ゲーム実況OKの作品(実況前に必ず作品の概要や規約を熟読してください)
49618 のレビュー-
空があるとは限らないザ・迷路!けっこう好きです。絶妙に彷徨いながら出口を探していくのが楽しかったです。 最後に謎が解けるのもスッキリして素敵です。 楽しかったです。ありがとうございました!
-
筋肉、増殖中ものすごい量の筋肉です!カオスで面白く、途中から筋肉が少し可愛く見えてくるような…?(いや、頭が変になってるのかもしれない) フェスにつき再コメントさせて頂きます! ありがとうございました〜
-
タイトル無しとにかくサクサク動いて、プレイしていても凄く楽でした。この部分って大事なんだって思わされました。。。 色々な事(背景、音等)をひいても、存在感はあるって感じで勉強になりました。。。 ありがとございました。。。
-
ごーすとあいどる!プレイさせて頂きました♪ アイドルがゴースト?どういうこと?興味津々でスタートしました! なるほど~。そういう事でしたか。 ENDは2つ。 両方たどり着きました。短編だけど話がまとまっていて、とてもゴーストアイドルさんの思いが伝わってきました。 @ネタバレ開始 共存することを受け入ることによって、チギリちゃんが明るく前向きになって行く姿が良かったです♪ そして、そのENDを見た後のタイトル画面が全てを物語っていますね(#^^#) @ネタバレ終了 それから、立ち絵がとても可愛らしかったです♪ 楽しませていただきました。 ありがとうございました。
-
ジゴドル!エンディングを4つほど回収しました エンディングの分岐が良く分からなかったのでとりあえず4周しました たまたまテゥルーエンドに到達しました。 物語の構成やキャラがよく出来ていると思いました。 今後はキャラ同士のケンカやライブに向けた激熱展開などに期待したいと思います。
-
常夜の品さがしホラーは苦手なのですが、この作品は楽しくプレイすることができました! 作品全体の世界観がとてもよく、最後はしんみりするものの「うれん」さんがもっと好きになりました。 素敵な作品をありがとうございました!
-
うそほんと。エイプリルフールという概念がありながらも、ファンタジー要素が混ざった不思議な世界観でした。 同級生くんふたりとも可愛らしい見た目ですが、けっこう積極的なのでどきどきさせられちゃいます。 特にネノくん!! 片目隠れで服もきっちり着ているところがよきですね。 素敵な作品をありがとうございました!
-
幼馴染との絶対的な恋の物語プレイさせて頂きました。 どのCGイラストも素敵でTRUEENDまでプレイし、なれこちゃんの台詞やリアクションが可愛かったです。 どうしたらなれこちゃんが幸せになれるのかを改めて考えさせられる、そんな作品でした。 素敵な作品をありがとうございます!?
-
常夜の品さがしタイトルに惹かれてプレイさせて頂きました。 初回プレイでTRUEENDに辿り着けたので、その他のエンドも探してみますね。 全体的に楽しい作品で、すごく面白かったです。 素敵な作品をありがとうございました!?
-
あかねくずしあかねちゃんのブロック崩し面白かったです。 ゲーム性とストーリーも抜群でティラノでこれほどのゲームが出来るのだと実感しました。 ノーミスクリアは難しいかな。でも、そこに萌えます!? 素敵な作品をありがとうございました。
-
輪廻の門平安時代にタイムスリップしてしまった主人公が、 助けてもらった恩人の依頼「怪事件の起こる屋敷の調査」をこなすお話でした。 紹介文に「あまり怖くないゲーム」とありましたが、なかなかに怖かったです。 特に探索パートに入ってからの、仄暗い屋敷の雰囲気やびっくり演出によるドキドキ感は、 お化け屋敷に似ていると感じました。 お化け屋敷が苦手な方にはかなりの怖さと感じられるかもしれませんね。 @ネタバレ開始 なにしろ、あの化け物に突然やられる感じはヤバイです。 音とイラストの演出効果でめちゃくちゃ心臓跳ね上がりました。 あやかしのデザインの不気味さたるや…!!! 二度目のクリックからは、もうわかってるから大丈夫さ! なんて思ったのもつかの間、うわ、やられた!(ドッキーン) これの繰り返し。何度やってもドッキドキ、手に汗握りました。 攻略に関しても、屋敷の探索が思っていた以上に難しい…! 選択肢が多く、その組み合わせの数も豊富なことから、 何度も血まみれゲームオーバーになりました。 そんなゲームオーバー時の「もう目覚めることはない」も何気に怖かったです・笑。 脳内マップの生成が下手なので、 屋敷内を右往左往してしまわないよう途中からメモをとり、何とかクリア! もっと早くからメモをとっておけばよかった… と額の汗をぬぐいながら、脱出の喜びをかみしめたのでした。 @ネタバレ終了 怖さと攻略の加減が思っていた以上にハード目でした。 でもそこが魅力でもあり、とても楽しかったです。 また、主人公の秋月悠ちゃんが高校生にしては大人びていて、 過酷な状況に置かれても冷静さを失わないところに魅力を感じました。 応援したくなる素敵キャラだと思います! 物語はまだ動き出したばかりですが、 この後も続くお話に期待が高まる結末でした。 シリーズものの第一作として最高の滑り出しではないかと思います。 がっつり心を掴まれました! 読み物としてだけでなく、探索の楽しみもある面白い作品でした。ありがとうございました!
