heart

search

ゲーム実況OKの作品(実況前に必ず作品の概要や規約を熟読してください)

51967 のレビュー
  • ゆうれいやたい
    ゆうれいやたい
    最後にある仕掛けがとても好きでした。 優しい気持ちになれる作品です。
  • ティラノフェス2022オープニング
    ティラノフェス2022オープニング
    開催おめでとうございます〜! 年1のお祭り、たっぷり楽しませていただきます!
  • メモリーガール【12/12更新】
    メモリーガール【12/12更新】
    濃密な1時間を過ごさせていただきました… エンディングを見てからもう一度やり直すと「あぁ、なるほどそういう…」と2週目以降も楽しめる仕組みで、作品の理解もより深められました。 何より、こよりさんのイラストが抜群にかわいい…! これホントにフリーで遊んでいいのか?ってぐらいスチルが豊富で、かつ全キャラCV付なのもスゴイ…! 物語ラストの展開には目頭が熱くなりましたね… 恋摘もなかさん演じるメシアちゃんがもうね、最高でした…! 非常に楽しい時間を過ごせました! 素敵な作品をありがとうございます!
  • 明日転校するまえに山田さんに告白するぞ~!!
    明日転校するまえに山田さんに告白するぞ~!!
    動画にて実況させていただきました。 どこか憎めないキャラクターたちとの会話がとっても楽しくて、こちらのリアクションもどんどんハイテンションに…笑。 心のカタチは人それぞれ違うから、伝えるのも受け取るのも難しいけれど、それでも「伝える」ことを大切にしたいなと改めて感じるゲームでした。 素敵なゲームをありがとうございました!
  • 埖×喋~Trash×TALK~
    埖×喋~Trash×TALK~
    ぜいたくで痛烈なゲーム性と、刺すような大量シナリオの、まごうことなき恋愛ゲーム! ギャルゲーなどに登場する人物達にも、「ギャルゲー」以前の人生があるという部分を拾い上げた構成が素敵でした。 学校の青春の傍らで繰り広げられるとんがった人物達による(生々しい怒りすら感じる!?)まさに「トラッシュトーク」なケンカもとても楽しめました。 らいファミ一推しキャラは「ルナ」さん!セリフが全部刺さりました♡笑 毒っけラブが大好きな方にオススメしたいです♪
  • これは何だ。
    これは何だ。
    メッセージウィンドウがカッコよくて 静止画なのに映画のような感覚があり魅力的でした! どうやって作ってるのかすごく気になりました!
  • 異世界転生したらハムスターになってモテました。【コメディ】
    異世界転生したらハムスターになってモテました。【コメディ】
    かわいい絵柄でテンポもよく楽しかったです! 願わくば、自分もハムスターになってモテたい
  • マナーバトラー礼
    マナーバトラー礼
    遊びながらマナーが学べる楽しいゲームでした! アニメ風のアイキャッチがステキ!
  • 東京オディエットアモ 目白公親編
    東京オディエットアモ 目白公親編
    オディアモガチ勢(自称)ですが、なぜかきみちゃん編だけコメントできていなかったため、せっかくなので投稿します。 ミステリーなシナリオで、そもそも元ネタが元ネタのため、終始「何が本当なのか全くわからない!!」という気分にさせられ、疑心暗鬼が止まらないこと必至。だけどしんどい不穏さじゃなくて、適度なコメディ要素もあり、ちょうどよかったです。 ロミオ編で、ヒロインと再会したきみちゃんに「ちょ、どんなあだ名やねん!(笑)」とツッコミたくなりましたが、なるほどそういう由来があったのか……というのも、このルートでわかります。 ワンちゃんと戯れるきみちゃん、そして苦笑いで見守るヒロインのジュリちゃんは大変尊いです。 @ネタバレ開始 ソワレEDのスチルを見たときの衝撃が忘れられません。ジュリちゃんがガチでオフィーリアになってしまった 心のどこかでは予想がついていたのですが……ただ、最高に哀しくて美しいラストで、この結末以外考えられないと思いました。 (マチネEDはハッピーなので、ハピエン派にも安心だと思います!) 例の復讐スチルもめっちゃかっこよくてシビれました。 @ネタバレ終了 思い出しながらつらつらと書きましたが、東京オディエットアモは最高にスタイリッシュでクールなゲームなので、全乙女ゲーマーに薦めたい!!! ラスボス(?)のお兄ちゃんルートも待ってます!!!
