美しいこの世界を百段階段や起雲閣みたいな場所でVR再現できませんかね~。夢花嵐テーマパークができたら通います。 FAは最推しカプの教授夫妻です。ノーマルエンドにほっこりしました。
-
もち姫 食べ歩き編もち姫かわいい♡もちもちしてそう♡ 食べ物の絵がおいしそうすぎてお腹がずっとなってます・・・ どうしたらいいんだ・・・ @tyranobase #ティラノフェス2019感想 #無料ゲーム https://t.co/z0VTpbe0JN
-
10月32日のハロウィン可愛らしい立ち絵から一枚絵まで、たっぷりなグラフィックに、優しいようでいて毒のあるナレーションがアクセントになっている、メルヘンだけどリアリティな鬱のある作品でした。 無知であるかぎり罪は顕在化されない。 キュルビスの無邪気な様子が実に無知なる子供らしくて良かったです。 お菓子いっぱいで可愛いなあと思ってたら、そういう形で回収するか~! あのくだり切ないけど好きです。 執着の雁字搦め。免罪符に成り得ない愛。拗らせて一人で生きることが出来なかった大人達のどうしようもない末路が、なんとも、でした。もっと早く気付いて……。
-
電波男はお呼びじゃない!お呼びでなくても、すでにそこにいる。 ポジティブ電波って、最強人類の一人だ……と、笑いをこらえながら思いましたw とはいえ、良識(?)はあるみたいで取香さんの嫌な事は避けようとしていて、想いの根底は愛なんだな……上部さん優しいなと感じました。 キャラがたっていて、良いゲームでした!
-
BRADLEY(ブラッドリー)本編はもちろんなのですが、エンドロールまで映画のようで素敵でした。 ゲーム自体とってもおしゃれで、プレイヤーによっていろいろな解釈ができそうな所も楽しいし、魅力的だなって思いました。
-
織リシ心ノ果テニ言葉で人を操ることができる能力を持つ主人公・柊が、同級生・芽依の自殺を止めてしまったことにより始まる物語。選択肢はなく、1時間程度で読了。 自己中心的になりがちな正義感・学校という閉鎖的な空間で起こりうる過激な集団心理・無関心など、いろいろな内容を詰め込んでいる作品です。陰鬱な展開が続き、結末も良いものではないので、人によって好き嫌いが別れるかなと思います。 しかし、個人的にはずっしりと心に残る、魅力的な作品でした。救う側の責任など、いろいろ考えさせるものがありました。柊の決意が、今度こそ達成できるように祈るばかりです。 個人的に良いと感じたのは芽依です。悲劇的なヒロインの部分がありつつも、周囲の人間を惑わせてしまう悪女的な部分が混在しており、とても印象に残るキャラクターでした。また、危険な匂いを漂わせながらも、天然な部分を出している妹の美夜も素敵でした⋯⋯! 二人の立ち絵もスタイリッシュで可愛らしく、惹かれるものがありました。
-
その子は、孤独でした猫を主人公に、おおまかに4種(キャラ4人)の物語が楽しめるノベル。 過去作品なんかを遊んでいるとおなじみのキャラクターが登場するため、より楽しめるかもしれません(お話が密接につながっているわけではないので、当然この作品のみでも楽しめます) どのシナリオも好きなのですが、うららさんのエピソードが好きですねー。儚い雰囲気のうららさんに、黒猫ちゃんが良く似合う。 飼い猫になるシナリオだけじゃなく、野良猫のまま仲良くなるお話も含まれているのが良かったです。 猫の幸せってそれだけじゃないのよね、みたいな。 最初はモノクロのタイトルが色づいていく演出も良かったですね。なんか雨が上がって明るくなったような印象で。
-
マッチ売りの美少年先に原作エンドを見てから、もう片方の選択肢へ。 片やマッチの灯の温もりを、片や繋いだ手の温もりを、じんわりと感じるような切なくも温かい物語でした。 美少年と美少女なイラストも非常に可愛らしくて、それからスライドメニューUIも好きです。 おまけは本編の雰囲気とは少しだけ変わりますが、やっぱり~? と思うようなほのぼのにやにやで可愛かったです。
-
チャップとマヨ~のバカンスカラフルキュートなイラストに惹かれてプレイさせて頂きました。 南の島を歩き回りながら様々な遊びを体験するチャップとマヨ~。新しい場所を調べるたびに二人が交わす会話と仕草に心がなごみました。 次のエリアに行きたい時に押す矢印がアイスキャンディーだったり、メニューを開く時に押すボタンがハイビスカスだったり。アロハ感満載のデザインも素敵です♥ そして、なにより、バカンスな風景とどこか○○(ネタバレになってしまいそうなので伏せます)な音楽のギャップがイイ…。作者のはなまるさんだからこそ作れる世界観だと感じました。 可愛いキャラを眺めながら、のんびり南の島をお散歩したい方におすすめしたい作品です。
-
My precious.コメントありがとうございます! 描写を増やす、心理描写を磨く、などの具体的なアドバイスありがとうございます。 お褒めのお言葉も励みになりました( ˶ ̇ ̵ ̇˶ ) 300ダウンロードいきました。 たくさんの方に遊んでいただいて嬉しいです♪
-
Please call me…?同級生2人が中心の短編ラブコメです。 短いながらも心温まるエピソードでした。 とにかく田中さんのジト目がかわいいです。からかわれたいです(何 真顔と笑顔を足して2で割ったような表情という表現が印象的でした。
-
ゆりむらごく普通の百合作品かと思ったら、どんどん不穏な方向に話が進んでいって、ちょっとひえええってなりながらプレイしていました。 驚きの展開の連続! でもちゃんとハッピーエンドになってくれてよかったです。
-
ゆーたんとある山の麓の小さな町。そこに住んでいる『みゆちゃん』が5歳の誕生日を迎えた日、両親からクマのぬいぐるみ『ゆーたん』をプレゼントされたことにより始まる物語。全3ルート、30分程度で完走しました。また、ナレーションを含めてフルボイスです。 かなり挑戦的な内容だと感じました。ベースは子供向けの絵本のような感じ(ナレーションの言い方も含めて)なんですが、そこに大人向けのホラー展開を取り入れて、独特な世界観を作っています。今まで見たことないような物語を堪能させて頂きました。 個人的にナレーションのボイスがすごく良いなと思いました。穏やかな展開・シリアスな展開での声の使い分けが良かったです。 最後に蛇足になってしまうんですが、「Uターン」の部分で大爆笑してしまいました。(笑うような展開ではないことは承知しているんですが⋯⋯!)
-
Please call me…?同級生との交流を描いた短編。僕も15分ほどで読了しました。タイトルの「P lease call me……?」が最後のオチまで絡んできて、構成がうまいなあと思いました。 また、田中さんとの交流の描き方がとても良かったです。ふたりは主に勉強に関連した話を展開していくのですが、これが田中さんと主人公のほど良い距離感をうまく表していたと思います。個人的には、この距離感にキュンキュンしっぱなしでした。田中さんみたいな同級生がいてくれたら学生生活も楽しかっただろうなあ、なんて思ったり(笑) 余談ですが、僕もぜひ田中さんのtaxiに以下略