-
ある日、天使が楽園から落ちてきた。若い時は自分の存在意義だったり、将来の展望だったり、家庭環境だったり……色々なことで悩みますが、本作の主人公も悩む・悩む・悩む。 隣人の死を体験し、絶望し、やりたいことがないとぼんやりと過ごす主人公はやりたいことを見つけられるのか。 @ネタバレ開始 ―――というフリなどもトゥルーエンドへ至るルートに入ると、すべてが「そうあれかし」と幻想である「あの世界」だったことに気づくこの衝撃、現実はもっと残酷で幻想には程遠い速度で進んでいる中で、細い細い最後の糸を手繰り寄せて光へ繋げようとする物語でした。 ただ一度にして最後の機会を手放さぬと決めた主人公の「本当にやりたいこと」「為したいと心に誓ったこと」を遂げるための長い道のりの物語として迫ってきました。 実に十年以上の歳月を経ての楽園からの……帰還、とも言うべきでしょうか。 自分にとっては敵だらけの苦しい現実で刻が止まってしまっている空花さんにとっては、幸せな夢が見続けられるのであればそれを手放す道理がなく、悪い終わり方をすれば「異物を弾き出しやり直せばいい」となかったことにさえしてしまっても構わない。 空花さんにとって、辛い記憶ばかりが残る現実に戻そうとするシンくんは大切な人であると同時に拒絶したい人でもあったのだろうと。 そんな彼女にただ一途に、人生を懸けてアプローチし続けたシンくんの人生が報われたことが本当に良かったです。 四肢には麻痺が残るなど現実のすべてが元通り・理想の通りとはいかないと思いますが、シンくんのような人がきっとこれからも大切な人の人生のためにまた新たな技術を生み出すのだろうと感じました。 あなたのためなら人生を懸けても惜しくはない、そんなシンくんの想いに心揺さぶられた大作でした。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
-
ファントムゾーン ダイモンズタイトルの赤々しさとオカルト・ホラー・ファンタジー・SFのタグに、どんなクリティカルな物語が来るのだろうと身構えていたら、なんだか出ました大きな昆虫とか巨大な白蛇とか怪異が次から次に出てきました…!(昆虫・爬虫類がガチ苦手な人はちょっと注意です!そこだけ薄目でいきましょう!) 夜森市に蔓延る様々な怪異と、それに対処しようとする兄妹たち+友人たちの物語が連作として一話(一章)ずつ進む、一気に読んでもよし・一話ずつ日替わりランチのように読んでもよしの面白い設計のゲームでした。 彩夢さんやメイジーさん、赤鬼と呼ばれる謎の存在など個性的なキャラクターたちが魅力的でした! @ネタバレ開始 一際個性的だったお姉さん、めちゃくちゃ強いけれど、逃げ足も速い…!! 半端なく強いけれど霊感0につき怪異の場所が分からず一人では何もできないというところに、彩夢さんとのバランスが取れていてすごくいいなと思いました。 一撃粉砕するスチルがとても格好良かったです。 そして、最後の最後、メイジーちゃんの無垢なる残酷さというか、これからも絶対に一波乱二波乱ありそうなことが予想される衝撃的な終わり方でした。 お兄さんの姿が見えていなかった&カラー相性的になんとなくそうかなとは思っていましたが、まさかまさかでした。 この後もまだまだ夜森市では怪異たちが続々出てきそうなので、彩夢さんたちのご活躍が気になります。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
-
ORANGE PEEL次の一文に興味を惹かれたら是非プレイを! 家出したオレンジピールさんがメイプルワッフルさんと出逢い、コーヒーアイスさんと合流し、マロンマフィンおばあ様と通話したりしながらグレナデンリキュールという魔術師に会いに行くドタバタコメディ&後半は胸躍るドシリアスです。 ヒヨコ顔やカエル顔のロマンに溢れたロボット、かわいいおばけ×たくさんも出てくるよ! @ネタバレ開始 メイプルワッフルさんとコーヒーアイスさんの2人がいっぺんに落ちて「もす…」となっているところが個人的にツボでした。 メイプルワッフルさんがマーヤのパン生地にまさかの顔面から埋まっている(笑) 前半のコメディタッチとは一転、中盤から少しずつ話の感じが変わり、終盤のドシリアスが続く怒涛の展開、グレナさんを助けるためにとっておきを持っていたオレンジピールさんの「剥がれなさい。グレナから離れろぉっ!!!」は本当に胸躍る瞬間でした。 唐突にまたこのシーンが読みたいとなった時に、チャプターで何度でも手軽に繰り返し見られるのも最高です! おばけの皆さんが激カワすぎてヤバかったです(あまりのかわいさに語彙力が消滅) フォーチュンクッキーさんとアイシングクッキーさんのデザインが特に好きでした。 そして外伝を見て「どの子もかわいい……皆かわいい!!」と狂喜乱舞、ヒトガタver.もかわいすぎてますます好きになりました。 一堂に会したこのときのスチルは最高でした(個人的に外伝は最高でした) 個人的に一番好きになったエピソードがオマケの外伝でした。 グレナさんの過去を見られて、眼福でした。 家族3人で映っているスチルが尊すぎてやはり語彙力が消滅し拝みたい気持ちになりましたが、グレナさんの幼くしてすべてを背負わねばならなくなった経緯が見えて、読んでいて苦しくもなりました。 本編の最後では穏やかなやり取りがあり、オレンジピールさんとの出逢いでこれから先グレナさんの気持ちが皆と生きたい方向へ変化していけばいいなと思います。 クライマックスでの「生きたい」は「状況的に今は死ねない!」という意味合いが強かったので「明日を生きたいから死にたくない」と心から前向きに生きていける穏やかな日が来ることを願いつつ……。 @ネタバレ終了 キャラクターの名前がとてもかわいいところから気になってプレイしましたが、シナリオの持つ面白さにグイグイと引かれて18章+α一気読みでした! とても素敵なゲームをありがとうございました!