  • パストーン
    パストーン
    困難をひとつずつ乗り越える成長と、過去の出来事と向き合う葛藤が丁寧に描かれていました。 音声、イラスト、音楽と作りこまれていてイメージがつかみやすかったです。 すてきな作品をありがとうございました。
  • party!×2
    party!×2
    海、水着、バーベキュー! 夏らしさ満載でとても楽しかったです! 大事件が起きるわけではないですが、タイトル通りお祭り感があります。日常の中の少しだけ特別な一幕が描かれ、賑やかで伸びやかな雰囲気が素敵です。 2作品のクロスオーバーということで沢山のキャラクタが登場し、意外な組み合わせでキャラが掘り下げられるのがとても面白いです。私のお気に入りは、楽&天の大学生コンビが年下の雅くんに見せる年上な一面、親バカな店長が見せる大きな背中と心中複雑そうなくるみちゃんの組み合わせです! もちろんいつもの組み合わせも含めて楽しさいっぱいで、100枚以上のスチル一覧を眺めると自分も旅行に行った気分! 集めれば集めるほど多彩な表情が見られるので楽しくてフルコンプしました! そのスチルも宝物です! 楽しくて賑やかな作品をありがとうございました!
  • まったく証拠は無いですが、あなたが犯人です。
    まったく証拠は無いですが、あなたが犯人です。
    何でだよ!と突っ込みたくなるタイトルに惹かれてプレイしました。 最後で考えをひっくり返され笑ってしまいましたw
  • 市立タイマン学園 ~LEGEND OF DELINQUENTS~
    市立タイマン学園 ~LEGEND OF DELINQUENTS~
    とっても楽しかったです!!!ビルダーでここまで作り込まれたRPGを遊べるとは……!!舎弟やダチがふえていくのが楽しいですし、随所にネタがしこまれてて面白かったです!田中を許してはいけない ミキちゃんがもうほんとに頼りになりました!君が私の頂点だ…
  • Silent Film_
    Silent Film_
    現実と夢、白黒の世界が交錯する。幻想的で倦怠感のある物語が、硬質な文章で語られて……。 @ネタバレ開始 と余韻に浸ってたらスタッフロール後とエピローグで印象激変。病院のスタッフさんたちが強烈な印象を残していきました。一話完結のシリーズ化とかできそうですね。 @ネタバレ終了 作者様の奥行きの深さを感じました。面白い作品をありがとうございました!
  • ティラノフェス2022オープニング
    ティラノフェス2022オープニング
    ㊗️ティラのゲームフェス2022‼️ よっ待ってましたぁ!これからノンストップで楽しませていただきます! 祭りだ祭りだ、わっしょいわっしょい
  • 市立タイマン学園 ~LEGEND OF DELINQUENTS~
    市立タイマン学園 ~LEGEND OF DELINQUENTS~
    気付いたらコンプリートまで完全にやり込んでしまいました。 結構な時間やったつもりですが、それがあっという間に感じるくらいの濃密なゲーム体験をさせていただきました。とても面白かったです。 雑魚敵を倒し、経験値とお金を稼ぎながら屋上にいる番長(ボス)を目指していくという基本的なRPG要素をベースにしていますが、倒した敵を舎弟にできたり、膨大な量のサブイベントで多くのサポートキャラ(ダチ)を仲間に出来たり、キャラメイクが出来たり、任意で経験値を能力に振り分けたりと、とにかく自由度とやり込み要素が多く、最後の瞬間まで楽しく遊ぶことができました。 コンプリートを目指すには多少の周回が必要ですが、1度でも逃したら2度と取得できないような難しい要素はなく、2週目以降はサクサクと進める仕様になっているので、丁寧に強化していけばクリアできると思います(負けてもペナルティはそこまで大きくないので、気軽に挑んでも良いかなと思います)。 自分の場合は、いくつかの性格の取得方法が分からなかったので、そこだけは攻略ページを参照させていただきました。登場キャラクターやストーリーの中には多数のパロディ(同制作者様の過去作キャラも多数出てきます)が仕込まれており、元ネタを知っているならば、より一層ゲームを楽しむことが出来ると思います。 @ネタバレ開始 好きなキャラクターは即答でミキちゃんと答えさせていただきます。個人的に超絶ストライク過ぎて、1週目は即座に彼女のルートを選ばせていただきました。ビジュアルを含め、デレデレになった瞬間の破壊力が半端なかったです(笑)。 他に印象的だったキャラは、まずはだいそん(周回時の彼が出てきた時の安心が半端なかったし、とにかく漢の中の漢を感じました)。次にアンドリュー(1周目のボス戦でレベルが間に合ってなかった時、彼の身代わりには何度も助けられました)。次にメイドロボットのマルチーズ(身代わりになってくれた時、謎の罪悪感が半端なかったです)とセリア(個人的にストライクでした)です。
  • 筋筋肉肉
    筋筋肉肉
    パソコンを前に大笑いしながら最後まで駆け抜けました! このゲームを遊べば、貴方も立派な筋肉マスター間違いなし! @ネタバレ開始 最初の2人のやり取りから「なるほど、こうしてマッチョになるんやね」ということは分かりましたが、こういう会話をするとは思っておらず、微笑ましくも「何故そうなる!?」という会話の応酬に、私の表情筋は困惑しっぱなしでした。 2人の語彙力(?)と肉体言語の多さに、拍手を送りたい気持ちでいっぱいです! そして、10分足らずの間に、いくつ出てくるんだ!? と驚くほどの筋肉の数々……!! 私、上腕二頭筋しか分からない……。 しかも図解までしてくれる親切仕様。 遊びながら筋肉についても学べるなんて、なんて素晴らしい筋肉ゲーなんだ! 上腕二頭筋が喜ばなくなっちゃって、を皮切りに、笑いが止まりませんでした。 あの日の約束が強い決意になって、僕達を際限なくマッチョにするから。 特にこの一文が最高に筋肉してました。 センスが素晴らしすぎます。プレイ後には「私もマッチョになろうかな」と思うくらいに良かったです! 筋肉の動きで気持ちが通じ合うところで、お互いがお互いを思い合っていると実感できるのは「筋筋肉肉」だけですね! @ネタバレ終了 テンポが良くて読むだけで心と筋肉が元気になる、色々と唯一無二なゲームでした! 素敵なゲームをありがとうございます!
