heart

search

ティラノゲームフェス10 (2025) 開催決定!close

チップを送付できる作品

35700 のレビュー
  • モンスタービタミン
    モンスタービタミン
    初期からのファンです
  • 紅乙女
    紅乙女
    ゲーム開始直後から感嘆の吐息を洩らすほど美しい作品です。演出も、こんなこともできるんだ!と目を見張るものばかりでした。短くも濃厚なお話で、プレイ後もしばらく余韻に浸っていました。素敵な作品をありがとうございます。
  • KOKUTOU - 消えた初恋の謎 -
    KOKUTOU - 消えた初恋の謎 -
    ver1.01をプレイ。
    作者様の想定通りかそうではないのか、最初の『話を聞いただけ』の段階で謎の真相が分かってしまいました。
    よくある“日常ミステリー”ものとして、王道を外さないばっちりな感じのキャラ造形だったと思います。特に、黒十さんと柚葉さんの関係性はお気に入りです。
    立ち絵がぱらぱらとちらつくのは若干気になりました。
    素敵なゲームをありがとうございました。


  • テバドリカナメがグレたワケ
    テバドリカナメがグレたワケ
    サムネが絶妙すぎる!と以前から思っていたのですが、特にソコに触れる方がいないので私だけなのかも(汗
    三人前の焼きそばを平らげる主人公とは!?と思って始めたので、勝己ちゃんが女性なのは驚きでした。
    美寿々さんの料理と、勝己ちゃんの食欲が物凄いインパクトで飽きる事がありません。かといって、思春期のカナメくんの繊細な心理描写がメインな事にブレはなく、微妙な少年心(?)を上手く表現してるなぁと思いました。
  • しあわせの夢
    しあわせの夢
    プレイしたのだいぶ前だったので改めてプレイさせて頂きました。
    「今」と10年前をいったりきたりなお話ですが、背景を上手く使い分けているので混乱する事はないです。
    二人の微妙なやりとりをゆっくり丁寧に表現しているステキなお話だと思います!
    私は読むスピードは相当遅い方と思ってますが、約3時間程かかりました(汗
    こんなにかかる人は稀と思いますが、章毎に区切られていますので、少しづつ読むのも良いと思います!
  • ピーピングプール
    ピーピングプール
    イラストに惹かれてプレイしてみました
    プレイ時間は15分ほど
    読んでいて、あぁ青春だなぁ…と思わず感慨深いものがありました
    プールが題材の一つになっていたこともあったためなのか、音楽との親和性がすごく良く、かなり聞き入りながらプレイできました
    とくに途中で飽きることもなく、スラスラと最後までプレイでき、とてもおもしろかったです
  • そうだ、勇者になろう!(Ver.1.0)
    そうだ、勇者になろう!(Ver.1.0)
    まだ導入部分だけなんですね。めっちゃ続きが気になるのでバージョンアップお待ちしています!
    登場人物がみんないい人ばかりでほっこりします。デザインが洗練されてて、マップ画面や選択肢の表示方法など細かな工夫が素晴らしい!と思いました。
  • モンスタービタミン
    モンスタービタミン
    人には人の悩みがあるように、モンスターにはモンスターの悩みがあるんだなぁ…と思いました。短編なのでさっくりとプレイできました!
  • 「ステッチ・ガール」
    「ステッチ・ガール」
    短時間で非常に綺麗にまとまった作品でした。
    イラストが多く、ボイスもあるので作品に入り込めました。
    痛々しい描写も多々ありますが、短いので最後までスムーズにプレイできました。
    クリア後のタイトル画面の演出も素敵です!
    あと男の子がイケメンすぎ!
  • ある母子の亡命
    ある母子の亡命
    バッジに惹かれてプレイしてみました
    ほとんどすべての場面において、イラストが織り込まれていたことから、とてもクオリティの高い作品だと思いました
    プレイ時間は15分と短い間でしたが、その中にも内容が凝縮されており、とても面白かったです
    また、歴史的背景についても、よく練られていたと思いました。
    もし、今回のような作品でなくとも、次回作として新しい作品が出るのなら、是非ともプレイしてみたいなと思いました
  • Doll's
    Doll's
    ひとりの少女との不思議な出会いが誰かを変えるお話です。
    背景画やBGM等、全体的にしっとりとした雰囲気で、
    読み心地がとてもよかったです。