-
Margot海外小説が好きな人、特に連作が好きな人にはオススメしたい作品です。フォントがかなり小さめなので、PCからのプレイを推奨です。 マーゴットが亡くなった理由、そしてマーゴットと関連のある人物たちのそれぞれの顛末が連作で描かれており、湖面のように淡々としていながらも人間の持つ内なる炎を感じられる秀逸な物語でした。 それぞれの登場人物のベクトル、人生、マーゴットをどう思っていたかなどの内面が緻密に描かれていて、上質な小説を読んでいるような一時が過ごせました。 最後のchapter5を読むと、白黒でのみ見えていたマーゴットという人物の輪郭が急に色づいて見えるようでした。 誰が悪かったなどの考察は無粋、マーゴットを軸に関連した人間たちの物語として淡々とありのまま受け止めて自分の中の水底に沈めておくのが相応しいような、味のある素敵な作品でした。 ありがとうございました!
-
すいれん全体的な雰囲気がとてもいいですね。水彩画タッチのイラストと効果音、優しいBGMがマッチしていて心地よく、じんわりと切なくなりました。設定画面やキャラクターの差分も作り込まれていて短い時間で世界に浸れました。
-
Mad Room No.3雰囲気とか、演出とか、セリフ回しとか、配色センスとか、諸々好きです。エンド2が回収できなくてめっちゃ時間かかってしまったのですが、サイトの攻略チャートを見て無事コンプできました! 変態さんはまさしく電波なのですが、主人公もなかなか才能あるのでは…それとも彼と部屋の電波に当てられて狂っていったのか… No.3は「ナンバースリー」ではなく「ノー(飲まない)」が「3回」でエンディングを迎える…という意味なのかなと深読みしてみたりw楽しかったです。 シンプルながらも型にはまらない、マッドな空間を堪能できる素敵なゲームでした。
-
一寸先はゆりっ!百合好きの女の子が好きなのでプレイヤー的には主人公が一番タイプでした笑 ロード画面やバックログにも手が入ってて芸が細かい…!と驚きました。
-
殺すしか選択肢を与えられなかった異世界転生勇者何度もゲームオーバーになりましたが、その先でなんとか無事にゲームクリアできました! タイトルの通り独特なゲーム性ではありますが、キャラクターの台詞などから世界観に入り込みやすく、最後まで楽しめます。 タイトル画面やシーン切り替えなどに使われている動画もかっこよくて、ついつい眺めたくなりました。 @ネタバレ開始 確かに選択肢は「殺す」しか出てこないのですが、「殺す選択肢を選ばない」という選択肢で世界を変えていってるんだなーと思いました。ゲームオーバー後にタイトルまで戻る場合もあるのでセーブのタイミングが難しいですが、こまめにセーブを挟んでいくことでより転生しやすかったです。 ストーリーも大変面白かったです。キャラクターそれぞれ個性豊かでいいですね。 何より主人公の武器の名前がかっこよくてお気に入りです。ジリオンってワード最高ですよね、厨二心がくすぐられました。 Extraも拝見しましたが、吟遊詩人さんの「何度でも詠うよ~」という言葉が胸に刺さりました。また異世界転生したくなるような良い演出です。 @ネタバレ終了 素敵な作品をありがとうございました!
-
リリスの泪しっとりしとした感慨深い童話のような物語です。 この作品だけでも完成された物語で、登場人物の想いがしっかり伝わってきました。 しかしながら、この物語は『泪シリーズ(ボクが勝手につけた仮称)』の起源、始まりなのだと勝手に解釈しています。 『ひまわりの泪』を遊ぶ前に、こちらを先に遊ぶことをお勧めします! 最後に、ボクは凄く好きです!