  • 藹々鬼譚
    藹々鬼譚
    2つのエンドを読み終わった後、「すごい作品を見てしまった」と感嘆の息を漏らしながらゲームを閉じました。 特筆するべき部分は大量に挿入された美麗なイラストで、ビジュアルノベルで一般的に採用されている立ち絵を使用したスタイルではなく、場面ごとに一枚絵を入れながら進行していきます。 文章に関しても、不穏かつ重厚な和の世界観にマッチした言葉が連なっており、没入感はとても大きかったです。美麗なイラストを堪能しつつ、じっくりと四季折々・花鳥風月の美しさが含まれる言葉を噛みしめながら、最後まで楽しい時間を過ごすことができました。 @ネタバレ開始 人によって解釈がだいぶ分かれるかと思いますが、個人的な物語全体の感想としましては、「神の存在」が人間に深く根付いていた時代が終わろうとしている寂しさ、この世界に登場した鬼を含め人間が普遍的に持っている怖さ、そして何よりキャラクターたちが時折出してくる人間臭い描写が魅力的だと感じました。 特に印象的なキャラクターは縁ですね。普段は底抜けに明るい部分を見せてきますが、残酷な部分を平気で出してきたり、妙に子供っぽい言動になったりと、様々な一面を見せてきたのが良かったです。 縁もそうですが、この物語に登場してきた伽羅や菫青も揃って「寂しい」という感情を作中で明確に出しているのが、個人的に印象的でした。重厚な世界観、かつイラストの雰囲気からも浮世離れしている感が大きい彼らの口からストレートな言葉が出てきたので、その辺りのギャップが特に良いなと感じました。 2つのエンドに関して、どちらも様々な想像を巡らせてしまうような内容で面白かったです。時代を経て、神は人間と密接に関わらなくなってしまったけど、それでも見えないところで根付いている部分はある。不穏な描写も多くありましたけど、個人的にはそんな印象を抱きました。
  • ときどきメモリーズ2Lite
    ときどきメモリーズ2Lite
    最大6人同時攻略という、他ではない発想やアイデアが本当に素晴らしいゲームです!! ヒロインも全員可愛く、個性があるのも魅力の一つです。 1画面からでもプレイができ、徐々に慣れていってから、多人数同時攻略を目指していくこともできるため、初心者から経験者までずっと楽しめる最高のゲームだと思います!! 今後も攻略頑張ります。 素晴らしい作品をありがとうございます!!!
  • ひつじさんへっどふぉん ふしぎな島のなかまたち
    ひつじさんへっどふぉん ふしぎな島のなかまたち
    ゆるりとした雰囲気に惹かれてプレイをしたら、細部までしっかり作り込まれたクオリティに圧倒されました。 ボイズをじっくり聞いても30分以内に完走できますが、一場面ごとにイラストもどんどん変わっていくので、まさにデジタル絵本を読んでいるような濃密な体験をさせていただきました。 シナリオやイラストだけではなく、声や音楽も自作されていると知った時は目の玉が飛び出そうになりました(笑)。多くの方におすすめしたいと思える素晴らしい作品でした。 @ネタバレ開始 語りたい部分はたくさんありますが、好きなキャラクターはやはりひつじさんとねこさんです。目つきだけはいつも悪いけど、率先してみんなを助けてくれる優しい性格とのギャップがたまらなかったです。ねこさんのゆるりとした感じも好きです。終盤で鈴を使った部分は「便利アイテムだったのか!」と驚きました(笑)。シナリオも今の自分を受け入れながら、みんなと仲良くなっていくラストはとても温かい気持ちになりました。 本編も楽しかったですが、おまけと後書きもじっくり楽しませていただきました。動物診断はかめタイプで、まさに今の自分を言い当てられたような気分になりました。制作者側の視点も入りますが、裏話で「20分の作品を完成させるのに、どれくらいの時間が掛かったか」の部分はとても胸が痛くなりました(笑)。