    哲学的な文章がたびたび挿入され、こちらについてはお恥ずかしながら
    わかったような、わからないような気分で読んでおりました。
    いったい作中でどのような意味を持つのでしょう⋯。
  • 紅乙女
    紅乙女
    グラフィックがとてもきれい!UIも極限までシンプルで雰囲気を邪魔せず話に入り込めました。短くても丁寧で美しいお話だと感じました。
  • ぼくはゆうしゃになりたい
    ぼくはゆうしゃになりたい
    いつか魔物を倒して勇者となる為に少年と相棒ペスが今日も修行に出掛ける話。
    平仮名の比較的簡単な言葉で構成されている文章と、可愛らしい背景や手描きテイストの動物達が特徴の絵本風ゲームです。
    きっと平和に勇者を目指すほのぼのした話なのだろうと素直な気持ちでプレイを始めた私は登録タグを全く見ていませんでした。
    しかし序盤から疑問に感じる点などはあったので、上手く伏線が張られているなあ、とも。
    全て平仮名のため読みにくい箇所もあり、通常の絵本テイストであれば句読点を増やすなどして拍を取りつつ読みやすくするのがいいかなと思うのですが、こちらは内容が内容なので子供向けを意識する必要はないのかなと悩む所ですね。
    一転する際のギャップが良い味を出している物語でした。
  • 紅乙女
    紅乙女
    美しい世界観に、約五分完璧に浸れます。タイトル画面の「ひらく」を押すのを惜しむほどでした。鈴の音、水音、視角的にはアニメーション効果など、演出が細やかで贅沢なゲームです。この続きを是非プレイしてみたい!
  • 君の心臓は誰のもの
    君の心臓は誰のもの
    すれ違い続ける姉弟の物語。
    愛、あるいは呪いの最たるものであるラストシーンが、とても心に残りました。
  • 恋の糧
    恋の糧
    世界を斜に見る卑屈な青年と絶対の勝者たる幸福な壮年とお腹を空かせた恋される童女の話。
    例えば吸血鬼伝説の中にも魅了の力を持つ者がいたりいなかったりと聞きますが、そういった信者の盲目めいた「恋」にも似ているのかな、などとも思いました。
    吸血の前に麻酔成分を注入してくる蚊みたいな。その例はやめろ。
    物語として残酷表現を含みますが、描写としては薄いので基本的に問題なく読めると思います。ただ極端に写真に弱い自分は一瞬の写真画像に負け掛けました。
    あと終盤の一枚絵が良かったです。
  • 十二月のパスカ
    十二月のパスカ
    タイトルロゴ、キャラクターのイラスト素敵だな、サムネ良いな。と、プレイ前から作品が始まっていた作品。
    もちろん本編をプレイしても最初に受けた素敵だと言う印象は崩れる事なく、寧ろそこにストーリーと世界観と言う情報が加わってより魅力的な作品だと感じました。
    シナリオに関しては、常に程よい緊張感を抱かせられつつもちょっと微笑ましい要素もあり、でもやっぱり緊張感が抜けない。
    それは、シナリオ上に上手く続きが気になる要素を散りばめられているからであったり、癖のあるキャラクターと言うのを早い段階でユーザー側に印象付けられた技術によるもの。
    BGM等の調和具合も良く、とても素敵な作品でした。
  • そうだ、勇者になろう!(Ver.1.0)
    そうだ、勇者になろう!(Ver.1.0)
    キャラクターがみんなとても可愛らしく、ほんわかとした空気感がとても魅力的でした。
    これからのアップデートが楽しみです!
  • ママよりつよいやつにあいにいく
    ママよりつよいやつにあいにいく
    日本の昔話「ネズミの婿取り」を彷彿とされる良い絵本だと思います。
    図書館司書講習の中に、児童への絵本の読み聞かせの実習があるのですが、この作品は素晴らしい教材になると思います。
    そして、私自身も童心に戻れた気がします。
    ありがとうございました!
  • マッスル娘 in ファンタジー
    マッスル娘 in ファンタジー
    ヘビーな出だしなのに軽快に進んでよかったです! 周回前提だけれど、1回が短いのでクリアまでがんばれました。笑って腹筋割れました。